超音波フェーズドアレイと呼ばれる特殊な定常波を用いることで物体を宙に浮かせ自由自在に操れるというシステムを研究している東京大学の研究チームが公開した映像は、発泡スチロールの粒みたいなものが、空中浮遊ダンスを踊っているみたいに動いていく。この技術、いろいろな応用が利きそうだね。
超音波収束装置を向かい合わせて双方が完全に打ち消しあうことによって発生する定常波により、少量の物質を空間に保持できるという。定常波の発生するポイントを動かすことで、物体に様々な動きを持たせることができるのだそうだ。
今はまだ、少量の物体だけだけど、大きな物体を動かすことができたら・・・
これはちょっと夢が広がっちゃうかも。
▼あわせて読みたい
【動画】磁性流体のスパイク現象はこんなにも美しい!
【動画】科学って面白!宙に浮かびクルクル回りながら浮遊する磁石「量子浮揚」
紅茶のティーパックを使った物理実験:宙を舞うランタン
人間も特定の環境下では超音波で物体を認識する能力を持っている(カナダ研究)
コメント
1. 匿名処理班
超音波って事は人間の耳には聞こえないのか
2. 匿名処理班
トルクもだけどコントロールの精度も大事
3. 匿名処理班
音楽流しちゃってるからわからんけど
本当はすごい音がするんじゃないの?
でも、凄いなぁ
4. 匿名処理班
片づけが大変そうだ
5. 匿名処理班
一切手を触れずにものを浮かすなんて非科学的だよ
6. 匿名処理班
つまり、たくさんの音波歯ブラシを足の裏に装着すると、ジェットストリームアタックごっこも夢じゃないと言う事か。
7. 匿名処理班
後のホロデッキである
8. 匿名処理班
コレ大きいもの動かすのにどれだけの装置がひつようになるのか・・・
動画の大きさであの程度だから車ぐらいうごかそうとおもうと相当なのがいるよな
9. 匿名処理班
食品の加工とか、実験での無菌操作に使えるかも
10. 匿名処理班
これって実用化したら、UFOができるんちゃうか?
11. 匿名処理班
つまり、音はこういう形というのが見れるのか。
前に、流れ落ちる水に音をあてる動画もあったけど、いいね。
不思議なロマン。
12. 匿名処理班
夢がありますね。
でも、将来的には大きな物体を浮かすことが可能になるとして、
浮き上がっている間のその周辺の環境は生態系に悪そうだし、
居心地も悪そうですね。
13. 匿名処理班
これ舞い降る雪をキャッチできれば雪の結晶の観察に便利そう
14. 匿名処理班
掃除機のヘッドに応用出来るかも?
15. 匿名処理班
こんな方法があるなんて、思いもよらなかった。
応用次第では面白いことに使えそう。
16. 匿名処理班
SFかっ!
て感じですごく感心した。
あとはうまく応用できる用途があるかどうかだね。
17. 匿名処理班
物体を浮かせるには外部からの力が必要だから結局空気が持ち上げてんだよな?
これ以上重い物は風とかでないと上がらないし不可能だろう
18. 匿名処理班
音ってことは空気の振動だから重い物は相当な超音波出さないと