
野犬やサーバルがゲラダヒヒを襲う中、捕食者であるオオカミは彼らを襲うことは一切ない。それどころか両者は打ち解け合っていて、仲良く暮らしているそうだ。
広告

グアッサ高原は海抜3,600mの高地にあり、ここに暮らすゲラダヒヒの群れは700匹になる。長い牙とたてがみのおかげで、果実や種子を食べる草食傾向の割には非常に凶悪な容貌を備えている。
草原にはオオカミの他にもサーバルや野犬なども生息している。オオカミとゲラダヒヒは1、2mの距離にあっても、一度に最大2時間も事実上無関心で過ごすが、猿が自分たちを狙う野犬を見つけたときは一目散に崖まで避難する。
オオカミが群れの中に入るとき、行動を変えて、猿に敵意がないことを示す。通常、オオカミが齧歯動物を探しているときは、ジグザグに走るか敏捷な動きを見せる。しかし、周りにゲラダヒヒがいるときは、狩りの最中であってもゆっくりと穏やかに歩く。
さらに驚くべきことは、オオカミがゲラダヒヒの赤ちゃんに手を出さないことである。赤ちゃんは簡単に捕獲できる美味しい獲物のはずなのにだ。
だが、ルールには例外がある。観察期間中、研究者はまさにこれを目撃した。オオカミの1匹が猿の赤ちゃんを襲ったのだ。慌てた大人のゲラダヒヒがオオカミに殺到し追い払ったため、赤ちゃんは事なきを得た。
霊長類が他の動物と関連を持つ場面は、これまでも観察されてきた。しかし、こうした関係は稀であり、しばしば束の間の出来事である。それとは対照的に、ゲラダヒヒとオオカミとの関係は実に安定している。研究者は、数年に渡ってこうした関係を観察しており、それが終わる気配もない。

争いが減る以外にも、この共生関係には利点があるのだろうか? 観察からは、2種が一緒にいると、オオカミがげっ歯動物を捕獲する可能性が40%上がることが判明している。
研究者はその理由について、ゲラダヒヒがげっ歯動物を巣から追い出してオオカミが狙いをつけやすいようにしているのではないかと考えている。もしくは、オオカミとヒヒの体の大きさと色が似通っているために、彼らが見間違えてしまうのかもしれない。
また、オオカミが狩りを助けられている一方で、ゲラダヒヒは特に恩恵を受けてはいないようだ。オオカミがいるからといって、他の肉食動物が怯えてゲラダヒヒを襲わないということはないのだ。観察中、大勢のヒヒが野犬に殺されている。
ヒヒがオオカミを飼い慣らす進化の過程?
歴史的にオオカミは別の種の後を追いかけてきた。つまり人間だ。研究者は、オオカミは人間の集落の周辺でおこぼれを頂戴してきたと確信している。攻撃的なオオカミは人間に殺されただろうが、そうでないものは受け入れられ、やがてそのハンターや相棒としての価値に気づいた人々によって家畜化されていった。
オオカミは社会性の高い動物である。またゲラダヒヒも知能が高く、唇を鳴らしてまるで人間が会話をするように抑揚をとりながらコミュニケーションを取っていることも判明している。
Gelada lip smacks and wobbles
もしゲラダヒヒがオオカミに恩恵をもたらし続けているのならば、今後は人間がオオカミを飼い慣らしたように、ヒヒもオオカミを飼い慣らす日が来るのかもしれない。
via:dailymail・businessinsider・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アニメ化しよう。
2. 匿名処理班
>>慌てた大人のゲラダヒヒがオオカミに殺到し追い払った
逆にヒヒがオオカミの赤ちゃん襲って食ってそう
たしかヒヒって人間の赤ちゃんも襲うよね
3. 匿名処理班
猿の惑星ゼロ〜すべてはここから始まった!はじめての「お手!」〜
Coming Soon!
