
photo by iStock
IQの高い天才だけが入会できるとされているMENSA会員は世界で12.1万人以上いるとされている。このエリート集団の仲間に加わりたいのなら、試験を受けて自分が人口上位2パーセントのIQを有することを証明すればいい。
その実力があるかどうか判断するため、10の簡易的なMENSAの問題が公開されていた。 問題は記憶、集中力、機敏、認識、推論の各能力を試すものだ。8つ以上正解ならば、MENSAの会員になることも不可能ではないかも。
広告



5. 4列目の数字は何か?





さて何問できたかな?
MENSAは1946年、オーストラリア人弁護士ローランド・ベリルとイギリス人科学者で弁護士でもあったランス・ウェアによって英オックスフォードに設立された。各国に会員がおり、2015年現在で、最年少加入記録は2歳6ヶ月、最高齢加入記録は103歳だ。
結果
10問中4問正解 ー もっと頑張ろう
10問中5問正解 ー ふつう
10問中6問正解 ー よくできました
10問中7問正解 ー 大変よくできました
10問中8問正解 ー MENSAに入れるかも
解答:via:dailymail・原文翻訳:hiroching
(1) 60、(2) battles および tablets、(3) 8pm、(4) rocket および watercress、(5) 36(/ = 3, O = 9, + = 15)、(6) coast、(7) 5種類、(8) boast, onion, sail, on, so、(9) 132(数字は1×2, 3×4, 5×6, 7×8, 9×10, 11×12)、(10) 33(各国の子音の数が1桁目、母音の数が2桁目の数字)
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
問題の意味が理解できなかった・・・
2. 匿名処理班
答えの解説も載せてよ
俺、凡人だからさ
3. 匿名処理班
画像を見ただけで考える事を放棄してしまった
4. 匿名処理班
ふつうだった
英語ができなくて英語入れる問題が全部ダメだったわ
5. 匿名処理班
2,4,6,8,10は英語を使っている人でないと(出題形式も含めて)きつい。
原文では、4は野菜じゃなくてサラダに使う葉の種類となっている、10は地域名が英語で書かれている。
6. 匿名処理班
英語の問題以外は出来ました。
休日の良い暇つぶしになりました。
7. 匿名処理班
英語を母国語または第一言語としている人向けの問題がいくつか入ってるじゃん
8. 匿名処理班
その場で即答は無理
9. 匿名処理班
英語能力のない人間をハナからはじいている。
当然、英語関係ないものは全部正解したけどさ。
10. 匿名処理班
※10
同じく
英語以外は普通に楽勝ってかそこそこ程度の中学入試レベルやね
11. 匿名処理班
これが出来る人がいることが驚異
12. 匿名処理班
タイは Thailand かあ
13. 匿名処理班
問題を二つ追加すべき
第一問 MENSAに入りたいか?
第二問 MENSAに入れたとして、上手くやっていくことができると思うか
両方YESなら、以下の十問にまずトライしてみよう。
だなw
一般人には入れないだろうし、入って何をするのか、他の会員に付いて行けるのかとか考えると・・・ 入りたい人はその前の時点で既にだいぶ絞られると思うw
14. 匿名処理班
英語の知識必要なの以外は楽勝なのでは?
私立中学受験レベルというカンジ。
メンサってこんな大したことないのか?
15. 匿名処理班
もはや問題を理解することができません。
16. 匿名処理班
10番目は、「数学的に解なし」じゃあいかんの?
パズルにするなら旅行代理店という具体例を出す必要は無いわけで
17. 匿名処理班
あたしゃ答えるのがメンドクサ
18. 匿名処理班
全部わかんねぇww
5問とけて普通なのかあ
19. 匿名処理班
最初の問題はスマートにとけるときもちいいね
20. 匿名処理班
英語しってないとだめじゃん
IQより知識がはいっちゃってるよぉ!
21. 匿名処理班
奇数問題は簡単な数学、偶数問題は英語の知識だね
英単語自体はそこまで難しくないんだが、問10だけは日本語だと凄い難問だな
22. 匿名処理班
10だけどうしても解けなくて答え見ちゃった
単語問題は中高生レベルの常識的な単語しか求められてないから、英語わからないから解けないということはまずないはず
問題の傾向も単語の知識ではなくアナグラム的な並び替えをどれだけ素早くこなせるかと発想の頭の回転を問うやりかたになってる故、非常に合理的
23. 匿名処理班
2歳6ヶ月で入ったやつって誰だ
24. 匿名処理班
メンサ入れるやつなら英語もできるはずなんだよな
子供だったり習ってない、なんていうのは通用しないだろうね
メンサに入るためのテストを受ける、となったら英語くらい学んでるし
25. 匿名処理班
最後なぞなぞじゃねえか
26. 匿名処理班
※27
子供は他でIQを証明できればそれでよかったはず。
27. 匿名処理班
英語の問題は不利だな
もっと図形問題が多いと思ってたら、ただの計算問題が多かったからつまらんかった
28. 匿名処理班
英語絡みは日本人に不利
こんなん日本語バージョンでやれば8問正解くらいザラにゴロゴロいるだろ
29. 匿名処理班
これ普段から学問やってりゃ解けるようなやつばかりじゃね
学校のテストかよ(笑)
30. 匿名処理班
一個も無理だった!
