no title

 朝早く起きる朝型人間、夜更かしが得意な夜型人間。その違いはDNAに組み込まれたプログラムが原因なのかもしれない。

 英レスター大学の遺伝学者チームが、ハエから体内時計と関連していると考えられるおよそ80個の遺伝子を特定した。
広告

ショウジョウバイの夜型と朝方の遺伝子発現を観察

 ショウジョウバエは、人間が持つ遺伝物質と多くを共有していることから、遺伝子研究のモデルとして利用される。

 このハエは、体内時計に合わせて、蛹から羽化するまでの時間が異なる。例えば、明け方に孵化する個体(いわゆる”朝型”)もいれば、夜更けに羽化する個体(”夜型”)もいる。

 こうした朝型と夜型のショウジョウバエの遺伝子発現を観察することで、両者の間にある重要な遺伝子システムの差異を見つけ出した。

 下記の図はショウジョウバエの日中の遺伝子発現レベルである。紫は平均以上の遺伝子発現レベルを、緑は平均以下の遺伝子発現レベルを表す。
00

夜型と朝方で遺伝子発現に違いが

 ほとんどの遺伝子発現の差異は、従来概日リズム(体内時計)と関連付けられてきた時計遺伝子とは何らの関係もない。論文著者のエラン・タウバー氏は、この現象について”ピンボールマシン”のようなものと説明する。

 同氏によれば、一度遺伝子発現が遅れると(朝型)、毎回異なるルートを辿るピンボールのように、全く異なる分子事象の連鎖が起きる。

その行き着く先は似たようなものかもしれないが、異なる分子経路が異なる移動時間という結果をもたらす。

 体内時計の調整プロセスに関与する遺伝子を特定すれば、睡眠不足だけでなく、肥満、ガン、精神疾患にも関連する概日リズム睡眠障害の治療法改善に結びつく可能性がある。

via:mentalfloss・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究)


科学的根拠にもとづく、月曜日が最悪の気分になる6つの理由


1日1時間でも睡眠時間が減るとその分食べる量が増え、結果的に太る(米研究)


やる気が出ない理由は睡眠不足にあり?やる気スイッチを入れる方法とは?


恐るべき6つの不気味な睡眠障害

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 09:32
  • ID:liDL8bZe0 #

早寝早起きなんだが

2

2. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 10:27
  • ID:1DmtHA7Q0 #

夜型昼型の話以上に人間とショウジョウバエの遺伝子が近いって話に驚きを隠せない
ようするに遺伝子はまだまだ全然解明されてないって事か

3

3. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 10:31
  • ID:OJ7FVhZQ0 #

これさ、ショウジョウバエの孵化の時間帯が
早起きと宵っ張りにどう関係するのか全く分かんねーんだけど
教えてくんない

4

4. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 10:39
  • ID:80QgS0YK0 #

早寝遅起きです

5

5. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 10:40
  • ID:RHyfBykQ0 #

若い時は夜型だったのに、年を取るにつれて朝型に。
そのうち不定期になり、永眠になるのが見えてきた。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 10:41
  • ID:7S8SrydZ0 #

>>2
遺伝子が同じって表現は正確に言うと間違いで、遺伝子配列が似ているものを同じと表現しているだけだよ。
ヒトもハエも根本的には細胞からできてるから、その細胞を作る部品は似る。だから、種を跨いで似た遺伝子ってのは沢山あるのです。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 11:07
  • ID:DTLg0OSk0 #

夜型ではないですが、朝早く起きるのは無理です。毎回寝坊してます。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 11:10
  • ID:X.9oMkoT0 #

うん分かる。日勤になって辛くなり会社を辞めて自営業になった。
朝は電話が来るまで寝て夜 仕事をしている。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 11:21
  • ID:Um8Hc3ib0 #

前々から思うんだけど
人間って本当は夜行性の動物だったのかなって思う時がある
サルはどうか解らないけど夜のほうが狩りとか何かと便利だし
どうなんだろ?(・ω・)
ご先祖様の影響は確実にあると思うんだけど

10

10. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 11:32
  • ID:vrkdGsHy0 #

 生来夜型だったのですが、海外へ行って昼夜逆転しました。
きっちり夜10時に眠くなるし、朝は6時に目が覚める。
観光旅行だった(つまり苦労が無い)というのもあったかもしれないですが、その爽快さは今でも覚えております。日本で夜型やっていると慢性的に日中だるいわけですが、昼型の人は得してるんだなぁとしみじみ。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 12:49
  • ID:caPf6DGm0 #

ほとんどの人は朝型か夜型かのどちらかなんだろうけど、不定期に夜勤がある医師や看護師、国際線のパイロットやCAなど、自分の型を無視してがんばってるの皆さん、本当にお疲れ様です。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 13:16
  • ID:xJn3BC2h0 #

夜型がだめで、朝型が良いという風潮や、このブログの他の記事の紹介にある「やる気が出ない理由は睡眠不足にあり?やる気スイッチを入れる方法とは?」という考え方は、毎日朝から元気に働くことが良いという価値観だ
朝から元気に働けない人たちは良くないという考え方なのだ
大多数の人達は朝から元気に働けるので、それが良い事で、そうしなければいけない風潮になっている
そうすることが苦手な少数派には、生きにくい世の中です

