
オーストラリアのアデレード大学の研究者らは、"実は人間が最も賢いとは限らない。実際には人間より賢いと思われる動物がいる"と主張している。
広告
サニオティス博士は 「人間の知性が優れているという考え方は、およそ1万年前、人間が動物の家畜化を開始した時期と重なる農耕の改革まで遡る」 と言う。その発想は、人類が他の動物達を超える生物であることを強調する宗教団体が出現したことでさらに強固になった。
博士はさらにこう語る。「人間の優位性を認識する考えは、人間の哲学と科学によって根強いものになった。全ての思想家に最も影響を与えたと考えられている哲学者のアリストテレスでさえ、"物事に理由付けできる人間は他の動物達より優れている"という説を唱えた。」

「動物の中には自分達が生きる環境でコミュニケーションをとるため、複雑な匂いを残すマーキングを行うものもある。人間はそれらのマーキングの匂いの意味を自分達の言葉に置き換えることはできない。しかし、そこには目に見える世界と同様に豊富な情報が詰まっているかもしれない。」

シャチは彼ら独自の複雑な言語を共有し、イルカは個体ごとに鳴き声に基づいた名前を持つ。そう、私達に名前があるのと同じだ。「これはイルカが"自分"と他者という概念を持つことを意味する。」と彼は続けた。
象は仲間の死を嘆き、優れた記憶力を持つ。ビーバーは川にダムを、そして地下に住まいを築く。ハタオリドリは何層にも重なる複雑な巣を作り出す。そういった例は尽きない。

彼らの主張について他の専門家はどう考えるのか?テネシー州ノックスビル大学で心理学と進化生物学を専攻するゴードン・バーグハルドット博士はその主張に概ね賛成しだという。
「一般的な主張は、"人間が用いる言語、そして近年においては蓄積する文化を記録する能力によって、私達は他の動物には成し得なかった数多くの物事を成し遂げている"というものだ。しかしそれは"個々の人間が、他の全ての生物より完全に優れている"という意味ではない。テナガザルが家屋を必要としないのと同様、人間は水に潜り素手で魚を捕まえる必要がない環境で進化したが、ヒグマは素手で魚を捕る。しかも私達よりずっと上手に捕まえることができるのだ。」
via:huffingtonpost・原文翻訳:R
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
まさか、白人系がそんな研究するとはねぇ
ま、ぶっちゃけ、老荘あたりやスピリチュアリズムの中では常識の範疇なんだが
2. 匿名処理班
人間の探求の歴史を否定してくれてありがとう。
知能はあったとして、蓄積で上回っていればいいんじゃね?
歴史もってるってことで、いいんじゃね?
それか驕るなって事か?どっちにしろ、これじゃあ未確認生物と変わらん。
3. 匿名処理班
人間の一番優れているところは汎用性の高さではないでしょうか。
突出した能力はない代わりに何でもできる、とプロのスポーツマンが陸海空を問わず縦横無尽に暴れ回る動画を見て思いました。
4. 匿名処理班
悪いことも出来るからやっぱり人間が一番賢いんだよ
知能は良い方向だけに使われるものじゃないし
西洋の思想だとカトリックがベースになってるから色々と発想が歪むよね
5. 匿名処理班
知能とは関係ないけど,太陽のエネルギーを直接体内に取り入れる事が出来る植物が生物の中で一番偉いと思う。
6. 匿名処理班
言葉遊びだね
7. 匿名処理班
知性じゃなくて、生命力とか環境適応能力のことですね
そもそも、知性って人間の概念ですから、人間が一番優れているに決まっています。
8. 匿名処理班
知能って知能指数や記憶、思想、言語とかって思ってたから、えっ?ってなったけど
ぐぐったらそうでもなかった。
目からうろこだわ
9. 匿名処理班
「優れている」という考え方自体がすでに人間の主観でしかない
10. 匿名処理班
ある種の戒めとしてこういう言葉は必要だと思うが、
ガチに言われるとアホかいなと思ってしまう。
11. 匿名処理班
自分も全く同じ事考えてた。
12. 匿名処理班
人間は傲ってるかもね、何も偉くないのに。
うちの犬は私より賢くて優しいよ!
