00_e0
 最近ではちょっとした体重計についている、肥満度を表すBMI(ボディ・マス・インデックス:肥満度指数)。これは体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数のことである。

 肥満度指数BMIは、健康のバロメータとして長年利用されてきた。だが、 ニューヨークのボディ研究所(Body Labs)が6人の人をスキャンして作成した画像を見れば、それが実に信頼のおけないものであることが分かる。

 BMIが同じでも様々な体型が存在するのだ。
広告
 自分のBMIは計算ツールを使えば簡単に知ることができる。

【BMI計算ツール】
1_e1
 肥満の判定基準は国によって異なるが、公式には、25以上は過体重、30以上は肥満とされる(日本の場合、普通体重はBMI18.5以上、BMI25未満であり、BMI25以上になると肥満(1度))。したがって、この基準によれば太り過ぎである。
11_e
 今回の実験に参加した被験者は皆、身長約175cm、体重78kgで、BMIはいずれも25.4である。

 以下の画像はボディ研究所がニューヨーク市民をスキャンして作成したものだ。Vは、身体と同じサイズの容器を満たす液体のリットル量を示す。
5_e1
 1と2の人を比較したもの。マップの色は、両者の同じ部位を点と点で結んだときの距離を表す。水色は距離がなく、差異が大きくなると紫に近づく。腹部、背中、足の裏の差が大きいことが分かる。
6_e2
 筋肉と骨は脂肪よりも密度が高いために、同じBMIでも体型は様々だ。足が特に重たい人もいる。しかし、BMIは身長と体重のみを考慮し、そうした要素は見逃している。BMIが身体の重量構成や配分を無視しているのだから、健康レベルや体型を適切に表せるはずがない。

 痩せ型の人が肥満とされることはないだろうが、ギリギリのラインにいる人なら、簡単に誤って診断されうる。体格のいいアスリートなどは格好の事例だろう。また、平均的なBMIであっても、胴体が重いということもある。これは心疾患や糖尿病など、健康リスクの予測因子だ。

 BMIでは、一流のアスリートやスプリンター、ラグビー選手なども、まったく運動しない人と同じグループとして処理される。例えば、元イングランド代表のラグビー選手ジョニー・ウィルキンソンは、BMIによれば肥満だった。

 今日では、多くの栄養学者が、体脂肪率と身体組成の方がBMIよりも優れた健康指標だと議論している。

1本の紐で簡単にわかる健康診断

 オックスフォード・ブルックス大学の研究者が最近発表した研究によれば、身長と同じ長さの紐を使って手軽にBMIよりも優れた健康診断ができるという。

 やり方は、紐を半分に折って、ウエスト周りに回るかどうかか試してみるのだ。これが簡単にできるようならば健康的な体型だということである。これはウェスト周りが身長の半分以下である場合、心疾患のリスクが低下するという発見に基づいている。

via:dailymail・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
「朝食を抜くと太る」は間違い。(米研究)


体に良かれと思って食べていたのに・・・健康食品に関する13の嘘(アメリカ)


1日1時間でも睡眠時間が減るとその分食べる量が増え、結果的に太る(米研究)


これは意外?チョコレートをよく食べる人は肥満度指数が低い傾向(米研究)


肥満に最も関連性のある重要な遺伝子がついに特定される(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:16
  • ID:2XFgqjiP0 #

体重と身長だけで肥満を調べるのはおかしいと思ってた
この計算式だとジム通いの友達が肥満体になるんだもん
むしろ脂肪少なすぎで早死にするだろって勢いなのに

2

2. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:19
  • ID:1ZktsH3J0 #

体脂肪関係なくはかる奴だからね

3

3. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:20
  • ID:7a50gtGJ0 #

胴回りだけしかはからないメタボ検診もそうだけど、あえて言わせてもらうわ。
「いまさらかよw」

4

4. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:34
  • ID:Uh8GjkBa0 #

まあ無意味、ってことはないけど、粗い指標に過ぎないってことだね。
簡単に測定できる複数のデータを基に簡単に計算できる一つの値、て縛りだとそうなるのも仕方ない。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:35
  • ID:FOPXJgKd0 #

