
どきどきしながら電話に出たリンダは驚きのあまり言葉がでなかった。なんと未払い分を見知らぬ人が支払ってくれたので、商品を取りに来てくれという内容の電話だったのだ。
広告
あるひとりの女性がその日の午後、ふらりと店にやってきて、レイアウェイ(お取り置き)で購入された商品すべての残金2万ドル(240万円)分をポンと払っていったという。この女性は地元に住む老婦人だが、あくまでも匿名を希望し、店長をハグしてこう言ったという。
「みんな借金がなくなれば、安心して眠れるでしょ。」

すべての代金を完済すれば、取り置いてもらっていた商品を受け取ることができる。経済的にあまり余裕のない人にとってはとても重宝するサービスで、アメリカの小売店ではこのサービスは珍しくない。
Generous stranger pays off all layaway accounts at Bellingham Toys R Us
アメリカでは、ホリデーシーズンになると、この老婦人のように借金を肩代わりしてくれる“レイアウェイ・エンジェル(お取り置きの天使)”がたくさん出現するという。同州ウォーバーンのトイザラスでは、レジの後ろに並んでいた8人分のトータル1200ドルを肩代わりした男性がいたという。
クリスマス休暇も近いこの時期、人々は幸せを拡散するおもしろい方法を探している。すばらしい慈善行為で、ここマサチューセッツで連続して起こっていることが興味深いと店の広報担当者は話す。こうした現象は数年間からあり、クリスマスの恒例イベントのようになっているらしい。

まったく知らない人が自分の借金を肩代わりしてくれたと聞いたとき、冗談かと思って最初は信じられなかったという。50ドル(6000円)の借金とはいえ、シングルマザーのリンダにとっては大金に変わりない。その老婦人の行為は情け深く思いやりがあり、自分がエンジェルに祝福を受けたなにか特別なものになったような気がすると、ひたすら感激しているそうだ。
via:milforddailynews・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アメリカの。こういう所は大好き。
2. 匿名処理班
資本主義は弱肉強食なシステム過ぎる分、そのシステムをフォローする善意がないと結局は成り立たないと思うのです。
3. 匿名処理班
イイハナシダナー(´;▽;`)
このおばさんにも幸あれ!
4. 匿名処理班
どっかの国の数年前の「タイガーマスク騒動(運動)」なんかよりずっと清潔感がある
5. 匿名処理班
他人が行った好意に対して「〜すればいいのに」と言う人間は恥を知れ
子供を愛す親達にも幸あれ
よいクリスマスを!
6. 匿名処理班
レイアウェイエンジェルも素敵で感動しちゃうけど、お金ない中で借金してでも子供の為におもちゃを買ってあげたいっていう母心にも泣けちゃうわ
7. 匿名処理班
最善じゃなくてもいい
完璧でなくてもいい
他人の幸せのために行動するということはとても素敵なことだと思うよ
8. 匿名処理班
素晴らしい!
9. 匿名処理班
※2
善意は無くとも政治が富の分配機能を的確に回してくれればいいのです
…え?みんな企業金持ちのいいなりだって?…じゃあしょうがない
しかし、日本だと3千円するトランスフォーマーも米だと千円未満なのに売れないとか
あちらの貧困層は深刻だよな…サンタさん今こそ頑張って子供達に幸せを
10. 匿名処理班
6同意!おばあさんも素敵だけど、お母さんの子供達への愛情も泣ける。
11. 匿名処理班
たしかにいい話なんだろうが、
そのカネが犯罪関連のものじゃないかとか、
いろいろ考えてしまう。
おごってもらった人のなかには、
なんとなく割り切れないものを感じている人も、
いるのではないだろうか……。
12. 匿名処理班
心温まるわ
13. 匿名処理班
レイアウェイエンジェルって言葉ができるぐらいなのに犯罪関連とか。。店は払った人知ってだろうに。
気になる人はその立て替えてもらったお金お店に寄附することにして、自分で支払いすればいいだけの話では?その人の自由でしょ。
14. 匿名処理班
A「よ〜し、いつか大富豪になってレイアウェイ・エンジェルになる!」
B「まず、仕事見つけないと。あと日本にレイアウェイないから。」
人の優しさが一番のプレゼントですね〜
15. 匿名処理班
おばあちゃん、めっちゃカッコイイなあ…!
こういう人がいるって事がまず凄い。
16. 匿名処理班
米国には確かに慈善家が多いと聞くが、
この様な出来事に漏れた人はチト不満を抱かないかえ?
昨日やっと払い終えた人達、一日遅かった人達、返済を張り合いにして頑張る人達。
ま、俺の考え過ぎだろうがね。
17. 匿名処理班
アメリカ人よ
素敵な人たちよ
メリークリスマス
From Japan
18. 匿名処理班
悲しいニュースが多い中、こういった心が温まる話は本当に良いね
19. 匿名処理班
※25 自分は払ってもらえなかったとか、もともと自分が払うべきお金なので、それで損したと感じるような人間にエンジェルは振り向かないよ。そんなところで平等訴えられても、もともと平等なんてないわけだし、なんかさもしいな・・・
20. 匿名処理班
経済格差が深刻だな
21. 匿名処理班
やり方がニクいね
自分もこういうことができるように年を経たいわ
22. 匿名処理班
※16
流石にその意見はないわ…
何か善行をするには、全世界の人を
同時に救わなくちゃ、ならんのか?
