ちなみにパルモがアメリカにいた1990年代には、アメリカではアイスコーヒーはまったくメジャーじゃなくて、缶コーヒーなんかめったに見ることができなかった。たまに缶コーヒーに巡り合うと、そこには炭酸が入っていたりして度肝を抜かれたことがあるんだけれど、コーヒーはそれぞれの国で独自の食文化によりさまざまな飲み方をされているようだ。
ここでは世界16のコーヒーの飲み方を見ていくことにしよう。そうしよう。
1. エッグコーヒー(ベトナム)
コーヒーに卵なんて、奇妙な感じがするが、卵の黄身とコンデンスミルク(練乳)、砂糖をふわっふわになるまで泡立て、熱いコーヒーの上にのせると、溶けたティラミスのようなえも言われぬ濃厚な味になる。
2. カフェオスト(フィンランド)
フィンランド中東部のカイヌで飲まれる伝統的なコーヒー。コーヒーの中にブレッドチーズと呼ばれるチーズを入れて飲む。カップの底にチーズを角切りにして入れ、その上からコーヒーを注ぐ。コーヒーを飲んだ後、スプーンでチーズをすくって食べる。ただし「カフェオスト」というのは実際にはチーズの名前で、チーズ入りのコーヒーを指しているのではないそうだ。
3. 缶コーヒー(日本)
日本にはたくさんの缶コーヒーがある。冬はホット、夏はアイスを自販機などで手軽に買うことができ、持ち運びも便利。
4. カフェ・デ・ゼピス(モロッコ)
ゴマ、ブラックペッパー、ナツメグなどのスパイスをコーヒー豆に混ぜて挽き、淹れたコーヒー。薫り高くパンチの効いた味。
5. カフェ・ラグリマ(アルゼンチン)
泡立つミルクのほうが圧倒的に多く、ここに“涙のしずく”のようにコーヒーをひとしずくたらした軽くふわっとしたコーヒー。
6. トルココーヒー(トルコ)
2013年にユネスコの無形文化財に認定された、トルコ文化にとって重要な濃厚なコーヒー。水から煮立てて、上澄みだけを飲む。
7. カフェ・デ・オラ(メキシコ)
シナモンとピロンシーヨ(砂糖の塊)を入れて、陶器の容器で飲む伝統的なコーヒー。
8. カフェ・オ・レ(フランス)
温かい泡立ったミルクと共に出す、ラテよりもしゃれたコーヒー。
9. カフェ・ボンボン(スペイン)
加糖コンデンスミルク入りのエスプレッソ。普通のミルクと甘いコンデンスミルクを半々で合わせると、レチェ・イ・レチェになる。
10. エスプレッソ・ロマーノ(イタリア)
レモンのスライス入りのエスプレッソ。カップのふちにレモンをこすりつける。レモンの酸味がコーヒーの風味を高めるそうだ。
11. フラット・ホワイト(オーストラリア、ニュージーランド)
エスプレッソコーヒーに濃縮したミルクを泡立てたものを注いだもの。と、原文にはあるが、現地で飲まれているのは濃縮ではなく普通の牛乳を泡立てたものが使われてるという。
12. ファリザール(ドイツ)
ラムとホイップクリーム入りコーヒー。名前の由来については諸説あるが、味はうまい。
13. フラッペ(ギリシャ)
エバミルク(無糖練乳)と氷水を使って、インスタントコーヒーでつくる。ゴージャスではないが、おいしい。
14. 鴛鴦茶〔えんおうちゃ〕(香港)
コーヒーとミルクティーをミックスしたもの。パンチが効いた味。
15. キューバコーヒー(キューバ)
ミルク、砂糖なしの濃いコーヒー。
16.ブナ(エチオピア)
ただ飲むだけでなく、豆を煎り、挽いて、淹れ、漉してサーブする一連の所作を楽しむ。
via:buzzfeed・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
コンデンスミルクたっぷり!おいしいベトナムコーヒーの入れ方
コーヒーをこぼした時のシミはなんでフチだけ茶色くなるのか?コーヒーリンク効果の実験映像
デヴィッド・リンチの恐ろCM「リンチ・コーヒー」
コーヒーにうつ病になるリスクを抑制する効果が認められる(米研究)
宇宙でのコーヒーの飲み方
試験中にコーヒーの飲み過ぎは禁物。カフェインの摂り過ぎが記憶力の低下など、学生の学力を下げる可能性(オーストラリア)
コメント
1. 匿名処理班
2番フィンランドコーヒーのカップの絵ががムーミンに出てくるミーみたいなんだけど、なんかかわいくて萌える。
2. 匿名処理班
エッグコーヒー飲んでみたい
美味しそう
3. 匿名処理班
日本人は未来に行ってるな
4. 匿名処理班
※2
ミーのお姉さんのミムラかな?
