buraku
 シュヴァルツシルト・ブラックホールは、回転しておらず電荷を持たないブラックホールモデルのこと。ブラックホールを特徴づける物理量としては質量、角運動量、電荷の 3 つしかない。これを「ブラックホールに毛が三本」という。この中で質量のみ値を持ち、角運動量と電荷が 0 のブラックホールがシュヴァルツシルト・ブラックホールである。とまあ理論的には難しいのだが、その仕組みがCGでわかりやすく紹介されている映像があったので見てみることにしようそうしよう。
広告
ソース:
Journey into a Schwarzschild black hole | Crack Two

Journey into a Schwarzschild black hole from Andrew Hamilton on Vimeo.

Journey into a Schwarzschild black hole (plain)

Journey into and through a Reissner-Nordstr���m black hole (plain) from Andrew Hamilton on Vimeo.

 ステレオムービーは、人間の両眼視に適応されている。現実には、湾曲した時空は、眼の知覚を混乱させ、離れた球面からの光の波面を歪ませることとなる。
6
Journey into a Schwarzschild black hole (stereo)

Journey into a Schwarzschild black hole (stereo) from Andrew Hamilton on Vimeo.

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.          

    • 2011年01月03日 18:20
    • ID:GO8igUnY0 #

    なるほどね〜。さっぱりわかんない><

    2

    2. ソラ

    • 2011年01月03日 18:37
    • ID:3zkHPlJL0 #

    実際にはマルスール理論を具現化したにすぎないね
    ブラックホールってのはいくつかの理論があってマルスールは
    近年有力視されている

    3

    3. 空缶

    • 2011年01月03日 18:43
    • ID:1duEzyd80 #

    らめぇええええ
    空間広げちゃらめぇえええええ

    4

    4. イール

    • 2011年01月03日 19:13
    • ID:yGuR3K3.0 #

    結局、入ってみないと分からないって事でいいのかな??

    5

    5. と言いました

    • 2011年01月03日 19:44
    • ID:ahxq1Jib0 #

    分かんね〜から
    見ることを諦めようそうしょう。

    6

    6. anllli

    • 2011年01月03日 19:48
    • ID:OvcmjIQ90 #

    なるほど、わからん

    7

    7. ー

    • 2011年01月03日 19:52
    • ID:43SFhgrU0 #

    おお!
    わからん。

    8

    8. GoN

    • 2011年01月03日 20:21
    • ID:rhF7812H0 #

    さっぱりわからないw
    三次元と四次元のぎりぎりの境目みたいなものなのか?
    透視図法の白い消失点みたいにも見えるな。

    9

    9.

    • 2011年01月03日 20:37
    • ID:jW3V1kb.0 #

    シュバルツバルトとグリューネプンクトなら知ってるんだがなあ・・・
    惜しい

    10

    10. かんたむ

    • 2011年01月03日 21:08
    • ID:u4bVtqGv0 #

    これと似た映像を昔、NHKか何かの番組で見た事があるけど
    怖いわ…ダム穴と同じくらい怖いわ…

    11

    11.

    • 2011年01月03日 21:21
    • ID:TRWb9PHX0 #

    BHに近づくに連れて時間の進みが遅くなって
    シュヴァルツシルト半径到達すると時間の進みは無限になるから
    こうには見えないけど、映像は良く出来てるとおもー

    12

    12. 狂豚

    • 2011年01月03日 21:23
    • ID:UF55FBG20 #

    よし!まるで分からん!

    13

    13.   

    • 2011年01月03日 22:47
    • ID:Qa4QGc8n0 #

    力を加えると物体は回転を始める
    全方位で均等な力がはたらいているのか

    14

    14. オタク侍

    • 2011年01月03日 22:49
    • ID:Om5P2ZMb0 #

    そもそも、ブラックホールは重力ですり潰された星から生まれるんだろ?
    どの値からブラックホールは出来るのか、それは重力が光の速さを超える事で出来るんじゃね?
    例えば、夜空の星を見上げてもそれは飽くまで光の反射を見てるだけだろ、じゃあ光の速さでそれに近づくと見られてる側の時間が縮む。つまり、時間のずれが現れる。
    その時三次元の世界を超えて四次元の世界に突入する事になる。
    星は重力に耐えられなくなってるのではなく、星の物質達が強い重力によってそれぞれが光の速さを超えて密集して、四次元の世界に行ってしまう。
    これっすよたけちゃん

    15

    15. あたしゃ電波ババア

    • 2011年01月03日 23:23
    • ID:PwPfGncw0 #

    よくわかりませんが
    でっかい魚の目が
    襲ってきます!