そういうことは分かった上で、簡易的な指標として使ってるのかと思ってたわ

6

6. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:37
  • ID:pKo.PGOK0 #

簡単に測れる目安の一つって考えればいいだけ。
相撲取りとかアスリートとか極端な人が当てはまるわけがない。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:41
  • ID:XyZglZFO0 #

今さら何をwwwwww
身長の半分以上が脚の外人と三分の二が胴体の我々ではそりゃ違うわな

8

8. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:47
  • ID:qASjCw.80 #

判明も何も、BMIの計算式を知っていれば、BMIの数値と体型が絶対的な関係にはなく例外はいくらでもあることくらいはすぐに思い当たるはずだけど……。身長と体重から、筋肉量や体脂肪率が正確にわかるとしたら、それは科学じゃなくてマジックだよ。
BMIが重宝されてきたのは、身長と体重という「古びた計測器」でだれでも測れる数値から、簡単に統計的に「それなりに」優位性のあるものが算出できるからでは。日本人は体重計に乗れば自然に出てくるものだと思っているかもしれないが、世界には体脂肪率を簡単に測れない「地域」だっていっぱいあるよ。
よって、「今日では、多くの栄養学者が、体脂肪率と身体組成の方がBMIよりも優れた健康指標だと議論している」というのは全くナンセンスだと思う。正確性という意味でBMIが優れた数値と思っている人は多くないんじゃないかな。
もちろん、身近にあるものを使って「手軽にBMIよりも優れた健康診断ができ」たり、「心疾患や糖尿病など、健康リスクの予測因子」を導き出すためのより良い方法論なんかは、おおいに研究されるべき事柄だと思う。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:50
  • ID:pN9uxnrZ0 #

前から言われてた気がする
マッチョなんかもデブ扱いにされてたとかね

10

10. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:51
  • ID:QdiHkyqI0 #

これは常に思っていた。俺の場合、BMIの適正体重が65キロだけど、これって俺が高校時代に部活で水泳していて、体脂肪率10%切っていた時の体重だぜw
多分俺は骨太なんで、こういう結果になったんだろうけど、健康診断でBMIでは肥満気味って言われて、ふざけんなと思ったw

11

11. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:52
  • ID:NWSC.EWr0 #

「体重」だけを基準に考えたら、ギャル曽根とかは大食い選手権の前後落差はとんでもないことになるよな。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:53
  • ID:mLSDVy6b0 #

ズボンを買いに行ったらどれもサイズが合わなかった。
身長の2分の1のウエストサイズというのは大変合理的な指標でもある。
ウエスト−10センチだと健康診断の数値が劇的に改善するし。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 09:53
  • ID:WOBqrNH10 #

常識だと思ってた。BMIなんて身長と体重だけで筋肉量や骨量の違いが大きいのにまともな判定が出来る訳が無い。
ちなみにこれも常識だと思うが、家庭用の体脂肪計(体組成計)は電気抵抗を使った擬似測定で、湿度の変化に非常に弱い。汗をかいているとき、乾燥しているときで同じ人でも測定値が簡単に変わる。説明書などに記載されてると思うが入浴前後でも測定値が変わる。
 
参考値には成っても正確な値では無いよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 10:15
  • ID:dZ233D9y0 #

BMIより見た目でしょ?
へそ周りの肉か二の腕の下をつまんで伸びればアウトぉ!!

15

15. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 10:22
  • ID:oa8RuAjU0 #

不完全な指標だと判った上で使っていたが、肥満の改善が難しいから
指標そのものが無意味なんだ!と八つ当たりをしているように見えるが

16

16. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 10:36
  • ID:Wtz6AhFG0 #

凄く太ってる人と
ムキムキな筋肉な人で
体重測定してBMIが
どうこう言っても意味無いもんね
ひょっとしたら糖尿病の数値なんかも
実は個人、個人、適数値があり
いままでの基準とは違うなんて事もあるのかもね
科学の進歩で何かの常識が
変わるのは常だもの

17

17. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 10:58
  • ID:tZi6bUPP0 #

大雑把な把握をするって役割はあるかな
けど調べられるんだったら体脂肪率の方が遥かに有用かな?

