
メンサのメンバーには、発明家や薬理学者、生化学者や経済学者、そして公認会計士などいかにも数字に強そうな人たちが揃っているが、他にも俳優や小説家、プロボクサー、タレント、デザイナーなど実に様々な職業の人たちがいる。
メンサのメンバーは、必ずしも数学などの理系を得意とする人たちだけではなく、高いIQだがむしろ数学が苦手という人もいるようだ。事実、メンサのテストでは、ごく簡単な数字の問題が出されるだけだという。
広告
数学が得意じゃなくても知能指数が高い人もいる
普段、数学が苦手な人は自分を賢くない、もしくは少なくとも数学を得意とする人ほど自分は頭が良くないと思う傾向にあるようだ。しかしメンサによると、それは間違っているという。事実メンサのメンバーの多くは、数学が苦手でも高い知能指数を持つ人が存在している。
協会のテストには、足し算や引き算、掛け算などの基本的な算術しか含まれておらず、数学の問題はパターン認識の目的のみだそうだ。

pixabay
知能指数は論理、パターン認識、思考の速度で診断
メンサの広報担当者アン・クラークソンさんは、次のように述べている。人々は、常に高い知性と数学が相関していると想定しがちですが、実際はそうではありません。
メンサのメンバーの中には、数学が苦手という人が大勢います。一方で、得意だという人ももちろんいます。
問題が発生するのは、「IQテスト」とラベル付けされた数学のパズルを見て、IQテストで高得点を取るには数学が得意でなければならないと考えてしまう人がいるということです。
実際には、本物のIQテストには非常に基本的な計算以外の数学は含まれていません。
IQのテストは、学習した知識ではなく、論理やパターン認識、思考の速度を評価します。

pixabay
メンサで出題された問題を解いてみよう!
では、クラークソンさんが挙げた実際のメンサのテストの例を紹介しよう。1、3、6、10、?、21、28という数字の順序で、「?」に入る数字は何?あなたは、すぐにわかっただろうか?(答えは記事の最後にあります)
この例が示すように、必ずしも複雑な方程式がIQレベルを決めるわけではないのだ。
ロンドンを拠点とするグラフィック・デザイナーのカジャ・コッゲルマンさん(45歳)は、メンサのIQスコアが142だが、学校では数学が苦手だったことを認めている。
基本的な数学は大丈夫ですが、複雑なものは苦手です。方程式を解くのはとても難しいと感じるし、かなり集中しないとできません。では先ほどの問題の答え合わせをしよう。
数学の問題に直面した時に、脳の活動が高まる人もいれば、低下してストレスを感じる人もいます。私はどちらかというと、数字より言葉の方が得意ですね。
要は、もしあなたの脳が数学を苦手としていても、決してそれはあなたが愚かだということにはならないということです。
答えは 15
1に2を足せば3、3に3を足せば6、6に4を足すと10…というふうに考えていくと、10に5を足した数字が「?」にくることがわかる。
Top image:photo by Pixabay /References:Mirror / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
知ってれば解けるって類の問題はあんまり意味がないから
数学からは発想力や読解力を試す問題が出されるのでは?
3. 匿名処理班
自分は10秒近くかかったけど、天才は瞬殺でしょうね。中学生のころ、さんすうの試験で二点をとったことならあります
4. 匿名処理班
加算減算は直感的に答えが出ます。
5桁くらいだと加減乗除する前に
脳内に計算プログラムを作って
数値を代入して結果を得るような
ことをしていますね。
IQは180でした。
5. 匿名処理班
1(2)3(4,5)6(7,8,9)10(11,12,13,14)15(16,17,18,19,20)21(22,23,24,25,26,27)28
飛ばす数が一つづつ増えるという説明のがよくないかな。
この記事の説明だと、最初に足す数字が2なのが、センスないなと感じてしまう。
結果はおなじだけど。
6. 匿名処理班
1(2)3(4,5)6(7,8,9)10(11,12,13,14)15(16,17,18,19,20)21(22,23,24,25,26,27)28
飛ばす数字が1からひとつづつ増えるという説明のほうがよくないでしょうか?
記事の説明の、最初に足す数が2から始まるというのがなんとも。
結果は同じですが。
7. 匿名処理班
メンサだとなにか得なことあるかね
8. 匿名処理班
最初に0に1を足しているぞ
9. 匿名処理班
算数とか数学とかではなくて、数字のなぞなぞを解くって感じなんだよね
10. 匿名処理班
今までメンサが人類に貢献した事って何があるの?
