時間のマント
 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の“穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。
広告
Now you see it, now you don't: Time cloak created

 この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが透明マントの発想だ。

YOUTUBE動画:光学迷彩を利用した透明マント
慶応義塾大学大学院-メディアデザイン研究科稲見研究室
 研究チームは、この概念を応用して時間の“穴”を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒(1兆分の40秒)と極めて短い。

 「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」と、研究に参加したコーネル大学の物理学者アレックス・ガエータ氏は解説する。

 「例えば、貴重な展示物を守る博物館の防犯装置を考えてほしい。行き交うレーザー光線を犯人が横切ると、検出器が反応して警報が鳴るシステムだ。」 「しかし、光線の一部で速度を上げ、別の部分で速度を落とせば、瞬間的に光線が途切れることになる。このタイミングなら誰でも通り抜け可能だ。直後にすべての速度を正常に戻せば光線は元通り。検出器は“異常なし”と判断してしまう」。
4
 時間停止実験では、プローブめがけてレーザー光線を照射。光線は「時間レンズ」という装置を通る設定にした。

 従来の光学レンズを通った光は空間的に屈折するが、時間レンズでは時間的分布が変化する。「光線の時間的な特性をコントロールできる。時間領域で光を歪めて、実験のように時間の空白を生むことが可能だ」とガエータ氏は語る。

 研究に参加したコーネル大学応用工学物理学部のモティ・フリードマン氏は、特殊なガラス光ファイバーを用いた実験手法を考案。プローブめがけて照射したレーザー光線と強力なパルスレーザー(細かく点滅するレーザー)を、その中で交差させた。

 「光線の周波数と波長が変わり、スピードも変化した。これで時間のギャップが生まれた」と同氏は説明する。時間の穴が生じた直後に第2のパルスレーザーで変化を解消すると、光線の特性は元に戻った。 この実験では、時間の穴で起こった事象はプローブで検出されなかった。
1
 研究はまだ初期段階だが、時間の操作手法が確立されれば各種応用が期待できる。

 「応用するには、まず時間の穴を大幅に拡張しなければならない。あらゆる方向から当たる光で同様の結果を得られるよう、3次元での実証も不可欠だ」とアメリカ、ロチェスター大学光学研究所のジーミン・シー氏はコメントする。「しかし、コーネル大学チームの実験は、最初の一歩として非常に意義深い。われわれの暮らす時空の解明がさらに進んだと言える」。
2
 光のスピードを超えたとき時が止まる(広瀬康一談)とされていた、ジョジョに出てくるDIOのスタンド、『ザ・ワールド』は約5秒くらい時間を止めていたから、この研究が進むとさらに長い時間時を止められるようになるのかな?

 っというか走っている電車の中でジャンプすると、どうして同じところに落ちるのかどうかすらわかっていないパルモの場合には、時空の解明とか頭ぐにょりんちょになってしまうわけだけど、止まった時間に何をしようかだけはきっちり考えておこうと思うんだ。自分の脳内が停止してなければの話だけどね。

電車の中でジャンプしてもどうして同じところに落ちるの?
5
関連記事:
NASAの人工衛星が時空のゆがみを観測、アインシュタインの理論を実証する



ワームホール?上空にぽっかり空いた異次元空間から何かが飛び出す



シュヴァルツシルト・ブラックホールを旅するCG映像


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2012年01月06日 08:08
    • ID:pZq65Pn.0 #

    そもそも時間と光をコジツケる意味が解からん
    別個の概念だろ

    2

    2.  

    • 2012年01月06日 08:16
    • ID:JtDVWjSo0 #

    え?
    時間と光が別個の概念?

    3

    3.

    • 2012年01月06日 08:16
    • ID:G39Ywbg60 #

    観測することが出来なければ時間が止まった事になるのか・・・
    新しい考え方なのか知らんけどよくわからんw

    4

    4.   

    • 2012年01月06日 08:20
    • ID:psCMyA9j0 #

    ザ ワールド!
    DIO降臨

    5

    5.  

    • 2012年01月06日 08:38
    • ID:pU8xTzSO0 #

    これって、その光ファイバーの中では今もまだ時間が遅れてるってことになるのか?
    少なくとも視覚的には。

    6

    6.  

    • 2012年01月06日 08:39
    • ID:wzPh6vNS0 #

    馬鹿には何言ってるかさっぱりわからんかったですばい
    それよりおいしいお好み焼きの焼き方を研究してほしいですばい

    7

    7. ram

    • 2012年01月06日 08:40
    • ID:BiCZ8pw80 #

    なんかよくわかんないけど凄い!!

    8

    8.  

    • 2012年01月06日 09:00
    • ID:..xXx3Xr0 #

    >馬鹿には何言ってるかさっぱりわからんかったですばい
    これは記事が悪い。※6が馬鹿なわけではない。説明が滅茶苦茶だよ。
    電磁気と特殊相対論の基本が分かってるのと、この実験の担当者から説明を受けたか、プロポーザルをちゃんと読んだ奴が記事を書くべき。

    9

    9.  