でもこれもある意味才能だよね!
31. 匿名処理班
母語が英語じゃないからできないだけだい!!(震え声)
32. 匿名処理班
考えるのを諦めた
33. 匿名処理班
1と3、9だけ解けて後は英語で諦めた
34. 匿名処理班
英語も中学レベルじゃね?
35. 匿名処理班
今日はこの辺にしといたらぁ
36. 匿名処理班
どうせ私のIQは下から数えた方が早いですよーと考えながらやったら、
問題文すら最後まで読めなかった。
37. 匿名処理班
問7は0をいくらでも使えるため、答えは無限にあると思った
英語関係は正直きっつい
他は全部解けた
38. 匿名処理班
簡単だったけど10は難しすぎたと言うか全く判らなかった
39. 匿名処理班
メンサ難しいやぁ〜ん、
40. 匿名処理班
3番の説明してくらさい・・・
41. 匿名処理班
問題読むのが面倒、読んで理解するのが面倒
理解してから考えるのが面倒、そして考えても解らない
ひょっとしなくても馬鹿な事を自覚できたw
42. 匿名処理班
10は問題文に素直に答えるなら、0件と答えるべきだと思うんだけどなあ。
43. 匿名処理班
IQテストって法則を見つけ出せるかどうかだし実際なぞなぞみたいなもんじゃない?
44. 匿名処理班
解けない人たちのためにヒントを・・・
1.一番下の段の中心のマスをxとおく
3.壊れた時計が示すべき現在の時刻は?
5.それぞれの記号を文字に置き換えて連立方程式にする(記号の和が四角内の数字)
7.6以下の数字は3回使っても21未満です
9.それぞれの数字の差の、そのまた差をとると?
とりあえず数字に関する問題だけまとめました。役に立てば幸いです。
45. 匿名処理班
英単語系は知らないからできなかったど、
数学系の問題は、高校2年生レベルの数Bで解ける優しい問題だと思う
46. 匿名処理班
米40
つまり一時間に56分しか進まない時計なんだよ
そう考えて計算すると表示されてる時間がわかるはず
47. 匿名処理班
2歳6ヶ月て…
48. 匿名処理班
※50
それでも解らない、もっと簡単に説明してくれ。
因みに俺は全部わからないから
49. 匿名処理班
問題は制限時間
時間をかければそれほど難しくはない問題が多いけど
1問30秒とかだと無理
50. 匿名処理班
50,52
3番目の答え 8pmて20時だよね?
云っとくけど ワイはアホだからね!
正しい時刻= 0時56分⇒1時52分⇒2時48分⇒・・・・・・・・
思考は こんな感じ? これだと20時にならんのよね笑
51. 匿名処理班
※48
17:44を分にすると、17×60+44=1064分
これだけ針が回ってる。
ところが、壊れた時計は一時間に56分しか回らない。
それで、1064÷56=19となり、1064分回るには19時間かかることがわかる。
それに、1時間前に時計が止まってるので、+1時間で、20時。
52. 匿名処理班
日本人向けに、英語でなくひらがなや漢字での並べ替え問題のようなものが欲しくなりますね
53. 匿名処理班
>時計は1時間前に止まり
この1時間は1時間正確に経過してるんでしょ?
だったら3番は答え間違ってるんじゃないの?
19:52、あるいは44分間に4分遅れたものとして19:56のような気がする。
54. 匿名処理班
6問だった。しかし即答は絶対に無理
55. 匿名処理班
※50、53
問われてるのは、実際の時刻。
24時間式で
実際の時刻(時計の時刻)
01:00(00:56)→02:00(01:52)→03:00(02:48)
⇒略⇒15:00(14:00)→16:00(14:56)→17:00(15:52)→18:00(16:48)→19:00(17:44)
これで、時計が止まった時の実際の時刻は19:00。
『時計が止まった』⇒『時計は用済み』⇒『実際の時刻だけ考える』
で、1時間たつと、実際の時刻は20:00。
※の数字がずれるのは、承認制だから?
56. 匿名処理班
※59
この時計の進行する時間と実際に進んだ時間がごっちゃになっていませんか?
