動物だって、有袋類とか固有種が多く存在するオーストラリアのことだ。菌類だって北半球とは一味違ったものが生息しているようで、食えるのか食えないのかはまったくわからないが、とりあえずこんなキノコがあるよということだけは押さえておくことにしよう。そうしよう。それにしてもブルーのキノコ、かっこいいな。
※新たに公開された画像を追加!(2015/06/06)
これらの写真はオーストラリア、ニューサウスウェールズ州のフォトグラファー、スティーブ・アックスフォードが裏庭や森などに出向いて撮影したものだそうだ。
■1.
■2.
■3.
■4.
■5.
■6.
■7.
■8.
■9.
■10.
■11.
■12.
■13.
■14.
■15.
■16.
■17.
■18.
■19.
■20.
■21.
■22.
■23.
■24.
via:thisiscolossal
▼あわせて読みたい
インパクトのある魅惑のキノコ22種、食べられるのかどうかをチェックしながら見ていこう。
パターン菌類、ヒトガタです!人の形をした新種のキノコが発見される(イギリス)
目の覚めるような真っ青なキノコが存在した!!「Entoloma hochstetteri 」
食べるな危険!恐怖の毒キノコ10選
キノコの女王「ウスキキヌガサタケ」の成長と記録映像
コメント
1. 全温度チアー
これもジャポニカの表紙にしようぜ。
2. 匿名処理班
全部毒キノコっぽい
3. 匿名処理班
1が完全にアールヌーボー。ふつくしい
4. 匿名処理班
完全におとぎの国だね
9はカエンタケの仲間かな?
5. 匿名処理班
きれいだなあ
6. 匿名処理班
青いのが鮮やかで可愛い
7. 匿名処理班
で食えるのは?
8. 匿名処理班
日本にもいるやつがちょこちょこ居るね
青系はあんまり見ないけど
9. 匿名処理班
9は死ぬ!絶対死ぬ!
10. 匿名処理班
前衛的なオブジェみたいで美しかったりかわいかったり
11. 匿名処理班
見た目が毒って主張してるな
食べれるキノコもあるのかな?
12. 匿名処理班
カエンタケみたいなデンジャーなのはあるん?
13. 匿名処理班
マリオに食べさせたらどんな効果だろう
14. 匿名処理班
全部毒を持ってそうだけど綺麗。
15. 匿名処理班
形も面白いけど想像以上にカラフルで驚いた
16. 匿名処理班
青いきのこはまさに「きくらげ」のようにクラゲっぽいな
17. 匿名処理班
えっらいサイケなキノコだな!
見るには綺麗でいいね
間違っても口にはしないけどさ
18. 匿名処理班
なんで奴らは青色とか奇抜な色に進化していったんだろう
19. 匿名処理班
もう見つけたら食べるね
TOP画なんて生でいっちゃうよ
20. 匿名処理班
10の赤い奴の下に小さな家を建てて暮らしたい…(*'-')
21. 匿名処理班
繊細だね〜…魅入ってしまう
22. 匿名処理班
サンゴ礁混じってるだろ!
23. 匿名処理班
9はカエンタケ亜種だろ。
24. 匿名処理班
きのこの里
25. 匿名処理班
で、味は?
26. 2
キノコは美しいよね、観る為にだけでも庭に生える様に工夫してる。
でもどっかの電力会社が、食べる為の我がキノコ趣味は奪っていった。
山野草やお魚も。。。 ただただ悲し。
27. 匿名処理班
マリオ「ええんとちゃう?」
28. 匿名処理班
きれいだしおいしそう・・・砂糖をまぶしたゼリーみたい
29. 匿名処理班
自然界に青い食べ物(?)が存在することに戦慄
30. 匿名処理班
成分分析してみたい(研究者感)
31. 匿名処理班
9はホウキタケ系じゃね?
この種は大体食えるはず
毒あるやつもいるけど
32. 匿名処理班
良いなぁ、出来うるならコレクションして飾っておきたい。
33. 匿名処理班
いいかぁ、よぉーく聞けよぉ
オーストラリアのキノコはな、
ルェェヴェルが違うんだよぉ!!
南半球に胞子の雨が降るぞ(ニヤリ
34. 匿名処理班
オブジェみたいだとのコメントあるけど、本当これらをモチーフに家具とか作ったら面白いのできそう
自然は人が考える以上に芸術的
35. 匿名処理班
えー・・・・
食べれるの?
