もとは冷戦時代、CBRN(化学、生物、放射性物質、核)攻撃を受けた際のタンクの汚染除去の為にハンガリーのエンジニアのチームよって開発されたという消防車「ビッグ・ウインド(The Big Wind)」は世界最大級のパワーを誇る。
それもそのはず、T-34戦車にミグ21戦闘機のジェットエンジン2基を合体させた最強の消火キメラなのだ。
The Most Powerful Fire Truck in The World
ビッグ・ウインドは3人の乗組員を必要とする。ジェットエンジンとウォータージェットを起動させるには、プラットフォームの背面のリアキャビン内のコントローラによって行うか、リモートコントロールユニットを介して外部操作される。
消火ユニットを起動させると、ミグエンジン上の6個のノズルによりジェット排気と水蒸気が混じり合い猛烈なスプレーとなる。約850リットルの水が最大速度でたたき出されるのだ。もし典型的な郊外のスイミングプールに本機の水ポンプをフックアップしたら、約50秒でプールの水をすべて吸い上げてしまうほどだ。
現在は油田火災の際に使用されている。
▼あわせて読みたい
圧倒的じゃないか!消防ホース VS 火炎放射器【追記:リベンジマッチ開戦!】
あわてんぼうの消防車。火事現場で別の意味での二次災害
寒すぎて消防部隊の消火の水が凍りつき、火事現場がまるごと氷漬けに(米シカゴ)
ベルギーの消防士による抗議行動。今年はバージョンアップして、警察機動隊を黒煙で燻り、泡で包み込むの攻撃。
ロシアの消防士たちが遊びに本気を出した。消防ホースでアイキャンフライ
コメント
1. 匿名処理班
かっけえ
2. 匿名処理班
なんだこの化物
3. 匿名処理班
家こわれる
4. 匿名処理班
サンダーバードに出てきそうだな
5. 匿名処理班
※4
ほんとこれサンダーバードで見た事あるデザインがするんですが。
まさか現実に存在するとは
6. 匿名処理班
世界最高の消防車 対 どんな金属にも穴をあけるドリル
7. 匿名処理班
こういう馬鹿っぽい発想大好き。
8. 匿名処理班
スケールが違うな。
9. 匿名処理班
これで誕生日ケーキのろうそく吹き消したい
10. 匿名処理班
水が出るところが予想と違った
11. 匿名処理班
何だよ音速で現場に向かうんじゃないのかよ。現場までの障害物を消し去るエネルギー兵器の搭載も必要だけどな。問答無用!やる事は現場の鎮火それのみ。そのための障害は消し去るという理不尽な消防車はいかがかな。
12. 匿名処理班
「力」に対して「技」で対処しようとする日本式に対して、「力」に更なる「力」で対処しようとするロシア式w
効率が悪くてお金がかかっても、男のロマン的にはタンクジェットエンジン消火を推したいww
13. 匿名処理班
油田の消火に当たるのならこれくらいじゃないと駄目なんだろうね・・・
14. 匿名処理班
日本では道狭いから使えないなー惜しい
ビル火災とかに使ったら建物ごと吹っ飛ばしそうなパワフルさ
15. 匿名処理班
かっこいい!
でもド中古戦車の車台にド中古戦闘機のエンジンつんだ廃物利用車両なんだよな
ロシアとかではトラックの荷台に中古のジェットエンジンつんだ空港消防車が多い
しかしジェット燃料は燃えやすいので、へたをすると消防車が二次火災の火元になりかねない
欧米や日本では金をかけて専用の大型空港消防車を開発している
16. 匿名処理班
ジェットエンジン・キャタピラ・・・このメカには男の子の夢が詰まってる
出来れば、ぜひドリルとかも付けて欲しい
17. 匿名処理班
メタルスラッグに出てきそう
18. 匿名処理班
すべて破壊だぁ〜〜〜
19. 匿名処理班
ほんとサンダーバードなセンス。ウェザリングまでも
20. 匿名処理班
デバステーターかな?
21. 匿名処理班
※14
実は逆にお金掛からないんじゃないか?