    16

    16. 阿保もいいとこ

    • 2011年01月04日 00:53
    • ID:7FVoYfcI0 #

    分からない自分に感動してもた

    17

    17.  

    • 2011年01月04日 00:58
    • ID:TFtvDmj70 #

    んー、事象の地平面の内側に入るまでの過程で光がどのように見えるかに違いがあるッテことなのかね??
    でも具体的に何がどう違うのかは全然さっぱりだけど。

    18

    18.

    • 2011年01月04日 01:13
    • ID:Zr9piGTe0 #

    ブラックホールの凄まじい重力によって光が引っ張られ歪んで見え、光の脱出速度(光が抜け出そうとする速度)をブラックホールの重力が超えたところから黒くなってるってこと。

    19

    19.

    • 2011年01月04日 01:13
    • ID:Zr9piGTe0 #

    ブラックホールの凄まじい重力によって光が引っ張られ歪んで見え、光の脱出速度(光が抜け出そうとする速度)をブラックホールの重力が超えたところから黒くなってるってこと。

    20

    20.

    • 2011年01月04日 07:22
    • ID:TA74gw5g0 #

    大事なことなので2回言ったようだけども
    それはブラックホールがそう呼ばれてる由縁というだけではないか?
    あと光は引っ張られないよ 無限に歪んだ空間に沿って直進するだけ

    21

    21. (-_-;)

    • 2011年01月04日 09:01
    • ID:bXARtsfj0 #

    うーん、
    いかにもCGって感じの動画なんだが、
    もしBHまで飛んで行けて動画と同じ軌跡をたどると
    いかにもCGって感じのパノラマが見れるんだろうな。
    こういうのを見ると光ってなんだろうとか空間ってなんだろうとか
    根源的な疑問が出てくるよな。

    22

    22. r

    • 2011年01月04日 10:30
    • ID:3LloKo330 #

    最近のoperaは右クリックでブラックホールが出来るぞ

    23

    23. k

    • 2011年01月04日 13:08
    • ID:I.m.aOEq0 #

    まるでわからないけど怖い

    24

    24. d

    • 2011年01月04日 13:46
    • ID:W4.mQocv0 #

    ブラックホールと言えば、星野之宣の「愛に時間を」
    が思い出されるな・・・。
    歌で言えば、TM Networkのパノラマジックとか。
    ブラックホールに落ちたら、バラバラになって死ぬのかな?

    25

    25. ra

    • 2011年01月04日 19:13
    • ID:nRVY4alI0 #

    ちゅうことは・・・ わからん!

    26

    26. メガテンオタ

    • 2011年01月04日 19:28
    • ID:fIPb1gXg0 #

    ストレンジジャーニー

    27

    27. ワイズマン

    • 2011年01月04日 22:31
    • ID:XbWWMevG0 #

    米24
    昔アストロノミーカフェの質問を読んだとこ、ブラックホールに落ちていく人間は数秒(事象の境界に到達するまで)のうちには死ぬけど、もしその犠牲者が生きていられるなら周りの宇宙がとんでもないスピードで崩壊する可能性はあるらしいです。
    もしも肉眼でブラックホールが見えたとしたら、数百年で必ず世界が消滅(この世の物質ですらなくなる)ということらしいです。宇宙って残酷。

    28

    28. のほほん

    • 2011年01月05日 04:18
    • ID:A019WeW.0 #

    >24
    ブラックホールに落ちたらバラバラになって死ぬのかな?
    大丈夫 今宇宙船が飛んでいるたった数十キロメートルの宇宙でさえ人が裸で外に出れば
    一瞬で水分が蒸発して死んでしまいます。それくらい宇宙は過酷で人間は柔です。
    どんな重装備をしても人間はとてもあのブラックホールなどには近づけません
    それでももし、吸い込まれたとしら圧死のように潰れます。
    まあブラックホールに到達する遙か手前で圧死は確実です。

    29

    29. よっぱ

    • 2011年01月05日 05:26
    • ID:v7O3Bkg10 #

    >大丈夫 今宇宙船が飛んでいるたった数十キロメートルの宇宙でさえ人が裸で外に出れば
    一瞬で水分が蒸発して死んでしまいます。それくらい宇宙は過酷で人間は柔です。
    ↑それは「俗説」です。ちょい調べれば分かりますよ。

    30

    30. d

    • 2011年01月05日 11:02
    • ID:90n.Uzbw0 #

    >>27-29
    ありがとうござあましm(_ _)m

    31

    31.  