17:44=0:00から1064(この時計で進行した分)
1064x60/56=1140(実際に進んだ分)
↓「ここ以降は実際に進んだ時間で計算しないといけない!」
1140分=19時間、一時間前に止まったから+1時間で20時間。
20時間0:00から進んだことになる。ゆえに今は20時。
57. 匿名処理班
※59
”1時間毎に4分ずつ遅れ始めた”ということはその4分も遅れているということ。
すなわち4分(60/56)=4.285...分
これで計算するとぴったり合う。
58. 匿名処理班
問10は英語で書いてあればまだわかったかもしれない
日本語じゃ絶対わからないよw
59. 匿名処理班
※64
ありがとう! 相手の考え方に沿った誤った考え方の修正ができる人って
ほんとうに頭がいいと思いますよ!
60. 匿名処理班
英語が入ってるから
ダメとか書いてる人
Mensaって外国のじゃないの?
日本のなの?
61. 匿名処理班
んにゃぴ、ちょっとよくわかんなかったです(全滅)
62. 匿名処理班
みんな頭いいなぁ。俺5問やってめんどくなって答え見たら1問しか当たってなかったw
63. 匿名処理班
※67 知能を試す試験で特定のグループが有利になるという恣意性あることが問題。この手のテストでは政治的な利用を目的に特定のグループの優位性を導き出すために行なわれる危険性が高い(ナチスがそうだね)。そんな優秀な人たちが、自己の出すテストの恣意性に気がつかないとは思えない。となるとグループのもつ優秀性に対する信憑性もしくはテスト自体が疑われる。
64. 匿名処理班
数字の問題で 問7が、いかにもメンサらしい・・・
これ、学校のテストで通じるのかね・・・
65. 匿名処理班
MENSAて何してる所?ただ天才という証?
66. 匿名処理班
57,62,63,64
3番の説明どうもだす!
67. 匿名処理班
こう言う問題を集めて学習させればあるていど対応できるようになるんちゃうかな?どっかの国がやってそう。
68. 匿名処理班
ぶっちゃけコレ英語さえできればなぞなぞレベルだし会員費集めるための問題なんだろな
69. 匿名処理班
解けるやつはみんな死ねばいいのに
70. 匿名処理班
※29
全部だ!
71. 匿名処理班
問7は21が3の倍数であることに注目して、
候補の中で3の倍数の数字はその数字同士で足してで21を作る
候補の中で3の倍数でないものは他の3の倍数でない数字と足して3の倍数を作り、その後3の倍数の数字と足して21を作る
ってやれば結構簡単に解けるよ
72. 匿名処理班
べ、別に入りたくねーし。
73. 匿名処理班
1,3,4,9だけ正解した。
ワクワクしながら結果を見てちょっと泣いた。
74. 匿名処理班
(1) 60、(2)medicines、(3) 20:00(4) carrotとなにか
(5) 36(6) coast、(7) 5種類、(8) boost, noon, lionあたり?
(9) 132(10) 33
7問か、英語圏の人有利じゃん
75. 匿名処理班
先生、MENSAってなんですか?
76. 匿名処理班
数字を割り当てる問題、ただの代数じゃないですか。
(9)の階差数列(6つのみの数の並びを数列と定義していいのか知りませんが)なんて、2ならほとんどが解けるでしょ。IQとの関連性が分からない。
77. 匿名処理班
数字の問題は解けるが英語は分からん。
というかこの数字系問題思ってたより簡単だな。
78. 匿名処理班
※76
2なら〜
→高2なら〜です。
79. 匿名処理班
※63
”1064x60/56=1140(実際に進んだ分”
単に1064÷56 じや駄目かな?
80. 匿名処理班
一問目にしてMENSAに入りたいと思っていない自分に気付いたわ(震え
81. 匿名処理班
英語前提の問題ってどうかと思うわ。
数字の問題は解ける。
82. 匿名処理班
IQて天性のものだと思ってたけど、問題見る限り違うっぽいな
83. 匿名処理班
この問題を作った人だって英語の知識を問うつもりで問題を作ったわけじゃないんだろうけどなぁ・・・
まぁ数字の問題も授業で学んだ知識で解いただけだからあんまり強く言えないね
84. 匿名処理班
これじっくり考えたらいけるけど
確か制限時間あるんだよなw
だったら無理っすww
即答とかできねぇw
85. 匿名処理班
簡易的な問題だから初期に出る簡単なもので更に時間制限あるからな
86. 匿名処理班
9は
2→12=+10、12→30=+18、30→56=+26、56→90=+34
10→18=+8、18→26=+8、26→34=+8、だから90の次は90+34+8=132
という解き方で、時計のは20:00まで全て書き出して、5とピラミッドは代入して解きました
他は英語が、6番は問題の意味すら分かりませんでした
87. 匿名処理班
なるほど!わからん!