化学薬品で消化しようとしても化学薬品とかくっそ高いし、消防車何台も用意して人員もその分大量に必要だし
これ1台使ってサクっと終わらせた方がお金かからないと思うんだけど、ジェット燃料とか灯油なんだから安いし
22. 匿名処理班
こういう飛行機のジェットエンジン並!とか利用!みたいなのあるけど、
ふつうに(?)大型のガスタービンエンジンなんだよな。
23. 匿名処理班
同じような作りの除雪車や地雷除去車があるよ
日本の国鉄でも実験したら雪と同時に敷石などもも吹き飛ばすので
ボツになったそうな
24. 匿名処理班
都合良く周りが開けてれば便利だね
25. 匿名処理班
今このご時世にT-34の車体ってとんでもない信頼性やな・・・
26. 匿名処理班
湾岸戦争の油田消火のIMAX映画にでてたな
27. 匿名処理班
動画見てもピンとこなかったが
上のノズルから出した水をジェットでぶっ飛ばすわけね
すごい発想だ・・・・
28. 匿名処理班
問題はこのデカブツを火災現場までどうやって迅速に運ぶかだとおもう
29. 匿名処理班
特撮感があるなぁ。
デザインした人はノリノリで作ったに違いない。
30. 匿名処理班
すぐに壊れそう
31. 匿名処理班
強い(確信)
32. 匿名処理班
噴射方向に人間がいると蒸し焼きになりそう
33. 匿名処理班
車体にT-34が使われてることが最大の驚きだよ
70年物やぞ
34. 匿名処理班
てことはこれで水じゃなくて灯油とかガソリンとか燃料吸い上げて噴出すれば
最強の火炎放射器じゃね?
35. 匿名処理班
※32
いや逆に枯れきった技術だからなんとでもなるよ
36. 匿名処理班
やっぱ、おそロシア。
軍事処理班のお友達が反応してるけど、T -34って、巨大ロボットで例えると、鉄人28号みたいなもんなんだよ♪
37. 匿名処理班
※35
ジェットエンジンの流用に使われるMig-21も
運用開始を基準としたら50年モノだぜ
骨董品に片足突っ込んだメカ同士をキメラするとはねぇ
38. 匿名処理班
鎮火というより、制圧とか撃破とかいう言葉が似合う。
39. 匿名処理班
火事場の馬鹿力
40. 匿名処理班
トランスフォームしてほしい
41. 匿名処理班
移動にも消火にも使えるべき
42. 匿名処理班
元が廃棄物だから意外とエコな一品だ
43. 匿名処理班
台風みたいだった
44. 匿名処理班
戦車重すぎだな
45. 匿名処理班
メタルギアに出てきそうだね
46. 匿名処理班
コントの落ちに出てきそう
47. 匿名処理班
CGかと思った
48. 匿名処理班
どこのメタルマックスだ
49. 匿名処理班
合体してロボになるやつだこれ
50. 匿名処理班
音がジェット機です。
51. 匿名処理班
換えのパーツならたんまりあるよな、なんたってバラライカだもの
52. 匿名処理班
※44
消火にも点火にも使えるぞ
53. 匿名処理班
噴霧する液体を変えれば、色々使えそう。
54. 匿名処理班
ソ連戦車と聞いて、あのトンでも戦車撃破王まで出てきたら、どうしよう(汗)
実は月の裏側には第四帝国が……おや?こんな時間に誰か来たようだ。
55. 匿名処理班
うっかりアフターバーナー点火
56. 匿名処理班
25mプールを2秒で吸い上げるポンプを持つものが江戸川付近にいるが名。.
57. 匿名処理班
だな
58. 匿名処理班
湾岸戦争の際にクウェートの油田に火をつけられた後消火に使ったのがコイツだっけ?
