0_e22
 現代におけるインターネット・ウェブの普及は凄まじいものがある。それは当時、この業界に携わっていた関係者ですら予測しえなかったようだ。

 1989年5月、英科学者のティム・バーナーズ・リーは「ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)」の考案を持って上司に打診したところ、「漠然としているが発想は面白いかもね。」だった。ティムのこの漠然とした発想こそが、イーサネット(LANケーブル)の誕生へとつながったのだ。

 CNN MONEY誌で、当時は真剣に語られたものの、結果的には外れてしまった5つの予測・予言がまとめられていた。
広告

1.スパムすぐに過去の遺物となるだろう。/ ビル・ゲイツ (2004年)

1_e37
予言:「2年以内にスパムは無くなっているでしょう」

 2004年、スイス・ダボスで開かれた「世界経済フォーラム」でのマイクロソフト創始者であるビル・ゲイツの発言である。彼はスパムの対処法として三つの案を投じた。
1.メールのフィルターを強める事でスパムを規制する方法

2.「ヒューマンチャレンジ」と言い、メール送信の際にパズルを解かなければいけない方法

3.「ペイメント・アット・リスク」と言い、メール送信の際に支払いをしなければならない方法
 ビル・ゲイツは当時「これら3つの方法を用いれば、スパムメールは過去の産物となるでしょう」と断言していた。

現実:メールのフィルターは確かに役には立っただろう。しかし、過去10年におけるネット上でのスパムメールは増加の一途を辿っている。去年の12月時点での「グリーンビュー・データ」の公式発表によると、ネットで飛び交うメールの68%はスパムメールなのだそうだ。

2.ネットが新聞を超えるわけがない / ニューズウィーク誌(1995年)

2_e33
予言:「ウェブサイトが新聞紙にとって代わる事は不可能だ」

 ニューズウィークが2010年に1ドルで売却されてしまった事は記憶に新しいが。15年前、ニューズウィークはサイバーセキュリティー・宇宙飛行士等の各専門分野の著名人数人を集め、「アンチ・ウェブ」と言うにふさわしい特集を組んだ。その中の一人であった作家のクリフォード・ストールはネットを「必要のない情報の掃き溜め」だと、痛烈に批判した。

 同特集において、彼は「現実的に考えて、オンラインの情報が新聞紙にとって代わる事なんてありえませんよ。MITのニコラス・ネグロポンテ氏はネットで本や新聞紙を購入できる日が来るとか言ってますが・・・つーかありえないですね」と語った。

現実:現在、世界各国の新聞社が窮地に立たされている。

絶滅危惧種「新聞」の絶滅時期を国別で予想した「新聞絶滅年度タイムラインMAP」

3.通信量が増えすぎてネットは崩壊するだろう / ロバート・メトカーフ(1995年) 

3_e35
予言:「インターネットは・・・パンクするんじゃない?」

 ロバート・メトカーフは米電気工学者の一人でイーサネット(LANケーブル)の開発に多大な影響を及ぼした。彼は当時から「インターネットはそのうち情報が多すぎて、パンクしてしまうのではないか?」と懸念していた。メトカーフ氏は「より多くの人間がネットに接続していく事で1996年頃にはインターネットはパンクして使えなくなる」と予言していたのだ。

現実:実際、Gメール・フェイスブック・ツイッターは度々サーバーが落ちてしまう事はあるが、今のところどうやら大丈夫のようだ。

4.ウェブの登場は独裁者・言論統制の終焉を意味する / 米専門誌コロンビア、ジャーナリストレビュー(1995年)

4_e37
予言:「ウェブの登場はビッグブラザー(独裁者・権力者)の終焉を意味する」

 弁護士であり研究者でもあったピーター・フーバーはデジタル化に関しては楽天的思考を持っていたと言えるだろう。彼は「拡大するネット世界やデジタル化により、政治家や企業家は溢れる情報を止める事は出来ないだろう」と発言した。同時に彼は「ジョージ・オーウェル(全体主義的な管理社会の世界を描いた人物)の思いついたような世界が、我々の世界で起こる事はないだろう」とも発言した。

現実:アメリカ国家安全保障局(NSA)元職員エドワード・スノーデンがリークした情報によると、「NSAはグーグルやフェイスブックにある個人情報を監視している」そうだ。我々の行動は、世界中のどこに居ても、オンラインで公開してしまえば、権力者により丸裸にされてしまうのだ。