13. 匿名処理班
文字使って本書く動物なんているの?
14. 匿名処理班
飛べもしないのに?!
15. 匿名処理班
他の動物が他の皮を剥いで着ていたら旋律するだろう。
人間は一番、おぞましい動物だとは思う。
16. 匿名処理班
人間は動物の中で一番愚かだよ
自ら進んで動物が生きていくことができない環境を作り続けて喜んでんだから
他の種でこんなことしてるもんはいない
17. 匿名処理班
そういう疑問を持つ事自体が、人間の知能の高さの表れであって人間の知能の方が高いと言える。
他の動物が同様の疑問を持っている事が解明されない限りこの理論は覆らない。
身体的な面で見れば人間は各箇所の能力は他の動物に劣る部分は多い。
進化と言う表現より環境に対する対応変化と言う視点で見て、
人類は脳味噌を変化させる事で生き残ってきた動物に過ぎない。
18. 匿名処理班
動物愛護団体の屁理屈にしか・・・
19. 匿名処理班
>>4 まさにこれだと思う
ただ、今フと思ったのは
ミツバチとかの巣の構造(六角形)って素晴らしいんだよな
最も力強い構造を形成していて、それに人類が気付いたのは随分あとだった
こういう意味でも、別の種族が「当たり前」にやってる事の中に
人間たちが学べる事も多いだろうと思う
人間は「知性」と引き換えに「本能」を失ったとも取れるしな
20. 匿名処理班
人間の知性といっても、大多数の個体にとっては、実際は言語が使えて、社会の習慣を覚えて周りに合わせるという程度のことでしかないんじゃないかな。それ以上に高度な知性の使い方を果たしてどれだけの人間がしているかね。
21. 匿名処理班
これは有色人種の宗教(キリスト)と関係あるのか。
社会的な生活を営む蟻は農業も戦争もす寄生もする。
宗教戦争をしない蟻は人間より「優れている」か。
ああ、同一種間での奴隷売買もしなかったか。
まあ現存生物種を見下すと次は自分たちの番だ。
22. 匿名処理班
地球上で一番賢いのはハツカネズミ。
二番目がイルカ。
人類は三番目。
23. 匿名処理班
人間の知能も落ちてきているらしい
星をみて位置を導き出したり、太陽が作り出す影の長さを観察して地球の大きさを計算したりってのはおれには出来る気がしない
24. 匿名処理班
こんなのだめだわ。科学者の発言とは思えん。
知性でも知能でも何でもいいけど、とにかく定義を決めて相対的に比較できるようにせんとどっちが優れているとか言えんわ。必要なら複数の定義で複合的に比較してもいい。とにかく「まな板に乗せる方法」を工夫するのが科学だろうに。
25. 匿名処理班
オーストラリア人っていつもこんなことばかり言ってるよな
動物スゴイ!人間残酷!そう叫んどけば金入るんだから楽な商売だ
26. 匿名処理班
バカ親が「ウチの子は賢い! 他人には判らないけどアタシには判る!」って言ってるのと似てませんかねぇ?
