
このランキングは、大手旅行サイト、トリップアドバイザーが、外国人旅行者の口コミ評価をもとに集計したものだ。一応寿司とか刺身がベースになっているものの、海外で日本食は新たなる進化を遂げているようだ。
広告
10位:Kotaro イースター島/チリ


9位:Wazaaabi カンクン/メキシコ


8位:Kanpai Sushi エジンバラ/イギリス


7位:Koi Sushi カボサンルーカス/メキシコ


6位:Kinji Japanese Restaurant クライストチャーチ/ニュージーランド


5位:Uchi オースティン/アメリカ


4位:Sushi Rock ハワイ島/ハワイ


3位:Sake2Me Sushi ヘイズ/アメリカ


2位:Sushic Fusao アルマダ/ポルトガル


1位:Jorudan Sushi ナポリ/イタリア


via:写真はいずれもトリップアドバイザー提供
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
すごいのは日本食だとおもえる料理がひとつもないこと
2. 匿名処理班
全体的に楽しそうなメニュー多いなw
3. 匿名処理班
ど、どれも独創的ですね。
4. 匿名処理班
6位だけは何とか許容範囲だけど、あとはどれもコレジャイ感がすごいww
5. 匿名処理班
これはもう、日本料理ではないな。
日本におけるカレーと同じ。
6. 匿名処理班
で、日本食はどこに?
7. 匿名処理班
日本食ではなく、日本食から派生した食品。
日本食も煮物→肉じゃが→今のカレーに進化してったから、これが日本の常識になる日が来るかもしれないな。
8. 匿名処理班
何だかそれぞれ品が無いなwww
9. 匿名処理班
9位のやつうまそうだな
アメリカのはちょっと・・・
10. 匿名処理班
寿司大喜利みたいなもんよね
11. 匿名処理班
神龍かと思ってた。
12. 匿名処理班
オーストラリアで寿司のような何かを食べたが、かなり美味しかったぞ。
ジャンクフード好きの子供が喜びそうな味。
13. 匿名処理班
3位良いな
14. 匿名処理班
名前に、sushi 付き過ぎ
15. 匿名処理班
これはこれで有りだよね
現地の人に合うよう工夫されてるんだろうね
16. 匿名処理班
でも日本人経営ばかりみたいだが
17. 匿名処理班
ごはんを何かに巻けば寿司になる、という感覚なのかな?
みんな色がきれいだし全部食べてみたい
18. 匿名処理班
ほとんどが寿司なんだな。
やっぱり人気あるのか。
形状としては日本とは別物に
なってるけどたのしくて
いいんじゃない?
その土地にあった味になってるのかな。
19. 匿名処理班
若干どころじゃない、猛烈なコレジャナイ感。
もはや原型留めてねえ。
20. 匿名処理班
3位の店は「坂爪」さんがやっているんだと想像
21. 匿名処理班
凄いと思うし、けなすつもりは毛頭ないが
どれも美味しそうには見えない……
22. 匿名処理班
※肉じゃがは山本五十六?が英国留学から帰ってきたときに
ビーフシチューが美味しかったからお手伝いさんに材料を言って作ってもらったら
日本風の味付けになったのが始まりだけどね
23. 匿名処理班
日本のカレーだって原型留めてないだろ。
現地の人達に合うように色々考えて改良してくれてるんだ、ありがたい話だよ
24. 匿名処理班
現地の人達が食べておいしいのなら、これでいいんだよ
25. 匿名処理班
まさに破壊してるから生まれた創造だな。
26. 匿名処理班
なんでみんなバーッとチリソースとかマヨネーズを乱暴にふりかけてるんだろうね
27. 匿名処理班
どれもこれも米粒が潰れて見えるのが
寿司として味をよくする基本すら知らないように見えるのが
なんとも残念な感じだ。
28. 匿名処理班
これはこれでたぶん美味しいものだろうけど日本国内で受け入れられるものではないだろうなぁ
まぁ海外で独自に進化した元日本料理ってことで
29. 匿名処理班
ピラミッドの中身が観たい。
30. 匿名処理班
イースター島で日本食食う機会は今後も無いと思う
31. 匿名処理班
前半は割とアリだと思う。
面白い。
32. 匿名処理班
和食からアレンジした別料理って感じだね。これはこれでいいんじゃね?どんなもんか食べてみたい。向こうの人の味覚に合わせて作られたもんなんだろうが。