5. 匿名処理班
※2
姉のミムラさんだよ
6. 匿名処理班
原産地のアフリカ東部でメジャーな
バターコーヒーも塩コーヒーもないのか
7. 匿名処理班
カフェ・オ・レがコーヒー・イン・ミルクのフランス語だってわかっていればラテよりしゃれてるかどうか疑問もつんじゃない?
8. 匿名処理班
※2
あれはミィのお姉さんのミムラだよ
9. 匿名処理班
海外はオシャレだけど日本は味気ないな
10. 匿名処理班
キューバコーヒーに馴染みがないなら甘い食べ物と一緒に食べないと胃腸に深刻なダメージを受ける
ってキューバ人が教えてくれた
飲んだ後に
11. 匿名処理班
2つ目の写真の違和感について
12. 匿名処理班
たしか世界でみるとブラックのまま飲む方がかなりの少数派なんだよね
13. 匿名処理班
>2
ミーのねえちゃんだと思う。
14. 匿名処理班
※2
フィンランドと言えばムーミン
あのカップは日本でもムーミンショップとかで買える
15. 匿名処理班
エチオピアのは、茶道みたいなもんなのかな。
見てみたい。
チーズとコーヒーとか、レモンとコーヒーって合うのかな??
16. 匿名処理班
ブナって茶道みたいだな。一回ご馳走になってみたいもんだ。
17. 匿名処理班
※2
総ツッコミわらた
18. 匿名処理班
"名前の由来については諸説あるが、味はうまい。"
説明に笑ったww
19. 匿名処理班
エチオピアの道端でおばちゃんが入れてくれたコーヒーはなんか美味かったな。
20. 匿名処理班
コーヒーはその国その国で飲み方、楽しみ方が違うから面白い
外国に行くとマックと喫茶店には必ず行くわ
21. 匿名処理班
北欧で飲まれるコーヒーグロッグが無いな。
コーヒーにラムや砂糖、バターなどを加えたもんだが。
22. 匿名処理班
海外って缶コーヒー無いの?
23. 匿名処理班
体質なのか、コーヒー飲むと気持ち悪くなってしまう
たまにすごく飲みたくなるんだけど、いろんな国の美味しそうなコーヒー見たらまた飲みたくなってしまったよ
24. 匿名処理班
日本期待してたのに缶コーヒーとか・・・
25. 匿名処理班
※8
インじゃなくてウィズだよー インだとカフェレ
26. 匿名処理班
※13 アメリカはブラックは一般的だよ。ただしすごく薄いのでコーヒー味のお湯飲んでるみたいだけどな。
27. 匿名処理班
ドイツのコーヒー美味しいよ
28. 匿名処理班
オーストラリアのフラットホワイト、コンデンスミルクを泡立てたものじゃなくて、”濃縮された(Condensed)ラテのようなもの”って原文にはかいてあるけど…?普通のミルクを泡立てたのが乗っているのがフラットホワイトだよ〜
29. 匿名処理班
紅ヒーって実在したんだな
30. 匿名処理班
そう言えば外国は殆どカップだよな
31. 匿名処理班
缶コーヒーは最初全然売れなくて、社員がさりげなく電車で飲んで地道なステマしたんだって。
味気ないかもしれないけどネット無い時代のそういう努力はすごいと思うよ
でも大ヒットしたお陰でコーヒーガムが駆逐されちゃったんだけどね…
32. 匿名処理班
沖縄のぶくぶくコーヒーも入れて欲しかったなw
33. 匿名処理班
日本で缶にコーヒーが入って売ってるのって世界では珍しいことなのか
34. 匿名処理班
フラットホワイトの濃縮したミルクってなんだよw
オースのカフェで長年働いてた者から言わせてみれば
"フォームドミルクの空気の含有量を必要最低限まで抑えたカフェラテ"
だな。
35. 匿名処理班
ウチにあるコーヒーカップがトルコのものだと今わかった。
ユネスコかぁ。間接的すぎるけど大事に飲もう。
36. 匿名処理班
コンビニのおかげで缶コーヒーはめっきり買わなくなったな
あとキューバコーヒーってただのブラックだよな…?