27. 匿名処理班
文明を築き、豊かになりたいと願い、支配したいと欲望し、戦争をし、自然環境を破壊し、自らの生存環境を失い、滅びていった人々。はたして人間は賢いのかなと思う。ブッダとその弟子たちのように欲望少なく、自然の中で生き自然の中で死んでゆく生き方もある。
28. 匿名処理班
「生物界の頂点ではない」と指摘された時の人類の狼狽ほど見苦しいものはない。巨視的視点で見るなら、人類は地球の資源を食い潰す寄生生物に過ぎない。生物学的に見ても人類は細胞同士で共食いし合う癌そのものだ。愚かなり人類。身の程を弁えよ。
29. 匿名処理班
人間は客観化、抽象化能力を持ってるだろ
30. 匿名処理班
>>4 >>21
確かにそうだよね。本能は決められた行動しか出来ないけど知能があればそれが正しいかどうかを判断して行動できるしね。
31. 匿名処理班
さようなら、今まで魚をありがとう
32. 匿名処理班
これ、ただの定義論やってるだけで中身無い気が。
「2は1より多いと定義されてる、しかしその定義を外すとどっちが多いか分からないじゃないか」
そりゃ当たり前だっつの。
知能の定義を確定せずにどっちが上か分からない、ってのは精々良く言ってもたたの詐欺師の論法では。
33. 匿名処理班
新発見で圧倒的な知能を持つ動物が発見されたとかだと思ったから記事読んでちょっと残念。
この記事が言いたいことって要は「科学技術や文化を発展ることとは別の方向性を持った「知能」を持った動物がいるかもしれない」って言うことだと思うんだけど、そんなことを言い出すんだったらまず知能ってどういう定義なのか、というところをはっきりさせとかなくちゃいけない。
この記事で取り上げられていた象、シャチ、ビーバー、ハタオリドリに関しては、人間も同じこと(またはそれ以上の複雑なものを作ること)が出来るので、特に人より優れた知能があるかもしれないという例にはなっていないと思う。
はやく人間とは比較にならないほど知能の発達した動物が見つかって欲しい。
34. 匿名処理班
複数のプロセスを考査した上で、結果を導き出すという行為は、
恐らく人間が一番優れていると思うが、
何をもってして知性が高いという定義になると、禅問答のような話になると思う。
35. 匿名処理班
人間は知能が優れてるというより
話せて手が器用なだけだと思う
36. 匿名処理班
ジレンマがあってこその人間様なんで。
人間様と畜生風情の最大にして唯一の相違は、相対的価値観でしか生きられないのが人間様であり絶対的価値観で生きているのが畜生だってこと。
・・・少なくとも人間様は利口であるのと同時に愚かでもあるんだがな。
37. 匿名処理班
人間も他の動物も同じだ 結局やる事に大差がないんだ
違いがあるとするなら、その方法が回りくどいかそうでないかだ
38. 匿名処理班
人間の知能は他の動物と比べてそれ程高くないよ
ただ言葉と文字と文化を蓄積してきたからそう見えるだけであって
生まれたばかりの人間の赤ちゃんと馬の赤ちゃんを同時に自然の中に放してみたら、人間の赤ちゃんの方がすぐに死ぬだろう
他の種なら赤ちゃんを100匹放てば繁殖するだろうが人間の赤ちゃんを100人自然の中に放っても文明を築けないどころか文字を書いたり言葉を話したりもできない
蓄積された文明の中で育つからこうしてるのであって本質は原始人や猿と変わらない
39. 匿名処理班
そういう考え方は大事だよ確かに
結果はやっぱり人間がいちばん賢いだろうとしても
40. サンミゲル
知能は高いだろう。でも、地球上の生物で一番未熟なのは確か。
41. 匿名処理班
「ある一面では」という前置きが必要だなー。
人間は特別じゃない。それは全力で同意する。
でもイルカに微分積分は解けないし、ビーバーやハタオドリがあらゆる環境に合わせて家を作れるわけじゃない。
動物に宇宙の概念は分からないし、地球が何年前から存在するのかを考えることもない。
人間の知能はずば抜けて優秀だよ。それこそ特別って思いこめるくらいにはずば抜けてる。
42. 匿名処理班
人間の価値観で人間より優れた生き物は多分UMAみたいになってると思うわ
人の目の届かない所でひっそり暮らしてるよ
43. 匿名処理班
生き物が知能を発達させる要因てなんだろう
肉食獣は狩するから草食獣より賢いと言われるけど、霊長類は雑食で、積極的に狩する必要はないし、「死」を理解し、鏡を認識し、霊長類やイルカに次いで賢いと言われるゾウは草食、鳥類で最も賢くて霊長類と同程度の知能はあると言われるカラスも雑食、人間も雑食で狩りをするようになったのは、道具や罠を仕掛ける知恵を付けてから?だよね?
