音楽愛好家の悩みは、イヤホンをポケットやバッグに入れておくと、必ずといっていいほどコードが絡まり、いざ使おうとするとき、すぐにほどこうとすればするほど余計に絡まり、ムキっとなってイラっとしてキレそうになることだ。
だが、ついにその悩みも解決するかもしれない。バーミンガムにあるアストン大学の物理学者ロバート・マシューズは、コードが絡まる原理を研究し、イヤホンが絡まらない方法を科学的に解明したのだそうだ。
その方法とは、まずふたつのイヤホンのコードの先をクリップで留め、それをオーディオジャックと一緒に3本まとめてクリックで留めればよい。これは誰でもできる簡単な解決方法だが劇的に絡まらなくなるという。
一方、サンディエゴ大学では、コードの長さによって結び目ができる確率や、できた結び目のタイプを調べた。ドリアン・レイナーとダグラス・スミスは、複雑な結び目がたちまちできてしまうこと、硬めのコードは複雑な結び目にはなりにくいことを確認した。コードを振り回すと、コイル状になって、端がコードのほかの部分と絡み合い、複雑な結び目ができてしまうのだ。
マシューズによれば、失敗する可能性のあるものは、必ず失敗するものだという、いわゆる“マーフィーの法則”の原理と同じで、ひもは必ず自発的に絡まるものだという。ひもは長ければ長いものほど絡まりやすいが、端と端を留めて輪っか状にしてしまえば、複雑に絡まる確率はかなり減る。これを彼は
ループ・コンジェクチャー(輪の推測)と呼ぶ。
マシューズは、ひもはいつも輪っか状になるものという自分の説を試すために、学校の生徒たち1万2000人に実験に参加してもらい、55センチから183センチというさまざまな長さのひもの端と端を結んで輪っかを作ってもらった。その結果、イヤホンの端を結んで輪っかをつくるだけで劇的に絡まなくなる、ループ・コンジェクチャーを証明したのだ。
ひも状のものが自発的にからまって結び目を作るこうした現象は、例えばDNAの研究に取り組んでいる生化学者にとっても興味深いものだ。分子の連なりでできた糸状のDNAもまた、自ら絡み合って深刻な結果を招くことがあるからだ。マシューズの発見は、自然の世界でも、DNAの連なりがときに輪っかを作って、こうした危険を減らしているのかもしれないことを示している。
via:dailymail・原文翻訳:konohazuku
イヤホンを留めるクリップは、開封したお菓子を留めるクリップで代用できそうだね。IKEAのサイズ違いのやつならカラフルだしいいかもしれない。ただしちょっとガサばったりはするかもだけど、絡まってキーッツ!っていうのがなくなればそれに越したことはないはずだ。
▼あわせて読みたい
科学的根拠にもとづく、ニンニクの臭いを消す簡単な3つの方法
ご家庭で簡単にドライアイスを作る方法
認知能力をアップさせる10の簡単な方法
缶切りがなくても簡単に缶詰を開ける方法、野外編と室内編
布団カバーを簡単にかける方法(下開き型カバー)
コメント
1. 匿名処理班
ヘアピンじゃだめか
2. 匿名処理班
「妖怪イヤホン絡ませ」が科学の力で撃退された瞬間
3. 匿名処理班
道具使うなら全然画期的な方法じゃないな・・・
4. 匿名処理班
この間のZIPでやってたから実際にやっているけど、本当に絡まなくて便利。
5. 匿名処理班
素材そのものがダメなんだよ。抵抗が有り過ぎるんだ。
6. 匿名処理班
これ昔伊藤家の食卓でやってた
7. 匿名処理班
おいこれ断線しない程度のゆるいクリップでやらないと危険じゃないか?
8. 匿名処理班
毎回毎回クリップなんかでコード挟んでたら確実に断線起こすけどな
9. 匿名処理班
物使わないでやるんじゃないのか
10. 匿名処理班
平べったいタイプのはあんまりからまらないよ?