5.ネットで買い物する人などいない / ニューズウィーク(1995年)

5_e33
予言:「ネットで買いものをする人などいるわけない」

 予言2でも登場したストール氏のもう一つの発言である。彼はたった数百文字の文章に有りえない程の見当違いを多く生み出してしまった。その中で彼は「バーチャル・コミュニティー」を嘲笑い、国や政府機関がウェブサイトを運営する必要性についても「全く無い」と否定し、「研究者がどうやってネット上に溢れる嘘の情報から正しい情報を探し当てるのだ」と書いている。

 特に彼は人間との触れ合いの無いネット上での売買に対しては最も懐疑的で、「ネット全体の売り上げより、うちの近所のショッピングモールの売り上げの方が遥かに大きい。もし仮にネット上での買い物が信頼性の高いものであったとしても、販売員との触れ合いが無いなら成功しない」と発言していた。

現実:あえて言うならヒントはアマゾン。日本だと楽天も。

via:money.cnn・原文翻訳:riki7119

▼あわせて読みたい
「ありえない。」 実現不可能と断言して赤っ恥をかいてしまった25の予言


科学的に可能性のある「世界の終焉」8つのシナリオ


なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例


1000年後の未来、世界はこうなってるかもしれない10のビジョン


人類はこの後どう進化する?人類の未来を予測した恐ろしい10のシナリオ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:36
  • ID:gXL71klb0 #

これ予言というより予測だろ。
当たらないよね。経済の見通しにしろ当たった予測などひとつもない。

2

2. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:42
  • ID:YAycFJpg0 #

ビルゲイツはPCのメモリが640KB以上になることはないと言ったとか

3

3. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:43
  • ID:HD2XodpL0 #

今だと宇宙ビジネスがそれに当たるのかな
「宇宙旅行は庶民には一生無理」
「火星に住めるわけがない」

4

4. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:43
  • ID:kF.SyjEH0 #

逆に的中した予言も見てみたい

5

5. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:45
  • ID:AldxapOG0 #

新聞社は予言というより見えない聞こえな〜いやってるようにしか見えないw

6

6. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:45
  • ID:dRc1C7zR0 #

否定的だった奴等今なにしてんだろう
反対だけならアホでもできる

7

7. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:55
  • ID:A.js50TP0 #

アーマードコアみたいに、ビットコインや国を無視した取り組みと企業が支配する感じになってきてる。本当に金が世の中の全てになるのはこれからかも知れない。

8

8. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:58
  • ID:2xzureYf0 #

5のビッグブラザーは、北朝鮮の金正日をイメージするといいよ。
北朝鮮で、インターネットが普及したら、本当に体制崩壊するかもよ。
そういう意味で、予想が外れたとはいえない。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 20:59
  • ID:atIr3Cj30 #

> 現実:現在、世界各国の新聞社が窮地に立たされている。
(日本を除く)
世界の新聞発行部数上位は日本の新聞社だらけ。しかも桁が違う。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 21:02
  • ID:k4AO.9rT0 #

これ以外のほとんどは当たってるんだろ?

11

11. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 21:06
  • ID:7bAN0lcR0 #

これをばかにするのは簡単だけど、
現在されてるのも含めまず予測というものに懐疑的になるべき。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 21:14
  • ID:.9tADavm0 #

今の段階でネットが新聞を超えてるのはあり得ないよ。シェアを確かに食ってるけどもね。
でもいつかネットが新聞テレビ以上の影響力を持つのは間違いないと思う。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 21:32
  • ID:FaeUiBni0 #

かつての独裁者が映画やテレビや拡声器を使ったのと同様に
ネットも独裁者の拡声器になるよ
大衆扇動のツールが増えただけ

14

14. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 22:05
  • ID:1WwouNtm0 #

クラークでも想像することの出来なかった世界になってしまったからな

15

15. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 22:09
  • ID:jpN9vWHk0 #

すぐに消えると言われてはや7年 初音ミクです

16

16. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 22:13
  • ID:8HB1jPiN0 #

スパムの送受信件数自体は増えてるかもしれないけど、
フィルタリング機能の向上で、スパムを目にする機会は10年前より格段に減ったかな。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 22:14
  • ID:99TUTKtW0 #

4番目に関しては、結論を出すには早すぎる気がするが。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 22:24
  • ID:X4Uk1MQv0 #

電子書籍と自動操縦の車もそのうち
否定厨の手のひらクルー祭が見れそう。
ミニバン否定厨はもうすぐ日本のタクシーが
ミニバンタイプに変わるけど、生涯乗らない
約束を貫いてくれるのかな?意外な形で
ミニバン否定厨への試練の時代がきちゃったね。 

19

19. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 22:27
  • ID:IDaWunEi0 #

> 彼はたった数百文字の文章に有りえない程の見当違いを多く生み出してしまった。
笑ったw

20

20. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 22:40
  • ID:eXt2MW2Z0 #

いろいろあるけど、5番
当時アメリカには電話やFAXの通販はなかったのか?

21

21. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 22:54
  • ID:wHYxzLR00 #

このおじさん、通信販売とか見聞きした事すら無いんだろうな
>作家のクリフォード・ストール
>「ネットで買いものをする人などいるわけない」
>人間との触れ合いの無いネット上での売買に対しては最も懐疑的

22

22. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 23:11
  • ID:ETqi6puo0 #

ネットのおかげで独裁政権は長続きできなくなっているだろうな。C国はいつまでもつかな、、

23

23. 匿名処理班

  • 2014年04月19日 23:18
  • ID:uotPlMEl0 #

こういう発言をした人は責任を取るつもりで話しているのだろうか?
言うだけなら誰でもできる訳で…。
「21世紀中にハードウェアの進化に限界が来るので、世界人口の増加に比例してサーバーダウンが頻発し、ネットワークは使用不能に陥る」とでも言っておくか。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 00:09
  • ID:UkxRe3wJ0 #

そういえば自分も「ネットで買物なんてするわけ無いでしょ」と昔は思ってたなぁ。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 00:11
  • ID:H.6r8iRn0 #

新聞どころかテレビも抜かれつつあるってか市場の規模ならもう抜いてるか

26

26. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 00:20
  • ID:hOkzL0yu0 #

もうネット通販なしじゃ生きていけないわ

27

27. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 00:21
  • ID:B.NdGflI0 #

振り返って「間違ってたね」なんていうのは簡単だ。彼らだって真剣に考えていたんだろう。それに比べ俺らはどんな時代が来るかなんてちっとも考えずに、提供されたサービスを利用するだけ・・・

28

28. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 00:56
  • ID:bycXo.yr0 #

予言1については
「この3つの方法を」を言っている中で、現状フィルターしかない人(それすら万人に普及しているわけではないし、フィルター機能も完璧とはいえない)がほとんどだから予言が外れたかどうかまだわからない。
そもそもフィルターは受け手がかけるものだからフィルターのないところを目指すためにスパムが飛び交うのも当然。つまり3つのうち1つとして万全に実施されていない。
予言2については
新聞社の売上は下がっているのは事実だが、ネット上を飛び交うニュースの多くは新聞社がソースなので、未だネットは新聞に依存している。
つまり、ソースの転載を制御できずに窮地に立たされているのが問題であり、新聞などの報道機関がなくなった後、ネット独自の報道機関が現状の報道機関にとって代われるかどうかはわからない。(J-CASTとかのクオリティではねえ・・・)

29

29. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 01:04
  • ID:HuivIBXC0 #

ニューズウィークNDK?

30

30. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 01:46
  • ID:DSB6KYdm0 #

最エロパワーを甘くみてたじゃん

31

31. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 02:06
  • ID:OAuhgsVd0 #

>ウェブの登場はビッグブラザー(独裁者・権力者)の終焉を意味する
これは外れてはいないんじゃないかな
現実に独裁国家やそれに近い国はウェブの規制をしている
既存のメディア洗脳は一部の世代や子供にはまだまだ有効だし、監視は厳しくなるだろうが
以前のような一方通行の情報統制は難しくなった

32

32. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 03:00
  • ID:CKRiR03l0 #

(´・ω・`)あんまりストールをいじめんなよ

33

33. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 08:25
  • ID:J4kx2SMQ0 #

