米マサチューセッツ工科大の利根川進教授と理化学研究所のグループが、マウスの脳を刺激して、実際に体験したこととは違う「偽の記憶」を作り出すことに成功したとする研究報告を発表したそうだ。
人の記憶の仕組みを解明する手がかりになるとして注目されていると同時に、記憶がいかに当てにならないかをも証明してしまったようだ。
研究グループはまず、脳細胞を光で操る「オプトジェネティクス(光遺伝学)」という技術を使って、「海馬」の中の、記憶が刻まれた細胞に光に反応するタンパク質を合成し、この細胞に青い光を当てると記憶したことを思い出す、特殊なマウスを作り出した。
そのマウスを安全な箱の中に入れ、その場所の様子を記憶させる。マウスを別の場所に移したあと、脳に光を当てて、直前にいた安全な箱の様子を思い出させながら足に電流を流し、2つの記憶が結びつくようにした。
すると、このマウスは、安全な箱の中に入れても、電流を流された箱での記憶がよみがえって身構えておびえるような様子を見せるようになったそうだ。
安全な青い箱に入ったあと、赤い箱の中で青い箱の記憶を光刺激で読み出して足に電気刺激を与える。青い箱に戻すと怖がる
次は1歩進んで、実際には起きていないことを経験したと思い込ませる実験を実施した。まずマウスを安全な環境の「A箱」に入れ、この箱の中の体験を記憶している脳細胞に手を加えて光で反応するようにした。
翌日、「B箱」に入れて足に軽い刺激を与えると同時に、前日の脳細胞に光を当ててA箱での記憶を活性化させ、A箱での記憶とB箱での刺激を結び付けた。
3日目にマウスをA箱に戻したところ、この箱では刺激を経験していないにもかかわらず、怖がる反応を見せた。やがて偽の記憶と関連付けられた細胞を人為的に活性化しなくても、怖がる様子を見せるようになったという。
偽の記憶がよみがえる脳の仕組みは、実際の記憶を司る仕組みと非常によく似ていると研究チームは指摘する。実際に経験していないことを現実のように思い込んでしまうことがあるのも、それで説明がつくといい、偽の記憶が作られるのは単なる混乱や想像ではなく、脳の働きによるものだと解説している。
この研究は、例えば統合失調症などで幻覚を見るような患者の治療法解明につながることが期待されている。また、記憶に基づく証言を犯罪捜査の証拠とすることには極めて慎重になるべきだと利根川氏は指摘している。
via:cnn・science.time
▼あわせて読みたい
個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」
人は部屋を移動すると記憶が減少し忘れっぽくなる傾向が(米研究)
青魚を食べると恐怖の記憶和らぐ傾向があることが明らかに(国立精神・神経医療研究センター)
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
なるほど、わからん
2. 匿名処理班
科学の発展のためとは言え恐ろしい技術だな
手軽にやれるようになったらとんでもない社会の不安要素になるぞ
3. 匿名処理班
まうすたんかあいそう
4. 匿名処理班
利根川進先生も御年74歳
未だに生物学の先端を走り続けられていることにただただ感服です
5. 匿名処理班
かく言う私もDTでね
6. 匿名処理班
冤罪事件における自白の強要って、これに似た心理的メカニズムを応用してるんだよな……
7. 匿名処理班
偽の記憶を作りだすってことは既に国家規模で人体実験して
成功させた国あるじゃないかーww
8. 匿名処理班
これ結構前にネットでも読売新聞ででも読んだぞ
9. 匿名処理班
ただの情動反応だと「偽の記憶」だというエビデンスとしては弱すぎるように思えるんだが。
10. 匿名処理班
うーん微妙
怯えてるように見えるだけとかそりゃないでしょ
もっと複雑な反応ができる犬や猿とかでいろいろ試さないと
11. 匿名処理班
インセプションわらた
12. 匿名処理班
この研究がウリナラファンタジー解明の鍵になるかもねw
13. 匿名処理班
疑似体験って、どういう事です?
14. 匿名処理班
デジャヴュ もそれ関係?
15. 匿名処理班
トータルリコールっぽいな
16. 匿名処理班
これを第三者の利益になる様に他人にやる事を洗脳という
17. 匿名処理班
そもそも記憶という機能自体が機能として不十分だからな
遠くない将来には「記憶」は「ポケベル」みたいな歴史上の遺物になるだろうね
18. 匿名処理班
ゾウの記憶かとオモタw
19. みあきち
パブロフの犬状態が、なにやら「もつれてこんがらがった」ような印象を受けるな。
偽記憶というよりも、「思い出す条件付け」を増やして「どこもかしこも安全なところは無い・・・」という気分にさせたように思えるのだが。
20. 匿名処理班
コード2501
21. 匿名処理班
トラウマになってるだけじゃないか
22. 匿名処理班
こんな事ばかりしてるマッドサイエンティスト供は地獄に落ちるんだろうな・・・てか地獄に落ちろ(苦笑
23. 匿名処理班
食蜂操祈か…。
24. 匿名処理班
そろそろマウスはやめて凶悪犯とかそーいうので実験しようよ
25. 匿名処理班
最初の実験と次の一歩進んだ実験が全く同じ気がするんだけど
気のせいかな
26. 匿名処理班
夢がある話なら・・・
他人の人生が追体験出来るとか、行った事が無い場所(宇宙等)の記憶が持てるとか、もしかしたら「技術」や「言語」も習得出来るようになるのかも
27. 匿名処理班
最近は夢を再現したり、記憶に関する研究が盛んなのかな。
なんかこわいね。。。
28. 匿名処理班
そのうち夢や記憶をサーバーに預け、社内で共有したり、他人に販売したり、又逆に他人の記憶を脳にインストールする=資格を取る事だったりするのかも
気晴らしの赤道直下の島々でのバカンスも、自宅にいながら記憶を買うだけで可能とかね
29. 匿名処理班
もしもだけども、軍事関係で利用された場合は恐ろしいね
上で出たようにトータルリコールを連想させる技術や資格の取得など
普段じゃできない様な特殊な訓練が簡単にできてしまう…。
良い技術って軍事利用されるイメージが強いな
30. 匿名処理班
いつの時代でも 法整備を待つ先進国より、テロの横行する後進国のほうが技術の氾濫は激しい訳だし・・・クローン技術なんかもそうだよね
技術が暴走して倫理が追いつかない
31. rin
その技術で教科書作ってほしいなぁ
32. 匿名処理班
※28
いいね記憶売買。
それはそれで夢がある。