4. 匿名処理班
ヒヒには「捕食者が1種減る」というメリットが有ると思う
5. 匿名処理班
>>また、オオカミが狩りを助けられている一方で、ゲラダヒヒは特に恩恵を受けてはいないようだ。
ここ読むと逆にオオカミがサルを飼い慣らしているみたいにも思える
6. 匿名処理班
オオカミの軍勢を率いて人間に復讐する気なんだろうな
7. 匿名処理班
「犬猿の仲」は猿の勝利をもって幕を閉じたということか
8. 匿名処理班
いわゆる共生というヤツか
しかしヒヒの方のメリットが襲われないだけというのも何だか…
9. 匿名処理班
おもしろーい!
いぬと人間が仲良しである歴史も、考えられている時代よりもっと昔から深い繋がりがあったのかもね。
10. 匿名処理班
オオカミは自宅警備員じゃないかw
11. 匿名処理班
凶暴なイメージしかなかったけど、草食のヒヒなんかいるんだな。
猿なんかみんな雑食だと思ってた。
12. 匿名処理班
ヒヒが飼いならしているのではなく、オオカミがヒヒの群れを利用してるだけだよねコレ。
13. 匿名処理班
猿は狼を裏切らない
狼も猿を裏切らない
14. 匿名処理班
以前はジャッカルの仲間と思われていたエチオピアオオカミだね
オオカミにしては小型で獲物も小さいから大人のヒヒにはさほど脅威でもないのかもしれない
15. 匿名処理班
ヒヒとげっ歯類のエサが競合している場合、狼がげっ歯類を減らすことでヒヒたちが確保するエサが増えるというメリットがある。
競合していない場合は知らん。
16. 匿名処理班
案外、近くにオオカミがいることを見て
襲撃を諦めた捕食者もいるかもわからんね。
17. 匿名処理班
オオカミと暮らしていない群れと比較しても全く差が無いのかね
普通、捕食者も別の縄張りの個体を見かけたら警戒するもんだけど
18. 匿名処理班
ジャッカルに見えるんだけれど・・・・。
※16
え、これオオカミの亜種とされたの????
19. 匿名処理班
この狼は、自分の事を猿だと思い込んでるんじゃないか?
20. 匿名処理班
ごみ山に住む猿が野良の子犬を無理矢理拉致→最初は嫌がり逃げ出そうとする子犬と乱暴ながら世話する猿達→数ヵ月後、そこには立派に猿達の用心棒として共同生活する犬が…!
こんなドキュメントのワンシーンを見た覚えがある。賢すぎて猿コワイと思ったよ。オオカミを飼い慣らすというのも強ち間違ってないかもしれない
21. 匿名処理班
人類もこうやって徐々に犬との信頼関係を構築してったんだなと想像すると、なんか色々迸るw
22. 匿名処理班
オオカミ?
これエチオピアンジャッカルじゃない?
いや、別名がシミエンウルフだから間違いじゃないか(汗
23. 匿名処理班
「お前らって全然狩り失敗しないよな? いつもいつも良く餌見つかるなぁ」
「ワフフ、私たちにはさるお方が後ろ盾についているのだよ」
24. 匿名処理班
猿の惑星
25. 匿名処理班
「ゲラダ組の親分とは盃交わした間じゃけぇのう」
26. 匿名処理班
これは猿に集団と野犬の集団の間でよく起こることだよね。
猿が野犬の集団から子犬をさらって、番犬にする事例は珍しくない。
27. 匿名処理班
※21
言いたいことはわからんでもないけど話題が飛躍し過ぎというか…
何を怒ってるの?げっ歯類なの?