18

18. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 11:15
  • ID:.bTmbgVL0 #

BMIにかかればビスケット・オリバでさえただのデブに成り下がるッッ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 11:22
  • ID:OLKZKeY20 #

性格に知りたいならジムにある精密機械で測ってもらうしかないね

20

20. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 11:23
  • ID:e3w08S230 #

骨相学みたいなもんだろ
十数年後には笑いの種

21

21. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 11:44
  • ID:FPP6Kk3.0 #

メタボリックシンドロームの基準もBMIと同じで大概なんだよな
腹囲 男性:85cm 女性:90cm
骨太筋肉質だと不利

22

22. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 11:44
  • ID:Oh5oJiXb0 #

鍛えてる人が含まれようがその人たちは関心を持っていて知識を得てるから関係ないんだよ。
関心をもったないような人たちが医療費を増加させる大きな原因となるから、そういう人たちにもわかりやすい目安が必要だってことで推進してるわけで、BMIは意味ないなんて宣伝をするべきではないと言えるね。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 11:52
  • ID:WOBqrNH10 #

※28
水中体重測定が出来るような設備?
水中でも誤差はあるが、インピーダンス法は良い機器でも仕組み的に誤差がかなり大きいよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 12:06
  • ID:aMBIETTb0 #

骨太で筋肉質だとBMI高目になるもんね。
メタボ指数と言い、前々から荒っぽい意味の無い数字だとは思っていたけど。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 12:08
  • ID:pneS1KWq0 #

最後の紐のとこおもしろい

26

26. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 12:09
  • ID:RVvbGqRS0 #

体脂肪率見ただけでもわかる、いい加減な目安だし

27

27. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 12:20
  • ID:NQC2uZi90 #

え?今更かよ。
これ一般常識でしょ。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 13:13
  • ID:YHXKeYA00 #

※2
よく考えれば筋肉って脂肪より重いんだよねw
ってことは同じ身長でも小太りより筋肉ムキムキの方が重くなるのか。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 13:21
  • ID:WOBqrNH10 #

※39
横からだが
 
同身長、同体重の人同士でも、体脂肪率10%、20%、30%etc等様々な条件が成立する。(全ての人に脂肪と筋肉があり、様々な比率がある)
当然10%の人と30%の人では体つきが一目で判るほど違う。
が、身長と体重だけで考えると全く同じと成る。(まあ、その前提の話だが)

30

30. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 13:26
  • ID:adbrvdXx0 #

高BMIに肥満じゃない人が含まれることはあるけど、肥満な人はほぼ高BMIてのが重要なわけで、統計的に肥満疾患を見つけ出すには便利な数値だよ>BMI。
個人のBMIにはあまり意味がないが、集団のBMIは重要。
個々人でケースバイケースなのは承知の上でしょ。
高度な医療設備がない場所でも簡単に調べられるしね。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 13:34
  • ID:hathCvXz0 #

※33
そうなんだけど、問題は医療関係者が機械的に適用すること。
医療関係者っつうか、具体的には定期健診関係者。
いちいち見てられないってのはわかるんだが、下腹ポッコリダルダル体型でもBMIでスルーなんだよなぁ。スポーツマン系は引っかかるのに。
微々たるものだが、生活指導だってコストがかかってるはず。見た目でリストアップした上で数値見ろよと言いたい。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 14:05
  • ID:WOBqrNH10 #

※41
だいぶ前から「隠れ肥満」とか「内臓脂肪」とか取り座されてるんですが。
筋肉が標準より少なく、贅肉が標準より多い人はBMIで標準でも肥満だよ。
(例えば標準より筋肉が5キロ少なく贅肉が5キロ多いと、BMIは標準)
 
>個人のBMIにはあまり意味がないが、集団のBMIは重要。
傾向が見れたとしても、あくまでも病気になるのは個人。
むしろスポーツ指向で筋肉量が多い健康的な集団を、BMIで脂肪疾患の疑いありと見てしまうわけだが?