36. キノコ屋
※18
青はどうなのか微妙だけど、この連中は木の実に化けて鳥につつかせるのが狙いみたいね。
つまり化けて騙して胞子をバラ撒かせる生存戦略。
まず有袋菌類を語る前に腹菌類(現在は死語)を押さえないとその位置付けが解かんないだろうけど、日本にも胞子を抱え込んだ球状のキノコは多数生息していてコレを腹菌類と呼ぶんだけど、こいつらも色こそ地味だけど形態は木の実そっくりで、現実、結構鳥がオモチャにしている。
実は多系統の菌群で、普通のキノコ形から団子状の形態へ平行進化的に形状が似てきた(収斂現象)一群を便宜上分類カテゴリーにしているだけなんだわ。
で、その普通のキノコ形から団子状の形へ変異していくプロセスのミッシングリンクが、この有袋菌類ではないかと考えられているわけ。
37. 匿名処理班
すごくすごいです
9がカエンタケの色違いに見える……
38. 匿名処理班
ヴォイニッチ手稿の世界だな
39. 匿名処理班
5,6,8,11は近所でも見たことある。9はムラサキホウキタケ(名前には自信ないが)日本にもある、2は色合いの違うものは見た(がけのくぼみで少し発光していた)。
40. 匿名処理班
トップ画のキノコは砂糖菓子みたいだねえ
食べたら甘そうだ
そして翌日死体で見つかる俺
41. 匿名処理班
すごい。ディズニーの世界に迷い込んだみたい。きれいです
42. 匿名処理班
カエンタケ(2P)
43. 匿名処理班
TOPページの青キノコがかわいくてたまらん
それ以外の種の青キノコもあるんだね、驚き
44. 匿名処理班
やっぱ南半球は違うわ
45. 匿名処理班
13はヤマブシタケに似てるねー
おいしそうだけど食えるのかな
46. 匿名処理班
マジで、一つとして食せる物ないでしょ。
47. 匿名処理班
※37
すごい詳細だね。わかりやすいです。学者さん?
てか、ここの生物班は菌類にも長けてるのかい。
48. 匿名処理班
ムラサキホウキタケとヤマブシタケは日本にも生えてるな
ヤマブシタケはレアらしいけど
49. 匿名処理班
撮り方が上手〜。
きのこが浮き出て見えます。
50. 匿名処理班
これはカメラマンの腕または機材がいいのであって、オーストラリアだからというわけではないのでは??
51. 匿名処理班
どれ見ても食べたいと思わない
と言うより、本能的にヤバイ感じがプンプンする
52. 匿名処理班
食べてみたらすごく美味かったらどうしよう
なんでもそうだけど最初に食べる人の度胸はすごいな
53. 匿名処理班
6はヒラタケ系に似てるね、そして13は山伏茸に似ておる(@ ̄ρ ̄@)
54. 匿名処理班
1UPしそう
55. 匿名処理班
綺麗だなー
質感的に宝石で出来たやつっぽいのもあるね
56. 匿名処理班
で、どれが食えるんだってばよ。
57. 匿名処理班
アメリカのケーキが不味そうに見える原因やっと分かった
こいつらのせいだわw
58. 匿名処理班
※37
子どもの頃に近くの畑で踏んで遊んだよ
ぽわっと埃みたいに胞子が広がっておもしろかった
59. 匿名処理班
やっぱ南半球は違うわ
っていうざっくり感ww
60. 匿名処理班
キノコは群生するせいか病気みたいにみえる
でも食べられるキノコは美味しいから好き
61. 匿名処理班
蟲だらけやー
62. 匿名処理班
7のキノコは食べるとプレイヤーを一定時間透明にします。
63. 匿名処理班
腕に生やしたいな
きのこかわいい
64. 匿名処理班
スネークがアップをしはじめたようです
65. 匿名処理班
いい写真だ
66. 匿名処理班
9はカエンタケっぽいなっと思ってたらもう書かれていた。
67. 匿名処理班
13はヤマブシタケよりもサンゴハリタケに近い気がする。
おそらく美味しく頂けるはず。
68. キノコ屋
※48
いや、失敗!
