火星の赤道付近、マリネリス峡谷の一部であるOPHIR CHASMAの東部に楕円形の謎の物体があったそうだ。これはNASAが1998年1月に撮影した写真から明らかになったもので、縦の長さが約900メートル、横の長さが約750メートルという巨大なものだ。
ところが2009年に撮影された写真を見ると、その物体が楕円形の跡を残して消え去っていたという。
The Saucer Crashed On The Martian Region Ophir Chasma
1998年の写真に写っていた楕円形の物体は、明らかにでこぼこしたまわりの景色とは異なり、表面がつるんとしていて、きれいにカーブされた人工的なもののように見える。
NASAのオリジナル写真:
MOC narrow-angle image AB1-08505
よくみると後部が損傷を負っているようにも見える。
2009年に撮影された写真では、その輪郭が残っているもののすでに存在しないことがわかる。
故障したUFOがここに不時着し、修理後また飛び立っていった。
とでもいうのだろうか?だったらすごくワクワクなんだけども。
▼あわせて読みたい
NASAが撮影した赤い火星をカラー化すると古代都市のようなものが存在していた!?
30年前、火星に生命体を発見していた?(NASA研究)
火星に石柱状の謎の物体「モノリス」が出現!?作為的に作られたのでは?と話題に
火星上にシリンダー型の謎の基地を発見!?グーグルアース上で確認
完全に一致なのか?火星の岩に古代ペトログリフの彫刻ようなものが(NASA撮影)
コメント
1. 匿名処理班
モスラの卵が孵化したのでは?
2. 匿名処理班
何だろう不思議だな
3. 匿名処理班
完全に見間違いだよ
少し大きめサイズのスイカの種だと思う
4. 匿名処理班
ガメラみたいなのが来るでぇ。。
5. 匿名処理班
きっと遮蔽装置だけ修理できたんだよ。今は通常エンジンの修理中で、それが直ったらディフレクター板を直して最後にワープドライブの予定だよ。
6. 匿名処理班
ガメラだろ?そりゃ飛ぶわ
7. 匿名処理班
あれは、亀ですじゃ、亀!! (ナサ
8. 匿名処理班
UFOはいまぁす!
オレはホントにいると思う
9. 匿名処理班
ガッデム
10. 匿名処理班
亀の甲羅にも見える…
11. 匿名処理班
巨大な原生生物だろw
12. 匿名処理班
こんなん好きやわ〜、ワクワクするわ〜
13. 匿名処理班
単に光の加減でそう見えるだけだろ。
UFOなんて居てたまるか。
14. 匿名処理班
UFO(?)の色が周囲とぜんぜん違うけど
後から着色した写真なのかな?
15. 匿名処理班
でかいゴキブリだなあ
16. 匿名処理班
砂に埋もれた。
ドライアイスの塊が露出、時間かけて蒸発。
とかだろどうせ…
17. 匿名処理班
「空から恐怖の大王が下りてくる」ってのは火星の事だったんじゃね?
18. 匿名処理班
※16
そういう事にもロマンを感じられないなら
人間に似てる宇宙人が現れても冷めてるだろうな。
19. 匿名処理班
テラフォーマーの卵が羽化したか
20. 匿名処理班
カイナッツォだ
21. 匿名処理班
宇宙人 A「 おい ! 地球人が人の家を盗撮してるぞ ! 」
宇宙人 B「 地球にはプライバシーの侵害っという言葉がないのか !? 」
22. 匿名処理班
宇宙人「地球人はこんなに暇なのか?」
23. 匿名処理班
最近やったドラマのVの母船とにてるなぁああああああ!
夢広がるわー
24. 匿名処理班
シミュラクラ現象みたいなもんだろ
25. 匿名処理班
わからないけど、たまたまちょっと滑らかで楕円形に張り出したドライアイスの可能性が高そう…
26. 匿名処理班
これがUFOであった場合と巨大な生物であった場合とでより大きな発見はどっちなんだろうな
27. 匿名処理班
違うぞ!きっとこれは巨大生物だ!