33

33. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 14:22
  • ID:kLTXLEpt0 #

体組成計の数字も全然あてにならないよね
朝と夜で体脂肪率も骨格筋量も全然違う

34

34. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 14:32
  • ID:bFcwEwqt0 #

一番あてになるのは体脂肪率なんじゃないかな?

35

35. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 14:43
  • ID:XHYj3ZdH0 #

前にコスプレ合わせの撮影でBMI制限して募集していた方がいましたが
これは今後一石を投じるのではないでしょうかw

36

36. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 14:44
  • ID:WOBqrNH10 #

※46
一般的なものは電気抵抗で計るから、湿度等(手や足の汗などで)の違いで誤差がかなり大きい。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 14:53
  • ID:MXTbabxK0 #

※47
測定誤差が大きすぎて一番アテにならないのが体脂肪率

38

38. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 15:29
  • ID:0xcpUO4h0 #

※46
足の裏濡らして測ってみ、できればちょっと塩分を足すといい
全然違うから

39

39. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 15:36
  • ID:WOBqrNH10 #

電気抵抗で計る体脂肪率は擬似測定で仕組み上誤差が大きく、しかも皮膚表面の汗等で実測上も誤差が大きい。
水槽に被験者を沈めて測るような本格的な測定をすればある程度まで誤差を小さく出来るが、そんな大掛かりな事は一般的にまずしない。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 15:49
  • ID:Id.BKf5q0 #

1の人と2の人の「体型の違い」の顕著な部分(紫色の部分)で、腹は1>>2なんだけど、よく見ると脚(太もも)は、逆に1<<2なんだよね。2の「筋肉質の人」の方が、脚は顕著に太い。男性の場合、メタボの人は「脚は却って細くなる」という典型例。特に大腿後側のハムストリング(とても鍛えにくいことで有名)に差が出てるのが興味深い。若い女性の場合、贅肉に悩む有名な部分だけど(生物学的に仕方ない。妊娠出産授乳用の脂肪備蓄部位だから)、男性の場合、ここががっちり太く張っていることは、逆説的だが「良い意味で痩せていて健康な」証なのかもしれないな。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 16:10
  • ID:Id.BKf5q0 #

あともう一つ。家庭用体重計で図る「体脂肪率」が話題になってるようだけど、この機器で一番重要なことは、
「内臓脂肪は、原理的に測定できない」
これだよ。このことは、絶対に忘れてはいけない。電流を流す方法では、技術的にそもそも内臓脂肪は測れない。内臓脂肪スコアを出す機種もあるが、あれは体脂肪率および年齢性別などから、統計学的な回帰計算をした推定値を出してるだけ。体脂肪率は、測定すること自体は面白いけど、健康管理には正直あまり役に立たない気がする。健康に直結する内臓脂肪の状態は、病院でへそ周りのCT画像を直接撮影してもらうのが、今でも唯一の正確な方法。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 16:26
  • ID:fIQIuOda0 #

私、160で61キロ何だけど、運動大好きで体脂肪は17〜19をうろうろ
3月に健康診断で体重はかったんだけど、看護師に、これ以上増えると軽肥満ですよと説教された
反論せずに、良い子のふりで聞いてたら、医師が通りすがったので、看護師は私の結果を見て異常はないか改めてチェックしてもらってた
そんで看護師は医師に、軽肥満の傾向がありますと告げたんだけど
医師は私を見て、「全然大丈夫♪○○さんは体重はあるけど、肥満にはならないよ。だから気にしないでいいからね」と言ってくれた

43

43. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 17:09
  • ID:5e2aFPdp0 #

まぁ、食事と運動のバランスはとろうな。
それですら体質的にばらつきがあるけど。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 19:05
  • ID:nUVkUrZk0 #

