まるでドラえもんの道具にあるような画期的な目薬が開発されたそうだ。この目薬をさすだけで、暗闇でも50メートル先の物体を見ることができるという。
この目薬を開発したのは米カリフォルニアに拠点を置くバイオハッカーグループ「サイエンス・フォー・ザ・マスズ(Science for the Masses )」である。彼らの目論見は、夜盲症の治療に利用される化学物質を用いて、猫のように、暗闇でも見ることができる視力を手に入れるというものだった。
このバイオハッカーグループが開発したのはクロリンe6(Ce6)、インシュリン、ジメチルスルホキシド(DMSO)から作られた溶液だ。Ce6は天然分子で光増幅の鍵となる。夜盲症の治療のほか、癌の治療に利用されることもある。深海魚や藻類などの植物から採取することが可能で、インシュリンとDMSOはこのCe6の吸収を促進するためのものだ。
彼らは、グループの中核を担う生化学者ガブリエル・リーシア氏を実験台に、黒みがかった液体を試してみた。実験を記載した論文によれば、彼らは目を固定し、溶液が吸収されるまで目を閉じないようにした。溶液の黒色は数秒後には見えなくなったが、周囲の光から保護するために、実験開始まで目を黒いレンズで覆っている。
1時間以内では、リーシア氏は10メートル先の暗闇にある手の形状を認識することができた。その後、同氏と溶液を点眼していない4名の統制群が林の中に最大50メートルの間隔を空けて散らばって、互いの顔を識別できるか試してみた。すると、リーシア氏が100パーセントの正答率で人物の特定ができたのに対して、統制群では3分の1程度の正答率であった。
翌日の朝を迎えると、視力は通常に戻り、20日後も目立った副作用は認められなかったという。
主観的な結果としては、暗視増強溶液は効果があったと論文には記されている。奇妙にも聞こえるだろうが、同様の溶液がマウスにも効果的であったことが証明されている。
この事例は、個人の主観的な説明に依拠したものだ。効果のほどや、安全性の確証を得るにはさらなる研究が必要とされる。万人に対しても効果があるのか、あるいは安全であるのか、それを今の段階で答えるには時期尚早というものだ。
サイエンス・フォー・ザ・マスズでは追加調査を予定しており、実験器具を用いた視力の測定や、眼球の電気刺激試験を実施し、さらなるデータを集める手はずである。
それでも、今回の成果を示すことができただけでも同グループにとっては成功だ。彼らの目的は、科学を一般にとってより身近なものとすることなのだから。「私たちは、大企業が手を出さない領域を追求します。ルールもありますし、無茶しませんが、科学はごく少数のエリートだけが話す神秘的な言語ではありません」と研究所の医療専門家ジェフリー・ティベッツ氏は語っている。
via:dailymail ・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
人間が人魚に一歩近づける?静脈に注射するだけで長時間水に潜っていられる微粒子酸素が開発される(米研究)
光をコントロールすることで時間の流れを完全に止めることに成功(米コーネル大学研究)
人間も特定の環境下では超音波で物体を認識する能力を持っている(カナダ研究)
人間には潜在的にシックスセンス(第六感)が備わっていることが証明される(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
エイプリルフールはまじで慎重になるぜ…これは、どっちだ…
2. 匿名処理班
君もムスカになれる!
3. 匿名処理班
目はヤバイ
目に試薬はやめといたほうがいいような気がする
4. 匿名処理班
黒目勝ちすぎて宇宙人に見えたw
5. 匿名処理班
瞳孔無理やり開きっぱなし目薬だろ
昔から似たようなのはあるけど、調整効かないから採用されない
6. 匿名処理班
ピペットで直接入れないでよ
刺さりそうで怖い
7. 匿名処理班
普通にスターライトスコープ使ったほうが体の負担もなく
安全だろうな。その代わり機械は高いし薬のほうが安く
出来るので需要あるのかも知れんが
8. 匿名処理班
ネコ目小僧って番組あったけど
あの物語、最後はどうなるの? お母さんに会えるの?
9. 匿名処理班
人体のISO感度を極限まで高めるのか...