88. 匿名処理班
数字絡みは、まあ、時間かければ普通に解けるわな。。
むしろ正解出すまでの時間とか関係しないのかね、とは思った。
89. 匿名処理班
※99
初期に出る簡単なものだけだとメンサに入れる可能性があるか判断できなくね?
90. 匿名処理班
時間制限ないのかな
時間があれば誰でも解けるけど高IQの人ってこういう問題を早く解ける人ってイメージ
91. 匿名処理班
ロケットとクレソンなんて俺には絶対無理!
後、英語苦手やから問2も無理ww
1,3,5,7,9は難関校目指すなら小4で解ける。
残りは閃きか。
92. 匿名処理班
9番は掛け算じゃなくても前後の差に8を足していけば解けた
93. 匿名処理班
mensanなら英語できるとか言ってるけど
mensaの試験に英語はまったく関係ないぞ
94. 匿名処理班
こういった問題に対して
解答へのメソッドをすぐ閃ける頭脳的瞬発力こそ
高IQの証なんだと思うわ
2ケタの掛け算が文章題で出ても
瞬時に九九を応用して解ける小学2年生みたいな感じかね
95. 匿名処理班
ちょっと単語系多すぎだなー
問題作った人の趣味だろうか
96. 匿名処理班
6問正解 内一問は勘
英語圏向けだろうな 英語できない日本人より正答率高いだろ
97. 匿名処理班
問三の答えって19:54じゃないんですか?
一時間に4分遅れる=15分に1分遅れる
17時より17×4=68、
44÷3≒2(デジタル時計は時間になるまで数字が変わらないため、小数点以下切り捨て)
68+2=70分が遅れた時間
これを足して
18:54が一時間前の時間
よって、19:54分となる
考え方が違うのかな?
98. 匿名処理班
米97
ずれてる時計に4を掛けたらダメでしょ!
簡単に考えるなら15時間経過時点でちょうど1時間の遅れ=時計Aでは15時
次に、時計Bの44分という数字に着目すると60分(0分)から16分の遅れ→4時間経過=15時+4時間→19時
そこから1時間経過で20時だよ!
99. 匿名処理班
制限時間がどんだけなのか気になる
気にしなくていいならのんびり解くけど・・・
どうせ時間かけなきゃ解けないんだけどさw
100. 匿名処理班
IQテストに英語の知識や、あらゆる知識を有するものは存在しません。
考える力や処理能力を測るものなのでこれはページ作成者または問題を集めた人の作り話です。
101. 匿名処理班
普通に17:44は1064分。
でも 4分遅れって事は実際1064分ではない。
実際の1時間がこの時計では56分を指すから
1064分を56分で割ると19だから19時間経った。+そこから最後1時間たったから20時間。0時から始まったから20時間で20時。
ん?
102. 匿名処理班
中学レベルって…
それ言うなら、英検三級程度でも、6と8は出来るだろ。
2、4、10が出来なかったので、入れないけどさ
103. 匿名処理班
1だけ解けないの、、、
解き方を教えてください。。。
104. 匿名処理班
既出だけど、問1の解き方
現在、見えてる数字から、1段目の「6」の右隣は「17」だと分かる。
「1」の右隣は「4」だと分かる。
中央は分からないので「x」としてみる。
そうすると2段目の「23」の右隣は「17+x」、「5」の左隣は「1+x」となる。
3段目の中央が「42」なので、(17+x)+(1+x)=42となる。
この方程式を解くと、x=12なので、1段目の中央空白が「12」と判明。
1段目が全てわかったので、後は普通に計算していけばおk
105. 匿名処理班
第二問が意味不明。children's battlesってなんだ。喧嘩ならfightsだろ。そこにtabletとか余計不可解だし全然納得出来ない。文章になってない。
106. 匿名処理班
※119
何言っているかわからない・・
考えてたら頭が痛くなったww
107. 匿名処理班
(5)の問題って答え2つない??
/=0
+=12
o=18
じゃ間違いなのか?