い、今更過ぎる…
測定内容見れば分かることでしょこんなの
そういうものとして目安にしてたんじゃないの

45

45. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 19:21
  • ID:G07sMKGq0 #

「痩せすぎ注意」ってほうには意味あるんじゃね

46

46. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 19:48
  • ID:0fVAUchD0 #

そういえば、この間どこかの健康器具メーカーが、乗るだけで筋肉量を測れる体組計を発表してたけど、すごく胡散臭く思ったな
それって体重から精度の低い体脂肪率と年代別の平均的な骨とか血液とか諸々の重さを引いただけだろ、って
それに筋肉って言ったって、太く重くなりやすい速筋とそうでない遅筋がある
どう区別してるのって尋ねたいところだが、そういうのってうるさいやつって思われるんだろうな、いまの時代

47

47. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 20:18
  • ID:QkPXUiNk0 #

※45
※41は集団としての統計の話してるんだから、個人としては当てはまらない人がいるのも当然じゃない?健康診断で保証される健康状態なんてある程度までなのと同じ。

48

48. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 21:39
  • ID:WOBqrNH10 #

※60
>個人のBMIにはあまり意味がないが、集団のBMIは重要。
個人のBMIにあまり意味が無いのに、集めた所であまり意味のないデータの集合になるだけじゃないのか?
とある集団でBMIが悪くて詳細検査したら全体傾向として筋肉質だったって場合も、
BMIが良かったのに詳細検査したら全体傾向として筋肉不足の脂肪過多もありえる。
 
あまり意味の無いデータの集合は、あまり意味が無いままじゃないか?

49

49. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 23:37
  • ID:h8xeqtF60 #

※61
この基準に私は当てはまる僕は当てはまらないなんて個人間に差異があるのはしょうがないことだと思うよ生き物の身体なんて同じようでいてみんな違うんだから
ただ微妙な違いはあっても基本的なパーツや造りはどの人間も大体同じだから大雑把に自分の肥満度を把握しようと思ったときBMI値は非常に役に立つよねってことでしょう
あまり細かなところに目を向けすぎると木を見て森を見ずになっちゃうよ

50

50. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 03:14
  • ID:o5nvW83o0 #

これは昔から思っていた。
身長160の人の足だけをそのまま20cm伸ばした体形の人だって居るのに。
例えば、上半身が90cmで身長160の人と、上半身が90cmで身長180の人では、上半身の実質は長さが変わらないんだから体重に対した差がないのは当然。
身長が高くなれば成る程頭身や股下の比率が大きくなる傾向だというデータからいっても、それは顕著だと言える

51

51. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 03:30
  • ID:o5nvW83o0 #

>>45
いやいや、外胚容体型と内胚容体型(分りやすく言えば、モデル体型と胴長短足低身長)の「実質的なBMI値」が同じだったとして、両者の上半身が同じ長さだと仮定した場合、手足の長さに差が出ることは想像するに容易いだろ?
当然その分身長に差が出るけど、そういう前提で20cm身長差があっても、「実質的なBMI」では体重は殆ど変わらない可能性があるんだよね。
あとこの手の医学的な事は見ず知らずの他人から取った平均のデータより、身内親戚の病歴等から判断した方がいい。
体質は人によって違うから、肥満体型で長生きする人だって痩せた体型で長生きする人だって居る。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 08:41
  • ID:lpIMJ8730 #

BMIを役にたつって言ってる人は根本が判ってないんじゃ?
標準体重、標準身長の人が
1.5キロ筋肉がついて5キロ体重が増えた場合
2.5キロ贅肉がついて5キロ体重が増えた場合
大雑把な健康的な方向性で真逆の状況が、BMIでは全く同じ評価になる。
しかも一部の特殊な例と言うより、一般的な状況で結果がそうでる。
(一部しか存在しない極端な体重不足や、極端な肥満等には正しい評価傾向になるが)
つまり、大多数を占める一般的体型範囲の人に対し、健康的に良い・悪い方向性の区別が無く同じ評価になってしまう根本的欠陥を持った指標だと思うが。
※63
>大雑把に自分の肥満度を把握しようと思ったとき
>BMI値は非常に役に立つよねってことでしょう
役に立ちませんよ。体脂肪計にでも乗りましょう。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 08:43
  • ID:lpIMJ8730 #

※66
コメントの宛先間違ってませんか?