10. 匿名処理班
網膜のレーザー治療のため、瞳孔が拡大する目薬を差してもらった事がある。
瞳(黒目の真ん中の更に黒い部分)が一回り大きくなった。
手術後に一時間ほど休んだけど、太陽光が眩しすぎて目を開けられず、屋外に出られない状態だった。
たぶん夜だったら、夜目が効く状態だったかもしれない。
11. 匿名処理班
これは瞳孔が開きっぱなしってコト? 後遺症が怖いね。
12. 匿名処理班
※12
夜は車のライトや、広告なんかの街の光が目に刺さってそれどころじゃないw
13. 匿名処理班
それより服が透けて見えるの作れや!
ああオッサンのあれも見えちゃうかやっぱいらねw
14. 匿名処理班
ぽっちゃり系
リディック
15. 匿名処理班
長い目で見て本当に目に悪影響はないのかな?
16. 匿名処理班
近々ゴルゴ13のネタになりそうだなw
17. 匿名処理班
これは戦争に使われるな!
18. 匿名処理班
え?何?ゾンビ化?
19. 匿名処理班
ピッチブラック(映画)を思い出した
20. 匿名処理班
ヴァンパイヤ並に日中の日差しが苦痛になったりしそうなんだが
21. 匿名処理班
瞳が猫目のように縦割れスリットになるなら厨二心が奮い立つ
22. 匿名処理班
Vみたい
23. 匿名処理班
最近LEDの街灯が増えてて
自転車も顔にLED当ててくる人いるし
車も眩しい
夜もサングラスして歩きたいぐらいだよ
24. 匿名処理班
それより目薬タイプのワンデイコンタクトみたいの作ってくれ
24時間で水とかに分解するようなやつ
25. 匿名処理班
これは瞳孔を開くだけの薬なのか、それとも本当に明るさに対して敏感になるのか。
誰か詳しい人教えてください。
26. 匿名処理班
元々色弱や色盲の人は一般的に夜目が利くんだけどね
27. 匿名処理班
こういう目はどっかで見たな…
Xファイルだったっけ…?
28. 匿名処理班
>>科学はごく少数のエリートだけが話す神秘的な言語ではありません。
今日の名言。
29. 全温度チアー
どいでもいいけど被験者をこの人にしたのは正解だな。
というか、ぜったい笑かそうとしてるでしょ最初の画像!
30. 匿名処理班
兵隊に使うだろうね。暗視ゴーグル無しで見えちゃうwww
31. 匿名処理班
時計じかけのオレンジィィィィィィィーーーーー
32. 匿名処理班
こんなもん使った軍人なんてフラッシュグレネード1発で完全に無力化
出来るからなんの意味もないね。
スターライトスコープをケチって兵士数名があっという間に全盲なんて
バカ過ぎる。
兵士使い捨てのアフリカとかなら需要があるかもしれないけど。
33. 匿名処理班
何かに憑依されたようだ
34. 匿名処理班
山などの光源がない場所で遭難した人を夜間でも捜索するのに使えるかな?
まあ技術さえ確立してしまえば誰かが意外な使い道を見つけるだろうな
35. 匿名処理班
病院で網膜検査のため瞳孔拡大したことあるが
真夏の昼間に泣きながら帰ったな
36. 匿名処理班
絶対目に悪い
37. 匿名処理班
マウスにも有効ってことは、マウスにも目薬さしたってことなのかな。いや、細かい作業だなと。
38. 匿名処理班
>>27
以前カラパイアでも取り上げられたブラックアイキッズではないかと
海外の都市伝説で黒目の子供が迫ってくるという
39. 匿名処理班
※6
あのムスカになっちゃう目薬か「うおぁあああ目がぁ目がああああ!」って俺もなったわ
40. 匿名処理班
目薬で見えるようになるといえば、むかし「X線の目をもつ男」(ロジャー・コーマン監督 )という映画があったな。誰も知らんか・・・
41. 匿名処理班
※3
目に限らず薬含めて食べ物も全部先人が安全かどうか試した犠牲の上に成り立ってるんだから。