108. 匿名処理班
それだと左下の36が合わないだろ
109. 匿名処理班
時計の問題 18時44分 じゃないの?一時間前に止まったんだから さっぱりわからん
110. 匿名処理班
ぁ、時計正確じゃないのか
111. 匿名処理班
5の問題についての方へ。
36の縦ラインの記号が42と30の横ラインの記号を足したものに混じってるので、
記号の残りが問題の縦ラインの答えになりますよね。
なので、42足す30が72で横ライン2列から縦ラインの36を引けば36。
説明苦手なので、ごめんなさい。
112. 匿名処理班
当然のことながら無理だた
113. 匿名処理班
そもそも英単語で答える問題はその英単語知らなかったら意味ないし、果たしてほんとにこれで測れるのかねぇ
114. 匿名処理班
JAPAN MENSAの正式なテストは映画関係ないから
あくまでお試しだって言ってるに頭悪いやつだな
115. 匿名処理班
数学の問題は高校生までに身につけるべき論理的思考力と知識で対応できるものだと思う。
英語は単語の知識を使いこなすレベルまで浸透させてなかったのでダメでした^q^
116. 匿名処理班
問1は、時間かかるけどガウスの消去法で解けるよ
117. 匿名処理班
数字答える問題は余裕で解けたけど
英語は全然ダメ
タイがタイランドっていうのも初めて知った
118. 匿名処理班
ルッコラの英語とか知らんがな
119. 匿名処理班
そもそもルッコラってワードが出てこない。日本のスーパーにルッコラなんて売ってないし
120. 匿名処理班
9問目ややこしいやり方をしてた。
12からの数字を2で割って12以降の数字との差が4だから、逆に求めたけど過程が違うな。これは×かな
121. 匿名処理班
(7) 5種類ではなく、(7) 6種類だと思うのは自分だけ?
6・15
5・6・10
3・6・12
これに0ありのパターンで6通りでは。
122. 匿名処理班
英単語のレベルなんてそれこそ高校入試まじめにやった人ならわかるレベルなんだけどね(^^;
123. 匿名処理班
9番階差数列だろ
124. 匿名処理班
※138
最初の6・15ですでに0を使わないといけないので
0・6・15を2回数えてることになる
よって5通り
125. 匿名処理班
素直に英語わかりませんって言っとけばいいのに文句ばっか言うなよ
そういう奴に限って「他は中学レベル」とかバカにしてるし
頭脳はともかく正確が悪そうなのがわかる
126. 匿名処理班
問題2の日本語訳がおかしい。「各単語の7つの文字は全く同じものであること」だと、各単語が zzzzzzz みたいに7つの同じ文字を使った単語だという意味になってしまう。原文は「The same seven letters must be used for both words. (両方の単語には共通する七つの文字を使わなければならない)」となっている。both は「各単語(each)」ではなく「両方」。
127. 匿名処理班
問題6も日本語訳がおかしい。「下向きにある単語が読める」は日本語が下手すぎる。原文は「a word will be read downwards. 」で、「(置き換えた文字を)縦書きに読むと一つの単語になる」ということ。
128. 匿名処理班
問題10も日本語訳がおかしい。「タイ」は子音1母音2。だから「53」を「12」とするか、「Thailand 行きは53」と書かないと問題として成立しない。そもそも原文は「A travel agent has taken 53 bookings for Thailand」で、booking には「予約」以外に「記帳」という意味があり、for にも「行き」以外の意味がある。それに53という数字には「件」という単位は付いていない。だから 53を「五十三」ではなく「ご・さん」と読むことも可能。こういう英語のニュアンスは翻訳不可能。
無理やり翻訳するなら、
10. ある旅行代理店は、Thailand へは53を、Bali へは22を、India へは23を記帳していた。Canada へは、いくつが記帳されていたか?
129. 匿名処理班
時間制限無しなら、英語以外の5問は一般小学生(+−×÷を理解している人)以上で、脳力あれば解けます
130. 匿名処理班
なんかフィボナッチ数列の問題多い気がする
131. 匿名処理班
1時間で4分ずれる問題。
24時間未満と書いてあるので
分が44になるのは、4時間後か19時間後しかない。
132. 匿名処理班
4問正解未満の評価が無いってのがなんともね
133. 匿名処理班
問9って初項=1×2 2項=3×4 3項=5×6 4項=7×8…
で11×12=132としたんだが、ダメなのか?
階差数列の求め方なぞとうの昔に忘れてしまったわ。
134. 匿名処理班
英語以外はできるねー
135. 匿名処理班
英語圏に有利やんけ。んなもん、英語の問題は日本語に置き換えんと全然フェアじゃないわ。
136. 匿名処理班
問題1の答えは 81だろ?
137. 匿名処理班
てか、この問題そのもの、翻訳ミスというか意味が伝わらない文章になってないかな?
138. 匿名処理班
時間制限教えてくれたら嬉しいかも。数字とか記号得意かも?、と調子づいてみたり。ちょっぴり嬉しくなりました。
英語さっぱりわっかんねだけど(:3_ヽ)_放棄
139. 匿名処理班
アメリカ住み
野菜の質問ひどいよ〜訳が葉物と限定されて無い上に
ウォータークレス(Watercress)はわかったしRocketもわかったけど、ロケットなんて野菜ないよ!
