
国立精神・神経医療研究センターの研究によると、イワシやサバなどの青魚に多く含まれる「オメガ3系脂肪酸」の割合が多い食事を取ることで、恐怖や苦痛を伴う記憶を緩和させる傾向があることが動物実験でわかったという。
広告
実験では、オメガ3系と、植物油に多いオメガ6系(リノール酸など)の含有割合を変えた餌を食べさせた複数のマウスに、怖がって動かなくなる程度の電気ショックを与えた後、再び動きだすまでの時間を比較。3系、6系はいずれも必須脂肪酸だが、食事の欧米化が進み、日常生活での3系の摂取量は、6系に比べて減っている。3系と6系の割合を1対77〜88にした餌を与えた322匹は、動き出すまでに平均80秒かかったのに対し、この割合を1対1にした32匹では平均42秒に縮まった。関口室長は「魚をたくさん食べて3系の割合を増やすことで、不安障害の発症を抑えられるかもしれない」としており、不安障害などの発症予防に役立つ可能性があるという。via:yomiuri

オメガ3脂肪酸の内の、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)は、サバ、マグロ、イワシ、サンマ、ブリなどの青魚に多く含まれており、アルファリノレン酸は、亜麻仁油、荏胡麻油、紫蘇油に多く含まれているそうだ。また、ナッツ類ならクルミが一番多く含まれているそうだから、あまり過度に期待せずに、適量を適度に食べてれば問題ないんじゃないかな?
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
ユニクロと和民の社員の青魚消費量が前年比1000%に
2. 匿名処理班
よくわかんないけど肉体的苦痛から立ち直る時間を計った実験で
記憶に関係性があるって言えるの?
3. 名無し
へ〜、だから日本人は熱しやすく冷めやすいのかな
4. 匿名処理班
血がさらさらになるのに加えてメンタルにまで良いとは
青魚さんはぐう聖
5. 匿名処理班
でも、生で食すと恐怖の再来
6. 匿名処理班
でも欧米人より日本人のほうが怖がりだな。欧米人とか無茶なことたくさんするし
7. 匿名処理班
じつはアレルギーも・・・
イヤこれはまだあと20年は秘密だったわスマン
8. 匿名処理班
愛誤団体「しかし青魚たちは殺されるとき恐怖している!」
匿名処理班「ふーんそう」
9. 匿名処理班
一週間の半分は鯖缶食べてるけど、怖いのとか痛いのとかすっごい苦手。
10. 匿名処理班
<<オメガ11、ベイルアウト>>
11. 匿名処理班
オメガ13は時間を巻き戻す。
12. 匿名処理班
漁師は怖いもの知らずだもんな
13. 匿名処理班
サバを食べるとき決まってアニサキスにあたったことを思い出す
でも懲りずにサバを食べてるのはこういうわけだったのか
14. 匿名処理班
※13
取り敢えず、ちゃんと加熱しなはれ
青魚には、脂肪を分解する成分も多く含んでるからな
からだの事考えるなら、肉減らして青魚食べた方が良い
15. 匿名処理班
おまえ欧米人と付き合ったことないだろ。
欧米人のほうがよっぽど怖がりだわ。
>>6↓
>でも欧米人より日本人のほうが怖がりだな。欧米人とか無茶なことたくさんするし
16. 匿名処理班
許して下さいもう嫌だ。
17. richman4600
最近、鯖缶がスーパーから姿を消している。
誰かが買っているようだが、なかなか熱が冷めないみたいだ。
青い魚の缶詰ならなんでも良い私としては不思議な感じだ。