59. 匿名処理班
>現在は油田火災の際に使用されている
つか油田火災ぐらいしか使い道が無いって事だ。
60. 匿名処理班
※35
トップ画像のは確かにT-34-85車体だが動画に出てくる赤い奴はT-54/55車体だぞ
61. 匿名処理班
どっちも腐るほどあるから見た目より安価そうだな
62. ・・・
軍民転換の最も幸福な例ですな
※にあるように湾岸戦争の頃から活躍してたはず
昔だと「恐怖の報酬」とか「沈黙の要塞」みたいに、油田火災は爆薬で消火しないといけなかったんだよな…
ハンガリー製ということは、プロイェシュチ油田あたりでこれを使うつもりだったのかな
63. 匿名処理班
こんなのが現場に登場したら、ホントに救世主感あるわなぁ。
巨神兵みたいな。
64. 匿名処理班
いかにもトランスフォームしそう。
65. 匿名処理班
見た目が(いい意味で)アホ過ぎる
まさに爆裂的に鎮火せよ!ッて感じ
66. 匿名処理班
※4
サンダーバード2号のコンテナから、コイツが出てきてもまったく違和感がないだろうな。
「よしバージル。ビック・ウインドを出してくれ!」
67. 匿名処理班
住宅火災だったら一瞬で消火できそうだな。建物も一瞬で消し去るだろうけど。
現代の破壊消火。
68. 匿名処理班
この間の天津の大爆発の前に、消防隊がこれ使ってたら水に反応しての大爆発は起きなかったって事なのね。まあ、周辺は別の意味で吹き飛んでしまうだろうけど。
69. 匿名処理班
さて
70. 匿名処理班
それでもプール一杯に50秒くらいはかかるんだな。5秒くらいになったらまた呼んでよ。
71. 匿名処理班
※72
え?これも水使うけど?
72. 匿名処理班
※30
An225なら空輸できる。
73. 匿名処理班
なんだこれ・・・かっこ良すぎるだろ・・・
ここまで男のロマンを合体させたなら破砕用のアタッチメント式アームも合体させようぜ
ドリルとかバケットとかドリルとかドリルとか
74. 匿名処理班
馬鹿じゃねぇのって思ったけどカッコイイからすべて許した
75. 匿名処理班
IS系列の重戦車の車体を使えばもっと凄いのが作れそう
76. 匿名処理班
発想が旧共産圏らしい。油井ぐらいしか使い道はないのがよく分かるが、油田の火災は爆薬で酸欠にして消すんじゃないのかな。
77. 匿名処理班
天津で使ってたらヤバかったな
78. 匿名処理班
羽つければ急行できるのにね。
79. 匿名処理班
ビームはでないのか?
80. 匿名処理班
※23
消火剤=重曹(炭酸水素ナトリウム、熱すると水とCO2を発生させる)
やっすいねん
81. 匿名処理班
アポカリプス戦車かな
82. 匿名処理班
これのご先祖様的なのが湾岸戦争で破壊された油田火災の消火に使われてたね
もっとメジャーなマシンなのかと思ってた
83. 匿名処理班
T-34、ほんと息が長いな
84. 匿名処理班
※47
この重量無いと、放水開始した途端に物凄い勢いで後退するんじゃね?
85. 匿名処理班
これのプラモ欲しいっすねぇ
86. 匿名処理班
これはタービンの起こす風の力だけですが凄い勢い
ホンマのジェット噴射だったらこの車体はひっくり返る
87. 匿名処理班
大規模な山火事に使えそうだけど水源が近くにないと厳しいか
88. 匿名処理班
速攻で始末できることを考えると意外と合理的なのか……?
89. 匿名処理班
一番上の画像がT-34(戦後生産型)ベース、動画の赤いのがT-55ベースの改造だな
90. 匿名処理班
合体ロボの3号機っぽいかっこよさ
91. 匿名処理班
※4
実際、湾岸戦争ではイラク軍の放火による大規模油田火災で、消火には半年掛かってその間に壊滅的な大気汚染が起こるという調査結果が出たのだが、このメカが1ヶ月半で消火して地球の危機を救った
92. 匿名処理班
一方アメリカには
同じくジェットエンジンを搭載した「自走式ドライヤー」がある。
カーレースの最中、サーキットを清掃したのち、
濡れた路面を一瞬で乾かすのに使用される。