    • 2012年01月06日 09:18
    • ID:NZzv8.uP0 #

    つまり真っ暗闇の部屋で幼女に手を出しても
    それは無かった事になるの?

    10

    10. 9

    • 2012年01月06日 09:27
    • ID:T3leIsOc0 #

    その後9が世間から存在しない事が実証される

    11

    11. 3*10^8 m/s

    • 2012年01月06日 09:30
    • ID:B4zeiBch0 #

    なるほど、わからん

    12

    12.  

    • 2012年01月06日 09:37
    • ID:aFMcbum70 #

    箱の中の猫がなんちゃら。
    見えなきゃ止まってる、見た時から動き出す。

    13

    13.

    • 2012年01月06日 09:49
    • ID:iipqU52.0 #

    > 光線は「時間レンズ」という装置を通る設定
    この設定ってのがよくわからん
    「どう見ても12歳なのに年齢設定が24歳」みたいな感じだ
    もしかして同じような空想なのか

    14

    14.  

    • 2012年01月06日 10:08
    • ID:9PqClLD40 #

    考え方として面白そうだし、これから何か凄い事が生み出されるかもしれないけど
    現段階では「時間の流れを完全に止める」って程の事じゃないと思う。
    例えば「自分が目をつぶってる間は時間が止まってる」とかって考え方と大差ない気がする。

    15

    15.

    • 2012年01月06日 10:16
    • ID:en.1STvt0 #

    ただの数値上で時間が溜まったような物なので、実際には確認していないから本当に止まっているかは不明

    16

    16. 涙目です

    • 2012年01月06日 10:32
    • ID:KAuFZJGS0 #

    なるほど文系のわしにはさっぱりわからん

    17

    17. おう

    • 2012年01月06日 10:52
    • ID:xJVN0Bb60 #

    なんで光と時間と存在をこじつけるんだろう…
    その瞬間に見えなかったらそこにはなにもなかったことになるのか…
    見えなくても触れることができたら存在しているのではないのか

    18

    18. 名無し

    • 2012年01月06日 11:40
    • ID:hv6Us2sW0 #

    光のスピードを変える、というのはどういうことだろう?光速は常に一定だが・・・。媒質中であれば電子と相互作用して見かけ上マクロ的に速度は変化し得るが、本質的に変化するわけではないし。観測できない事はなかったことにするのもどうも腑に落ちない。量子力学はあくまで決定論。確立振幅は観測しなければ時間の関数として計算可能だ。時間を「なかったこと」にする事自体は不可能です。ブラックホールの時空の地平線内でさえ、固有時間は流れ続けます。
    ・・・・・結論、今度ちゃんと論文を読んでみようっと。

    19

    19. a

    • 2012年01月06日 12:06
    • ID:MfZMh7L30 #

    この手の話は難しいお(´;ω;`)
    そこの時間が一瞬止まった後、また動き出したらそこの時間は遅れたままなのか?
    あーバカを嘆くお(´;ω;`)

    20

    20. kaz

    • 2012年01月06日 12:17
    • ID:e3RH6J4A0 #

    30世紀からやってきたスーパージェッターは30秒時間を止めることができました。ハイ

    21

    21. ゆとり

    • 2012年01月06日 12:29
    • ID:VwAk.Lcb0 #

    相対性理論だと「光の進むスピードは常に一定」だから、
    光の進むスピードが変わったように見えた=時間の進むスピードが変ったってことで、
    ふつうは途切れることなく検出されるはずのレーザー光に40ピコ秒間の検出されない時間帯ができた!!→時間停止ってことなのかな?
    でも時間のスピードが変化したってのならわかるけど「時間の流れを完全に止めることに成功!」って言いきってるあたりがよくわからない・・・

    22

    22. asasa

    • 2012年01月06日 12:57
    • ID:15qFmbEY0 #

    ただ単に光を止めただけであって、時間を止めたことにはならない。
    観測者には、時間が早く進んだり止まったりしているように見えるかもしれないが、対象物自体には通常通りの時間が流れる(自分が止まって見えていることはわからない)

    23

    23.  

    • 2012年01月06日 14:20
    • ID:6.RHX7.D0 #

    時間レンズの眼鏡を掛けたら混乱しそうだな

    24

    24. richman4600

    • 2012年01月06日 15:22
    • ID:BxTgdgLs0 #

    何が何だか良く分からない話だ。・・・続報を期待しよう。

    25

    25. い

    • 2012年01月06日 16:34
    • ID:FlpNw4Rp0 #

    いっこく堂の声が遅れて出るところから教えてくれ。

    26

    26.