37. 匿名処理班
アイスコーヒー自体世界的には珍しいらしい
コーヒーに何か混ぜる発想があんまりないのって
「素材そのまま味わえるのが最高級」っていう
日本人気質なのかしらん
38. 匿名処理班
最近、脂っこいものが苦手になり、クリームじゃなく脱脂粉乳を入れてコーヒーを飲むようになってしまった。
39. 匿名処理班
缶コーヒーも進化は続けているもののコンビニコーヒーに押されて切ない限り。
40. 匿名処理班
日本には抹茶入りのコーヒーがあるんじゃん
それはそうとカフェ・ボンボン(スペイン)と
ファリザール(ドイツ)は美味そう
41. 匿名処理班
5番はコーヒーではなくミルクだ
42. 匿名処理班
※25
自分はファストフード店のアイスコーヒーを飲むと何故か気持ち悪くなる事に気がついた。
コーヒー自体は好きなんだけどな。
それはそうと、ポーションタイプのクリー○が製造やめてしまったみたいで「○リープを入れないコーヒーなんて…」派としては悲しい。
43. 匿名処理班
※43
抹茶入りのコーヒー、私的にはヒットだった。定番化してほしい。
44. 匿名処理班
ヤッターマン コーヒー ライターは?
45. 匿名処理班
※15
※16
テレビでブナを見たけど本当に茶道みたいな雰囲気だったよ
綺麗な絨毯の上に正装して車座になって
ホストがコーヒー豆を煎ってるあいだ
ゲストは香りを楽しみながらお菓子を摘まんだりしていた
46. 匿名処理班
うわああ 日本の以外全部飲んでみたいよお
日本の食文化には基本、かなり誇りを持っているけど
缶コーヒーは認めない 認めたくない
なんかさ、栄養ドリンクとかと同種のいやな気付け剤って感じ
珈琲だからそこまで身体に悪くはないんだろうが
47. 匿名処理班
タイコーヒー
練乳と砂糖いれてアイスでのむ
48. 匿名処理班
エチオピアのコーヒーはめっちゃ美味い
あり得ないくらい美味い
煎茶と抹茶くらい、普通のコーヒーより味が濃い
けど濃いだけじゃなくて、風味も旨味もすごい
日本でも流行ればいいのに
49. 匿名処理班
エチオピアのみて思ったけど、お茶とかコーヒーって淹れるのも楽しいよね。
こだわりとか作法とか、ルールがうまれるってのは愛があってこそだと思う。
50. 匿名処理班
インスタントコーヒーに粉末スパイスを入れた
自作スパイスコーヒー飲んでます。
記事どおりパンチが利いた味になるので、
馴染みが無い方はまずシナモンシュガーでお試しを。
51. 匿名処理班
どれもおいしそうで飲んでみたい!
