
現在では相手に対し尊敬や感謝の意を表する舞として、結婚式、卒業式、開会式、歓迎式典などで踊られるとともに、死者の御霊を供養し哀悼の意を表す形として葬儀でハカを舞うこともある。
広告
ソース:2nd 1st farewell their fallen comrades with a huge haka - YouTubeこの映像は、志半ばにして戦死していった戦友たちの魂を供養し、追悼の意を表するため、葬儀セレモニーにてニュージーランド国防軍の兵士たちがハカダンスを捧げている映像である。
ニュージーランドの小学校ではハカダンスの講習会が開かれるため、子どものころから男女共にハカを舞うことができるそうだ。(wikipedia)
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
ラグビーのニュージーランド代表もやるよね
2. 匿名処理班
迫力あるな。
3. 匿名処理班
相手を威嚇する踊りでいいのだろうかと思ったけど、現代のハカは平和と友好の象徴でもあるみたいなことがwikiに書いてたわ。
それにしても勇ましい見送り方だ。
4. 匿名処理班
どういう意味で行われているのか知って見た影響はあるのだろうけど
いつもは勇ましさしか感じないハカを見て初めて悲しさを感じた。
5. 匿名処理班
なぜ坊主がいるの?
6. 匿名処理班
これがほんとの墓ダンス
7. 匿名処理班
>これがほんとの墓ダンス
儚い…
8. 匿名処理班
俺ニュージーランドに住んでるが、学校の重要な式典でもハカはほぼ毎回登場する
踊ってるのはマオリの血が入ってる生徒がほとんどだがな
9. 匿名処理班
白人がやるのにすごい違和感を覚えるんだよなー
10. 匿名処理班
涙腺が緩んでしまった
11. 匿名処理班
当たり前だけどラグビーでやるウォークライ、カマテカマテや首切りハカとは全然違う内容なんだね。
何を言ってるのか興味深くはある。
12. 匿名処理班
隊章がキーウィでかわいいなぁ
13. 匿名処理班
何か心に響いた。
14. 匿名処理班
ニュージーランドということは、ガリポリでもやったのかなぁ?
15. 匿名処理班
すごい切ない気持ちになった…。
入植者である白人がマサオから様々な権利を奪う一方でマサオの文化をこんなダイナミックな形で継承しているとかそれだけで感動的だわ…。
16. 匿名処理班
これは泣ける。
........../⌒ヽ
..........´ω`) みんな…みんなありがとう…
17. 匿名処理班
鳥肌・・・・みのる
18. 匿名処理班
お前らかっこいいな!でも怖いわ。
19. 匿名処理班
何だろう
謎の感動
20. 匿名処理班
事情を予め知っているからか
勇ましいにも関わらず物悲しさが漂う
21. 匿名処理班
なんか白っぽいやつのハカって格好悪いな
バスケ代表も白いの踊ってたけど合わない
22. 匿名処理班
なんでギリースーツで来てる奴がいるんだ・・・
23. 匿名処理班
ほんと、何故か涙がでたよ…
24. 匿名処理班
一番有名なHaka 「Haka Ka Mate」 ガンバッテガンバッテって聴こえるやつ
Ka mate! Ka mate! Ka ora! Ka ora! Ka mate! Ka mate! Ka ora!? Ka ora!
Tenei te tangata puhuru huru
Nana nei i tiki mai
Whakawhiti te ra
A upa ne! ka upa ne! A upane kaupane whiti te ra!
Hi!
25. 匿名処理班
※22
ニュージーランドには、もうほとんど純粋なアボリジニーは居ません
国民の大多数が白人か白人との混血です
でも、彼らは小学校時代から英語(国語)といっしょにアボリジニー言語や文化も習うのでそのまま継承されているものが多いですよ
26. 匿名処理班
侵略して原住民を皆殺しにした白人が、
マオリの文化を勝手に懐かしんでるだけ。
ヘドが出るな
27. 匿名処理班
27に禿同
28. 匿名処理班
>>16
マサオってwww
29. 匿名処理班
ああ、オールブラックスがやってるやつか
30. 匿名処理班
どうあれ文化が継承されて残っていくのはいいことじゃないか
単一民族国家の日本人には肌の色で区分けされない民族ってのは理解しがたいかもね
>>27みたいにマオリを殺した白人と今の白人を同一視するのはとても愚かなことだと思うの
31. 匿名処理班
カマテじゃねえな
ほかのポリネシアの国々のウォークライじゃなくて?
32. 匿名処理班
普通にNZってかいてあるね
スマン
33. 匿名処理班
ハダカダンスに見えた
34. 匿名処理班
>26
ん?アボリジニ?? はオーストラリアじゃね?