    • 2011年01月05日 14:45
    • ID:gD2wM.ML0 #

    日本は全然こういう研究しないでどこか近くの惑星に行ってチリを拾ってきたとかそんなのばかりだよね(´・ω・`)
    事業仕分けされてあたりまえだよね

    32

    32. とんま

    • 2011年01月05日 23:19
    • ID:WSVK9aAn0 #

    シュバルツシルト型は境界線が完璧な球らしい。
    光であろうと境界線を1mmでも超えれば二度と出て来れない。
    しかしブラックホールは光さえ捕らえて逃さないのに、なんで重力は逃れられるのか?
    謎よのう・・

    33

    33. -

    • 2011年01月06日 01:09
    • ID:ZdComUaF0 #

    >>31
    ttp://www.amazon.co.jp/dp/4061327178/
    世界で最初にブラックホールをカラーで可視化したのは日本の天文学者だよ
    ttp://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/
    本人のサイトで確認するといい。ちなみに年季の入ったSFマニアでアニオタだ
    当時はpc-9801の16色CGでシミュレーションしてたんで、このサイトのタイトルCGの低解像版が上記の本の表紙に載ってた。ちなみにこれはシュバルツシルトブラックホールの降着円盤の色彩を計算して重力レンズ効果を加味してある
    ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797351179/ ちなみにこれは近著

    34

    34.  

    • 2011年01月06日 03:14
    • ID:gXQWkj0l0 #

    >>33
    日本SF大会とかに参加してそう

    35

    35. 鳳凰院凶真

    • 2011年08月31日 08:37
    • ID:g4Q.WzY40 #

    これも運命石の選択だ・・・。

    36

    36. あ

    • 2011年09月23日 13:08
    • ID:GjM6TQ5J0 #

    そうだったんだ!おかげでよくわからん。

    37

    37.  

    • 2011年11月01日 08:10
    • ID:1BiGUwDG0 #

    KOGADOのSLGのタイトルじゃなかったんか。

    38

    38.

    • 2011年11月21日 18:49
    • ID:qT3oJXZb0 #

    うん まったくわからん!

    39

    39. 匿名処理班

    • 2012年05月31日 15:21
    • ID:LmBO9.n80 #

    わぁー
    こわい
    宇宙ってすごい創造するのが楽しすぎるっ!!
    わああーーーーーー
    地球に生まれて良かったああああーーーーーーーーーーーーーーー

    40

    40. 匿名処理班

    • 2012年07月17日 20:30
    • ID:5N5MpdL50 #

    銀河まるごとレベルの超特大のブラックホールなら、事象の地平線に落ちるまで潮汐力で引きちぎられずに生きていられるかもな。

    41

    41. 匿名処理班

    • 2013年02月12日 18:32
    • ID:byJoFhGk0 #

    詳細はゼリーマンズレポートを参照

    42

    42. 匿名処理班

    • 2013年02月14日 21:18
    • ID:ZyCB.vHe0 #

    光が屈折することしかわからんwww

    43

    43. 匿名処理班

    • 2013年09月07日 22:15
    • ID:uX0.N.LI0 #

    は・・・?わけわからんw

    44

    44. 匿名処理班

    • 2013年10月01日 23:11
    • ID:MCU6KyAD0 #

    怖すぎだろwwwヒュンってなったww

    45

    45. 匿名処理班

    • 2014年01月07日 02:03
    • ID:A0zLICAt0 #

    いま俺たちのいる世界は空間に時間が流れてるけどシュヴァルツシルト半径内では時間に空間が流れてるらしい

    46

    46. 匿名処理班

    • 2019年06月11日 16:11
    • ID:Cb504c6F0 #

    わかりやすいなこれ。でももうちょっと踏み込んでくれると嬉しくない?

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links