って調べたらArugulaのことだった・・・
たぶんイギリス英語なのね。
140. 匿名処理班
米80
だ、だよな!!
解けなくても関係ねーよな!!!!
141. 匿名処理班
1問だけしか解けませんでしたぁぁぁ!!!
142. 匿名処理班
数字は楽しかったけど英語が分からないから
単語はまったく出来ませんでした。
英語出来なければ加入出来ない仕組みですか、、(;´Д`)
143. 匿名処理班
紙とペンがあれば余裕
暗算だとちょっと面倒な程度
英語はズルい…柔軟性以前に知識の問題だから
144. 匿名処理班
数学と英語できないから1問目から終了
145. 匿名処理班
英語がムリゲーだった
日本人と英語を母語にしてる人とで難易度に差がありすぎでしょ
146. 匿名処理班
1:五段目の左から二番目は17。五段目の真ん中をxと置くと42=(17+x)+(1+x)。∴x=12。五段目が全部求まったから自動的に上も求まる。
3:四分ずつ遅れるってことは一時間が56分になるってことだ。∴(17×60+44)÷56=19。これに一時間追加だから20時になるってわけだ。
7:数の大きい方から足していけば消去法で大きい数を消せるからすぐ求まる。
あとは頭の良い人に聞いてくださいwww
147. 匿名処理班
英語問題は無理だったw
数字問題は7以外は簡単だな
と言うか7は問題が悪いよ
同じ数字を何度使って(足して)もいいって解釈もできる
3を5回使って0 3 6で21作る、みたいに
正解が5種類ってことは
15 6 0と12 6 3と12 5 4と10 6 5と
6を9と使って12 9 0の 5種類なのかな?
148. 匿名処理班
IQテストは知識がないと解けない問題はダメ
149. 匿名処理班
※168
15 6 0と15 3 3と12 5 4と12 6 3と10 6 5の5種類
150. 匿名処理班
余裕とかただの計算問題とかいってるやつは、9割がた1問に30秒超えてんだろ。
こんなん、制限時間無しならどんなやつでも解けるぞ。
151. 匿名処理班
どう考えても4とか日本人知らない。
確かに中学レベルの簡単な単語ではあるけど、日常的に英語を母国語として使ってる人と、母国語ではないけど使わなきゃいけない場面に頑張って使う人じゃ出てくる語彙に差がでるのは当たり前。
多分この※欄で「英語系以外全問正解」って言ってる人は、言葉のパズルが平仮名だったら余裕で全問正解できてる。
152. 匿名処理班
たぶん問題3はB 17:34の間違いだと思う。
普通に計算して割り切れないが17:34なら合う
153. 匿名処理班
英語問題は無理だったけどそれ以外はすぐ解けた
154. 匿名処理班
時計は18:44だと思うんだけど違うの?
時計は17:44(ズレた時刻)に止まった。
「一時間前(のちょうどこの時間に)止まった」って意味なんだと思ったんだけど
155. 匿名処理班
英語問題は6だけ解けた……他は時間かければどうにか解けるw
156. 匿名処理班
紙とペンを使わずにやってみたところ2,6,8,10がダメだった。特に2と8は日本人なので日本語でやってほしい。
>175 時計に関して、1時間前のこの時間に止まっているから、時計は止まってなければ56分(60-4)進むことになる。17:44に56分を加えると18:40になる。1時間につき4分遅れる時計が18:40ならば、これを分になおして56で割れば20時間とわかる。
ただ、これはIQテストなので暗算でやらなければいけない。そして、20:00−18:40=1:20、1:20(80分)÷4=20というのが反射的に脳内で思い浮かぶようでないと厳しいと思う。
もちろん力ずくで上記の1時間遅れる時計を17:44から56分進めて18:40を分換算(18×60+40)してそれを56で脳内で割って解を出しても、卓越した暗算力によって工夫するよりそちらの方が早いと確信を持ってやったなら立派な正解だと思われる。
157. 匿名処理班
>140 9番は階差数列である。階差数列を取れば大抵の数列は何とかなると高校で習うから、受験勉強をしていれば理論的にも直感的にも激しく有利な問題である。
どう階差数列かというと、
2 12 30 56 90で階差を取って、
12-2=10 30-12=18 56-30=26 90-56=44
10+8×1=18 18+8×2=26 18+8×3=44 階差数列の一般項が18+8×nであると分かる。
ゆえに、44の次の項は 18×8×4=18+32=40である。
よって求める元の数列の90の次の項は 90+40=130である。
(階差数列を前の項に加えると次の項が分かる)
私はこれを暗算で1分程度で解けた。
私は図形や絵画に関する問題が致命的に苦手なのでIQは124程度だが、それ以外の項目はIQ130程度でメンサ合格レベルだった。
発達障害の検査でIQテストを3時間もかけて本格的に受けたが、非言語の絵を見る問題だけが極端にできなかったので、IQの分野別分布が極端であるため、見事に発達障害と認定されてしまった。
158. 匿名処理班
英単語わかんない。一番最初の問題の解き方が全くわかんない。69でもあたりにならないかな?