外国には缶コーヒーなかったんだね
当たり前すぎて気が付かなかった
52. 匿名処理班
※11
酷いw
53. 匿名処理班
UCCの缶コーヒーを氷の入ったコップに移して飲むなんてやったことないわ
というか缶コーヒー全般そんな飲みかたしたことない・・・
コーラならやってたけど・・・
54. 匿名処理班
卵入りのコーヒーはウフなんちゃらって名前で浜松町にあった喫茶店で飲んだことある
カスタード入れたコーヒーって感じで旨かったよ
今でもあるんかなあ
55. 匿名処理班
カフェモカはどこだろと思って調べてみたらアメリカだった
なんだかアメリカらしいな
※53
缶コーヒーの濃さが苦手だから、貰ったりした時は牛乳で割ったり氷入れてアイスコーヒーにしたりするよ
56. 匿名処理班
コーヒー(炭酸飲料)がコンビニに売ってたけど
出オチのネタみたいなものだから紹介はされないのかな
しかしコーヒーとミルクティーでパンチの効いた味になるのだろうか
57. 匿名処理班
昔知人が喫茶店に行って「ここは何が美味いの?」と訊いたら「ウィンナコーヒーが当店のお薦めでございます」と言われて、ウィンナコーヒーというのはコーヒーの中にウィンナソーセージが入ってるのかと思って「そんなゲテモノは要らねえ」と言ったとか(^O^)
58. 匿名処理班
トルココーヒーは僕もたまにやるけど、あれはフィルター類は使わずに鍋に直接コーヒー粉と水を入れて煮立てて上澄みを飲むんだね。美味しいけど、上澄みとは言ってもある程度コーヒー粉が混じってしまう。それを気にしないのがトルコ風なんだろうね。
59. 匿名処理班
日本人はジャマイカの高地産のブルーマウンテンを有り難がって高値で買うけど、あれは外国人には理解できないようだ。ほとんどのブルーマウンテンが日本人によって買い占められているとか。
60. 匿名処理班
ベトナムは練乳入りだろーとか思ったけど、記事に書いてあるのも興味深いなあ
61. 匿名処理班
写真のUCCオリジナル缶コーヒー337mlというのは輸出用なのか?日本にはないよね?
大阪万博の時に保存の利かないコーヒー牛乳の代替品として開発されただけに甘すぎる。
「コーヒーに砂糖やミルクを入れるのは邪道」というのもウソだとわかった。
18〜19世紀の小説を読めば、普通に砂糖やミルクを入れている描写があるし。
アメリカンコーヒーはカウボーイなどたき火にかけっぱなしだから、煮詰まりには合理的と言える。
62. 匿名処理班
海外では日本人は缶コーヒーをはじめとして"奇妙な飲み物を好むヘンな奴ら"ってことになってるね
63. 匿名処理班
UCC缶コーヒーはおばあちゃんが鍋に注いで
温めたのカップに入れて飲ませてくれたなあ・・・
「変なの〜」と思いながら飲んでたな
64. 匿名処理班
缶コーヒーの事気になってWikipediaで調べたら日本、韓国語、中国語、英語の記事しかなかった・・・
もっとグローバルなものと思ってたんだけどね
65. 匿名処理班
14.の鴛鴦茶ってのは飲んだこと無いけど、一時期コーヒーとストレートティーを混ぜたのは飲んでた。
紅茶より濃い目の飲み物が欲しいけど、コーヒーほど濃いのがいらない時にはベストだった
66. 匿名処理班
アイリッシュコーヒーはないのか
寒い日に飲むとあったまるぞ
67. 匿名処理班
エスプレッソメニュー比較表↓
ttp://rocketnews24.com/2012/05/04/207029/
フラットホワイトのミルクは濃縮してあるんじゃなくて、
オーストラリアのミルクのが日本のミルクより濃厚なだけ。
コーヒーあんまり好きじゃなくて日本ではスタバになんて入ろうとおもったこともなかったけど
オーストラリアにいた3年間は毎日のようにカフェでフラットホワイト飲んでたな〜。
一応レシピ上はカプチーノのミルクフォーム無しがフラットホワイトってことらしいんで、
試しにミルクフォームなしでカプチーノを注文してみたけど、全くの別物が出てきたww
68. 匿名処理班
記事もコメントも面白くてためになりました。ありがとう!
缶コーヒーが世界的にみてメジャーじゃないのが驚いた。
69. 匿名処理班
※71
お酒ですやん
70. 匿名処理班
鴛鴦茶は普通においしい。
ちゃんとコーヒーの味もミルクティーの味もするけどおいしい。
71. 匿名処理班
チーズやレモンちょっとかんべんだな
72. 匿名処理班
※2
ミムラかよ!