28. 匿名処理班
猫と人間の関係を考えると分かりやすい
猫は人間のそばにいることで食事にありつける確率が上がる
一方、人間は特に恩恵を受けていないようだ
29. 匿名処理班
過去記事で野犬の子を攫って自分達の群れの番犬として育てるヒヒっていうのがあったけど、そのヒヒとはまた別種なのかなぁ
※22 ※26
アフリカ大陸とユーラシア大陸のキンイロジャッカルは同種と考えられていたが、実は遺伝子的にはハイイロオオカミの方に近い新種のオオカミだったことがスミソニアン研究所によって判明した
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35068353.html
30. 匿名処理班
犬を飼い慣らし始めたのはホモサピエンスが登場するよりもかなり前の話なのかもしれんなぁ
31. 匿名処理班
※4
わろた
32. 匿名処理班
一方蟻は茸を育て農業していた
33. 匿名処理班
共生の段階をふっ飛ばして愛玩用だったりしてな
この狼はなんか狐みたいで可愛いいし
34. 匿名処理班
※33
なるほど。
しかしジャッカルよりはオオカミと系統が近かったというだけのことで、オオカミとは異なる種として扱ってるみたいだよ(下記)。
>研究チームでは「アフリカキンイロオオカミ(学名Canis anthus)」と命名した。
オオカミとして扱うならば、学名はCanis lupus(亜種ならCanis ●●●● lupus)となるんじゃないのかな。この場合、オオカミという和名と付けるのはまずいね。タテガミオオカミの悪例があるけれど、こういった和名は誤解されやすい。
35. 匿名処理班
人間にとってネズミが厄介なように、ヒヒにとってもネズミは厄介なんじゃね。種とか果物とか食べるだろうし。
36. 匿名処理班
地球面白すぎだろ
37. 匿名処理班
サルがっ!
38. 匿名処理班
※5
そう思ったけどなんで野犬に対しても同様の関係が築けないんだろう
39. 匿名処理班
※33※35※40
この記事のオオカミとはCanis simensis(エチオピアオオカミ、アビシニアジャッカルとも)のことで、オオカミ(Canis lupus)でもキンイロジャッカル(Canis aureus)でも新種でもない。
Canis simensisは特徴的だからすぐ分かる
オオカミとは別種なんだから、エチオピアオオカミをオオカミと略すのは変
エチオピアオオカミは日本では知名度がなくて残念
40. 匿名処理班
※34
広義のオオカミはタイリクオオカミ+その近縁種ってなってるゾ
41. 匿名処理班
ドーキンスの本だかで、人間が直接オオカミを飼い馴らした訳じゃなく
長距離を移動して狩りを行うオオカミから人里近くに住み着いておこぼれに与る野犬への変遷
がまずあったんじゃないかという説が紹介されてたっけな
42. 匿名処理班
どっちかというと、オオカミの捕食対象から外れるため
ヒヒがげっ歯類やらの提供に回ったという方が正しそうだよね
人間でいう古代人と怪物の生贄神話に近い
※20
げっ歯類の獲得率まで比べてるくらいだから
それはほぼ確実にやってると思うし、実際あんまり差が無かったんだろうな
まあヒヒ自体はそれを期待してやってるかもしれんけど
43. 匿名処理班
ヒヒは子供や弱った個体でもない限りアビシニアンジャッカルの獲物ではないよね。
主食は地面に巣がある小さなげっ歯類で、狩りも群れではやらない。
狼と言われて多くの人が想像するハイイロオオカミなどとは生態が全く異なるのだから、それらを混同してはいけない。
44. 匿名処理班
ヤクザのケツもちみたいなもんじゃね
45. わーい!
しかしこの猿(ゲラダヒヒ)の天敵が野犬にサーバルちゃん…
わーい!とかフレンズなんだね!とか言えない程に残酷な現実だなぁオイ…
まあ、それに対する防衛と餌の確保のために
エチオピアオオカミを利用してるんだな。
かつての人間と狼の関係もそれに近しい物じゃないかね?
人間も道具を持つまでは普通に大型動物(ライオン・ヒグマ)に襲われてた訳だし。
46. 匿名処理班
※28
そう考えると猫はかなり図々しい動物だな…
というか猿頭良いな、飼い慣らし続けて狼から犬に進化したら凄い