    • 2012年01月06日 16:37
    • ID:9o8rKgAa0 #

    もっと分かりやすく、それでいてセクシーな説明を求む。

    27

    27. ナンマンダブ

    • 2012年01月06日 16:45
    • ID:csWTAt4i0 #

    キャインシュティンって…よくよく罪作りな男だな。
    死んでも、善男善女を悩ますなんて…。

    28

    28. アホ

    • 2012年01月06日 17:00
    • ID:a4fpsJJb0 #

    理解してないアホが多すぎるな
    光は常に一定の速度
    その光の進路の中で光の速度を上げ下げすると
    光は速度の一定性を保つために空間的に時間を曲げて穴を作る
    そして光の速度の上げ下げの速度を計算すると一定の場所で時間が完全に止まっている所がある
    これが記事の言う時間ギャップ
    光の速度は常に一定っていう所がミソ
    光の速度が変わるという矛盾を解消するために時間をちょろまかすのが相対性理論
    時間と光の速度が関係ないこじつけだなんてとんでもない

    29

    29. TRS

    • 2012年01月06日 17:32
    • ID:6SpkLQRs0 #

    そんな短い時間なら止まらなくてもほぼ同じじゃんwww

    30

    30. 名無し

    • 2012年01月06日 17:51
    • ID:hv6Us2sW0 #

    28番くん
    非常に面白い。君の挑戦を受けてたとう。
    ちなみに君は物理学の素養は有りますかね?
    次の質問に答えられなければ君は、なんていうかその、アホだ。
    質問 任意の球体上のコリオリの力を示せ。角速度はz軸周りにwとする。

    31

    31. テンテン

    • 2012年01月06日 18:50
    • ID:6USsvgiD0 #

    光の速度は、一定。それなのに、光の速度を上げ下げって???
    なんのこっちゃ?

    32

    32. 999

    • 2012年01月06日 18:55
    • ID:dMDXVmoY0 #

    光の速度は一定なのになんで水中では遅くなるの?

    33

    33.   

    • 2012年01月06日 19:03
    • ID:wDaOaPiR0 #

    馬鹿だな、ちょっと奇抜なことを言って
    ライバルの研究より予算を大目に貰う詭弁じゃないか
    ピコ秒の時間がどうだろうが、しかも局所的事象では
    さらに全く話にもならんけど、話題性があれば金と人は増やせるだろ
    欲しいものは、名誉か金か安定か、決して真実の探求ではないよ

    34

    34.

    • 2012年01月06日 19:06
    • ID:N71eELo20 #

    タイトル見たときは「時間が止まる」って状態の定義は何?と思ったが
    「検出されなかった」から「時間が止まった」ってことなのか。
    「検出されない」と「時間が止まる」との間に論理の飛躍があるように思えるんだが
    それは自分が馬鹿なのか、それとも賢い人はその理屈が理解できるの?

    35

    35. あ

    • 2012年01月06日 19:39
    • ID:FC.xggRb0 #

    自分が推測して出てきた答えと、完全にそうだと結論付けられている事は明確にわけて表現したほうがいいよ。
    ここの人は推測だと思われる事ですら「言い切っている」事が多いので、その意見を信じてしまう人が出てきてしまう可能性がある。

    36

    36. 名前はじめました

    • 2012年01月06日 19:48
    • ID:34Nu0o4y0 #

    なんかものすごくよくわからないけど、タイムマシーンは本当にいつか出来ると思う\(^o^)/

    37

    37. K

    • 2012年01月06日 19:49
    • ID:5zG9rCH30 #

    正常分散媒質の中では、周波数の低い光の方が相対的に速く進み、負分散媒質の中では、その逆になる。
    図の2ヶ所の青い四角がそれで、そこに図にあるような色の光線を通したら速度の差で光のない部分ができるということね。
    split time lens の方が不思議で、そんな色が付いた光線を作り元に戻すことができるのだね。

    38

    38. w

    • 2012年01月06日 21:18
    • ID:JdRFN3Nk0 #

    さっぱりわからん。

    39

    39.  

    • 2012年01月06日 21:24
    • ID:pu9KqK.X0 #

    時間がすすんでいるかいないかは
    物体の動きからしか定義できないからな
    全てが止まっている世界では動きが止まっているともいえるし
    時間が止まっているともいえる
    この場合観測方法が光であるために時間を止めたともいえる状況を作り出せるわけだが
    確実に世の中動き続けている、一般人から言えば時間は止まらないし遅くも早くもならない

    40

    40.  

    • 2012年01月06日 21:43
    • ID:30vfu9su0 #

    ドラえもんの道具で中になにか入れて閉じると時間が止まる道具あったな。のび太が中に入って、ドラに「なんで閉めた瞬間に開けるんだよ!」って怒鳴ってた。

    41

    41. No185・・・

    • 2012年01月06日 21:48
    • ID:ZGu8rJGh0 #

    これって、観測者の時間は連続しているから、
    光(レーザー光)の時間が止まった、と言う事なのかな???

    42

    42.  