44. 匿名処理班
素手で魚を捕るより網を使ったほうがずっと効率的である
45. 匿名処理班
記事には関係ないけど白人を見下すコメって定番だよね
46. 匿名処理班
西岸良平の「鎌倉ものがたり」で巨大なカラスの妖怪が
「俺達カラスが地球を支配する。俺たちは人間みたいに環境破壊なんかしないから
人間よりも俺たちが支配したほうが地球のためにもいいだろう」ってシーンがあった。
結局人間に負けて去るんだがカラスの妖怪の主張ももっともだよなーと思ったわ。
47. 匿名処理班
あー、アボリジニーをハンティングしてた英国流刑者の反動拡大ヒューマニズムね。
48. タスマニアティガー
あー、アボリジニーをハンティングしてた英国流刑者の反動拡大ヒューマニズムね。
49. 匿名処理班
シャチとかって知能じゃなくて本能では?
本能は教わってなくても何故か最初から出来る。動物によって本能は違う。
本能と知能を一緒に考えたらイカンよ。
50. 匿名処理班
能力でいいんじゃん
51. 匿名処理班
相変わらずこういう話題になると傲慢なコメントが増えるのな。
52. 匿名処理班
学べる生き物が賢くて学べない生き物が賢くないってのが知能の物差しなのでは
知能って言葉がどこまでの意味を内包してるかによって変わる話なんじゃないのか
演算能力だけとってみれば、人間よりもクモやミチバチなんかのほうが高いかもしれないし
認識能力だけとってみれば、人間よりも鳥や金魚のほうが高いかもしれない
53. 匿名処理班
多くの人が「生物全体から見て人間の知能がずば抜けて賢い」と感じていることに少し驚いた。特にカラパイアのような幅広い価値観を共有する掲示板を見ている人で、この意見が多いとは意外すぎる。
人間の知性は確かに優れているけど、知性一つとっても「計算力・理解力・記憶力=受験や社会で必要となる能力が優れている」つまり一般的に頭がいいと言われる知性と「絵がうまい」「人の気持ちがわかる=他人の思考を推測する脳のある部分が優れている」といった創造性・ミラーリング能力・コミュニケーション能力といった知性がある。
身体能力が高いアスリートもある意味頭が良いと言える。運動神経をつかさどる脳のある部分が進化しているから。
それは動物にも全く同様に言えるのではないか?
判断力・コミュニケーション能力・身体能力、そういったものも僕は知性の一つだと思うけど、人間以上に動物の方が優れていると思う時が多々ある。
多くのコメントには、一般論的な頭の良さ「素晴らしい仕事をする人、凄い発明をする人」しか見ていないような気がしてならない。ついでに言うとそんな人は人類の中で数パーセントしかいない。
54. 匿名処理班
知能としては他の生物よりも人間は知能の点だけでは優れてるのだろうけども、その驕りから生み出すものの弊害の対処を先に考えず愚の繰り返しを鑑みたら、+???して=少し???ですよね、他の生物は+???=0
人間と他の生物の知能がよりも、人間は優れた知能以上に傲りが勝って愚の繰り返してたらですけどもね
55. 匿名処理班
おい!それってyo!
56. 春
分かりやすかたよ
57. 匿名処理班
地上で最も優れた文明を持ったから人類が最も優れている、と考えるのは単純化しすぎだし傲慢な考え方だ、ということだろうか
批判的なものの見方をもつのは悪くないけど知性の低い人には理解できないんだろうね
人間はエゴをストレス無く実現するために様々な説や宗教で補完しているだけの猿にすぎないという事実が
最も文明を発達させた猿にすぎないという事実が