73. 匿名処理班
ディレクターが世界のあちこちへ行く番組で、イタリアでスライスレモン入りコーヒーを飲んでたのを見たが、やはり飲み慣れない味なのか「あぁ…入れない方がいいな」って言ってたwお店の人はビタミンも取れて美味しいわよって言ってました。
74. 匿名処理班
※17
チーズとコーヒーは意外と合いますよ。
特にクセが少ない系の、軽い味のチーズとコーヒーはよく合います。
問題はレモンですね・・・
アイスコーヒーとなら合うかも知れません。
清涼飲料水のなりそこないみたいな感じになるかも。
75. 匿名処理班
※36
「コーヒーの缶詰め」って発想自体ないに等しい、と聞いてます。
コーヒーはそこらのお店でサクッと飲めるし、自宅でも自分で淹れて飲むもの、
なんだそうな。
あと自販機が普及してないとか、文化的背景の違いがかなり大きいようです。
76. 匿名処理班
缶コーヒーは別に嫌いじゃないけどこの中に日本を入れる必要があったのかという疑問が
77. 匿名処理班
※39
煮詰めまくったんじゃないかってくらい滅茶苦茶濃いブラック、じゃなかったっけ。
胃腸に悪いという話をよく聞きますが・・・ どうなんでしょうね。
78. 匿名処理班
スパイス好きなせいかカフェ・デ・ゼビスが刺さりました。
レシピ調べてやってみるか・・・。
79. 匿名処理班
オーストラリアのコーヒー文化はやばい
フラットホワイト ロングブラック ショートブラック
なじみのあるIced Coffeeを頼むとパフェみたいのが出てくる
ヤバイ
80. 匿名処理班
ブラックの缶コーヒーはアメリカ軍が「軍用食:コーヒーの缶詰」として興味を示したと湾岸戦争の頃聞きました。
81. 匿名処理班
※46
正にそういう気付薬や癒し、小さな心の支えとして激務のサラリーマンに求められてきたんだよ
戦後から多くの人達が一生懸命働きまくって日本の生活環境を立て直してきた、そんな傍には缶コーヒーが
82. 匿名処理班
※45
ラグリマ(涙)だから、数滴でないと苦すぎるのでは
83. 匿名処理班
日本は缶コーヒーだけでは無いのは知っている。
でも、いろんな事に独創性を発揮する日本人が
ことコーヒーに関してはさほどでもない気がするのは気のせいだろうか?
いろんな物にコーヒーをぶち込むのに、
コーヒーにいろんな物をぶち込む発想が乏しい気がする。
84. 匿名処理班
で、ソーセージを入れたコーヒーは?
85. 匿名処理班
たしかコーヒーゼリーは、日本では当たり前にあるけど意外とローカルらしいですね。
缶コーヒーは、その他の珈琲とは同ジャンルに並べるようなものでなく、良くも悪くも別物のような気がします。
86. 匿名処理班
缶コーヒーやインスタントコーヒーって、何でも「手軽に!素早く!」っていう、勤勉日本人気質の表れっぽい気がする。海外では「コーヒーくらい、落ち着いて、ちゃんと入れたてのを飲めよ」って感じ? 時間や手間や「ちょっと休憩」に対する考え方が現れてるのかも。
鴛鴦茶は以前飲んでみて、美味しかった。ただし、インスタントだったけど。wwwww
87. 匿名処理班
ラテとオレはイタリア語とフランス語の違いだと思ってたけど違うんだ
88. 匿名処理班
※24
朝の通勤でくつろぐ時間が少ないながらもコーヒーが飲みたい、という日本人サラリーマン独特の事情に合わせて開発された、という経緯があると聞いたことがある。
それに照らし合わせれば、仕事の合間に休憩時間を長くとれる国では、普通のコーヒーが好まれるだろうね
89. 匿名処理班
モカはコーヒーの代名詞のように有名だけど、モカにも2種類ある。イエメン産のモカ・マタリとエチオピア産のモカ・ハラリ。
昔はモカと言えば通常はモカ・マタリの事でモカ・ハラリは紛い物扱いだったけど、モカ・マタリの生産量が大きく落ち込んで入手困難になった結果、モカと言えばモカ・ハラリを指すのが普通になったね。
90. 匿名処理班
ビタミンCとカフェインを一緒に取ると
発がん性がアップするって聞いたことがある。
でもレモンティなんて昔っからあるよなあ?