11. 匿名処理班
クリップで止めたところに負荷がかかって断線しそう。
12. 匿名処理班
最初はクリップを使ってたが、今は、磁石でくっつけてる。超強力なネオジム磁石なので、とれない。
13. 匿名処理班
目からウナギ
14. 匿名処理班
断線しそう…
15. 匿名処理班
8の字巻きできたら絡まらんよ
16. 匿名処理班
お菓子クリップでやってるけど、絡まって断線するリスクよりは低いと思うよ。
17. 匿名処理班
あれ、クリップ何処にしまったっけ?
18. 匿名処理班
※14
自然に取れないって事じゃなくて自分でも取れないなら何というオチ
19. 匿名処理班
>クリップで断線しそう
そこでこの素材ですよ!(↓カラパイア内リンク)
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52168800.html
20. 匿名処理班
御堂筋クン
21. 匿名処理班
最初から掃除機のコードみたいにしとけよ(´・ω・`)
22. 匿名処理班
一生耳から外さなければあるいは
23. 匿名処理班
もの増やすアイデアはあまり感心しないな
コードに細工するならまだしも
これならワイアレスでいい
24. 匿名処理班
近いうちイヤホンの隣に新商品が並ぶな。
25. 匿名処理班
これをデザインに組み込んだイヤホンが出て欲しいな
26. 匿名処理班
クリップじゃなくてもマスキングテープ辺りでいい気がする
27. 匿名処理班
全部無線になれば良い
今はbluetoothだと選択肢が少ないし音質もいまいちなんだよな
28. 匿名処理班
ジッパータイプのイヤホンなら絡まんだろ
棒状で余計邪魔になる気もするが
29. 匿名処理班
ときどきほどく手間より、毎回クリップで留める方が手間だろ。
30. 匿名処理班
この記事の本質は「ひもは必ず自発的に絡まるものだという。ひもは長ければ長いものほど絡まりやすいが、端と端を留めて輪っか状にしてしまえば、複雑に絡まる確率はかなり減る。これを彼はループ・コンジェクチャー(輪の推測)と呼ぶ。」という理論を導き出したこと、DNAの研究に役立つかもしれないという科学的な研究であり、そういった文意を読み取れない夏休み脳大杉。
31. 匿名処理班
言われればそうだ・・・
すごく当たり前の事しか言ってないのになんで気付かなかったんだろう・・・
そこに気づくとは天才か!?
32. 匿名処理班
※4
だよなぁ
そういう面倒が出来るなら絡まってないもんなあ
33. 匿名処理班
これ地球の自転の関係で絡まるってマジなのかな?
34. 匿名処理班
巻き取り式イヤフォンで
35. 空缶
※26
ブルートゥースヘッドホンの20cm程度のワイアを固結びした俺が通りますよ。
無理にほどくと断線しそうなのでそのまま使ってるw
完全に左右で分かれたコードレスとかないのかと思うが
それだと絶対片方なくすし悩ましい。
36. 匿名処理班
クリップとか一々付けるのめんどくさいし
IKEAの袋止め持ってるけどあんな構造のでコード挟んだら断線するわ
37. 匿名処理班
なんだっけ結び目理論だっけ?
