
「非常に重要な発見です。と言うのも、効果は小さいのですが、感情をコントロールする方法を指導することで、慢性的な不眠症のリスクを抑えられるかもしれないからです」と研究を行ったスウェーデン、エレブルー大学のマルクス・ヤンソン=フロイマルク氏は話す。
広告
意外なことに、最初の調査では感情のコントロールができないことと不眠症との間にはなんらの関係もなかった。しかし、追跡調査を実施すると、状況は大きく変わり始めた。

こうしたデータから、感情コントロールの能力の低下と、一時的または慢性的な不眠症を発症するリスクの上昇には関連性があると結論された。
英ノーザンブリア大学で最近実施された実験では、1時間の認知行動療法を受けた不眠症患者の73%に症状の改善が見られたという結果が出ている。ここでは、発症してから3ヶ月未満の急性期の不眠症が対象とされた。
慢性化した不眠症はうつの要因ともなる。不眠症患者のクオリティ・オブ・ライフを大きく改善できることからも、研究チームは急性期の患者にこの治療法を受けることを勧めている。
via:ctvnews・Translated hiroching
とは言えなかなか自分の感情をコントロールするのは難しい。特にネガティブな感情はなおさらだ。心に引きずっているものがあったり、早く寝なきゃ!と焦れば焦るほどにどんどん乱れていく。
だが自分の感情は自分でしか制御できない。ある意味自分の思い通りにすることも可能なのだ。心が解放されれば体が眠りを求めてくるだろう。ぬるめのお湯に好きな香りのバスオイルを入れ長風呂に入るか、どうでもいい別のことに集中するか、腹筋などをして体を疲れさせるのが手っ取り早いが、それでもどうしても眠れない場合には、以下の方法を試してみるといいだろう。

