0_e22
 アラスカ州チュクチ海の海岸に3万5千頭に及ぶセイウチたちが大量上陸し、話題となっている。上空から撮影された写真には、折り重なった茶色い物体が、巨大な生物を描き出しているかのようだ。
広告
 これらの写真は、米海洋大気局(NOAA)が9月27日、上空より撮影したものである。この日海岸には35036頭のセイウチが確認され、うち36頭は死亡していたそうだ。 
1_e21
2_e19
5_e17
 セイウチは海にもぐって餌をとる合間に海氷の上で体を休める習性がある。NOAAによると、今年は太平洋の大部分で海面温度が平年より3度も高いそうで、北極海の氷が融解し、チュクチ海の大陸棚海域のはるか北にまで後退しているそうだ。海氷を失ったセイウチたちは、体を休めるため一挙に岸に上がったのではないかと見られている。
3_e19
4_e16
 米魚類野生生物局は、上陸した数万頭のセイウチの大群を驚かさないよう、周辺を飛行する航空機に対し、この近くでの飛行を避けるよう呼びかけた。

 セイウチは航空機が出すエンジン音により、一斉に海へと逃げ出す恐れがあり、子どものセイウチなどが、大群に踏みつぶされ圧死してしま危険性が高いという。

 2011年に撮影された海岸に上陸したセイウチの群れ
USGS Science: Walrus Haul-Out 2011

 海岸に大量のセイウチが集まる現象は2007年より観測されはじめ、その数は増加しているという。北太平洋地域でこれほどの暖かさが長期間続くのは観測史上初めてだそうで、北極圏の海洋生物の生態系に大きな影響を与えていると言えそうだ。

via:buzzfeed

▼あわせて読みたい
天使が舞い降りた?北極圏に分布するシロフクロウがアメリカ各地に大量飛来


【危機】北極の温暖化で絶滅可能性トップは「イッカク」


温暖化なのに何故こんなに寒いのか?その理由は北極海にあった。


北極海の氷の下で藻が異常繁殖、大量発生(NASA調査)


セイウチの赤ちゃん誕生の瞬間と第一声

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 01:07
  • ID:vGtoodNC0 #

凄まじく生臭そう
生態系にも少なくない影響を与えるなきっと

2

2. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 01:10
  • ID:XN9glqJp0 #

地震の前触れ?

3

3. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 01:11
  • ID:1TGVuFYT0 #

上空から見ると虫みたいで気持ち悪い…(笑)

4

4. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 01:11
  • ID:BE8.f9G20 #

大量のジェイミーハイネマン

5

5. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 01:34
  • ID:imOgRZdK0 #

集団自殺か・・動物にも集団心理があるのかな

6

6. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 01:54
  • ID:JLi6jIuu0 #

※7
ほとんど生きてるっつうのww
セイウチはクジラとかイルカほど水中特化型じゃないから陸上に上がっても死なない。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 02:16
  • ID:9WOGFIfv0 #

ちょっと待て。
北極海の氷が絶望的なまでに減ったのは去年の前半までのことで、
今年はものすごい勢いで回復しているはずだが?

8

8. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 02:23
  • ID:Ot80aK1P0 #

死亡率0.1%か・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 02:47
  • ID:nRvfP9740 #

オキアミみたいww

10

10. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 03:26
  • ID:uDlTfTTr0 #

圧巻というにはあまりにもワラワラいるな…w
大量漂着って言うと大部分が死体のイメージだったけど、ほとんどが生きてるなら何よりだ

11

11. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 04:50
  • ID:f.GkUtxq0 #

スペースあるんだからもう少し散らばれ

12

12. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 05:20
  • ID:XMsWhVdh0 #

氷がかなり溶けた年でも冬季には大体は回復しているものなんだが、
今年は全体としては例年並みだがベーリング海峡方面の氷の戻りが少し遅いみたいだな

13

13. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 06:16
  • ID:3EPqKNN70 #

※7
それは違います。
セイウチが陸上で休憩するのは普通の修正であり、イルカと違って陸上に上がっても問題ありません。また、陸上でいっせいに動き出すとき(ホッキョクグマの襲撃など。この記事では意図的なのか人為原因についてしか書いてないけど)、たいてい圧死個体が出ます。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 06:18
  • ID:3EPqKNN70 #

水温上昇で北極圏に巨大氷山が減っているせいもあるだろうが、単純に規制等によってセイウチの個体数が増えているということはないのだろうか?

15

15. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 07:12
  • ID:7G.rTXhj0 #

うなずいたら自分の牙で死ねる動物

16

16. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 07:17
  • ID:sJAM0P0E0 #

おいこら!寝返りスンナ!
痛い!痛いって!牙刺さってるから!!

17

17. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 08:49
  • ID:iIzvL4zp0 #

もうちょっと横に広がって上陸すればすぐに水に戻れるし踏み潰される心配もないのに

18

18. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 11:27
  • ID:HeffqEV10 #

すごいおしくらまんじゅう

19

19. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 13:42
  • ID:K8tHv66M0 #

遠目だとはちのこの佃煮みたい

20

20. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 14:36
  • ID:MxHaNJYM0 #

見ろ! セイウチがミジンコの様だ (うっとり)

21

21. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 16:27
  • ID:qZJ4x8..0 #

てなわけで、アメリカは地球温暖化対策会議に加入しましょう笑

22

22. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 17:44
  • ID:ddH0JdJe0 #

第二次ゼーレーヴェ作戦ですね

23

23. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 17:50
  • ID:skLhflgg0 #

大雑把に体重1tとして総重量3万5000t!
海岸で甲羅干しするウルトラマンに匹敵するッ!

24

24. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 19:38
  • ID:NDBKiARP0 #

>この日海岸には35036頭のセイウチが確認され、うち36頭は死亡していた
よく数えたな。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 21:04
  • ID:5Qcjt6V10 #

写真にぞわっときたけど巨大肉団子状態という表現にきゅんと来た

26

26. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 21:34
  • ID:.sdctU2I0 #

※36
おおよその3万5千頭とちゃんとカウントできた36頭の死骸のいい加減な足し算じゃないのか。

27

27. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 22:40
  • ID:UTk.TtK80 #

いえぇぇぇぇ旨そうだ

28

28. 匿名処理班

  • 2014年10月06日 03:31
  • ID:X.XKwiIV0 #

以前テレビで見たホッキョクグマによるセイウチ狩りは
ホッキョクグマ「こんにちはクマです。今からそっち行きます」
セイウチ「クマだ!逃げろー!押すな押すな、押すなって、押sむぎゅ、むぎゅぎゅぎゅー」
ホッキョクグマ「つぶれたセイウチ肉おいしいです」
こんなかんじだった。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年10月06日 05:04
  • ID:vY5MeGVg0 #

>この日海岸には35036頭の
ノルマンディー上陸作戦かよ

30

30. 匿名処理班

  • 2014年10月07日 14:18
  • ID:UJarwwDN0 #

オームの群れみたい

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements