
こういったスーパースターの発言も相俟ってか、近年、占星術を本当の「科学」として扱う人達がアメリカには増えてきているそうだ。
広告
占星術を科学だと思っている人が急増
アメリカ国立科学財団(NSF)は2014年度版の報告書「科学工学指標2014」を発表した。その中でNSFは「占星術は科学的ではない」と意識する人間が2012年の調査時点で55%に下がっている事を指摘。これは、2010年の62%から大きく下落しており、1983年以来の指標だという。このデータ自体は発表元であるNSFが単独で収集したものではなく、2006年からアメリカの総合的社会調査(GSS)が収集したデータである。GSSは過去数年に亘り、アメリカの国民に以下の質問をした。
「あなたは占星術を、とても科学的、もしくは少し科学的だと思いますか?それとも、科学的では無いと思いますか?」

その結果、少数派ではあるものの31%から45%の国民が「とても科学的」もしくは、「少し科学的」であると答えたそうだ。これは約3人に1人以上の割合となる。
ちなみに、占星術を科学的だと感じるのは科学教育を受けられなかった人、もしくは、論理的思考能力を持てない人間に多かったそうだ。
特に若い18歳から24歳の国民の「過半数」が占星術を少なくとも「少し科学的」であると信じているのだという。

これらのデータに対して、ミシガン州立大学で世論調査に携わるジョン・ベスレー氏はこう語る。「確かに、今回の調査結果は際立って懸念するものではありますが、更に詳しい調査が必要でしょう。」
さて、こういった場合に最も適切な言葉をシェイクスピアは残している。「ブルータスよ、過ちは我々の運命ではなく、我々自身にあるのだ」と。
via:motherjones・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
日本でいうところの血液型だな
2. 匿名処理班
日本でいう血液型占いみたいなもんかな
3. 匿名処理班
十二音技法やトータルセリエル、ポストセリエルのように音楽にはいくつもの理論がある
これは昔、宇宙や世界というものを理解できうるのは数学・音楽・哲学・占星術であるとされた名残
だからそれらの歴史を調べれば調べるほど、それらの学問は相互に関係しあい
例えば音楽でさえ、上述したような応用数学や統計学を駆使した理論がいくつもあるわけだ
そもそもクルト・ゲーデルが不完全性定理でもって数学の完全性を全否定したように
コスモスや、後のコスモス・アップデートでカール・セーガンが占星術を全否定するまで
占星術は占星学という完全な学問だった
占星学には応用数学や統計学は勿論、認知科学や集合論も多分に含まれており、血液型占いのような低次元のものではない
占星学という過去の学問の歴史に触れた人達が、占星学を科学的であると信じても致し方ないだろう
4. 匿名処理班
日本人に「血液型占いは科学的に意味があると思うか」と聞いたらもっと悲惨な結果になるな。
5. 匿名処理班
よし!日本でも流行らせろ!
時代は血液型より12星座だ!!
6. 匿名処理班
実際に統計処理をして科学っぽく振る舞う占星術とか出てきて欲しいんだけどなあ
7. 匿名処理班
科学的な説明が可能なことと、説明対象が科学に基づいているかということは違うんでは
8. 匿名処理班
科学の定義を言ってみろ、と言いたいw
9. 匿名処理班
血液型占いは話にならんが血液型による性格分類なら少しは科学的だ
占星術も話にならんが
ベテルギウスのγバーストで地球に不幸が訪れる話ってんなら少しは科学的だ
10. 匿名処理班
キリスト教的に占いは悪
アメリカも宗教心が薄れてきたという事かな
11. 匿名処理班
ああ、やっぱり日本でいうところの血液型だよな
12. 匿名処理班
科学はどんな人でも同じ物を使った時に同じ現象が起きなければならないと思ったけど?
むしろ統計学の方だと思う
13. 匿名処理班
血液型占いが外国からどう思われてるかを実感した
14. 匿名処理班
占星術は統計ってのは昔から言われてるな
実際どうかとそれが科学的に含まれるかは知らんけど
15. 匿名処理班
この世界は偉大なる知性が創りたもうたからな
16. 匿名処理班
まぁ、少しは科学的でしょ
各惑星の重力によって地球環境は変動する訳だし
分かり易い例で言うと月の潮汐力
17. 匿名処理班
わたし、海王星強いから寝てばかりいるわ。海王星強い人は睡眠ちゃんととったほういいよ。
18. 匿名処理班
自分にとって科学は、同じ状況下であれば誰が実験してもおなじ結果が得られる
ものってイメージがある。占星術を科学と考える人達にとって、科学の定義は
どんなものなんだろう
19. 匿名処理班
こうして、国が衰退するんだな。
国が教育を疎かにしているのか、教育を受けられない貧乏人が増えているのか…
20. 匿名処理班
誰にも当てはまるわけではない個別な事が言い当てられちゃうこと多数だから、理屈はともかく信じざるを得ませんわ。
21. 匿名処理班
アメリカ人の4分の1が、太陽の周りを地球が公転している事を知らないくらいだからね。ちなみに米国科学振興協会による調査結果。これも宗教の影響なのかな?
22. 匿名処理班
宗教のために、公の学校では進化論や地球公転すら教えられない国だもの。
でも日本でも、割と社会的地位の高い人に、「姓名判断、風水、四柱○○は学問」とか言ってる人は多い。
いちいち占い師に確認せるから、家たてたりガキ産まれたりする時は大変。
23. 匿名処理班
私も、”現代科学”なんていう”何がどうとかはまだよくわからないけど、結果的にそうなったのでそれが真実です”なんていう怪しい物を、理解しようともせず、なんの疑いもなく信じている科学崇拝者なので、人の事をどうこうは言えないなぁ・・・
24. 匿名処理班
どの国にも底抜けのバカはいるってことだな
25. 匿名処理班
いやそもそも「占い」なんて・・・
26. 匿名処理班
米17
>各惑星の重力によって地球環境は変動する訳だし
火星の重力が地球環境にどんな影響を与えているんですかねぇ?
月が地球に多少なりとも影響を与えてるのは距離が他の天体と比較にならない近さだからなんですけど
27. 匿名処理班
ドラえもんでも大腸編かなんかで蘊蓄あったよな 占星術は天文学を発展させ錬金術は化学を発展させた
28. 匿名処理班
そもそも科学の定義が研究者によって曖昧だしねぇ。
最終的にはある程度合理的な理論が選択される傾向にある点で稀有な学問だけど、歴史的に見ても形而上学的な概念は無視できないだろう(ニュートンによる遠隔作用の考え方はその典型)。
いずれにせよ、命題の性質で科学・非科学を分けようとする考え方は既に死に体だし、かといって科学哲学に踏み込むのも面倒だから、無難にKuhnのパラダイム論でいいやって感じに落ち着くぜよ。
29. 匿名処理班
ある人の生まれた時の天体の配置図、その中のこの天体とこの天体の角度に
現在のこの天体が来ると〜って統計学みたいなもんだよ
30. 匿名処理班
むかし行きつけのゲーセンで、常連20人のうち6人が9月生まれと知ってから星占いへの興味は失せた
31. 匿名処理班
実はastronomyと勘違いしたやつが居るのでは
32. 匿名処理班
私も長年「ゼッタイB型だ」と言われ続けてきた
AAタイプのA。親も両祖父母もAAのA型。
みんな持病もバラバラだし、
性格もバラバラ(のんびり、神経質、マイペース、変人、etc....)
血液型判断信じてるヤツはただの迷信好きの差別主義者に過ぎんと断言するわw
33. 匿名処理班
血液型のほうが信憑性ないと思うのは自分だけなのか…。
科学かどうかはさておき、ホロスコープは血液よりも綿密な統計学だと信じてる。
生まれた直後の季節(環境)で性格変わるって考えたらアリと思わない?
34. 匿名処理班
とりあえず科学じゃあないけどねー、どう考えても。
手相や占星術は一種の統計学なんだよね。
科学的な根拠はぜんぜん無いけど統計上は明らかに相関関係があって片方を見ればもう片方を予測できるって言うのと、原理的にはまったく同じことをやってるだけよね、あれは。そのへんが水晶玉やタロットなんかとは全く違う。
逆に長い歴史のなかで積み上げられた膨大なデータの集積には、なかなか興味深いものもいろいろある。
まあ、統計学的な予測によって言える範囲以上のことを言っちゃってる怪しい人のほうがはるかに多いと思うけどw
35. 匿名処理班
御手洗清「統計学だ」
36. 匿名処理班
占星術入門曰く、月の引力が生理現象に関係あるように、
生まれた時の星の配置や、住んでる場所の星の配置との関係性を読む、らしいのだけど、
同じ時刻に同じ病院で生まれた(双子は時間差なのでNG)子供が、同じ土地で育ったら
同じような人生を歩むんだろうか、と考えて、星の配置より外見や家庭環境だよなとの結論に至った。
37. 匿名処理班
astrologyという単語を知らなかったせいで「天文系の学問か?」と思って
科学的と答えた人がけっこういるんじゃないかって話出てますね
38. 匿名処理班
占星術は統計学が神秘主義の衣をまとったものだろうから、統計の部分については何らかの論理があるかもしれない。「合」や「衝」による重力の微小な変化、星座の方角から来る宇宙線などが受精卵の発育に影響を与えているかもしれない。
39. 匿名処理班
こんなに大きく変動する社会調査は調査方法に問題がある気がする
40. 匿名処理班
例えば風水には
「部屋にある一番大きな窓と部屋の入り口が直線上にあると良くない」
てのがあって、これは実際部屋の隅の空気があまり動かなくなって
カビが生えやすくなったり換気がし辛かったりで良くないそうな
そういうお婆ちゃんの知恵袋と統計学が混じったような占いは
結構面白いよ
41. 匿名処理班
>>13
>>科学はどんな人でも同じ物を使った時に同じ現象が起きなければならないと思ったけど?
それがそうも言ってられんのよ。
「観察の理論負荷性」って言って、観察は理論の影響を受けるという考え方がある。
一番分かりやすい例は実験値のゆれで、実験誤差とみなすか有意差とみなすかは、観察者が各々仮定する理論次第なんだ(絶対的な基準が無いってことね)。
再現性も、全く同じ状況を”再現”できないことだってしばしばあるよ。
自然科学だとそれこそ確率的な振る舞いってあるし、専門外だからよく知らないんだけど、社会実験とかそうなんじゃない?
科学の定義ってマジワケワカメジャイアントケルプ・・・
42. 匿名処理班
占星術が統計とか言ってるけどさ、占星術がきちっとサンプリングして性格と生まれた年やら月やらと他の要因の影響を考慮して有意差出したわけじゃあるまいよ
んなこと言い出したら血液型も名前の画数占いも手相も何もかも占い全部統計学ですやん、経験則と統計学は違うだろ
43. 匿名処理班
世界でも屈指の合理主義国民供がこんなのにハマるってのはそれだけ国が病んでるって証左さね。
米国人の30数%が抗鬱薬を常用してるってんだから全く救いようがないな。
あんな国を基準にしてグローバル云々つわれても説得力がないわな。
44. 匿名処理班
>ちなみに、占星術を科学的だと感じるのは科学教育を受けられなかった人、もしくは、論理的思考能力を持てない人間に多かったそうだ。
Oh…
45. 匿名処理班
アメリカに住んでいるが、占星術を勉強しているという人に自分の星座を見抜かれたことがある。
割と流行ってはいるらしいけど、まだまだオカルトの域を出ないと思うよ。
46. 匿名処理班
家庭環境の影響が一番だろうけど、産まれた直後の吸収力が凄い時にどういう季節を過ごしたかってちょっとその後に影響がありそう。
47. 匿名処理班
英語では占星術師と天文学者の言葉での区別が難しいらしい
アメリカ人の教養ってすごいよな
48. 匿名処理班
44に同意だわ。占星術が統計学って、いったいだれが言ってるの?
とても信じがたいんだけど、こうして何度もコメントされるってことは、きっと有名な発言なんだろうけど、そんなこと言った人は、統計学者なの?それとも占星術師なの?
49. みあきち
姓名占いでは幸せな老後を迎える最高の運勢・血液型では普通・星占いでは最悪最凶(今週中に若くしてしぬ)・タロットカード占いでは末吉・手相では凶、〜〜では・・・・というので「一人の人間」に到底整合性のない占いを出した占い師どもに、本人の流儀による占いが正しく「他人よりも正確な場合」だけ生存できる、「帝都物語」にも出てきた蟲毒のような生き残り戦をさせてみたいものだな。
50. 匿名処理班
統計学か科学的かオカルトか分ける意味はあるのか?
誰がなんの為に?それほど重要なことか?
51. 匿名処理班
オカルトに混ぜて、権力者の圧力で潰されるようなことを混ぜてる節が最近あるな。
この間の古代マヤ暦のやつとか特にそう。
2000年周期で〜とか言っても2000年前の記録なんて無いんだから
「そういう事」にして言い切っちゃえばいいんだしね。
まぁ、そうだと思える人だけそうだって思ってればいいんじゃね?