    • 2012年01月06日 22:00
    • ID:h8lCW1hJ0 #

    その40ピコ秒に光を突っ込むと光の速度が加速する?それともどっかに行くのか爆発でもするのか・・・

    43

    43. sdfrgb

    • 2012年01月07日 00:07
    • ID:dQyzzrO40 #

    将来、クロックアップとか出来んのかな?

    44

    44.  

    • 2012年01月07日 00:35
    • ID:xwW40DEA0 #

    時間をどうこうではなくその…光をどうこうできたということでよろしいのか。

    45

    45. fr

    • 2012年01月07日 01:11
    • ID:bM3MgUJ00 #

    なんだかこれは完全に解明しちゃいけない気がする・・・

    46

    46. スタンド使い

    • 2012年01月07日 02:00
    • ID:CgdXDPJ60 #

    1兆分の40秒って、スタープラチナの方が長く止められるのか…

    47

    47.  

    • 2012年01月07日 03:12
    • ID:.xE0wnPB0 #

    理系と文系でここまで理解力に差が出るものなのか…。
    書いてある通りに理解すれば良いだけだと思うのだが。

    48

    48. m

    • 2012年01月07日 03:14
    • ID:qzg0Sgpz0 #

    光を遅くする=時間が遅くなる にはならん!と思うだろ?
    それが相対性理論だとそういうことになるんだよ。たぶん双子のパラドックスってやつ。
    量子論も相対性理論も常人の理解力のはるか上すぎてもはや哲学の世界に片足突っ込んでるとしか思えないのに、それを宇宙の真理として理解した上にこんな実験まで成功させちゃう人がいるんだぜ…。凄まじいよな…。

    49

    49. じえんど。

    • 2012年01月07日 05:32
    • ID:gU7aCk2V0 #

    自分には到底関係ないが、すげえええ、けど怖くないか?

    50

    50.  

    • 2012年01月07日 08:57
    • ID:cZQWm6UT0 #

    >>50 媒質(ここでは時間レンズ)を使って光の速さを変化させた場合、観測者の時間に変化はない。観測者が加速することによって「相対的に」光を遅く見ようとしたときに、しかし光速は一定のまま、観測者の時間が遅くなるというのが相対論。
    この実験と相対論てあまり関係ないように思うが。
    だからたぶん、不可視を実現するための手法として従来の光を迂回させる空間的手法に対して、光の速さを調整した時間的手法を用いる様子を「時間停止」と表現しているんじゃないかな。一般的なイメージのそれとはかけ離れているが、そう「言えないこともない」。

    51

    51. g

    • 2012年01月07日 11:05
    • ID:9twPPJLp0 #

    電車の中でジャンプすると同じ場所に着地するのは、電車と一緒に自分も座席も広告も、
    電車の加速に乗っているわけだだからだよね。
    ここまでは理解できるんだけど、
    もし、流行のアイフォンなんか操縦できる、玩具のヘリを電車の中でホバリングさせるとどうなるのかな?電車内の大気?空気?も加速されてるから、ヘリも同じ場所でホバリングしてるのかな?誰か教えて。

    52

    52.  

    • 2012年01月07日 12:01
    • ID:qE.QlMpt0 #

    時間ってのはスピンの速度なんだけどね。 重力もスピンに影響するから
    時間が速いとか遅いって観測されるだけ。 

    53

    53.    

    • 2012年01月07日 12:52
    • ID:FYh0rWdt0 #

    電車が停車してるときからずっとホバリングさせておくとします。電車内の空気は電車と一緒の速度で動く。でもヘリにとっては電車後部の方向から吹くただの風でしかないので電車の最高速(50キロくらいかな?)まで風だけでヘリを加速させるのはむずかしいんじゃないかな?だから後部車両の壁にぶつかると思う。

    54

    54. ノエル

    • 2012年01月07日 12:59
    • ID:YB2oPgJj0 #

    これって時間停止じゃなくて誰にも観測し得ない時空間を造っただけだろ?

    55

    55. ノエル

    • 2012年01月07日 13:02
    • ID:pVFdh3m10 #

    これだと観測し得ない時空間でも変化は有るんじゃないの?
    相対時間としては同一のままだと思うけど違うのかな

    56

    56. GoN

    • 2012年01月07日 13:19
    • ID:ZBb4lq0x0 #

    >>56,57
    ふたご?

    57

    57. なんだこいつ!

    • 2012年01月07日 14:35
    • ID:1v35CafM0 #

    観測した場所だけ少し時間が遅れていることになるんじゃ…

    58

    58. しこり

    • 2012年01月07日 16:18
    • ID:P84ubi3d0 #

    なんとなくはわかった気がするが
    分かった!とははっきり言えない程度
    研究が順調に進むことだけを祈るよ
    携帯の仕組みとか知らんけど使えてるもの

    59

    59.

    • 2012年01月07日 18:51
    • ID:b3.poVWP0 #

    光を一時的に止める技術を発見させるために今まで
    誰にもこの技術を発見させなかった俺ってスゲーなっ!
    と、今年も残り少なくなりましたが
    あけましておめでたくねーよ
    仕事見つかんねーし!