難しいんだよなあ
38. 匿名処理班
こういう絡まったのほどくの大好きなんだけどな
39. 匿名処理班
まさかこの理論が超ひも理論に応用されるとは、誰が考えただろうか。
40. 匿名処理班
ダイソーにコードを束ねる(針金にシリコンコートしたもの)が売ってるんだけど、あれめちゃくちゃ便利だぞ。俺はダイソー行く度に大人買いしてる。
41. 匿名処理班
俺は画像の様な場合はクリップじゃなくて緩く団子結び状態にしてる。
本体にイヤホン付けたままの時は本体にぐるぐる巻きに(ジャック部分は少したわむ様に)してる。
本質を読み取らない投稿ですまん。
42. 匿名処理班
数学的な話だろうから「推測」より「予想」って訳がふさわしいかと
すごくどうでもいいことですけど
43. 匿名処理班
使い終わった後に軽く結んでおけば次使う時に絡まることもないだろ
44. 匿名処理班
イヤホンコードに最初からつけとけばいいんだ。メーカーさんおなしゃす。
45. 匿名処理班
イヤホンコードの左右に分かれる部分に短いパイプをかぶせておいて
使わないときはイヤホンのとこまでパイプを引き上げてまとめれば
ぐるぐる巻きにして収納してもそんなには絡まない
パイプは粘着テープの先端を折り返して粘着しなくした部分を内側にしてコードに巻きつければ簡単に作れる
46. 匿名処理班
ポケットなりにしまう時、逆にわざとクシャクシャっと丸めるようにしとくと絡まないような気がする。
47. 匿名処理班
こう言った話も後10年くらいで
「コードww 絡まるってwww いつの時代だよwwww」って
ことになるんでしょうねぇ…
芝もすっかり消えて
48. 匿名処理班
ドイツのメーカー(ゼンハイザー)のイヤホン持ってるが、コードの表面加工が日本のと違う。日本のはツルツル、キュッキュって感じ。ドイツのはすべすべさらさらって感じ。ドイツのやつのほうが、だいぶ絡まりにくい。
49. 匿名処理班
8の字に巻けば絡まらないし道具も要らないのに。
50. 匿名処理班
本筋とは関係なくて悪いけど、ガサばるじゃなくてかさばる(嵩張る)ですよ
51. 匿名処理班
物理や数学の世界で conjecture っていったら「予想」って訳すのが普通
AGT conjecture は AGT 予想と訳す
52. 匿名処理班
コードが根元から枝分かれしていて、左右の先端同士を接合出来る形にすればいいんだ
53. 匿名処理班
クリップが見つからなくてまずイライラ。
仕方なくそのままカバンに突っ込んで、ほどけなくなって、さらにイライラ。
そんな自分のアホさ加減に三度もイライラであります!(。>д<)
54. 匿名処理班
では聞かせてくれ、スパゲッティーにはなぜ結び目ができないのかを。。聞かせてくれ。
55. 匿名処理班
クリップでヘッドフォン部を固定すればいいだけ
重量が中途半端にあるヘッドフォンが、人の動きに合わせて上下動する
↓
コードは軽いので人の動きに合わせては動かない
↓
結果ヘッドフォンが振動するたびコードに絡んでいく
という構造なので、ヘッドフォンさえ固定すれば絡みは格段に減る
散っちゃいリモコンなどについてるクリップ部でヘッドフォンを固定しておくだけでよい
56. 匿名処理班
いつも左右のヘッドホン部分をまとめて引き解き止め結びして、残ったプラグ側をくるくると巻いてる。使うときはヘッドホン側を持ち、軽く引くだけで全部解ける。
57. 匿名処理班
クリップで固定しなくても、イヤホンの二股に分かれている根元部分にスライドできるようなものがついてるやつなら、図の 1 は達成できる。しかし 2 は… 結ぶか。
58. 匿名処理班
絡まるなら最初から結んでおけばいい。単純に方結び一回で。
59. 匿名処理班
面白いなあ
こうやって科学は進歩するんだね
60. 匿名処理班
>スパゲッティーにはなぜ結び目ができないのかを。。
ヘッドフォンと同じようにポケットに突っ込んで持ち歩いてみろよ
多分絡むんじゃないのw
61. 匿名処理班
左右の先端束ねて一回結べば道具もいらずに解決
62. 匿名処理班
※14
磁化しても大丈夫なの?
63. 匿名処理班
紐状の物体同士は、摩擦力と素材の弾性の働きにより、
他から力が加わる度に、必然的に絡み合う構造をとる。ということかな?