11. 匿名処理班
※7
欲求の充足やろね
12. 匿名処理班
閃きや直感力が凄いねってよく言われてIQテストで150くらいだけど極々平凡な社員ですね
まぁ人間の知能なんてたかが知れていると思います
未だ広い宇宙に多数居るはずの地球外知的生命体のひとつすら発見できていないのですから
13. 匿名処理班
※10
高IQでも社会の役に立つかは別の問題なんすよ
言われたことしかできないから発明とか無理
得意技は知識の蓄積とデータの参照w
14. 匿名処理班
何に一番脳の機能使ってるかとかそう言う話なんだろうな
コミュ力に全振りしてる人はソコに全知能活用してるのかも知れん
15. 匿名処理班
数学だけ学年トップやったけど他は全然だった
多分IQも低い
16. 匿名処理班
※4
だからこういうのってただの計算好き
17. 匿名処理班
某声優や檀黎斗神とかみてると文系寄りと理系寄りと体育会系寄りにわかれてるのは感じる
18. 匿名処理班
メンサ会員知ってるけど結構ダメ人間だぞ。
19. 匿名処理班
この問題だと結局数学が得意な人が有利でしょ
数列の知識があればIQ関係なく瞬間に解けちゃう
クイズ式にしてもかなりの割合で数学要素含むから
数学が得意な人が有利なのは変わらんと思う
20. 匿名処理班
よくわからなかったから最初普通に引き算でやってしまったわ。28 - 21が7、21-?をxと置いたら、前後の数字から?-10が5と推測されるから?は15になってxが6となれば数字の配列的に上手く行くしな
21. 匿名処理班
??? 「知能指数は1300!!」
22. 匿名処理班
特化タイプ
23. 匿名処理班
※5
※6
大変情けないことに本文末の答えを見ても訳が分からず、散々悩んでたんですが、コメントのおかげでスッキリ理解できました。
24.
25.
26. 匿名処理班
自分はIQ100ぐらいだけど3秒以内でわかったよ
1問だけじゃ何にもなりゃしないさ
27. 匿名処理班
IQに差がありすぎる人同士では会話にならないっていうから、
高すぎる人は生きづらさを感じることもあるんじゃないかな。
そういう人にはメンサに所属することが救いになるかもしれない。
「世の中の役に立ってないから無意味」みたいな批判はおかしい。
28. 匿名処理班
俺高IQだけどつれぇわーw(チラッ)みたいな人絶対来るよね
29. 匿名処理班
数学の成績は常に1(最も悪い)だったけど
この問題は数秒で閃いたから本当かも
まあ俺はたまたまだけどね
IQなんて知的ボーダーぐらいしかないはず
マジでバカだから
30. 匿名処理班
そうは言っても人並み以上に出来そうな感じ…
父親が随分前にメンサ受かったけど入らなかった
自分は多分無理だし、入った話聞いてみたかった
31.
32. 匿名処理班
IQテストの結果は高めだったらしいけど
自分の場合兄姉がいてちょい上の年頃の考え方や発想に触れてたのが数字が高く出る結果になった気がしてる
どんな問題だったか覚えてないけどw
33. 匿名処理班
>>18
IQ163のメンサ会員の同級生いたけど、全てがはちゃめちゃだったな。
暗い部屋で脱法○○やりながらナショナルジオグラフィックの超ひも理論について語っていたよ…彼は。
34. 匿名処理班
※19
階差数列は普通に習うから知ってるだけでIQ関係なくできちゃうよな
35. 匿名処理班
※33
ぼくはその先を行く
逆玉の輿理論を探究してます。
36. 匿名処理班
こんなところに僕のIQを書いたところで信用されるはずもないけど一応、自慢しておこう。170ですっと。
37. 匿名処理班
答えを先に書いて式を後に書くのが面倒だった中高生時代。
今でこそ意味を理解し納得しているが、当時はなぜこんな無意味な事に時間を取らせるのか納得出来なかった。
38. 匿名処理班
まあ文系ハー!な人は間違っとるということは言えそうかな…。
理系でもプログラミングが苦手な人はいるみたいだから、論理学がダメな理系もいそうだ。
39. 匿名処理班
※13
それはあんまり高IQの特徴とは合致しないな
統計的には高IQと高給取りは相関関係にあるから普通に高IQは仕事できると考えた方が妥当
40. 匿名処理班
ジャレドダイヤモンド博士の異名二つの脳を持つ男から考えると
脳にもcpuとGPUがあってGPU2枚挿しなのがミケランジェロ
CPU GPU両方がダビンチなのかなと妄想
41. 匿名処理班
>>2
IQって要は頭が良く見えるためのステータスなんだと思うよ。
一般的な知能について明確な定義は今もされていない。正確性なんてどうだっていいの。
誰にだって偉業は成せるという夢のある話でいいじゃない。
42. 匿名処理班
数秒で理解できたけど、高校に入った頃から数学は下から数えた方が早い成績だった。
数学が一番嫌い。
43.