    60

    60.  

    • 2012年01月07日 19:10
    • ID:3GLInw940 #

    全然関係ないけどコメ欄の右下のコメ番号半透明にすらなってないから薄い文字だけどコメントがかぶると隠れるぞパルモ・・・

    61

    61. 通りすがり

    • 2012年01月07日 21:32
    • ID:UrgyuHmP0 #

    なんか勘違いしてるかもしれないんだが
    光速は一定だけど
    実際の光の速さって遅くなるよね、たしか
    で、時間の基準になる光速って、
    電磁気学で計算した電磁波の伝播速度だった気が……
    ただ、この記事で言ってる「光速」がどっちなのか
    よく分かんないんだけど

    62

    62. たらこう

    • 2012年01月07日 22:40
    • ID:EEXz2nnL0 #

    ドラえもんの道具に「時門」ってのがあって、時間の流れをゆっくりにすることができるんだけど、あれって光をコントロールしてるの?

    63

    63. 出来杉

    • 2012年01月08日 00:27
    • ID:9CZ593KN0 #

    伊集院光は痩せることでコレステロールを減らすことが出来る!!

    64

    64. あいんしゅ

    • 2012年01月08日 02:14
    • ID:6rKQEL3c0 #

    じゃあさ〜
    強い重力場を発生させる→光が曲がる→時間がゆっくり進む
    ってならないの???

    65

    65. ishi

    • 2012年01月08日 03:25
    • ID:0VvAAbJh0 #

    シュレディンガーの猫を思い出した。

    66

    66. もろ

    • 2012年01月08日 22:42
    • ID:PhHcwglN0 #

    時間を止められたら男だったらやる事は一つに決まってんだろ。言わせるな。
    時計屋さんに行くんだよ。

    67

    67. q

    • 2012年01月09日 00:41
    • ID:j8L.Y2rc0 #

    なんだかもうぜーんっぜんわからんが
    多分これはまだあんまりすごくない。たぶん。
    「光の速度はどこでも一定」だと思っている人がいるけど「真空中の光の速度は一定」だよ。水中でも空気中でもガラスの中でも真空中より遅いけど媒質に応じた速度で、一定。
    通過する媒質が均質でなければ、そこを通る光の速度は速くなったり遅くなったりする
    >>61がんばれ!

    68

    68. ちょもらん

    • 2012年01月09日 02:15
    • ID:..hDMPF80 #

    ピコピコピコ〜ン♪
    ≫69さん、40ピコ!おめでとう^^

    69

    69.

    • 2012年01月09日 11:47
    • ID:s1Oz..LB0 #

    俺の時間が止まってないから問題なし!!

    70

    70.  

    • 2012年01月10日 15:16
    • ID:QyN765cQ0 #

    なるほど な

    71

    71. ああ

    • 2012年01月10日 22:55
    • ID:inIeQ6Ts0 #

    すげえバカだらけ噴いた
    69が正解
    真空中の光速度が一定なんだよ
    なんで水の中に箸をいれると曲がって見えるかすら理解してなさそう。
    この内容を少し解説すると観測できない間に何かをできたという
    ただそれだけの内容だよ。natureの査閲者どうかしてる。
    別にそとの世界ではなんら変わりなく、光が飛んできたというそれだけ。
    いったん乱してもっかいもどしたら、間に何やってるかわからんよね。ってだけ。

    72

    72. にゃんこそば

    • 2012年01月11日 00:58
    • ID:dG48EeKG0 #

    物理にしても何にしても科学について全くのド素人な僕だけど、
    時空間の移動は人類の一生中無理だと思う。
    僕の勝手な解釈なので正解/不正解かんけいなくダラダラ書いてみる。
    仮に光の速度を変える事が日常茶飯事になったとしても
    できるのは時空の歪んだ部分を見れるだけだと思う。
    僕が実際にお子ちゃま(多分5歳か6歳)の時に体験した事だけど、
    某遊園地のグッズでスティックライトみたいなのを持ってた。
    (なんか細くてポキッて折ると光るやつ)ミッキーマウスの形してた。
    それを持って真っ暗な部屋にいって振り回した。
    すると自分が振った後にミッキーマウスの形をした光が
    後から追いかけてくるもんで、面白くなって振り回して遊んでた
    んだ。そして父に「なんか光がおっかけてくるよー」って言ったら
    「それは残像だ」と教えてもらって初めて残像の存在を知った。[次に続く]

    73

    73. にゃんこそば

    • 2012年01月13日 03:13
    • ID:ikMlxM3T0 #

    [続き]
    それをつい最近思い出したのがきっかけで勝手に未来を見るとか
    過去を見るとかについてよく考えるようになったんだ。
    僕が勝手に作ったかなり強引なメカニズムだけど、僕らの生きてる
    この世でタイムトラベルが可能であると仮定した時、バーチャル的に
    過去に行くことができても未来に行くことは不可能という結論に至った。
    なぜかというと、先ほどお話した僕の体験を無理やりこの事に例えると
    ・僕が振り回したライトの実体=現在
    ・ライトを追いかけてきた光(残像)=過去
    ・残像が存在できた理由=残像を見る存在(僕)がいたから
    つまり、物凄く簡単に言ってしまうようだけど、
    真っ暗な部屋でライトを振り回したように光を置いていくような動きが
    できれば、過去を見ることができるし、バーチャル的に立体視できる。[続く]