28. 匿名処理班
光の加減でそう見えるだけでしょ。
色をわけた画像みて笑ってしまった。
29. 匿名処理班
火星探査機が砂嵐で太陽光発電ができなくなったことなどを考えれば
自ずと答えは出る。
※18
無意味に何も考えずにロマンだけ感じたいなら創作の世界に浸っていればいい。
理屈や知識では説明できないからこそのロマンだろ?
30. 匿名処理班
ドライアイスだとしても大きさを考えてよ
そんなドライアイス地帯あったら間近で見たい、絶景だろう
31. 匿名処理班
よく見るとフロントガラス?部分の模様も残ってるから見え方の問題だろうね
32. 匿名処理班
ファンタジー
33. 匿名処理班
UFOも故障するのか
34. 匿名処理班
NASAの見解を伺いたい。
35. 匿名処理班
土かぶっただけのようにも見えるが。
36. 匿名処理班
どう見ても砂を被っただけのような気がするんだけど。
37. 匿名処理班
巨大な宇宙Gの玉子だな。
羽化したんや、火星は巨大なGで埋め尽くされた!
火星オワタ\(`Д´)/
38. 匿名処理班
飛んでるとこ写ってないからUOだな
39. 匿名処理班
要するに、地球人以外の知的生命体が存在していても絶対に遭遇出来ないという仮説の絶望的証明だな。
すぐ隣の火星であっても人間は会いにすら行けないわけだ。
これが何光年も離れていたら…ね。
40. 匿名処理班
ステルス機能が修復したんだな
41. 匿名処理班
邪魔だから片した
42. 匿名処理班
ゲンゴロウ
43. 匿名処理班
ジョ、ジョージ
44. 匿名処理班
ニュルを我慢してつぶさず
ポロっと取れただけでしょ
45. 匿名処理班
※14
ねー、すごい周りから浮いて見える
なんか加工っぽい
46. 匿名処理班
ラバフがどうのこうの
47. 匿名処理班
※13
光の加減ってので気になったんだけど、これって谷底?、山のてっぺん?どっちなんだろう?
48. 匿名処理班
元の画像だと色が無いからUFOみたいな印象はあまりない。夢が無いけど地滑りの跡に見える。
49. 匿名処理班
もうすぐクリスマスよねえ
これでわかるだろ?
50. 匿名処理班
昔の月面観測の記録で日に日に小さくなって、消えてしまったクレーターの事、思い出した。
51. 匿名処理班
凸に着色するか凹に着色するかの違いだけのようないやなんでもない。
52. 匿名処理班
とことん実証主義になって、それでも埋めがたい実証と実証のスキマに掛ける「橋」の成分がロマンです、で、そのロマンもそれなりの研究の成果として出てくる物でなければありません。
写真に写って「なんだこれは」「UFOだ、宇宙人だ」というのはロマンじゃなくて空想です。
53. 匿名処理班
すまん、ピクニックに行ったときに弁当箱を置き忘れたんだ
54. 匿名処理班
UFO「 ミ(/ ̄^ ̄)/シュタ!」
UFO「(〃゚д゚ ;)!ハッ」
UFO「 ])≡サッ!! 」
55. 匿名処理班
じょうじ
56. 匿名処理班
※30
現実に途方もないものが『ある』事自体がロマンだろう
宇宙人も巨大ドライアイスも同じくらい神秘だよ
自分や世界が今ここに存在している事が
当たり前でツマラナイ事だと思ったら大間違いだよ
57. 匿名処理班
※53
どうもコメント意図が伝わってなかったみたいだね
今気づいたわ、俺はてっきり
「こんなの自然現象だからつまらない」
って言ったのかと思ってた、そして自分の言葉が足りなかったので
「これを宇宙船だと思えない奴はロマンが無い」と言ったように
捉えられてしまったようだ
自分は16が巨大なドライアイスが地表から現れる事自体が
「どうせ」で片づけられることではないと思ったので
ロマンという言葉を使ったんだが・・・日本語は難しい。
58. 匿名処理班
以下じょうじ禁止
59. 匿名処理班
断言するが、人類が初めて出会う宇宙人……てか宇宙生物は、何かのバクテリアだ。
多分、火星でもボーリング調査すりゃ居るだろ。
60. 匿名処理班
1998年の写真ってこれ元は白黒でしょ?