54

54. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 09:39
  • ID:kZb8ROGk0 #

既に散々言われているけど、本当に「今更かよ!?」って感じ。
同身長・同体重でも筋肉量の多寡で肥満率は大きく変動するはずなのに、何故こんな指標がまかり通っているのか、ずっと不思議に思っていた。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 12:09
  • ID:mgwSFaWc0 #

何度も言われているけどあくまで簡易的に重症を見つけ出すだけのものでしょ
1000人から肥満の人間を見つけ出すよりも100人から肥満の人間を見つけ出す方が楽って話

56

56. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 12:46
  • ID:lpIMJ8730 #

※71
意味不明な気がしますが?
肥満を探すのなら体脂肪を測っては?
BMIの計算式は「体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))」で、
判るのは「身長から見た体重の比率」であって肥満度ではありません。
計算要素が体重と身長の二項目しかありませんので、「身長と体重の比率」しかでません。
>簡易的に重症を見つけ出す
なら、見た目で不健康そう、太っているだけで十分です。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 13:45
  • ID:6FRF2jyP0 #

ID:lpIMJ8730さんは「個人での肥満診断にBMIは役に立たない」との主張でよろしいですか?
それでしたら完全に同意します。
それとも、性別・年齢・国家・地方単位の集団(サンプル数100万〜億単位)で、肥満率の簡易な指標とするのにBMIは役に立たないとの主張ですか?

58

58. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 14:15
  • ID:lpIMJ8730 #

※73
BMIは「身長と体重の比率」であって、「肥満度をあらわしていません」と言ってるんですが?

59

59. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 15:19
  • ID:9eCtN2zf0 #

そもそも、BMIというのは、「死亡率」の統計研究をしていた医学者が、死亡率と比較的よく関係する何かいい数字は無いかな?と探していて「発見」した「計算上の数字」だよ。だから、そもそも肥満度と関係ないどころか、この宇宙に存在する人類の「体格それ自体」とすら、直接の関係は持たない。だいたい、計算方法を見てみろ。身長の「2乗」だぜ?この宇宙は三次元なのに、3乗じゃなくて2乗だぞ?俺たちは二次元の世界に暮らしているのか?アニメの登場人物の「太さ」なら、BMIで測れるかもしれないけど、三次元空間で生きている俺たちの体格は、身長の2乗とは関係しない。
体格を判断するんだったら、身長の3乗を使う指数、たとえばローレル指数などが、数学的に正確なものを提供する。そして、健康上問題になる肥満とは、直接的には内臓脂肪の過剰蓄積であることが分かっているから、これは、身長と体重をいくらこねくり回しても出て来ない。医学的に測定してもらわなければ判断不能。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 18:20
  • ID:xRSwwJnA0 #

ん?
1次検査で陽性と引っかかるのは重要でしょ
細かいことは2次検査で
簡易検査(1次検査)の場合、陽性を見逃さないことが重要なので、例外的ともいえる筋肉質が引っかかっても、何も問題ないよ

61

61. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 19:28
  • ID:lpIMJ8730 #

※76
標準身長、標準体重で、標準より10キロ筋肉が少なく標準より10キロ贅肉が付いてる人は健康的にかなり問題ありと見るべきだが、何の問題もないとBMIでは評価される。
 
BMIの数値と実際の身体の状態は良い方向にも悪い方向にも相関関係が薄く、判断基準として役に立たない。
役に立つ場合は、一目見て不健康と判るような極端な一部のケースのみ。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 22:23
  • ID:SNCP33oA0 #