今のペット緑茶もビタミンC入ってるしねえ???
91. 匿名処理班
ベトナムのエッグコーヒーが気になる今度やってみよう
モロッコのコーヒーカップいいなあ欲しい
92. 匿名処理班
15年ほど前にアメリカ行った時は
『アイスコーヒー』が通じなかったな
冷たいコーヒーだと説明しても
大体『そんな飲み方ありえない!』って反応。
最近は海外でもチェーン店だと冷たいコーヒーも普通にあるね。
93. 匿名処理班
ドイツのコーヒーを見てどう転んでもクレームしか言わない
客がいる漫画を思い出しました
94. 匿名処理班
※97
今はアイスも市民権を得てるよ。ストリートベンダーがアイスコーヒーを始めたら、ああ夏だなって気分になる。
95. 匿名処理班
※62
実際にそれを店で出していたやつがいる
タモリだ
96. 匿名処理班
※2
見てみると女優のミムラさんに似てるなぁ。このキャラから芸名つけたのかな?
97. 匿名処理班
トシとったせいかコーヒー自体飲まなくなった
コンビニのレジはコーヒーの煮詰まったニオイが苦手だ
缶コーヒーは甘くて美味しいと思うようになった
疲れてるのかな
98. 匿名処理班
メキシコのはシナモンスティック(と砂糖)さえあればすぐに飲めそうでいいな
というか今までコーヒーにシナモン入れることさえ思いつかなかった
試してみよう
99. 匿名処理班
やっぱりブラックコーヒーって稀だよなあ
どこ発祥なんだろう
100. 匿名処理班
※24
あったような覚えがある。アメリカに留学してた時、ウォルマート(ドンキとホームセンターの中間みたいな商店)で売ってたような気がする。でもほぼないと思っていい。
日本でもコンビニのレジにカップコーヒー売ってるじゃん。アメリカはジュースも珈琲もあんなカンジのドリンクバー方式が一般的だったよ
101. 匿名処理班
フィンランドのカフェオストについてちょっと.
カフェオスト:これはチーズの名前で,スウェーデン語(フィンランドの公用語だけど).無理やり訳せばコーヒーチーズ.フィンランド語ではレイパユーストとかユーストレイパといって,レイパがパンでユーストがチーズのこと.チーズ入りのコーヒーに特別な名前があるかどうかまでは知らない.
カイヌ:フィンランド中東部にあるのは「カイヌー」.「カイヌ」はフィンランド南西部.
102. 匿名処理班
16. 16.ブナ(※大事なことなので2回言いました)
茶道に通じるものがあるって書こうと思ったけどもうすでに誰かが書いてた。
103. 匿名処理班
エチオピア、優雅でいいね
日本、なんで缶コーヒー?ってレスが多々あるけど
この海外勢に加える必然性が感じられるぐらい、
世界から見れば缶コーヒーってものが特異なんだと思うよ
必ずしもマイナス評価ばかり受けているわけじゃないから
日本ってこうなんですよ〜、とのほほんとしていればいい
104. 匿名処理班
※102
女優のミムラさんはムーミンの登場人物から芸名をとったと、以前自分で言っていた。
105. 匿名処理班
シンガポールのコピおいしかった〜甘甘で。
106. 匿名処理班
※13
ブラック飲めない自分としては、ブラックが少数派でホッとしてる
ブラックじゃないとコーヒーじゃないとか言う人周りで多かったから
知ったときは心の中でそっと
「おまえらが世界じゃ少数派だ」って言ってる
107. 匿名処理班
日本は藤岡弘、の珈琲道じゃないのか
108. 匿名処理班
なにこのヘタリアネタにピッタリ過ぎるw
109. 匿名処理班
ベトナムのエッグコーヒー、旅行誌に載ってたから有名なのかベトナム人に聞いたけどそんなもの知らないって言われた。
実際にエッグコーヒーの店に行って飲んだけど、味はまぁ卵とコーヒーだった。人もほとんどいなかったし、創作レシピみたいなものかも?