ニュージーランドはポリネシア人だかマオリ人なのでは。そういえば国としては近いのに顔立ちが違うよね。
ところでニュージーランド軍は仮想敵国のない軍隊である。
35. 匿名処理班
何もしらないけど、感動しました。
36. 匿名処理班
味方に喧嘩売ってるようにしかみえねwwww
37. 匿名処理班
>36
アボリジニという言葉は広い意味では原住民一般を指すので、この場合とくに間違ってるとはいえないよ。
38. 匿名処理班
いつもは勇敢なハカダンスがとても悲しく見えた
39. 匿名処理班
だれも「背中」と「はためくマフラー」のかっこよさについて議論してないことに驚愕した
誰の背中かは言わなくてもわかると思う
40. 匿名処理班
小学校の頃の白組応援合戦のひとつの元ネタ、これだったのか・・
「がんばってーがんばってーしぃぃぃろ!ふぁいとーふぁいとーしぃぃぃろ!」
41. 匿名処理班
何故だか、すぐ近くで和太鼓聞いた時みたいに、
ハカダンス観ると、身体の中に何かが漲ってくるんだよね・・。
感動なのか、興奮なのか・・・。
42. 匿名処理班
バカダンスに見えた自分が嘆かわしい
戦死とあるが、未だに戦争を続ける国の愚かさはもっと嘆かわしい
43. 匿名処理班
すごい(´;ω;`)
44. 匿名処理班
同志たちを貫き、まとめる強い何かがあるっていいよ。軍隊なんかには必要なことだよね。 人種が入り交じっていればなおさらだろ。
45. 匿名処理班
白人がやってんのは滑稽
46. 匿名処理班
流石キーウィーアーミー、久々にNZの良い所を見せてもらったよ!!
>32 ぶっちゃけるとNZには3種類の白人がいる、二種類のまともなのと、一種類のどう仕様もない奴等。
この動画に写っているのは本物のNZ人だけど、地方によっては今でもいきなり車から罵声を浴びさせられたり、公共施設で地味な差別を受けたり、郊外で物理的な嫌がらせを受けたり、エセNZ人(白人)が色々やってるから人によっては今の白人もマオリに酷いことをした白人も違いなく見えたりもする。
まあしかし、そういうのは全体の中のほんの一部で、基本的にいい人が多く、オープンマインドで人種の違いや過去の事を気にせず今を生きてる人が多いから良い国であるというのは事実である。
47. 匿名処理班
※32みたいなアホなコメに票が集まってるのが理解できないわ。
侵略した白人と同一視されたくないならNZから出て行くのが筋だろ。
親が盗んだ家に住み続ける盗人の子供は無条件で許されるのか?
しまいに文脈の上辺だけ掬ったようなショーを演じて文化の継承を謳うなどと、
盗人猛々しいとはこのことか。まあアホはこうゆう解りやすさに弱いよな。
48. 匿名処理班
ネタでやってるのかと思ったら重いやつだった、、、、
49. 匿名処理班
狙撃銃持ってギリーきてる人はなんなんだろう?
向こうでは儀仗兵は狙撃兵?
50. 匿名処理班
※49
押しかけられた家の持ち主が「まあしょうがないよね。住んでていいよ」と和解してるところに、河むこうの何も知らん奴が盗人の子供云々と罵声を浴びせてるようなもんだよそれ。
本人にはどうにもできない、間接的な関係しか無い昔の話を持ちだして罪をおっかぶせてるようなもんだ。しかも全く関係ない外野が。
あなたみたいに自分勝手な筋だの正義だのを人に押し付けたがる輩こそを厚顔無恥って言うんだろうね。
51. 匿名処理班
戦闘民族パねぇw
52. 匿名処理班
※52
「まあしょうがないよね。住んでていいよ」
お前これのソースだせよ。脳内以外でな。
それに、こんなのを和解とか言ってる時点でイカレテルなw
自分の正義を持たずに何を信じる?
お前は常に周りに流されてるからアホなんだよ。
53. 匿名処理班
どういう経緯であれ、そこにはその人達が住んでいて、そこに歴史がある
その歴史よりも前の歴史を今になって穿り返して「反省してない」「出て行くのが筋」「滑稽」なんて罵声を、日本っていうほとんど関係ない立場から送るのは
どこぞの半島の人間たちよりもよほど下劣なクレーマーだと思う
54. 匿名処理班
すげえ純粋にかっこいいね
なんだかめちゃくちゃ惹かれるわ
55. 匿名処理班
オーストラリアやアメリカは全ての文化消し去ったのが痛いな。アメリカインディアン子孫はカジノオーナーにされて自分達の文化は全く継承してないし。
56. 匿名処理班
超遅レスですが
この映像は、アフガニスタンで戦死されたニュージーランド国防軍のTamatea伍長とHarris二等兵の葬儀の模様と思われます。霊柩車が3台ありますから、お二人と同時に戦死された別の部隊のBaker伍長もおられるのかもしれません。