テレビショッピングがあるんだから
ネットで買い物は想像しやすそうだけどな
まぁAmazonみたいな大きなものまでは想像できなかったかもしれないけど

34

34. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 12:01
  • ID:AKV3X6IZ0 #

4はエジプトとかで実際にあったからな

35

35. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 13:51
  • ID:0Ci8cDIB0 #

97年にネット通販だけで生きて行けるか?って実験があったわ、シリコンバレーで。
95年なら無理もない、或るのはポルノと物理論文だけだし

36

36. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 14:15
  • ID:kUZeHWXg0 #

ていうかジョブズかっこいいな

37

37. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 15:08
  • ID:lT1WzMEs0 #

3、4は今後どうなるかは未だ分からない・・。
そうさせないように努力しているだけで、どう変化するかはこれからも不明。

38

38. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 18:02
  • ID:G5aRCTzN0 #

>> 現実:現在、世界各国の新聞社が窮地に立たされている。
>(日本を除く)
>世界の新聞発行部数上位は日本の新聞社だらけ。しかも桁が違う。
あのなあ・・、
発行部数と実働購買数は違うんだよ?
刷るだけなら類人猿にも出来るが・・・。
新聞販売店のほとんどはノルマ部数を買い取って、配達もされずに古紙業者行きなんて事やってるからな・・・。
部数「だけ」はいくらでも伸ばせるからくりなんだよ。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 18:57
  • ID:zJVsEgAe0 #

>>4
某巨大掲示板にスレが立ってたがフェイスブックってユーザーにいくら拒否されようが
利用者のGPS位置情報を盛り込みたがってるってね

40

40. 匿名処理班

  • 2014年04月20日 21:54
  • ID:UYFvVpRm0 #

ビル・ゲイツのスパムは〜ってのは、ある程度実現してるし、通信量の問題はただの懸念だろ。
しかし、ニューズウィークや独裁者云々は利権を食われたくないが為、ありもしない危機感を民衆に吹き込む下劣な行為だな。

41

41. 匿名処理班

  • 2014年04月21日 13:32
  • ID:cUlYCYCt0 #

新聞はマジで無用の長物と化した
紙の時代は近い将来終焉を迎える
ネットショッピングがこれほど普及したのはアマゾンの恩恵が多い
つい30年前なら悪質業者の温床だったからな

42

42. 匿名処理班

  • 2014年04月21日 23:09
  • ID:dWdQpO8t0 #

ウェブvs独裁者は絶賛戦争中って感じじゃね?
中国次第かなって気がする

43

43. 匿名処理班

  • 2014年04月21日 23:50
  • ID:nGhVFD2S0 #

4に関して言えば、ネット以前なら隠し徹せていた政治経済社会国際等の体制側にとり不利不都合な情報が、ネット社会になってなら次々とネット上に晒されるようになり、テレビ新聞等の既存のマスメディアを使っての大衆洗脳が最早通用しなくなりつつある。例えば先頃米某大学が行った世論調査で、「ロシア・プーチン大統領は、ヒトラーの様か?」と言う質問に対し、「そうだと思う」が24%しかなく、「よくわからない」が20%、「質問が強引過ぎる」が51%にも昇った。又最近では、不正選挙裁判動画のネット流出がある。

44

44. 匿名処理班

  • 2014年04月23日 22:27
  • ID:BJUXA1Tm0 #

日本に自分で取材してるweb記者っていないでしょ
記者クラブが悪の元凶だけど

45

45. 匿名処理班

  • 2014年05月15日 15:48
  • ID:jHt2.GPn0 #

確かに六法全書や国語辞典、百科事典などに共通する内容のために機能性を捨てている類の本は確実に取って代わられるだろうね。意外と近いうちに辞書を引いたことが無い成人の方が多くなるんじゃない?そろばんヨロシク。

46

46. 匿名処理班

  • 2014年08月19日 14:01
  • ID:JLdcl6.s0 #

日本でもネットが出始めた頃は、左翼系メディアからも「自由な市民活動の息吹を感じる」的な歓迎の意見もあったが、それから十数年・・・朝日新聞が捏造を認めるまでに追い込まれた

47

47. 匿名処理班

  • 2020年07月02日 09:58
  • ID:kdYaDDPC0 #

利権も絡むと変えられるものも変えられないもんな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links