    74

    74. にゃんこそば

    • 2012年01月13日 03:39
    • ID:ikMlxM3T0 #

    [続き]
    >去に行くことができても未来に行くことは不可能
    と言っておきながら言うのもなんだけど、実際には過去から未来を
    見ることも実は可能なんじゃないかって考えたのだけど、その理由が
    スティックを振り回して、残像が見えた時点で一時停止して考えた時
    先ほども言ったように
    ・ライト=実体のある現在
    ・残像=過去
    ・残像を見ることで残像を存在させられる第三者。
    とすると、自ら未来をみる動作が不可能であっても、現在から過去を
    映す事ができる、すなわちその過去にしてみれば現在は未来であるから
    未来人に未来を見せてもらうことは可能なのかなとも思ってます。
    素人なりに勝手な妄想膨らまして考えて楽しんでますww
    すんごい勝手な解釈だけど面白いと思って書き込んでみましたw

    75

    75. ははっ

    • 2012年01月13日 20:53
    • ID:6gzb9Li40 #

    ↑まさにチラ裏w

    76

    76. にゃんこそば

    • 2012年01月16日 23:28
    • ID:qpYYtnpc0 #

    ↑サーセンwww でも書きたくなったんですww 許してくださいwww

    77

    77. ごんべえ

    • 2012年01月23日 21:23
    • ID:aKs6ah760 #

    早く動く物体ほど、時間の流れが遅くなり、早く飛ぶ飛行機では時計が遅れていた。と言う様な事が云われた事が有ったが、あれは、デマだったらしいね。天才物理学者達の世界を欺いた科学十大理論には、アインシュタインの相対性理論も出てくる。光速度の不変といっても、光より早い物も見つかっているよね。

    78

    78.    

    • 2012年01月23日 22:08
    • ID:T6l3gC6R0 #

    千代島雅信じてるの!?

    79

    79. r

    • 2012年01月25日 13:29
    • ID:o1.kRZN.0 #

    時間ってのは昔の人が決めた ただの目安だから、「時間を止める」なんてのは最初からできないんだなこれが。
    時間はもともと無いもの、人が作り出した概念だね。
    未来は想像、過去は記憶。

    80

    80. r

    • 2012年02月22日 01:26
    • ID:Qi4sn50P0 #

    重力が光の速度を操作できるって言うんだから、実験では重力を作り出したってな感じだと思う。ブラックホール並みの重力を瞬間的に自分の周りに連続で生み出せたらそれは透明マントだな。それで思ったんだけど、幽霊って光を透過してるか、吸収してるかのどちらかなんじゃないの?

    81

    81. 匿名処理班

    • 2012年04月18日 04:30
    • ID:WEEBtqdf0 #

    これは記事が悪くないか

    82

    82. ELF

    • 2012年04月22日 20:02
    • ID:HsidZrct0 #

    重力が強いと時間が止まるってことでしょ?
    ブラックホールみたいなもんか。
    あれは確か星が崩れてその崩れる速度が光速度に達したらできるとか・・・。
    ってことは時間を早めるには重力を弱くするから・・・どうすればいいんだろう。

    83

    83. 匿名処理班

    • 2012年05月12日 12:35
    • ID:ScWc2KLJ0 #

    1.光の速度は一定
    2.光を遅くする(ある場所に到達するのに時間がかかる)
    3.(1)の定義により、光が遅くなる事は無い=光が遅くなったのではなく、時間が早く進んだ。
    同様に
    4.光を速くする(ある場所に到達するのに時間が短くて済む)
    5.(1)の定義により、光が速くなる事は無い=光が速くなったのではなく、時間がゆっくり進んだ。(もしくは時間が止まった所がある)
    ということ。

    84

    84. 匿名処理班

    • 2012年05月31日 15:27
    • ID:LmBO9.n80 #

    G.Iジョーだ!!

    85

    85. 匿名処理班

    • 2012年07月02日 20:21
    • ID:MnixuQdQ0 #

    みんながわからない事をたやすく理解して「お前らばかすぎ」という人間より
    簡単なことも理解できないがたとえ馬鹿にしてる奴の言葉であっても受け入れて
    自らの成長の糧にする人間
    の方が好感が持てる。

    86

    86. 匿名処理班

    • 2012年08月05日 04:29
    • ID:fABafE9J0 #

    認識の問題なのかw
    科学的な騙し絵的なモノに通じるな。

    87

    87. 匿名処理班

    • 2012年08月14日 20:36
    • ID:4vLL.CyM0 #

    光より速ければ女子トイレに入ってもばれないってこと?

