0_e2
 食べても食べても太らない人がいる一方で、努力の甲斐もなく体重が増え続ける人もいる。だが、将来的には誰もが同じ土俵の上に乗れるようになるかもしれない。科学者が、脂肪細胞の蓄積と燃焼を切り替える「メタボスイッチ」を発見したからだ。

 「これまで肥満は食事量と運動量のバランスが悪い結果と考えられてきましたが、こうした考えは個人の代謝についての遺伝学の貢献を無視しています」と米マサチューセッツ工科大学のコンピューター生物学者マノリス・ケリス博士は話す。
広告
  ケリス博士の考えでは、遺伝子が痩せにくい、太りやすいなどの要因を決定づけているという。科学誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』誌に掲載された研究によれば、ある遺伝的変異体が肥満と密接に関連しているという。この変異体は、脂肪細胞をエネルギーを燃焼するベージュ脂肪細胞ではなく、蓄積する白色脂肪細胞に変えてしまう。
0_e1_e
 問題の変異体は、IRX3とIRX5の二つの遺伝子発現に影響するDNAの非コード領域、エンハンサー・イントロンと関連している。人体が作り出す脂肪細胞の種類を決めているのが、IRX遺伝子だ。

 通常、エンハンサーの活動はARID5Bタンパク質によって抑制されている。しかし、ケリス博士らはヨーロッパ人の約40%、東南アジア人の42%が、ARID5Bがその機能を果たさない肥満リスク変異体を持っていることを発見した。これがあると、IRX遺伝子は過剰に白色脂肪細胞を作り出す。

 こうした遺伝的リスク因子は、不運な宿命と思われがちだ。しかし、合成生物学の最新の成果のおかげで、困った遺伝子に通常の機能を取り戻させることも夢ではなくなった。ケリス博士らが研究してるのは、脂肪を蓄えるIRX遺伝子のスイッチを切り替えて脂肪燃焼型変異体にする方法だ。論文にはこうある。
3_e1
 「人間の脂肪細胞内のIRX遺伝子の活動を止めると、その細胞は脂肪を燃焼するベージュ脂肪細胞になった。また、標準体重のマウスの脂肪細胞内にあるIRX3遺伝子も阻害した。するとこれらのマウスは、他のマウスと同じ食事量と運動量であるにもかかわらず、身体の脂肪の50%以上を失った。さらに高脂肪食による体重増も防ぐことができた。食欲の調整を司る視床下部という脳の一部にあるIRX3遺伝子を阻害した場合、同様の効果は得られなかった。この結果は、白色/ベージュ脂肪切り替えスイッチが脂肪細胞内では機能するが、脳内では機能しないことを示唆している」

 遺伝的変異体を使った治療が開始されるには、まだ何年もかかるだろう。しかし、こうしたことが将来可能になると知っているだけでも胸が踊るはずだ。ケリス博士は、「これはおそらく肥満解消の鍵であり、その解明のために全力を尽くします」と語っている。

via:mit

▼あわせて読みたい
ジャンクフードにも免疫が?4人に1人はファストフードを食べ続けても健康状態が維持できることが判明(米研究)


肥満に最も関連性のある重要な遺伝子がついに特定される(米研究)


BMI(肥満度)はそもそも無意味?同じ数値でも体型に差があることが判明(米研究)


専門家が注目する最も熱いダイエット食材。サーチュイン遺伝子に作用する活性化物質を持つ「サートフード」食材とは?


