4_e6
 ノーベル賞クラスの功績となるかもしれない発見が発表されたそうだ。この宇宙には始まりがあって、それが爆発により膨張して現在のようになったという「ビッグバン」説の、直接的な証拠がハーバード大学の研究チームにより発見されたのそうだ。これは、ビッグバンが全ての始まりであることの更なる証拠につながるという。
広告
 この発見の内容を一般人が理解するのはかなり困難なのだが、今回発見されたのは宇宙初期における「Bモード偏光」と呼ばれる光の歪みなのだそうだ。

 この歪みは、非常に強い重力波がビッグバンの際に放出された光を巻き込むことにも関連しており、さらには重力波が実在する証拠にもなるという。時空を池に例えるなら、重力波とは石を投げ込んだとき水面に立つ波のようなもので、池が出現するのがビッグバンである。これは宇宙の起源を理解するにあたってかなり重要な発見であり、2012年のヒッグス粒子発見にも匹敵すると言う人もいる。
0_e9
 かの有名なアインシュタインが、1916年にこの発見の全てを予測していたという。一般相対性理論で重力波は時空のさざ波として仮定され、その存在が検証され続けてきた。もし重力波が存在するのなら、ビッグバン直後の急激な宇宙の膨張も実際に起きたと言えるのだそうだ。

 同ハーバード大の天文学者であり、この研究には携わっていないアヴィ・ローブ氏は次のようにコメントしている。「もしこれが確認されれば、宇宙の膨張が加速しているということ以来の最も重要な発見になるでしょう。これはノーベル賞に値するものでしょう」
1_e8
 ハーバード大の研究チームは、南極にある世界最高峰の望遠鏡BICEP2を用いてデータを収集した。この発見が公開される前にデータを閲覧した、ジョンズ・ホプキンス大学のマーク・カミオンコウスキー氏はTimeに次のように語った。「あの研究チームのメンバーは非常に慎重で保守的な人々です。彼らは三年前にこのデータを得て、あらゆる角度から今回の結果とは異なる説明がされないか検証し、そして別の可能性を一つ一つ除外していったのです」
via:foxnews・原文翻訳:such

 このことを一世紀も前に予言していたとは、アインシュタインおそるべしといったところか。

▼あわせて読みたい
我々はブラックホールの中にいる(米物理学者)


科学者が予測する10の宇宙終焉説


これは凄い!!ビッグバンから未来までを複雑怪奇なピタゴラスイッチ風機械で表現


宇宙の広さと宇宙のはじっこがわかる映像

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 08:37
  • ID:oTtoKGRc0 #

円偏光は知ってるけどBモード偏光ってなんだ・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 08:38
  • ID:.qF6E7rp0 #

というか、今ってビッグバン宇宙論よりそれを補填した形のインフレーション宇宙論のが主流じゃないの
ビッグバンから全てが始まったって言われるとちょっと??ってなる

3

3. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 08:50
  • ID:2NOUm71r0 #

万物の起源は韓国ニダ。何度言わせるニカ。

4

4. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 09:24
  • ID:DN.pxUKl0 #

アインシュタインは重力波を予言したのであって宇宙の急激な膨張を予言したわけではない。
むしろハッブルが宇宙膨張を掴むまで定常不変の物と思っていた。
宇宙を定常不変の物にする為に宇宙方程式に加えた「宇宙項」を悔いたが、後に意味合いは変わるけど「膨張のために」宇宙項は復活した。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 09:26
  • ID:h.EkIAXN0 #

研究っていうのは本来こういう風に進むものだよねぇ
>あらゆる角度から今回の結果とは異なる説明がされないか検証し、そして別の可能性を一つ一つ除外していったのです

6

6. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 09:28
  • ID:eZT7uu3v0 #

宇宙はごいすー
宇宙はばらすいし

7

7. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 09:32
  • ID:gbXZKQUM0 #

>アインシュタインが、1916年にこの発見の全てを予測していたという
今回発見されたことが、一般相対性理論の理論的帰結だということであって、これ自体を予測していたわけではないんじゃない。
なぜなら、アインシュタインはかなり後になるまで定常宇宙論を支持していたはず。
前もアインシュタインの言葉を曲解するような記事があったけど、後世の人間が多少脚色するのはしかたないけど、出来る限り正しく評価すべき。
ちなみにアインシュタインは近世の最も素晴らしい科学者の一人と思っている。

8

8. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 09:47
  • ID:Vvzbjum80 #

またアインシュタインか、さすが・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 10:09
  • ID:8RcXa9Pv0 #

でもアインシュタインて1930年代までビックバン説に反対してたよね?