日本も、ラーメン・ギョウザ・カレー・アンパン・テリヤキバーガー・パスタなどなど、もうアレンジしまくってるからな。美味ければいいよ。美味ければ。
33. 匿名処理班
結構びびったぞ。失礼を承知で書くが俺にはゴミにしか見えない。1位・・・
34. 匿名処理班
寿司が進化しておる!
このまま世界に向かって羽ばたいていくといい
35. 匿名処理班
何処が日本料理なのかと
36. 匿名処理班
美味けりゃいいよ
ってことでちょっとずつ味見させてくれww
37. 匿名処理班
めっちゃカラフル&豪快
これが進化した和食か・・・
38. 匿名処理班
クライストチャーチ以外は不思議と汚く見えるな?
39. 匿名処理班
間違いない。園山真希絵が一枚噛んでるな。
40. 匿名処理班
ハワイのピラミッド形の旨そうだねw
それと配膳?盛り付け?見た目にもうちょっと
美しさが・・・いや旨けりゃいいか
41. 匿名処理班
2位の2枚目の写真にあるイチゴのスライスをのせた寿司。これアメリカにもあるけど、見た目に反して実はけっこう美味しい!あとマンゴーの寿司とかもある。活きの悪い刺身よりもこっちの方が全然いける。
42. 匿名処理班
まぁ日本にも創作和食の料理屋はあるしな
むしろこういう文化を認めないと食文化の多様性がなくなっちゃうしなぁ
43. 匿名処理班
外国の家庭に入って日常メニューになっている和食って無いのか?
カレーとかピザとかラーメンみたいに。
44. 匿名処理班
ニュージーランドのはいいねえー
見た目も旨そうだ
だがハワイお前はダメだ
45. 匿名処理班
イタリアだけ許す
46. 匿名処理班
そうだよね〜
カレーとかラーメンとかもう日本の国民食だもんね。
あちらさんなりのアレンジで愛されてるんなら
それはそれでよいのかと。
47. 匿名処理班
アレンジはされてるけど、日本食が海外に広まったって事が凄いんじゃない
いい事じゃん
48. 匿名処理班
なんか食欲わかない画像ばっかり、、、
49. 匿名処理班
カリフォルニアロールが根底にあって、それが世界に広がったバージョンという感じだな
1位のイタリアのは一番日本人が手を伸ばしそう
どれも実は食べたらおいしいと思う
50. 匿名処理班
な、なんか凄いな 事になってますね…(白目)
51. 匿名処理班
日本料理じゃないって意見もわかるけど、
これはこれでアリだと思う。
料理というものも時代によってどんどん変わっていくものだし。
52. 匿名処理班
寿司の基本要素として酢飯ってのは最低やっておいてほしいが
巻きずしとちらしずしの要素ばかりが前面に出てて飾り付けばかりが目立つ
それにいろんなソース使い過ぎで素材の味とかほぼ無視
創作レストランで出てきそうなメニューで真剣に寿司屋で修業した人はほぼないね
芸能人がプロデュースして半年で潰れる店のメニューみたい
53. 匿名処理班
10位のKotaroと6位のKinjiはその写真の料理だけかも知れんが
そこまでおかしいとは感じない普通の日本料理屋に見えるなKinjiは盛り付けが独特だけどw
54. 匿名処理班
日本食?
まぁ、日本人も中華とかカレーとかパスタなんかを口にあうように変えてるしな
55. 匿名処理班
イースター島で日本料理屋とかやってちゃんと儲けでるのかね
56. 匿名処理班
>日本のカレーだって原型留めてないだろ。
日本のカレーはイギリスから伝わったんだから当たり前だろ
カレールーはいつでもカレーが食べられるようにとイギリスが
開発したんだからどこまでいっても日本のカレースタイルはイギリス風のカレーだよ
57. 匿名処理班
地元の人が 美味しく食べられるものなら それが一番
58. 匿名処理班
この中に日本人経営の店あるのか?
59. 匿名処理班
本場の和食とかって言い切らなきゃいいんじゃねえ?とはおもう
和風〜〜国料理って表現なら問題ないかと。
60. 匿名処理班
こういうのは逆輸入してくれたらいいのにね
61. 匿名処理班
最近の回転寿司はsushiっぽいメニューも多いよね、マグロアボカドとかサーモンチーズ炙りとか
こういう考え方を逆輸入していくのも良いことだと思うよ
62. 匿名処理班
みっちり詰め込み過ぎ&ソース状の何かをかけ過ぎなんだろうな。
間の演出が無いと日本料理に見えない。
63. 匿名処理班
海苔裏巻きになっててマヨネーズとかソースがぴーっとかかってるタイプのお寿司は普通に一度食べてみたい。
「本物じゃないからダメだ!」なんてのはグルメ漫画の中でやればいい。