52. 炎蹄
科学的に正しいというが、数理・物理・化学・生物のうち果たしてどの概念において正しいのかと問われても明確に答える事は出来ない。つまり「正しいと信じているから正しい」のだ。
53. 匿名処理班
理ですよ
54. 匿名処理班
地球の歳差運動によってずれていくのが科学ではわかっているのだが
現代の占星術ではどう説明するのだろうか
ちなみに、科学とは体系的な知識と経験のことで、人によって異なるものは科学ではない
「明確に答える事は出来ない」というのは科学と呼べない
55. 匿名処理班
今雑誌に載ってるのなんかはものすごく古いデータを元にした昔の統計占星術が元だろ。
その統計学ぽい統計学自体も十二分にアヤシイけど、借りに昔はそこそこ有効だったとしても、うん百年前の人間のデータで今の社会を占えるわけがない。
56. 匿名処理班
※9
医学会が全面的に否定したものが科学的だとすると理由はなんだい?
日本の血液型性格判断って、提唱者が戦後育ちの文系の学部出の放送作家(マスコミ)なんだぜ?
由緒もなければ学問的背景も何もない。
おまけにマスゴミ出身でそれを流布することで利益を得る立場という役満なのに。
57. 匿名処理班
統計的にまだ血液型のほうがまだ有意そうだけどなw
無論実際に統計とって検証してみないと有意かどうかの判断は出来ないが
そういうことこそ科学的思考ってやつだろ
58. 匿名処理班
ここにコメントしてる人は占星術がどういうものなのかちゃんと知ってるのかな。相関関係はある、というのは実際ホロスコープ見てるとそうとしか思えない事象に沢山遭遇するよ。私は未来予測には使わないけど研究するには飽きない。統計学、と言えるのかどうかなんて、そんな大事なことに思えないけど、占星術やってる人は有名人や身近な人サンプルにして深めていくのはきっと興味がある限りは日々やり続けてると思う。
59. 匿名処理班
※23
えっ!?
地動説のこと知らないってことだよな・・・・・(唖然)
60. 匿名処理班
※60
それ言ったら四柱推命も科学になっちまうわw
61. 匿名処理班
※60
それ言ったら四柱推命も科学になっちまうわw
62. 匿名処理班
まあ、ニュートンは占星術の研究をしてる最中に万有引力を発見したわけだから学問だろうね。
星の動きと運命の関連を調べられるほど科学がまだ発展していないということでしょう
63. 匿名処理班
めざまし「さあ今日の星座はー?」
64. おくさん
フランスの心理学者ゴークランは占星術の妥当性を調べてる最中に「生まれた瞬間の惑星の位置とその人間の職業適性に何らかの関連がある」ということを示唆するデータを得た
……が、それ以外の伝統として受け継がれてきた占星術のルール(サイン、ハウス、アスペクトその他)は真実性の欠片もないデタラメだったことを明らかにした。
信奉者は後半部分を知らないんだか、見て見ぬふりをしてるんだか。
65. 爆弾処理班
※64
亀レスだが、残念ながらニュートンが占星術を研究していたという歴史的証拠は一切ない。
占星術信者は度々この手の話を持ちだすがね。
66. 匿名処理班
百歩譲って統計データに基いているならある程度科学的と認めるにしたって、
戸籍も暦もいい加減だった昔からあった占いが、いったいどんな統計に基づいているというのか。
67. 匿名処理班
例え科学的でなくても経験則で当たっていれば信用に値する存在なのだよ!
占いはプロセスよりも結果が全てだから
68. 匿名処理班
ただのプラシーボ効果みんな騙されてる
69. 匿名処理班
占星術は統計学に近いとは思うけどな。
実際かなり当たってるし、天体の配置によって人の性質が左右されてるのってはありそう。
あと、基礎知識として天体によって決まる生まれの性質と、人間が作り出した社会的性質は全くの別次元で考える必要がある
70. 匿名処理班
12星座はバカにでもわかりやすくしただけで当たらないわけだし、占星術はその100倍以上に細かく分析してるわけだから
なにも知ろうとしない人にたかが4種類しかない血液型と一緒にされて、「科学的ではない」とか「バカらしい」って言われてもなあ…(笑)
71. 匿名処理班
酷いな
科学崇拝もまたバランスを欠いたものだと言うのに
72. 匿名処理班
実際のホロスコープの性格の的中率はすごいぞ
みんなが知ってるのは太陽星座だけで占うアホみたいに簡略的な方法だから
そりゃおおざっぱになるよ
アスペクトや星座のディグニティ、出生時間が分かればハウス、アセンもわかるから
同じ星座でも違った結果になる
73. 匿名処理班
血液型と占星術は全く違う
占星術は化学ではなくこの世の理