10

10. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 10:25
  • ID:oREr5Suc0 #

うん、よくわらんwww

11

11. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 10:53
  • ID:gyGEyxs30 #

なるほどなぁ
さっぱりわからん

12

12. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 11:00
  • ID:8B0XlpXZ0 #

>>「あらゆる角度から今回の結果とは異なる説明がされないか検証し、そして別の可能性を一つ一つ除外していったのです」
科学者、特に新説や重要な発見を発表する科学者は、かくあるべきだよなぁ
stap細胞しかり、イーダしかり、エオゾオンしかり、そうじゃない例も山ほどあるわけだけど

13

13. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 11:28
  • ID:nk8FoX090 #

ノーベル賞暮らす!!
これは新しい単語でありノーベル賞クラスの発明である。
それはともかくワクワクが止まらないわ、生きてる間に宇宙の神秘が少しでもわかるといいなぁ

14

14. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 11:40
  • ID:S4vlbVhB0 #

アインシュタインって一種の突然変異なんじゃないだろうか。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 11:59
  • ID:.u4A2ZZD0 #

アインシュタインはアスペではなかったか、人類の文化ももアスペのおかげだとCSでやってたよ

16

16. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 12:27
  • ID:fGn7Hodp0 #

暮らす→クラス パルモさんの面白い記事大好きだけど最近変換・タイプミスがおおいようで少し残念です。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 15:09
  • ID:bCmESdKd0 #

HNKでいずれ水素が燃え尽きて宇宙は暗黒になるって言ってたけど、
そのときが来ても宇宙は膨張し続けているのだろうか
こわすぎる

18

18. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 16:08
  • ID:bnP.9bzC0 #

俺の考えが正しいなら、宇宙は最初点からはじまりって事になる
そんなあほな、宇宙項つけとけばそんな馬鹿な事にならんわ
あ、そんなのつけたの失敗だったわ

19

19. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 16:34
  • ID:MDn8MBiu0 #

これ、だんだん旗色が悪くなってますよ。データ処理に不十分な点があって、それを研究チームも認めましたし。でも、技術も着眼も努力も素晴らしいので、将来への希望を与えた点で素晴らしいと思っています。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 16:47
  • ID:UYbJ2D9p0 #

ビッグバン直後の宇宙は、重力波の影響で宇宙マイクロ波背景放射にBモードと呼ばれる特徴的なねじれが生じる事がスパコンのシュミレーションで判明していて、今回はそれを観測する事ができた、という事ですよー。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 17:13
  • ID:zmHLpQv.0 #

アシモフだっけ?
遠い未来じゃほとんど全ての偉業が天才アインシュタインの発見になっているので、アインシュタインとは到底実在の人物ではありえず架空の存在であろうとみなされている、ていうの。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 18:13
  • ID:K13kSBub0 #

頭のよろしい人は年中こんな事考えてるのか尊敬するわw

23

23. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 19:21
  • ID:9nzHJ.d20 #

重力統合は近いな

24

24. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 20:52
  • ID:2V25SDHt0 #

一般人が理解するのはかなり困難まで読んでそっと投稿欄までカーソルを下降させた

25

25. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 21:13
  • ID:Amuxw.CL0 #

宇宙か〜競馬場があるんだっけ…

26

26. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 22:50
  • ID:zmHLpQv.0 #

※7、※23、※24あたりのおかげで理解しやすくなった、ありがとう。

27

27. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 23:45
  • ID:HRmpsUgF0 #

つまり重力波とやらが存在する証拠の発見ということ?

28

28. 匿名処理班

  • 2014年05月18日 11:57
  • ID:ZogQF0db0 #

※29
それは府中だw
…これでいいかい?

29

29. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 18:19
  • ID:fXywGnOZ0 #

重力によって、時空が、慣性系が、加速度的に、流れています。
遠い距離であるほど、光に対するドップラー効果が累積します。
宇宙の、時空の光の周波数じたいにも、上限値があるでしょうし、
その為に、光学的な観測限界があるであろう、と推測できます。
その限界地点の相対速度は光速度でもなさそうですよね?
その先からは、エネルギーの残骸?
このあつかい、で良かったのでしたっけ?
ドップラー効果が過ぎているのです。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 14:08
  • ID:s7v1SZE80 #

※21
この記事自体が宇宙の膨張をアインシュタインの功績にしてるし、すでに始まってるね。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年07月07日 10:05
  • ID:Q0b2vC2e0 #

>>3
そっちのビッグバンじゃないですよ!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links