44. 匿名処理班
「そうか、数学が苦手な天才も多いのか。
なら、私は天才かも(^ν^)」
って、思ったら算数は得意なのか…
だって、算数も苦手だから…
[言い訳タイム]だってさ、IQの問題って基本的に数学と算数が多くて頭が痛くなるじゃん。今回の問題も算数だった訳だし。
算数以外でIQを測定とかって出来ないのかな?
45. 匿名処理班
※27
小学校の時分は IQ 低くて殊学級に入れられそうになったオレが来ましたよ
多分今も IQ は低いはずw
縁があるのは総務省だけだけど国家公務員(たぶん一種?)の人たちは「オレから見ればとても頭が良いし回転も早い」ですよ。オレの察しの悪さはたぶん低 IQ から来てると思います。あることを説明してもらって、「済みません、もう一度お願いします」を何度言ったことか。たぶんプライベートで友達になっても会話できないんじゃないかと思います。
以前いた会社でも入社一週間で「頭の回転悪い」って一人に見破られました。だからと言って仕事ができないわけじゃないから給料は払ってもらえますよw
私から見れば高 IQ の人って頭の回転が速い人でうらやましいですわ。くだんの問題は 3 分くらいかかったかな。一応正解できた!←バカだから自慢するw
46. 匿名処理班
この手の問題はヒエラルキーの確認じゃなくて知的ゲームとしてやると結構楽しい
パズルゲームに一々批評してもつまらん
47. 匿名処理班
数学は中高得意だったけど、英語が超苦手で2ばかり大嫌いだったな。
超苦手の英語を徹底して勉強したら大学入る頃は数学より得意になって
英語は一番上のクラスに入った。結局得意不得意は本人の努力次第だなと思う。
48.
49. 匿名処理班
※39
人類に貢献するような発明ができないということでは?
高IQの出来ることが高給取りってスケールしょぼw
個人ではなく他人の為に高い知能を使って欲しいですね
50. 匿名処理班
???「私のIQは530000です」
51. 匿名処理班
※13
IQだからとかじゃなくてその人の長所でしょ。少なくとも役立つ可能性を秘めてると言える
IQが高くてもっていう議論は、 あなたは〇〇が出来るけど、〇〇が出来るからって××は出来ないじゃん ていうのと同じ。
そりゃ万能な長所はないでしょ… もちろん逆に、IQが高いだけで安易な優遇はすべきでないということでもありますけど…
52. 匿名処理班
>>29
頭良くてもテスト全くだめなタイプがいるから実際はどうだろうね?
53. 匿名処理班
高いIQ持ってようが鋼の肉体の前には須らくメスであるべし
54. 匿名処理班
>>41
平均値としての基準値からみたばらつきの程度を数値化したものだろ
単なるステータス扱いなら、知的障害者の数値が低くても、それを根拠とした社会保障やケアは必要ないから撤廃すべき
55. 匿名処理班
休日にこーいう記事読んでちょっとだけ自信回復している。
56. 匿名処理班
中途半端に頭良いと早めに社会に絶望するから無能のふりして適当に過ごす人も多いはず。
57. 匿名処理班
>>56
本当は頭良いけど無能のフリしてるだけ、という催眠を自分にかけてるだけの無能が大半だぞ
58.
59. 匿名処理班
IQ高い人ってどこにいるんだろう?
一度も見たことない
60. 匿名処理班
>>59
良かったな。
俺がお前が初めて見る高IQの持ち主だ。
ちな無職
61. 匿名処理班
※45
IQよりもダラダラと聞かれてもない自分語りをするのと
そのくせちょいちょい予防線貼って自己防衛してるのが丸見えなのが問題なんじゃないかと