本物のス―パーマンでも無理だろ…
23. 匿名処理班
コメント読んでると、今の日本人は施しに抵抗感が強い人が多いのかね?
素直に素晴らしいことだと思うんだが。
アメリカやヨーロッパは、寄付が金持ちのステータスになったりするわけだけど、日本だとくだらない僻みややっかみが多すぎて金持ちの慈善行為が妨げられてる気がする。
残念なことだよ。
24. 匿名処理班
日本でも伊達直人さんが沢山いるよね。
自分にはできないなぁ(貧乏人なので)
25. 匿名処理班
※33
偽善って言葉が大声で叫ばれるようになって久しいですからね。
26. 匿名処理班
レイアウェイと言うシステムは良いと思うけど
低所得者であるとどうやって証明するのかな。
中にはお金持ちだけどわざと取り置きして
レイアウェイ・エンジェルがはらってくれたわと代金をロハにしてしまう
ずる賢い人も出るかもしれない。
取り置きしている人が本当にビンボーなら変なところに寄付するより
こっちに寄付した方が確実だわ。
27. 匿名処理班
すいません、※32は※25への返信です。
混乱させてしまい申し訳ございません。
28. 匿名処理班
この出来事が公になった発端が気になる。
支払いを済ませてくれた多数の人達からの、自然発生的な感謝の言葉が集まって皆の知る所になったのなら、本当に素晴らしい出来事だよね。
29. 匿名処理班
いろいろ意見異見はあるだろうけど
こういうクリスマス精神は尊敬すべきものだ
日本じゃクリスマスは単なる歴史の短いお祭りの一つだからなあ…
なかなか精神性まではついてこないのよ
30. 匿名処理班
>>40
そもそもクリスマスってのが何か調べるくらいはしたほうが・・・
31. 匿名処理班
ええのぅ
うおー、なんかかっときゃよかった!
ってなって不幸になる人もいそうだけど
32. 匿名処理班
かくさしゃかいにまけないよ
33. 匿名処理班
老婦人がサンタクロース
良いクリスマスを!
34. 匿名処理班
おばーちゃん素晴らしい
けど格差のデカさがあからさまに見えてちょっと切ないな
35. 匿名処理班
※1
わかるわ
36. 匿名処理班
いい話だと思うけど、逆に言うとそんなものまで借金して買わないといけない程格差があるといえる
37. 匿名処理班
癌(=格差)をバッファリン(=善意)で緩和しようというステキなおハナシ
38. 匿名処理班
他人の負債を肩代わりして払えるシステムに驚く
39. 匿名処理班
満足すると幸せよね。いいことするとされた人も幸せよね。じゃあ何も問題ないじゃーん!6年のクセにあったま悪ーい。
チャリティー(募金だったかな)を偽善、自己満足だと大人ぶってののちゃんを泣かせた6年生男子にツネコちゃんが言い放った名言です。
40. 匿名処理班
※50
そんなことはどうでもいいけど、素敵な話だよね。
日本では偽善偽善ってよく言うけど、偽善の何が悪いのか。
どういう理由であれ善をなそうとしてる人の足を引っ張る。
偽善だと叫ぶ人は自分の浅ましさに気づくべき。
150人分?いやそれ以上かも、の子供たちのサンタさんになったこのおばあさんにも
素敵なクリスマスでありますように。
41. 匿名処理班
俺も誰かのサンタクロースになろう
42. 匿名処理班
こういうお金の使い方をしたい。
43. 匿名処理班
※55
ホームレスに飯とカップ酒でも奢ってやればいいと思うよ。いろんな面白い話を聞けるぞ。
44. 匿名処理班
※2
その善意すらシステムに組み込んでしまうのが資本主義の本当の怖さだよね。
45. 匿名処理班
予約金入れて、取り置きしてたクリススマスプレゼントの残金を払ってくれた。ということでOK?
46. 匿名処理班
銭ゲバじゃない国なんてないし、銭ゲバが悪いわけじゃない。
47. 青空組
同じく
6 に、激しく同意( ・ω・)ノ
48. 匿名処理班
そういえば伊達直人のニュース聞かないね
49. 匿名処理班
アメリカはクレジットで払うから借金ができるんだよ。
いつでも現金払いにしとけばお金がない=買えない。ってことで借金はできない。
せめて貧乏人にはクレジットカード発行するな。と
50. 匿名処理班
※33
まあ考え方の違いだけど。
欧米の「施し」というのはキリスト教の考えから来るのが多い。
より多く持つ者から持たない者への施し。「憐れみ」とも言う。
日本の考え方は「施し」ではなく「助け合い」。
持つ者も持たない者も困った時はお互いさま。
そんなだから災害の時も日本は暴動を起こさない。
施しを待つのじゃなく互いに助け合って乗り越えようとする。
施しが悪いとは言わないけどさ、一面だけ比べてみて日本を卑下する必要はないと思うよ?
51. 匿名処理班
付け加えると、「施し」は金持ちがするもの、という印象があるために、
金が無ければ「施し」はしなくていい、という結論になる。
よって金持ちに対して、施しを求めてくる者も出てくる。
そういうのはどうなんだかね。