1_e8
 チャールズ・ダーウィン( 1809年2月12日 - 1882年4月19日)はイギリスの自然科学者である。全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、自然選択というプロセスを通して進化したという「進化論」をは、現在でも進化生物学の基盤の一つとなっている。

 そんなダーウィンの偉業を後世に残すべく、アメリカ自然史博物館、ケンブリッジ大学図書館などが、デジタル・アーカイブを作成中だという。2003年に発足したこのプロジェクトは、2015年までにダーウィンが書き残した3万に及ぶ図面などをすべてデジタル化する予定だという。
広告
ダーウィン、種の起源より
5_e5
食虫植物(1875年7月2日)
0_e6
魚の頭
8_e2
霊長類
9_e2
花弁
10_e3
Land and Water よりArctic Chimera
11_e3
人間の胎児(人間の進化と性淘汰)
fetus1_e
 ダーウィンの進化論は、生物は不変のものではなく長期間かけて次第に変化してきた、という考えに基づいて、現在見られる様々な生物は全てその過程のなかで生まれてきたとする説明や理論群である。また彼は、自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じるという「種の起源」を主張した。

【Darwin Manuscripts Project】
20
gif-copy_dynamic_lead_slide_e
6_e3
▼あわせて読みたい
音楽も「自然淘汰で進化」する。ダーウィン進化論と音楽の関係を解明(英研究)


ダーウィンの進化論をバーチャルクリーチャーで再現してみた映像「Evolved Virtual Creatures」


お父さんのお口の中は保育施設。口からブルブルっと悶えながら子どもを出す、ダーウィンハナガエルのオス


日本の海底で発見されたミステリーサークル、その正体は?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 18:38
  • ID:gqZppciw0 #

デジタル化したら見てみたい

2

2. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 18:57
  • ID:K9V1eZnZ0 #

進化論って否定されてきてるんじゃなかったけか?

3

3. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 20:36
  • ID:1vMj4PR80 #

※2
エジプト史のマネトー王朝区分みたいに決定的なものが
見つからないのでそのまま通ってるからじゃないの
それでもここまで到着した学問はすごいと思うけど

4

4. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 20:38
  • ID:zmXsoWlD0 #

※2
全然まったくされてないよ

5

5. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 20:59
  • ID:crGsEcsR0 #

※2
“ダーウィンの”進化論はね、現在はもっと発展させた別の進化論が支流になってるよ

6

6. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 21:05
  • ID:IaJxJZ1T0 #

創造論だかID論だか知らんけど
凡人の思い付きはつまらん

7

7. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 21:55
  • ID:5YkIbfFf0 #

キリスト「世界はワシが育てた」

8

8. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 22:22
  • ID:oa42MIO00 #

鳥と蝶のカラーの絵は、「種の起源」の手稿の裏に書かれた落書きってことかな

9

9. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 22:56
  • ID:mRVGZjQG0 #

「種の起源」を読んだ人はわかると思うが、ダーウィンの論理的な思考力は当時、群を抜いている。進化論に近い考え方を持った学者は当時もいたが、ランダムな進化と自然淘汰で環境に最適な生物だけが生き残ると見抜いた洞察力は現代の学者に見習ってほしいほどだ。
間違いや思い違いも書かれてはいるけれど、今の人だって正確に理解できている人が少ない進化論を、キリスト教が主流の社会で的確に捉えていた。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 00:32
  • ID:ZMt3OnzY0 #

画が上手い、それだけで説得力が出る。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 02:23
  • ID:LbbTTh6w0 #

進化論に限らないけど科学理論ってのは、肯定否定入り乱れたあまたの学者によって、精細に検証されるものなんだよね
なのに、「自分が信じられない&自分が知らない」だけで調べもせずに全否定して、「自分が考えた物が正しい&自分の検証だけが正しい」と全肯定を求める人間が、いるんだよね
結局、「ダーウィンの進化論」って言うのはスターターキットで、今はバグ取り等のアップデートが施されて内実が変化し発展してるけど、そのスターターキットのアプデで既に消去されたバグを取り上げては、「だから全体が間違ってる」と言い出す輩が後を絶たないんだよねぇ

12

12. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 03:24
  • ID:gXmBAMRv0 #

ダーウィンの進化論は、細部では流石に、今となっては例外が見付かったり、修正されたりするところもあるんだけど、本質的には今でも全く否定されてない。
「子供は親に似る」と「生き残れる能力を持ったものが生き残る」という当たり前のことから、「それが積み重なれば、より生存に有利な性質を持ったものばかりが生き残るようになる」「それがさらに積み重なれば、より有利に生きられるように姿形も変わる」を導き出したということだから。
言うなれば、ダーウィンは「足し算を発見した」のに等しい。
進化論そのものがほぼ正しいと考えられる現在(ダーウィン以後でも、進化の一例と考えられるものは進行形で観察されてる)から振り返って見れば、「生き残れるものが生き残った結果、生き残れるものが生き残る」という冗談みたいなトートロジーがダーウィンの進化論の本質と言えるわけで、
ある意味では、ダーウィンの進化論を完全に否定するためには「全ては神の御意志によって決まるのです」と言うしか無いんだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 12:36
  • ID:QyVg4OoF0 #

進化論を否定する人は「猿から人が生まれるなんて信じられない」と言うんだよね。
進化論を肯定する人も人が猿から生まれたらビックリするよ。
進化には長い時間と何世代もの世代交代が必要だということが理解されていない。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 13:46
  • ID:XjE.DqpI0 #

胎児がお猿さんにしか見えないよぅ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link