「朝食を抜くと太る」は間違い。(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 09:24
  • ID:3VhB1JW80 #

遺伝子操作がどんどん進んで行けば、そのうち地球が熱くなってきたので
暑さに強いDNA変異体を挿入とかそんな話になっていくのだろうか。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 09:30
  • ID:gJnWBzNG0 #

ベージュ?と思ったけど褐色脂肪細胞のことか

3

3. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 09:41
  • ID:FJ8O1BMw0 #

メタボスイッチ僕のはどこにあるんだろ〜〜みつけ〜ておくれよ僕だけのメタボスイッチ〜〜

4

4. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 09:42
  • ID:.OC9PLbQ0 #

1
そしたらマジで人工進化じゃん
いいじゃん

5

5. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 10:12
  • ID:MPty2UT60 #

※5
同じ事思っただけに脳内再生余裕でした。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 10:17
  • ID:7FKirmw40 #

それでもやっぱりアメリカ人は量食べすぎだと思うw

7

7. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 10:41
  • ID:DVzSZiWM0 #

スイッチがどうであれ、食いすぎれば太る。人それをエネルギーの保存則と呼ぶ。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 10:45
  • ID:9MS6yTni0 #

ためしてガッテン的な一発解決法でなかったことが悲しい

9

9. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 10:46
  • ID:EgR5u4je0 #

※2
※6
人間は本当に凄い。
地球上の生物で進化の方向性を自分で決めることが出来る生き物って人間だけだしね。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 10:47
  • ID:uZaOLkJn0 #

俺のメタボスイッチとやる気スイッチを修理してくれ

11

11. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 10:56
  • ID:lqmufmBr0 #

はよせい

12

12. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 11:20
  • ID:N8bJMaQE0 #

だからって今食べて良い訳じゃないからね!

13

13. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 11:38
  • ID:khKRkRx60 #

自分の周り、晩酌の習慣ある人多いんだよね。毎晩お酒飲んでいたら、そりゃメタボにもなるさー、と思うんだけど。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 11:48
  • ID:Cj1Ai..u0 #

どっちにしろ運動と適切な食事は健康に欠かせないわけで、太らない≒健康だよね。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 11:51
  • ID:p4JYP.TM0 #

※11
ちゃんと予想通りの結果が得られればね!
解析進んでるとは思うけどまだまだ過信は禁物だと思う

16

16. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 12:23
  • ID:r9k0NoGC0 #

どっかの学習塾のCMみたいだけど 早く押したい私のスイッチ。。。。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 12:27
  • ID:ZcnmERtG0 #

遺伝が原因の肥満は確かにあるけど、別の統計によるとそれは全体の10%程度、それ以外は食べ過ぎ、だそうです。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 12:48
  • ID:K8ClwM780 #

飢餓の時代なら脂肪蓄えた方が有利なんじゃ
一概に悪い変異とも言えない

19

19. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 13:05
  • ID:YnD88XXZ0 #

ごたくはいいから早く健康的に痩せる薬作れ!

20

20. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 13:06
  • ID:gIW4ypVr0 #

※11
人間が自ら選択して形態変化した箇所なんてあるか?
道具利用で克服してきたものならばいくらでもあるけど。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 13:10
  • ID:a.ZRNpq10 #

カップケーキかとおもた

22

22. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 13:26
  • ID:zRwXBjlz0 #

何だろうな、違和感を感じなくもないよ。簡単に何でもできていいのかな〜
結果だけじゃなくて、プロセスにも美しさってあるんじゃないかな。人が試行錯誤とか、努力してる姿って俺は大好きなんだよね。古いかw

23

23. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 13:36
  • ID:Kq4IJw.O0 #

※22 オレもそう思うわ
   途中から生物的な進化を捨てて道具ありきの文明進化してきてると思う

24

24. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 15:13
  • ID:DYJlEOKw0 #

デブに新たな希望が…

25

25. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 16:04
  • ID:VYIJ7BPI0 #

弄っても問題ないならいいね
一般普及は十年後とかだろうけど

26

26. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 17:06
  • ID:HRvyHsAO0 #

※23
美味しそうだよねぇぇ 甘食食べたい

27

27. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 19:16
  • ID:.vhkaEPo0 #

内臓疾患のあるガリが偉そうにするのも変だしな

28

28. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 19:26
  • ID:WVEtzuQ40 #

支持します
燃費の良い身体の方が短命なんて本末転倒です

29

29. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 19:29
  • ID:oIHnrJP80 #

北極南極冷凍庫、とにかく極寒の空間へ行けばよくない?www
サウナの逆の冷凍庫で減量しようってヘルスクラブはなぜないのか?w

30

30. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 21:42
  • ID:Ti0KcUI10 #

世の中食べたくても食べられなくて死んでいく人々もいることをお忘れなく。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 21:51
  • ID:YKKIcOxC0 #

で、おれはどうやって痩せればいいんだよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 21:52
  • ID:halInNt.0 #

これのせいか!
そっか!
これのせいか!!