    88

    88. 匿名処理班

    • 2012年09月14日 02:18
    • ID:ei37dUGq0 #

    全然わからんが

    89

    89. 匿名処理班

    • 2012年10月12日 02:14
    • ID:5YA4nmaJ0 #

    全ては人間の脳の中の出来事です
    時間が止められるならこれを開発した人は死にません

    90

    90. 匿名処理班

    • 2012年10月12日 02:19
    • ID:5YA4nmaJ0 #

    もしこれが本当だとして
    僕らの存在が光によって左右されるなら
    しはいれべるのもんだいになってたいへんきけんです

    91

    91. 匿名処理班

    • 2012年10月20日 17:37
    • ID:PVCgCDgg0 #

    そもそも時間を止めるって表現が間違ってる
    ザ・ワールドよりキンクリで例えれば誤解する奴もいなくなると思う

    92

    92. 匿名処理班

    • 2012年10月23日 16:34
    • ID:sjiMGt4.0 #

    光の操作で作った時間の穴≒キンクリが消し飛ばした時間って事か
    消し飛ばした時間は他人には感知できず、その中で動けるのはキンクリだけ
    つまり、消し飛ばした時間の分だけ、擬似的な時間停止が発生している
    と考えられるのか…分かりやすい例えだな

    93

    93. 匿名処理班

    • 2012年11月08日 12:37
    • ID:SAal.89Z0 #

    なるほど、キンクリ理論だとものすごくわかりやすい。
    って事は、もしこの技術が長時間維持できるようになればワープも可能になるって事じゃない?
    例えだけど、ウルトラマンの故郷のM78星雲に行く為には300万光年かかるわけじゃん?
    宇宙船が光の速度になるまで加速しながら地球を出発して光速に達したところでキンクリ技術?を使って2.999.999万光年分の時間を切り取れば人間にとっては残りの1年と言う時間だけ宇宙旅行する感覚で途轍もない距離を移動できるようになる。2.999.999万光年と言う距離と時間の過程をすっ飛ばせる・・・そう考えるととんでもない技術かもしれない・・・なんて妄想してみた。
    まぁ、あくまでキンクリと同じ原理だった場合だけどw
    でも、そう考えると夢が広がる技術だよねぇ。

    94

    94. 匿名処理班

    • 2012年11月23日 13:24
    • ID:b.zfYz1j0 #

    キンクリしても結果にたどり着くまでに時間が経ってるのは変わらないんじゃ・・・
    M78星雲につくためにはやっぱり300万年の時間が必要だし
    それならコールドスリープでこの技術よりも簡単に同じ結果が得られると思うよ

    95

    95. 匿名処理班

    • 2012年11月29日 17:53
    • ID:othdHLrG0 #

    時間というものは最初から存在しない。理論上の詭弁でしかない。
    つまり、結果ありきの空論に対するxやyの値のようなもの。
    というか、光速が一定だと未だに考えている人がいるようだが、
    その理論はすでに覆されているよ。人間の観測する偽世界では
    理目論的に正しい面があるが、実世界では通用しない。観測する
    環境や条件そのものが不適切だと言うこと。分かるかな?
    アインシュタインの相対性理論および特殊相対性理論も完全
    崩壊している。未だに平気な顔をしてこれら理論が正しいと
    嘯いている研究者や大学教授も多いが、その人たちの頭脳は
    17世紀で止まっていると言える。

    96

    96. 匿名処理班

    • 2012年11月29日 17:53
    • ID:othdHLrG0 #

    …続き
    移動する電車の話を持ち出して、さらにGPSの話をする人は、
    1887年のアメリカの物理学者マイケルソンとモーリーの実験
    結果を調べると良いと思う。
    真空空間上の光の伝達現象を観測すべきだと思うよ。
    とても面白いことが分かる。つまり光は波であり、大気など
    物質空間上では、それら電子作用を引き起こして粒子と
    しての結果を弾き出す。しかも、時間を超えることも分かる。
    不思議なことに、0時間という結果が出るんですな。
    だから光や重力を用いてタイムスリップ論を語る人は、
    まったくのデタラメを述べていると言うことです。
    見え方と、世界の実体は、あまり関係がないと言うことです。

    97

    97. 匿名処理班

    • 2013年02月20日 13:29
    • ID:ciMnlxj.0 #

    隠れてる宇宙人や幽霊が見えるようになっちゃったりするかもね

    98

    98. 匿名倉庫番

    • 2013年06月10日 12:28
    • ID:uX.88UGP0 #

    頭のアレなわっしにゃわからんが、光の速度が固定されている、という仮定の上、
    X秒たった後に、それが進んだ距離が(A)mは固定、
    なら時間固定=『X秒たった後、(AーB)mの分、つまり時間固定(仮)されている分Bm進んでいない』、つまり(基本的に速度干渉不可で、一定のVで動き続ける物体)
    光、のスピードを落とす=時間干渉以外ないではないか、と言うことなのか?
    ・・要するに光のスピードを落とす、という世紀の大発見らしいが、頭の悪いわっしにゃ飽く迄『時間が止まった・・ように見える』という・・事にしか見えない
    実際、その空間に時計を置いて、実験後に見ても時間があるべき物からずれている、と言う事もないんでしょ?あったらとんでもない大発見なんですが・・・
    長い上にお目汚しを失礼しやした