美味ければいいよ美味ければ。彼らだって馬鹿じゃあないんだから本家本元の日本料理と違ってることは自覚してるわ。
……海外の反応系ブログを見た限りでは。
64. 匿名処理班
うん。逆輸入感が半端じゃない。
65. 匿名処理班
見た目が、純和風の皿、例えば備前焼の皿とかには合わなさそうな料理ばっかり
66. 匿名処理班
SUSHIと寿司は別物なんやな…問題は味だ、美味いのかなぁ?
67. 匿名処理班
なんか昔のタツノコプロのアニメみたいな色ばかりだな
68. 匿名処理班
食いもんで遊ぶな!
69. 匿名処理班
元祖魔改造国だから何も言えん
70. い
なんかどれも散らかってるね。
まさか、散らし寿司!?
71. 匿名処理班
大体なんでも本場とか本式とか言い出すのは隅々まで普及したあとだろ
72. 匿名処理班
いつか海外旅行に行く事があれば、その土地仕様に改造された
寿司とかの日本食を食べてみたいもんだw
で、料理名はきっと日本の地名とかがついてたりするんだろうなw
その土地の人が美味いと思ってくれればいいよ
そしていつの日か本場に来て本場の味を食べてみて欲しい
・・・イタリアでスパゲッティとかピザ食べたい・・・
73. 匿名処理班
日本人って他国の料理をアレンジしまくってるくせに
他国人が日本食をアレンジすると批判しまくって否定するけどそれは何故なの?
74. 匿名処理班
しかしアボガドと醤油の相性の良さを知ったのは寿司の進出のおかげ。
75. 匿名処理班
こちらもナポリタンとかいうむこうからじゃありえない料理を産み出している以上
ナポリさんの寿司は微笑ましい
76. 匿名処理班
日本の定食屋(コロッケ、肉じゃが、とんかつ)は流行らんのか?
77. 匿名処理班
来日してカウンターでシャリにネタ乗せて醤油で食うだけの鮨食べるとがっかりしそうだな
特製マヨソースかけるなり肉のソテー挟むなりせめてもうひと工夫しようよ、みたいな
78. 匿名処理班
いや、日本の安くてマズいハンバーグ寿司とか、混ぜ物し過ぎで味のしないアボカド寿司と比べたら、コーカソイドが満足してるならいいんじゃない?
79. 匿名処理班
進化系統樹のもう一つの枝に分かれていった感じだな。
思うに、根本的な美意識が違うレベル、違う文化へシフトしていってるよね。
あのソースをやたらかけまくりーの、
皿にどべっと置いたり塗りたくったりーの、
日本的な美意識とはまったく異なる価値観だと痛感する。
多くの日本人からすればおいしそうに見えないもの。
べつに寿司ポリスやれとは言わないが、
料理という食文化についてやっぱり一言申せるのは日本政府だから、
ピザやビールのように技術認定や技術指導して本場である一線ははっきりした方がいい。
いくら現地に合わせるっつっても、某国人が最初から偽モノを出す事は非難すべきだ。
食べた後のソースで汚れた皿を想像するだけで食欲が失せる・・・。
まぁ、フレンチのあれはパンなどでソースまで塗って味わうのだろうが・・・。
80. 匿名処理班
とりあえず和食ではないことだけは確か
たぶん、じゃぱにいず・フードとかいう名の創作料理でしょう…
81. 匿名処理班
もはや創作日本料理って感じで日本料理ではないな
82. 匿名処理班
北イタリアではコシヒカリ作ってるって話だからなあ。
それでうまいのかな?
83. 匿名処理班
これはヒドイと笑顔で言おう
84. 匿名処理班
もはや和ではないけれどw美味しくて安全なら良いんでない?
85. 匿名処理班
エジンバラのは、ナスっていうより入れ物って感じだね。
86. 匿名処理班
>>9位:Wazaaabi
ふと面白フラッシュを思い出した
87. 匿名処理班
外国でまともな日本食なんぞ絶対に食えるかwww
そもそも外国の自称日本料理店なんざあ殆んどが中国人か朝鮮人の経営じゃねえかよ、笑えねえよ。
88. 匿名処理班
日本食ってなんだっけ…
う!あ、頭が…!
89. 日本人バックパッカー
10位のイースター島の日本食屋は「甲太郎」で、日本人バックパッカーのたまり場。
日本で和食の修行を積んだチリ人フランシスコ・サビエルさんのお店。
奥さん日本人。息子の名前が甲太郎。
イースター島という土地柄、調味料がなかなか手に入らないので、かなり高い確率で「おたふくソース」味。豚のしょうが焼きもおたふくソース。野菜炒めもおたふくソース味。
醤油はあるので、刺身や鮨は醤油で食えます。
90. 匿名処理班