33

33. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 23:30
  • ID:r8nNUVOW0 #

環境や遺伝が影響するのに簡単に痩せられない人に対して「自己管理ができてない」というのは
例えば精神的な病に対して「怠けるのが悪い」で片付けるのと同じ、そして引き起こされる摂食障害
乱暴な時代だと思う

34

34. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 23:38
  • ID:doNPEyE80 #

なるほど、オレのせいじゃなくてこいつのせいだったんか!
うんうん、そうだよなそうだよな…

35

35. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 01:37
  • ID:.1NIaLhX0 #

この説が正しいのか、そして治療が現実的になるのがいつかわからないけど、
肥満にもいろいろな原因があるのだと知れることが重要だと思う
いくら努力が尊くても、見当違いの努力なんて気の毒なだけだし
35さんのいうとおり努力してないって決めつけられるのも気の毒すぎる
まえ、テレビでキメラ遺伝子の子供を授かった母親が不貞を疑われて散々な目にあったっていう話を見たのを思い出したな
これもみんなが稀とはいえ必ずしも親の遺伝子と一致しない?子供が生まれる可能性があるって知ってたらそこまで苦しまないですんだかもしれないように、
知識って大事だし、自分の常識が間違ってたり古かったりすることで
自分や他人を苦しめることがあるって忘れないで欲しい

36

36. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 02:05
  • ID:QxlVqRzH0 #

別に脂肪がついててもいいと思うんだけどな健康を害するレベルじゃなけりゃ
食欲のコントロールって難しいからこういう技術もありなのかな
今は飽食の時代だし仕方ないのかもしれないけど
なんかここまで来ると正直醜いと感じるのは私だけかな?
体質を変えてまで食べ続けたいと思うほど生き物にとって食欲衝動は強いものなのかな?
食べた分だけ生き物を殺してるんだよ。そういうこと忘れてる人多すぎないか?
いっそ食への執着を捨てられたらいいのに

37

37. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 08:57
  • ID:lW6GsAkP0 #

※11
バイオハザードな未来しか見えないわw

38

38. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 10:31
  • ID:Zi3TZfWG0 #

食事を家族の半分(家族は夜食や間食をしてるから総量それ以上違うはず)食べて、同じようにもしくはやや多く運動してるのに自分だけ太るのは遺伝子のせいだったのか?
体質を変えて食べられるもんなら食べたいなあ、生き物を殺してるって言われたら申し訳ありませんって言うしかないけど、肉も魚も脂身も炭水化物もたまには一人前食べたい

39

39. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 14:08
  • ID:owmtggNH0 #

そのスイッチを動かす方法を教えてくれよ
困ってんだよ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年08月30日 03:40
  • ID:8.Rowyut0 #

>>将来的には誰もが同じ土俵の上に乗れるようになるかもしれない
このドスコイな表現におもわず吹き出しそうになった

41

41. 匿名処理班

  • 2018年06月25日 06:08
  • ID:XxnlMHJ30 #

※7
それは健康で肥満遺伝子がない人の場合
そりゃ餓死するほど食べれない状態なら痩せるだろうけど
必要な栄養素を摂取できる最低限のカロリーでも太るのが肥満体質の人
食べなくても太るってのはまったく食べてないっていうことじゃないから
でもカロリー殆どない食事でも太る人は太るけどね
逆に大量に食べてもガリガリの人いるけどあれも体質
太れない体質は認めるのになぜか太る体質は認めないって理解できない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links