さらにこちらも

天邪鬼タイプの人は、逆に寝ることに抵抗してみるといいだろう。絶対寝ない!絶対寝ない!と強い暗示をかけることでなんか変に眠くなったりするかもしれない。ちなみに私は眠れないときは無理に寝ないのだが、何度も飽きるほどプレイしてて指が勝手に動いちゃうようなパズル系のゲームを布団でやってるといつのまにか寝ている。テトリスとかぷよぷよとかがおすすめだ。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
効果は小さい?
いいえ大きいです
ただし感情の抑制なんて機械じゃないんだから完ぺきにできるはずはないので、人にとっては結果的に小さくなってしまうというだけ
一番リラックス出来る状況を作ってひたすら拙い感情制御の方法を試すしか無いが、これが上手く出来る人は効果が大きいと言えるでしょう
2. 匿名処理班
風呂に入ると目が覚めるぞ
寝る直前に入るものでは無い
3. 匿名処理班
自分も昔は同じようにゲームのアイテム収集作業で寝落ち寝してた
でもゲームしてると寝れなくなるって親に怒られた
4. 匿名処理班
カナダのマグーン(Magoun,H.W.)という大脳生理学者が人間の睡眠と覚醒のリズムを支配しているのは
脳幹(大脳の底部中央で中脳に繋がっている部分)にある「網様体賦活系」と呼ばれる中枢である
ことを発見しました。
この網様体賦活系は光や騒音、不規則な振動など、末梢からの覚醒刺激が脳の網様体に送り込まれ、
その刺激によって大脳全体が覚醒し、目が醒めるのです。いわば、脳と体を結ぶ情報通信網の
基地的な役割を果たしているのです。
そして網様体賦活系を強く刺激するのが、実は腰や太もも、ふくらはぎなど下半身に多く
存在する遅筋繊維なのだということが明らかになりました。
「遅筋繊維」はゆっくり歩いたり、一定の姿勢を長時間維持したり、じっと立っていたりする際に
収縮し続け、覚醒信号を網様体賦活系に発信し続けて大脳を刺激します。すると意識がはっきりした
状態になるのです。
一方、夜は活動が少なくなって「遅筋繊維」が縮み、大脳に覚醒信号が送られなくなるため次第に
意識が低下し、眠気が催してくるのです。
寝付きが悪い人は、下半身の遅筋繊維を鍛えるようにしましょう。
高齢の方にも簡単にできるボケ防止、寝たきり予防の運動としてお勧めしたいのが自宅でできる
「つま先歩き」です。やり方は簡単。つま先で立ち、片足を踏み出すのを1歩と数え、20歩歩きます。
20歩を1日に3セットしましょう。
5. 匿名処理班
ヨガでらくだのポーズがあってだな。仰向け→両手を横に伸ばす→足はきをつけ→片方の足裏をもう一方のひざにつけてひざは横に倒す。
なんだか眠れるんだな、これが。
6. 匿名処理班
よし、生まれつきの超不眠症だけど“いつもどおり”試してみようw
7. 匿名処理班
寝られなくなるのを避けるために、寝る30分前にはブラウザーを閉じて音楽聴きながら編み物してます。
一番ダメなのは「書き込み」だと気がついたので。
では寝る態勢に入ります、おやすみなさい。
8. 匿名処理班
明日の仕事の準備をしなきゃと思いつつ、ちょっとだけ、とカラパイアを見ているといつの間にか午前様さ。うん、今日は早く寝るようにするよ(いつも言う)。
9. 匿名処理班
ぷよぷよとか、連鎖組むのに結構頭使うから余計に冴えて眠気が飛んじゃいます…
10. 匿名処理班
感情コントロール能力ってほぼ成育歴で決まるからなあ…
とにかく運動系かリラックス系の趣味作ってストレス昇華し続けるしかないな
無趣味だとパワハラモラハラいじめに走りそうだし社交系思考系の趣味作っても人間関係でつまずく。孤独な戦いだわ…
11. 匿名処理班
※5
子供の頃からそのポーズで寝てるんだが、ヨガにもあるんだ!
ちなみに、布団に入ると3分で眠りにつける
12. 匿名処理班
※12
マジカー
今まさに眠れなくて起きてきたから試してみよう…
13. 匿名処理班
アドバイスだけど
心療内科行く前に
サプリを飲みなよ
ビタミン以外にも色々あるから
14. 匿名処理班
俺が不眠症のときにやったのはカウンセラーに話を聞いてもらうこと、眠剤を飲むことだったな。
どちらも継続してたらいつの間にかしっかり眠れるようになってた。
今はどちらも必要ないけどカウンセラーの方には感謝している。
15. 匿名処理班
30も後半にナルトある程度コントロールできるようになるよね
歳取るとみんな気づくことだろ
16. 匿名処理班
※2
熱い湯に浸かってるからじゃないか?
40度以下でないと目がさめるから
17. 匿名処理班
感情のコントロールというとすぐ感情だからコントロールなんて簡単にできないみたいな意見をみるけど、実際には日々の生活でも無意識にコントロールしている
無理だという人でも何か少しでも不愉快なことがあると不愉快さを生み出した相手を攻撃したり、腹が減ったからと手当たり次第に何でも食べたりしないだろう
発達障害でもない限りコントロールは訓練しだいで誰でもできる
18. 匿名処理班
ぼく鬱病だけど。
睡眠が大きく影響するよね。
セロトニン出すことと、体を疲れさすことが大事だって先生に言われた
19. 匿名処理班
僕も鬱でメンタルクリニック通ってるけど、
夜は寝られるね。肉体労働で朝早いから?
20. 匿名処理班
※19
頭より上を疲れさせても意味ないって言われたよ。
寝れるのはいいことだね。
無理しないように
21. 匿名処理班
慢性的な入眠障害だったから、それが異常だって気付かなくて自分はすごく怠け者で努力が足りないと思ってたんだけど、偶然入眠剤を貰って飲んだらすぐ眠れてめちゃくちゃ感動した。
寝ることがこんなに幸せだなんて知らなかった。
22. 匿名処理班
確かにストレス耐性が弱くなってから不眠になったな。
脳の機能障害で、感情コントロールなんて出来ない。
ただ、部屋にテレビを置いて、寝ながら見ると余計な事を考えないで済むし
いつの間にか寝てる時もある
23. 匿名処理班
やはり鍵は瞑想だな
24. 匿名処理班
※24
古代インドのヨーガの聖典でも
「ヨーガとは心素の働きを止滅することである」と言ってるしね。