興味深いね、物理シミュレーションでも再現するかな。
64. 匿名処理班
使うときに、今度はクリップが邪魔になるという・・・
65. 匿名処理班
なるほど。ちょっと、マジックテープ買って止めてくる
66. 匿名処理班
これってかなり前から心電計のコードに利用されてる
67. 匿名処理班
※28
ジッパータイプは絡まりにくいけど柔軟性が欠けててちょっと無理しただけで中身が断線するよ。
今まで使った中で一番短命だった。
68. 匿名処理班
コードをポケットに入れてから絡まるまでの過程を記録すれば、もっと人類の心理に近づけるのかもしれない。
コードの絡まりが量子学やDNAの研究になるなら、リモコンが勝手に無くなってる現象とかも何か深い意味があるのかもな・・・。
69. 匿名処理班
細いから絡まる。コードを太くすれば腕にも巻けて便利。
イヤホンからキャブタイヤ出てれば注目度アップ。これ流行るで!
70. 匿名処理班
ことわざ 長いものは絡まる。
71. 匿名処理班
何年も前から、(伊東家食卓でもやっていた)わかってることだと思うんだけれどね。
頭(耳側)足(ジャック)を同時に固定して、何かに巻いて
おく。(ウラ技程度で科学って程じゃないね)
固定するのに玉つきヘアピンでOK。安いよ。細くて便利。
72. 匿名処理班
よく
わかんない
73. 匿名処理班
これは耳からイヤホンだ!
74. 匿名処理班
※7
俺もこの番組のおかげで知ってたわ
75. 匿名処理班
ちょうど今日、諦めてワイヤレス買ったわ・・・
76. 匿名処理班
ちょっと違うかもしれないけど三本の矢を思い出した。
束ねた方が縛ったときにほどき易いもんな。
77. 匿名処理班
親指と小指を使って8の字巻きにして、リピートタイで結さくすればからまないよ。
78. 匿名処理班
ソニーのイヤフォン絡み難いよ
79. 匿名処理班
オーディオテクニカのイヤホンをですね…
80. 匿名処理班
クリップ持ち歩くの面倒だから
本体にぐるぐる巻きでいいや
81. 匿名処理班
※62
すぱげっちーをポケットやカバンの中に入れて運んでみるんだ!
82. 匿名処理班
前にテレビで紹介してたけど
人差し指と小指を立てて、そこに8の字にコードを巻きつける
指から抜いて、余ったジャックの部分で交差してる部分に巻いてまとめる
これずっとやってるけど絡んだこと無いな
断線とかしたことも無い
83. 匿名処理班
ジャックに耳当てを簡単にスナップフィットできるモノを作ってくれたら解決ですな!
84. 匿名処理班
DNAはからまないようにヒストンとかトポイソメラーゼとかつかってるんじゃないの
85. 匿名処理班
端のある紐をねじると螺旋が出来て絡まりやすいけど、輪をいくら捻ってもぐるんと一回転するだけ、ただそれだけのことだろ
86. 匿名処理班
※95
からんだでござるよ。
やはりソースが決め手だったでござる。(摩擦?)
狭い空間も関与しているやもしれぬのう。
あとなぜか、かっちゃにグーで殴られたでござる。
87. 匿名処理班
※33
なんだよ夏休み脳って。多分コメント欄の大半は夏休みが一週間程度しかない社会人ばっかだと思うけどな。
88. 匿名処理班
端はどっかに一緒にする
そんだけでいい
89. 匿名処理班
※53
そういうパイプが付いてるイヤホンはもう売ってる。
自分は持ってるぞ。
今のイヤホンってみんな、絡み防止に左右を束ねるパイプみたいの付いてるんだと思ってたけど、コメント見る限り付いてないのも多いのかな。
90. 匿名処理班
コードなテクニックには見えないな。
91. 匿名処理班
大変に申し訳ないが、袋止めのクリップだと隙間が無いからコードが断線します。
止めた方がいい。
多摩電子がファミマで販売しているからまんスタンドはいいですよ!
スマホのスタンドにもなります。