159. 匿名処理班
ムリっwww!
160. 匿名処理班
そのへんのIQテストで高得点出ていい気になってたのを完全にへし折られました
161. 匿名処理班
ぶっちゃけ、ここに載ってるタイプの問題なんて、
メンサの入会問題に無いよ
162. 匿名処理班
そもそも高い知能に対する測定方法なんてないからね。
163. 匿名処理班
rocket,watercressはきつすぎ
他は時間かければなんとか
164. 匿名処理班
いや…これ英語のやつ以外は解けたけどさ、もしかして頭いい人って紙使わずに暗算とかで解いてんの??無理だよ普通に
165. 匿名処理班
1問目、61?
166. 匿名処理班
0,9,4,5,6,10,12,16から3つ選んで〜の問題ちゃんと不定方程式で解いたのに4種しかないからなんでかな…と思ってたら16じゃなくて15だったのか(笑)
他の方と同様に英語は散々でしたが、いつかこういうの解けてみたいですね。とても楽しかったです。だから皆英語圏有利なんて言わないであげて(。>ω<。)
167. 匿名処理班
ん?って72じゃないの?
ワケわからん
168. 匿名処理班
これほんとにiqテストなのかな?
英語ある程度理解してないと無理な時点でIQではないきが、、、
169. 匿名処理班
1と3しか解けんかったわ!!!!
170. 匿名処理班
えいごわからん!
171. 匿名処理班
問9までは、星型の問題以外は解けた
問10は取り扱いの地域が違うからそんなところの予約入るかよと0件と考えた
想像力を膨らませてみたんだがダメだったな
172. 匿名処理班
こんなんただの半分算数+半分英単語テストやんwww
173. 匿名処理班
※157
途中の計算と式が間違っとるww
10+8×n ダルルォ!? 途中から10が18になってたり90−56が34じゃなくて44になってたりww
いやあ笑わせてもらったよ。
問3の時計に関しても、
「17:44で4分遅れずつならそれより2時間くらい先かな・・・19:00から見てみっか」
ってなって19(時間)×(-4)=-76分、つまり1時間16分戻して
おっ17:44だ。んじゃあ一時間足して午後8時だな。
って感じで、理論的にではなく論理的に求めたよ。
理論的に考えるのが苦手なら論理的に考えれば良い。
この二つは表裏一体で、大抵はどちらかが出来なければどちらかが出来る、というケースが多い。
その辺踏まえて思考という渦から自分を解放させる手法を知らなければ、ただの頭でっかちってわけだ。
いくらIQが高かろうがな。
174. 匿名処理班
1問目が解けずに絶望してたけどよく見たら引き算できてなかったっていう...
175. 匿名処理班
英単語を知らなければ答えられないし、外国語の子音の数など知識を要する為、このテストに意味は無い。
数学2次方程式の代入や消去で答えられる問題もあるが、問題内の〇=/+6で36など、算数を用いて解ける問題もあって、数的処理問題は比較的秀逸だと思われる。
6問は解けるだろう。
176. 匿名処理班
9番目の問題 六角数の2倍の数字だから132だと思った
六角数 1 6 15 28 45 66
177. 匿名処理班
1番目だけは、同じものをなんかのクイズでやったことがある。根気がいるが、消去法を使えば解ける。
178. 匿名処理班
1356789は正解出来た
179. 匿名処理班
答はわかんないけど、俺がメンサに入れないってこだけは
よ〜〜〜〜くわかった
180. 匿名処理班
俺も※97と同じように考えた
「一時間ごとに4分づつ遅れる」と問題文に書いてあったので、1時間後には4分遅れ、2時間後には8分遅れる、3時間後には・・・・
と思い、それなら15分経つごと一分遅れる時計だと考えて、経過時間である1064分に遅れた時間と一時間を足して、※97と同じ答えになったけど、違うのかな。
181. 匿名処理班
ポッチャマ‥‥(思考停止)
182. 匿名処理班
問3の時計は1時間で56分しか進まない時計だと考える
17時44分=1064分だから,それを56で割ると
56/1064=19時
さらに時計は1時間前に止まったらしいので、現在の時刻は
A.20時=8pm
183. 匿名処理班
英語は諦めているので全く駄目な結果に……
問3
時計が止まる時点での時間をx時とすると、
56x/60 = 17 + 44/60
あとはxについて解いて1時間足す。(変な分母が出なくてよかった)
184. 匿名処理班
パズルみたいで面白いなー
前にメンサ会員が建てたスレ見たら会員達はよくゲームしたりお互いにパズル作って解きあったりしてるようなこと言ってたこと思い出したわ
185. 匿名処理班
1問1分くらいで解くの?