BMIでも体脂肪でも、人が幸せに生きているかどうかはわかりません。
健康かどうかさえも、思っているよりもわかっていないのです。
元気で働いていれば、それで十分ですよ。  by 健診ドクター

63

63. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 23:07
  • ID:rieGgaX.0 #

そもそも日頃運動に気をつけてる人はBMIなんぞ気にしないだろ。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 01:12
  • ID:UgS.aQcP0 #

ちなみに俺のBMIは19

65

65. 匿名処理班

  • 2015年07月13日 21:42
  • ID:gha8F7xb0 #

糖尿も身長の半分以下で一安心だった気がする

66

66. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 01:02
  • ID:G5jJg7yj0 #

1kgの脂肪と1kgの筋肉って容量全然違うもんな。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 23:15
  • ID:pCAinOqj0 #

BMIの定義がそもそも、「健康な人の平均値」だから、「平均」という言葉に何の意味もないと分かってる人がどれだけいるか・・・
平均ってなんでも上の方に上がりやすいし、この手の医学的なのは本質的に無意味なんだよな

68

68. 匿名処理班

  • 2015年07月15日 21:17
  • ID:EZqenSNc0 #

設備の有る病院で測ってくれる高精度の体組成系だと
骨密度や筋肉量を含めた全身状態を出してくれるから大抵の人は知ってると思ってた
BMIのみが指標って考えてる が今時居る事に軽く驚いた

69

69. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 17:48
  • ID:l1GDhpqG0 #

知ってた

70

70. 西尾信者

  • 2016年04月30日 19:50
  • ID:dDnDvhjt0 #

身長172だけど体重86キロあるよ。
身体つきは昔からゴツくて、柔道を習ってた。

71

71. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 18:11
  • ID:62Xxls920 #

俺はデブじゃないアピールうぜえw

72

72. 匿名処理班

  • 2017年07月12日 17:01
  • ID:LaopWywy0 #

欧米で作られたアングロサクソン用の式を有り難がってさも一般論として広めるのはどうかと。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年08月16日 00:17
  • ID:dWFYSn2N0 #

爆乳美女もその脂肪が全部腹に付いてたら、ただのメタボであることは間違いない。
身長・体重が同じであっても。

74

74. 匿名処理班

  • 2017年08月16日 13:16
  • ID:0pjTmdCg0 #

誰も気付いてないのかな? 1と2のアレのサイズの違い・・・

75

75. 匿名処理班

  • 2017年10月11日 01:43
  • ID:YCml9cHK0 #

みんな思ってたことだろこれ
身長と体重じゃ脂肪が多い人と筋肉が多い人の違いなんて区別つかねぇもん

76

76. 匿名処理班

  • 2018年03月19日 18:16
  • ID:kMPDQ6yh0 #

結局は体脂肪率なんだよ・・・
まぁ、筋肉がついていても重量過多なら膝関節への負担はやあいけどね

77

77. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 12:50
  • ID:ugPLvWLx0 #

俺のbmiは24くらいだけど、服を脱げば痩せ気味

78

78. 匿名処理班

  • 2018年10月13日 16:22
  • ID:ZLsaAQSA0 #

まぁ、体重だけでものを考える人も多いからな。だから筋トレや有酸素運動をせずに食事しないだけのバカなダイエットして体壊したり、シワシワで魅力のない体になったりすんだよなぁ。女性に多いけど、見た目気にしてやってるくせに、そういうダイエットやめないと余計にモテなくなるで。

79

79. 匿名処理班

  • 2019年12月03日 11:39
  • ID:ibSMUhSy0 #

「ざざっと調べる分には手間がかからなくていいんだけど、正確性はイマイチ」ってちゃんと理解して使えば、有用というかお手軽・便利な指標ではあるんだけどね>BMI
※78
彼女らは「モテるため」にダイエットしてるんじゃないぞ、
「より良いマネキンになる(=服がカワイく着られる形になる)」ためにダイエットしてるんだ
だからシワシワでも、筋肉が貧相でも、服に肉が収まればOKなんだよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links