13

13. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 14:42
  • ID:1.UdDrqL0 #

※12
こういう価値観が大前提、それによって全てが動かされてる!と、考えるよりかは科学的な分析結果から日々の生活スタイルが相応に理に叶ってるってことで納得して改めて人体の仕組みを再認識する程度に落としとくのが妥当じゃね。
まあ、その気持ちは分からんでもないが、曲解して嘆いても色々と無理があるだろう。
自分に合う仕事やら何やら探せばいい話。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 15:11
  • ID:JNhcJWrp0 #

アンケート結果偏りすぎw

15

15. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 17:33
  • ID:mD0.VSXp0 #

夜のほうが頭スッキリする
以前会社側の都合で数日だけ夜勤やったんだが、いつもより頭が冴えて捗った
環境が違って、良い意味で興奮していただけかも知れんから、これだけでは判断できないけどな
思考が冴えてスッキリ晴れ渡ってて気持ち良かったんだ
忘れられない快感だった
…ここまで書いて思ったが、脳内でなにか分泌されてたんだろうか…

16

16. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 18:04
  • ID:WnGxXhbj0 #

夜勤はガンのリスクが高まるって情報をみたことあるな
睡眠の質って大事だと思う

17

17. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 21:13
  • ID:A.UiUvTz0 #

「ショウジョウバエは、人間が持つ遺伝物質と多くを共有している」
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

18

18. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 22:40
  • ID:qRqoZx520 #

休みの日でも何時に寝ても朝早くに起きてしまう…
でも活発的になるのは夕方以降だ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 23:01
  • ID:Kg6k2x.70 #

朝型は狩りや食料採取の実働部隊向けの体質で、夜型は夜間に宿営地をガードする守備部隊向け。
で、あまり知られていないけれど、どちらにも転用が利くタイプもいるんだよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年05月26日 02:16
  • ID:UT4yVRhj0 #

確か共通の遺伝子ってチンパンジーとヒトで99%、
ヒトとハエで90%ぐらいじゃなかったっけ
だいぶうろ覚えだけど
まあ数十億年ずーっと単細胞生物だったんだし、
今の多様性なんてほんのちょっとの違いなんだろうね…

21

21. 匿名処理班

  • 2015年05月26日 09:15
  • ID:qH.sga9z0 #

ちょっと待てアンケート夜型多すぎだろw

22

22. 匿名処理班

  • 2015年05月26日 10:24
  • ID:P9utkuWB0 #

まあアンケートでこれだけ夜型が多いということは(自分もだけど)朝辛くて夜活発になるのはごく普通のことなんだろうね
以前、日勤、夜勤、24時間勤務が入り混じる仕事してたけど、体調めちゃくちゃになったわ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年05月26日 10:39
  • ID:T6CPjso90 #

夜勤ある仕事は癌や心臓疾患のリスクが高まって寿命が短くなるんだよね

24

24. 匿名処理班

  • 2015年05月26日 23:11
  • ID:5OuG.Fh30 #

なんだ朝起きれないのは遺伝子のせいだったのかー
じゃあしょうがないよなー
遺伝子じゃなー
うん、しゃーない

25

25. 匿名処理班

  • 2015年05月27日 05:13
  • ID:ZLETBLpX0 #

※18 ※26
その手の話って、夜勤『も』ある、つまり勤務時間が不規則になりがちな職業の従事者の話だったんじゃなかったっけ
常に夜型で生活している人のリスクは、常に昼型で生活している人とそう変わらなかった筈
「人間は昼型の生物」という思い込みがおかしな錯覚を起こさせるんだよね

26

26. 匿名処理班

  • 2015年05月27日 13:02
  • ID:Uza.rKXx0 #

どんなに寝ても朝は厳しいです。朝飯は何食べてるか分からないくらい詰め込んでるだけ。
逆に夜はいつまでも起きてられる

27

27. 匿名処理班

  • 2015年05月30日 12:36
  • ID:npv14lqY0 #

夜型であっても規則正しい夜型なら問題ないんだろうね
ただ世の中に合わせるとどうしても昼活動が入ってくるから、夜型人間は体調を崩しやすいんだと思う
仕事は職種次第でなんとかなっても、友達と遊びに行くとなると朝に起きなきゃいけないのがツライ

28

28. 匿名処理班

  • 2015年12月01日 11:37
  • ID:VfylsmWD0 #

これがのちの映画the flyの起源となるのだ...

29

29. 匿名処理班

  • 2015年12月02日 02:01
  • ID:Wp47cCy60 #

ヒトの体内時計は、実は25時間で
火星と関係があるとか、ないとか… どこかで聞いたことがある。
つまり、地球の24時間サイクルの生活では、1時間ずつズレてしまうとか何とか…
まだまだ、謎が多いんだろうね。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年02月16日 13:54
  • ID:r8As97eN0 #

これあれだ
つまり夜生まれた子供は夜型で
朝生まれた子供は朝方でOK?
とりあえず夜起きてる生活にするのが楽で朝に戻すのが異常に辛い人は
夜型でいいと思う

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link