やっぱりベトナムでコーヒーと言ったら練乳入りかな。あれは美味い。カフェインが多そうだけど。
110. 匿名処理班
なんかの雑誌でアフリカだと塩入れてコーヒーを飲むみたいな事を真に受けて真似してみた事がある。
世界中を廻って飲む事はそうそう出来ないので、豆の種類じゃなくて、国ごとの飲み方を試せるカフェとかあったら楽しいと思った。
111. 匿名処理班
ドイツに10年以上住んでいるけど写真のやつは見たことない。
ビールよりもコーヒーのほうが消費量が多いというコーヒー大国。
缶コーヒーは一応あるよ人気は無いけど。入れたてがどこの売店でも買えるんだよ。
水が違うせいか、ドイツのコーヒーを日本に持って帰っても同じ味が出ない。
112. 匿名処理班
アイスコーヒーは日本発祥って聞いたけど
そうでもないのかな
113. 匿名処理班
マレーシアで見た、コンデンスミルクの上から熱いコーヒーを勢い良くジャーっと入れるやつもいれてほしかったな
114. 匿名処理班
アイリッシュコーヒーもカフェロワイヤルもなしかよ?
がっかりだぜ!
115. 匿名処理班
おまえがラテアートをのぞきこむ時、ラテアートもおまえをのぞいている
ってあれを思い出す
116. 匿名処理班
※118
それについてはWikiに詳しく書かれてるよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
"冷やしたコーヒーは、コーヒーフロートも含めれば海外の多数の国ではカフェやコーヒーチェーンのメニューにも存在していた。しかし未だにスターバックス以前は日本以外の国にはアイスコーヒーは存在しなかったとか、アイスコーヒーを考案したのは日本人だと語る人が後を絶たない。"
117. 匿名処理班
忙しい、味に安定を求める、手軽さが好き、自販機大好き(治安がいい)などなど
缶コーヒー、されど缶コーヒー。実は国民性を象徴するのかもしれない
これはこれでひとつの文化として面白いと思うよ
118. 匿名処理班
いくつかは現地で試したことがある。
缶コーヒーの無糖ブラックでも甘過ぎに感じる自分は、トルココーヒーかエスプレッソ・ロマーノがうまかった。
119. 匿名処理班
※118
商業的に広まったのは日本が最初、ではあると思う
そもそも飲食業の商業化・平均化を嫌う国はいまでも多くて、だからマックがあちこちで批判されるんじゃない
120. 匿名処理班
他国の例に並ぶような日本独自のコーヒーの味わい方として、
名古屋コーヒーはいかが。
正体は、小倉餡がついてきて砂糖代わりにいれるもの。
名古屋ですら一部店舗でしか味わえませんが。
121. 福田真太郎
中国でもカンコーヒーは流行ってるかなぁ
122. 匿名処理班
スペインとモロッコのコーヒー飲んでみたいです。
メキシコ在住ですが、カフェ・デ・オラじゃなくて、カフェ・デ・オジャです。
コーヒーにシナモンスティックと黒砂糖を入れて鍋(オジャ)で煮込んで作ります。
123. 匿名処理班
※24
お高いけど東南アジアのコンビニで見かけたよ
124. 匿名処理班
※40
アメリカで2000年くらいにアイスコーヒー頼んだら「え!?これに氷をいれるだって!?」と驚かれたけど、多分2005年辺りにはメニューに足されてた。
125. 匿名処理班
ええ?缶コーヒーって日本だけなの?
126. 匿名処理班
ほんと、ここの米欄どうした?リプの数字がみんな一個下になってる… うちだけ?
どこがバグってるんだろうな
127. 匿名処理班
UCCのあんな太い缶のコーヒーってあるのか。初めて知った。
でも最近あんまりUCCの缶コーヒー見かけないなあ。
子供の頃って自販機の缶コーヒーってUCCのばっかりだったイメージがある。
128. 匿名処理班
日本だけ缶コーヒーって何?皮肉ってるの?
アイスコーヒーとかコーヒーゼリーとか日本独自のものはいくらでもあるだろうが。
129.
130. 匿名処理班
ヨーロッパしか行ったことないけど確かに自販機に缶コーヒーってなかったな
外で飲む人はカフェに行ってテイクアウトとかだった