61. 匿名処理班
今のところ※20に一票
62. 匿名処理班
ufoなんていねえよこれはただの乗り物だろ
63. 匿名処理班
幽霊はいないけどUFOはいると思う
64. 匿名処理班
いないと否定するのはいると肯定する奴と同レベル。
どちらも証拠がないんだから、わからないが正解だろ。
悪魔の証明?ただの言い訳です。
65. 匿名処理班
1998年の写真は楕円形に着色してるのに対して、
2009年のは地面の色と同じにしている。
これじゃ比較にならないし、
着色していない画像では何て事無い窪みにしか見えません。
66. 匿名処理班
窪みに色つけて 画像作ってるだけだなあ
色のついてないのも かたち そのまま残ってるじゃないの
よく こんな面白い部分見つけてくるもんだ
67. 匿名処理班
原生デーモン
68. 匿名処理班
まぁNASAのことだから合成じゃないでしょ(草)
69. 匿名処理班
色つけなきゃ何だか分からないレベルじゃないかw
よくこんなの探すな〜。
70. 匿名処理班
異星人「火星の生物をたくさん積んだからそろそろフォーマルハウトbに戻るかな。」
71. 匿名処理班
影の付き方が見事に凸から凹にかわってるねぇ〜
宇宙船やドライアイスとは思えないけど、「[何か]があった」のは間違いなさそうだね〜
72. ナパチャット
どれだけのエネルギーを使って飛び立ったのか
誰か計算してくれよ
73. 匿名処理班
ちょっと前の記事に火星の溶岩が下から上へ流れている?という記事で、
クレーターに溜った溶岩の下にガスが溜って膨らんで萎むという現象じゃないかと書かれてたから、ちょうど溶岩が膨らんだ状態が撮られたんじゃないの?
74. 匿名処理班
目の錯覚だと思う。
最初の着色が一番怪しい、撮影した角度の影の差し方で立体に見えたりするからね。解像度も98年と09年じゃ飛躍的に違うし
75. 匿名処理班
UFOじゃないよね
未確認でも飛行物体じゃなさそうだし
76. 匿名処理班
どう見ても、大きな変化はないように見える。 同じようなところに、同じような影がみえるので、単に写真に余計な色を付けたためにおきた一種の錯覚現象としかみえない。
このようなあほらしいまやかしを続けていると、信頼性が損なわれるぞ。
77. 匿名処理班
そもそも着陸するのに、こんな場所なんて選ばないべー。もっと平坦なところが幾らでもあるべなw
78. 匿名処理班
あー 飛び立っていて(消滅していて)よかったですね。
僕はてっきり、どこかの国がいつものように、この物体の起源や所有権を主張するものとばかり思っていましたからね。
でもこれ、本当はなんだったのですかね。
79. 匿名処理班
まってくれ、まだガンバスターは完成してないんだ
80. 匿名処理班
G級クエストか!?
俺、双剣でいくから後3人誰か頼む。
81. 匿名処理班
※57
根本的な質問だが
そもそもドライアイスの塊ってこんな楕円形になるもんなのか?
水の氷と同じ風に考えるなら、こんな単体で整った塊として存在するかは疑問だ
(よくアイス屋でもらうドライアイスも氷みたいなゴリっとした形状だよな)
82. 匿名処理班
画像処理の違いにしかみえん
83. 匿名処理班
これ、分かりやすいように意図的に色変えてるのでは?だとすると光の加減か、濃淡の悪戯か。
オリジナルだと山裾に同じような波があるから、なにかしら上から下に流れるものがあったのかも。他の山頂が意外と鋭利でなく滑らかのように見えるのも関係があるかも。
うーん、これは不思議だ。
84. 匿名処理班
NASAオリジナルのリンクに飛んで画像を拡大してよく見てみると、古い写真もただ山がGの字型になってるようにしか見えないし、新しいのは風によって浸食されただけだろう
85. 匿名処理班
しっぽのない大きなカブトガニにも見える。重力がどれくらいあるのか知らんけどあのサイズの甲殻類系がいたら怖いけどロマンがある…