PC不調でサムネの表示が上手くいかないの無視して憶測・文脈で書いちゃったな。
肝心の有袋菌類であるWeraroa属やTaxterogaster属が一つも掲載されてなかったですね。
失敬、失敬。
概ね、記載内容(=説)は間違ってないけど適切じゃなかったな・・・ピンボケだ。
しっかし、ニュージーランド(オセアニア)特有のキノコを掲載しないとはなんたる怠慢!
ここに掲載されたキノコ、近い(色・形態含めて)連中は日本でも結構身近なところで見ることができるし実はそんなに珍しくもない。
小型のものが多いから、目の前に発生していても気付かないだけだったりする。
今はいい図鑑がいろいろ出てるから、国内のキノコも相当なもんだってことが解るし楽しんでくれると嬉しいね。
せっかくだから是非「有袋菌類」で検索していただいて、その突飛な面白さを共有してほしいな。
69. 匿名処理班
一昔前のNHK教育の英語リアンの実写版みたい、綺麗やなぁ。
70. 匿名処理班
4のダイダイガサ
9のムラサキホウキタケ
13のサンゴハリタケ(もしくは近似種)
は日本にもありますよ。
この地域よりももっと凄いのはニュージーランドなんだけどね。。
71. 匿名処理班
※61
腐朽菌のキノコは植物に対して病原性のあるものがかなりあるね。
もっとも、弱ってきた樹木を攻撃して森林更新を促すっていう性格が強いけど。
ナラタケの仲間なんかは世界的に美味しく食べられてるし収量も多い優秀な食用菌だけど、栽培されないのは樹木への病原性が強くてとても管理できないから。
ファームから逃げ出された日には、林業・農業への被害がとんでもないことになるからね。
72. 匿名処理班
※4
これはムラサキホウキタケの近縁種かな・・。
ホウキタケ科は日本でも鮮やかな色なのがありますよ。
カエンタケはニクザキン科なので形は似てても別系統と言えるでしょう。
73. 匿名処理班
※49
ヤマブシタケは栽培法が確立されたので、
一部地方では製品化されてスーパーに売られてます。
まあ・・まだまだ一般的ではないが、いずれ大手メーカーで売り出す所が出れば、
舞茸のように野生ではレアでも、商品としてはポピュラーになるかもね。
74. 匿名処理班
ふつくしい
75. 匿名処理班
アバターに出てきそう
76. 匿名処理班
この胞子さらには菌類が人類に有用なものかとか研究してええなあ
77. 匿名処理班
名前は?
78. 匿名処理班
サムネイルのキノコ、ピカチュウげんきでちゅうで見たことある
79. 匿名処理班
毒入り危険、食べたら死ぬで
80. 匿名処理班
頭から生やしたい
81. 匿名処理班
日本のと違うー!!
青いと白のまんまるキノコのピアスあったら可愛いんだけどなー
82. 匿名処理班
※18 MGSに出てたキノコと同じやつじゃ。
83. 匿名処理班
6、13、23あたりは食えそうな気がする
1も舞茸に近いような気がしないでもない
84. 匿名処理班
お前らは食えるか食えないかでしか判断出来んのか! この! 青いのって食えるのかな? 色が派手なキノコ程毒じゃないとか聞くけど。
85. 匿名処理班
王蟲はどこ?
86. 匿名処理班
こうしてみると日本って、人も動物も植物も地味だよなぁ
目立たないように溶け込んでというか
87. 匿名処理班
1,6,13は食えそうな気がする。
今まで食った事のある経験上、似たようなのを選んでみたんだが。
88. 匿名処理班
綺麗だなー
でも触れただけで危険なキノコもまざってんな
89. 匿名処理班
食ったら死にそうなキノコばっかりやな
90. 匿名処理班
さすがオーストラリアのきのこはカラフルっすなあ。黄色とか緑色のはないのか?