    99

    99. 匿名処理班

    • 2013年06月17日 21:42
    • ID:LOmct96z0 #

    こんなん発明しても
    政府に利用されるのがオチやぞ

    100

    100. 匿名処理班

    • 2013年08月28日 23:41
    • ID:FacPH1gQ0 #

    時間を止められたんだよだからほら光のスピードが遅くなったでしょ!理論での理屈は合ってるんだろうけど
    でも光の波に干渉してスピード落ちただけなんじゃないの?!

    101

    101. 匿名処理班

    • 2013年10月15日 01:39
    • ID:78Ba0EMx0 #

    正確ではないが、わかりやすく言うなら。
    光をコントロールして透明マントを作ったのであって。時間を止めたわけではない。

    102

    102. 匿名処理班

    • 2013年12月25日 02:13
    • ID:930mW5B30 #

    光(=時間)は遅くならないが、それを遅く感じる事はできる。
    それは人間が猛スピードで光の速度に近づくこと! 
    そうすれば時間も遅くなる。(※ただし、それを感じるのは外部の観察者に限る)
    我々が、時速 2 万 5000kmで動く人工衛星にドッキングできるのも
    双方の船の速度が同じだからこそ=これを称して相対的という。
    もしかしたら、人間は歩く文化から飛行機を利用し時間を縮める事で、
    少なからずや、時間(寿命)が伸びて来たのかも知れない。mm夢想…

    103

    103. 匿名処理班

    • 2014年12月05日 13:55
    • ID:0ze2.cLr0 #

    この透明マント風呂場の壁に向かってで使えばもしかして女湯覗ける!?

    104

    104. 匿名処理班

    • 2016年04月22日 21:25
    • ID:WbNUJdyP0 #

    ※30
    少なくとも現在の科学では28に正しい、
    アホ丸出しなのはお前だよ

    105

    105. 匿名処理班

    • 2017年01月18日 20:52
    • ID:2sYQWLKr0 #

    時間が止まったんならその光は過去に留まったはずだから現在からは消滅してしまっているはず

    106

    106. 匿名処理班

    • 2017年02月18日 01:26
    • ID:K.0PDdw40 #

    光の速度は一定なのだが「重力場で空間を歪ませて」光に寄り道させる技術です。
    2倍の重力を掛ければ、光は二分の一の速度に成る。
    これは空間が歪んで「道程」が長くなっているだけで、光の速度は一定です。

    107

    107. 匿名処理班

    • 2017年03月10日 13:55
    • ID:AFTsyD1Q0 #

    ※28根本的な疑問、光の速度の上げ下げってどういうこと?どうやってするの?

    108

    108. 匿名処理班

    • 2017年05月19日 10:38
    • ID:c7fjfKgR0 #

    ちゃんとお勉強しましょうね!

    109

    109. 匿名処理班

    • 2018年06月26日 14:21
    • ID:YaZL8OuI0 #

    米64
    地球上でも重力の影響が強い地下と地上とで時計の進む速度が変わるらしいよ。

    時間は研究者でも意見が分かれてて、ある派と無い派がいるし凡人にはようわからんなぁ

    110

    110.

    • 2018年07月09日 03:34
    • ID:wOe8K3Ih0 #
    111

    111. 匿名処理班

    • 2019年05月12日 16:54
    • ID:MOjgK3yg0 #

    観測されることによって世界は存在するっていう考えの発展だと思う。
    簡単に言えば高額的センサーをごまかすことができるっていう話。
    記事の実験はおそらく光の速度が一定で進んでくるのと一部で加速と減速で到達時間を同じようにするとセンサーでは区別がつかないというものだと思う。
    もしこれで時間が止められるなら人間の盲点でも時間が止まってることになる

    112

    112. 匿名処理班

    • 2019年10月28日 04:55
    • ID:HWC5rxCc0 #

    ザ・ワールドというよりキング・クリムゾンっぽいと思いましたまる

    113

    113. 匿名処理班

    • 2019年11月18日 20:41
    • ID:2JmGLQEr0 #

    うーん
    DIOのやつよりは承太郎のスタープラチナの方が近い気も……
    DIOは世界を支配したことによる能力だしなぁ…
    承太郎のスタープラチナが光を超える速度の中の時間で活動するってことだからね。


    114

    114. 匿名処理班

    • 2020年04月21日 09:34
    • ID:.n20uWZr0 #

    >光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。


    おまえは何を言っているんだ (^_^.)

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links