186. 匿名処理班
大昔IT系の会社の入社テストにIQテスト受けさせるのが流行ってた頃、10社位受けたけどみんな図形と数字の関連を解く問題ばっかで文章題は一問も出なかったな。大量に問題数があったので、素早さも問われてたと思う。
187. 匿名処理班
そういやメンマのこと、ばあちゃんはシナチクって言ってた
188.
189. 匿名処理班
ガチのマジで1問も解らなかったワイ、納得の結果
190. 匿名処理班
問9は答えが複数ある悪問になってる
8n-6(nは項数、2以上)の差を足していっても説明がつく範囲しか記述していないせいで
出題者の注意力かIQが足りないのでは
191. 匿名処理班
へっ!
一つもわからなかったぜ
192. 匿名処理班
メモをしないと瞬時に忘れ、
指を折らないと数字が数えられない自分には
全ての問題にとても時間が掛かった
最後の問題なども答えの出し方は直観ですぐにわかったが、とにかく過程がもどかしい
この手の問題が即答できる人は直観は当たり前、過程の処理スピードも相当速いのだろうなと思う
それでも問題は楽しかった
193. 匿名処理班
IQなんて意味ないよ
俺はウェクスラー式で135以上
簡易式だと160以上だけど(答えが選択できるタイプの検査)
底辺高校を落第ギリギリで卒業した馬鹿だし
194. 匿名処理班
英語でてきたら即アウトね
195. 匿名処理班
むず
196. 匿名処理班
整数問題は全部解けたけど英単語問題全部解けなかったわ。海外のテスト持ってきたら英語の知識必要なんだからそれはもうIQテストではない気がする。
197.
198. 匿名処理班
3の日本語がおかしいわ
「時計Bの時間を示していた」この文章が日本語として破綻している。
時計Aと時計Bが存在して、時計A=時計Bとなっていることを想定している???
時計Aは時計Bの時間を示す???
正確に訳すなら
3. ある時計は午前0時には正確で表示Aだった。その時刻以降、1時間毎に4分ずつ遅れ始めた。その時計は1時間前に止まり、表示Bだった。現在の正確な時刻を答えよ。なお、時計が動く時間は24時間未満である。
199. 匿名処理班
最後の問題、英語スペルに直さないと分からない定期
これが許されるなら英語以外も全部使ってゴリ押しでクリアできないかな
200. 【解説付き】全部理解できたお
こんな昔のスレに需要あるか分からないけど、ざっくり解説載せとくね。英語の知識が必要な2.4.6.8.10は割愛(半分とか鬼畜w)
こんな昔のスレに需要あるか分からないけど、ざっくり解説載せとくね。英語の知識が必要な2.4.6.8.10は割愛(半分とか鬼畜w)
1.
?の左=x、?=yとすると、y=154-x、x=154-yと置き換えられ、42の右は112-x、左は112-yとなる。こんな感じで全部埋めていくと一番下の真ん中の枠は72-y及び106-xと表せる。これを整理すると72-y=106-x→x=y+34となる。最初にx=154-yと分かっているのでまとめると「154-y=y+34」である。2y=188からyつまり?の答えは94と言える。
3.
1時間毎に4分遅れる時計つまり56/60な時計がx時間進んだ結果が17:44つまり17と44/60となる。約分と通分で14/15x=266/15となり計算するとx=19時間。現在は1時間経っているとの事なので19+1で20時と分かる。
5.
分かる情報を整理すると縦の/+が18(2セットで36だから)、o+が24、//o+が30のなる。//が30-24つまり/は3となり全種類の数字が分かるので答えは36。
7.
3つの数字を使うというルールが決まってるので一番右の大きい数字を21から引いて残りを2つ組み合わせて作るというのを繰り返していけば楽。組み合わせは0.5.16/4.5.12/3.6.12/5.6.10/3.12.6の5パターンとなる。
9.
左から1×2/3×4/5×6/7×8/9×10になっているので答えは11×12=132となる。右から2番目の56がこの中で一番珍しそうな数字だったから、しちはごじゅうろくと九九を唱えたら気づいたよ。
全体的に地道な計算で解いたけどもっ簡単な解き方やコツがあったら誰か教えて〜