91. 匿名処理班
この世は、人知れぬ生命に溢れている。
92. 匿名処理班
いつか喰わなくても安全かどうかわかるようになって
食べられるようなきのこが増えるのかな でもあの見た目は食べにくそうと思ったが、
アメリカのブルーケーキのようなのもあるし生ける国はありそうだww
93. 匿名処理班
え!18って光ってるの!?すごいな。。
94. 匿名処理班
食ったら変な夢見そう
95. 匿名処理班
青いキノコなんてあるのか
この青色色素を活用すれば青いバラも作れそう
96. 空缶
栄養は植物まかせで、光合成のくびきから解放されている分
色も形もフリーダム。
森のサブカルチャーだな。
97. 匿名処理班
美しいキノコが多いな。
小物にも出来そうな、かわいいキノコもチラホラあるね。
98. 匿名処理班
木の実に化けて鳥につつかせるキノコの生存戦略だとか信じてるヤツwwww
猿にもそんな知性は無いんだけど
青いのは1UPだろw
99. 匿名処理班
ガレのランプみたいだな
綺麗だけど綺麗すぎて怖いw
100. 通りすがり
トップの青いの
某ネコ型ロボットかと……
101. 匿名処理班
一枚目から既に凄いな
102. 匿名処理班
??「バッテリーが回復したぞ!!!」
103. 匿名処理班
19は あれだな。こないだ深海で見つかったやつの兄貴。
104. 匿名処理班
で、味は?
105. 匿名処理班
ん〜青い奴はともかく、他のはみんな日本にあるなあ。
青いヤツも色違い(緑とか紫とか)なら近いのはいる、割と普通に。
それより、なぜキッタリアとかウェラロアとかのオセアニア〜南米独特のヤツが出てこないんだろう?
それが不満。
106. 匿名処理班
※99
知性じゃないよ。
適応っていう結果論の妙だよ。
トリュフやある種の地下性菌は腐臭や果実臭で昆虫・小動物を誘う。
アカダマタケとかカゴタケなんかは、リンゴ酒みたいな匂いがするよ。
これも結果論による適応。
107. 匿名処理班
※59
誰しもやった経験があると思うけど、あの胞子を吸い込まないようにしないとね。
ごく稀にだけど、体質によっては真菌症っていう肺炎を起こすことがあるから。
更にまれな例だと、体内で菌糸が育って体からキノコが発生したこともある。
だいたい犯人は、写真1.のスエヒロタケ(schizophyllum sp.)のようだけど用心するにこしたことはない。
ちなみにこのキノコ、日本でも市街地なんかで普通に見られるし喰わないけど、フィリピンあたりじゃ出汁キノコとして重宝がられているそうな。
108. 匿名処理班
14が凄く気になるのですが 詳細知っているキノコ処理班お願いします。
109. 匿名処理班
※109
ハタケチャダイゴケですね。
コケとはいっても、キノコですけど。
日本でも肥沃な日影のハタケの片隅とか木チップ堆積場なんかによく群生しています。
観葉植物の鉢植えなんかでも良く見かけますね。
径5〜8mm位の小さなものです。
カップの中の碁石みたいなのは胞子を詰め込んだカプセルで、ここに雨の滴が落ちるとカップから飛び出す仕組みです。
しかもこのカプセルに粘着性のある紐が付いていて、これが飛んだ先の植物なんかに絡みついてそこで胞子を散布する手段になっています。
計測した人の話によると3mくらいはゆうに飛んでいくそうですよ。
もちろん食用になるサイズではありませんし、そもそも食毒不明です。
110. 匿名処理班
18はヤコウタケ、14はチャダイゴケだな。
11と22はアカヌマベニタケの仲間かな?多分食える。
9はムラサキホウキタケ、13はヤマブシタケorサンゴハリタケの類で食えるかと。
111. 匿名処理班
ふえたな
112. 匿名処理班
ホコリタケ、ハナイグチ、カエンタケ系のがあるな
殆どはわからないけど普通に過食のキノコ混ざってる
113. 匿名処理班
スカイリムでよく生えてるわ
114. 匿名処理班
で、どれが美味しいの?
115. 匿名処理班
1とかふつうにレースのブローチだろ…
116. 匿名処理班
冒頭にある青傘のふわふわしたきのこも割と気になる笑
117. 匿名処理班
>>36
木の実に似てるって?ここの見た目のキノコ(胞子を空気の流れや雨粒衝撃で飛ばすデザインの物は)あまり関係ないのになんでいきなり上から?って凄く思ったけど、とりあえず有袋菌類じゃないだろってツチグリでも乗っかってたんなら別としてっ思ってコメントしようとしたら後のコメントで気がついてたのはよかった。
普段のネットのコメントって、対象への偏見で感情拗らせてる記事中身見ないの多いからな。