寿司多すぎw日本で言う「ピザ」「ラーメン」の感覚なのかな?
91. 匿名処理班
たぶん食えば味はうまいんじゃないか?寿司の味はしなさそうだが・・
どっからどこまでが寿司とみなされるんだろうな外国人の目に
92. 匿名処理班
このセンスの無さは三国人が経営者なのでは?
93. 匿名処理班
もう寿司は世界の物になったなw
世界におけるカレーとかスパゲッティとかと同じだろう
94. 匿名処理班
寿司風料理ならいいが日本食風を名乗って良いものじゃない気がする
いろんなものをゴテゴテ乗せすぎ
進化とか進歩じゃなくて完全に派生物
95. 匿名処理班
日本料理が世界で広まってるからこういう料理も増えてるんだと喜ぶべきことだが
日本料理って言うなら見た目は綺麗にして欲しい
器も料理の一部だと考えて欲しいし盛り付けは学んで欲しい
96. 匿名処理班
創作和食ってやつだな
これはこれでいいと思うよ
フランス人だって日本のレストランで出るようなフルコースなんか食べてないよ
97. 匿名処理班
カラフルで毒ありそう〜♪
98. 匿名処理班
現地人は美味しく食べられるのか?
それが問題だ
99. 匿名処理班
海外の日本食は日本のそれよりもかなりカロリー高そうだ
あれか・・外国人観光客は日本食は物足りないと思っている証拠になるんかなこれ
100. 匿名処理班
色彩感覚が完全に日本のものとはかけ離れてますねw
少なくとも日本の器には合わない感がすごい
味の方はどうなんだろう?
101. 匿名処理班
寿司を普通に食べられる人にはわかんないかもしれないけど、アメリカの田舎で「寿司」の文字を見て店に入った時に出てきたイチゴとクリームチーズが具の巻き寿司を食べた時には泣きそうになった。確か寿司はこんなじゃなかったはずだ…と。
102. 匿名処理班
寿司じゃneeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
103. 匿名処理班
美味しそうだけど、カルパッチョサラダとごはんを一緒に食べたような、
盛りまくった手巻き寿司のような味がするんだろうな
ん? 手巻き寿司も日本食は日本食か・・・w
104. 匿名処理班
どれもこれはこれで美味しそうではあるけど・・・
もはや和食ってよりも南伊やギリシャ料理に近いんじゃないだろうか
105. 匿名処理班
まあ日本人も明太子フランスとかたらこクリームとかやってるし
106. 匿名処理班
アメリカ
コテコテすげえ...
107. 匿名処理班
見た目については「まぁ、現地の人があれで美味く見えるんならいい」と思うだろ?
日本人がビビらされるのは、あの見てくれのスシの値段だよ。
大した材料なんて殆ど使ってない上、特にこれといった技も必要ないのに、あんなのでも2000円だと安いほう。
自分で作れば300円くらいのもんだから、儲かってしょうがねえだろな。
108. 匿名処理班
いちごとキャビアと酢飯?
多分致命的に不味くはないと思うが、それはフランス人の食い物だ。
109. 匿名処理班
それでも、これが中華、フランス、トルコ料理とかではなく日本料理の末裔っぽいのは確かだよね。
110. 匿名処理班
やっぱり米が主食の日本人と野菜感覚の欧米人だと変わってくるね
稲作地域とはやっぱ違うんだな、お茶碗の白米+おかずじゃないから違和感あるんかな
あと刺身はマリネだし、海外にはかなり醤油が普及してるから生魚を食べる地域には普通に受け入れられるしね
海外ならではのこういうのもアリでいいんじゃない?
111. 匿名処理班
俺日本人だけどどれも食った事も見たことも無いわ
112. 匿名処理班
食は地域で変化するもんだしな
どれも美味そうだ
113. 匿名処理班
食欲をそそる見た目の価値観が根本的に違うんだろう。
114. 匿名処理班
9位が蓮画像みたいでキモイ
115. 匿名処理班
俺もニュージーランドのは日本食で良いと思うわ
一応皿にも拘っているみたいだし
ただアレはフグ刺しとかで使って欲しいけど
116. 匿名処理班
一部良さそうなのはあるけど、ほとんど残飯にしか見えない…。
117. 匿名処理班
これ逆輸入して日本でやればそこそこ儲かるんじゃねぇの。
あんまり店も聞かないし。
118. 匿名処理班
ない
119. 匿名処理班
カルパッチョと混同してない?
寿司もカルパッチョも大好きだ
120. 匿名処理班
のりを食え。
121. 匿名処理班
いいんじゃーないの。
日本のスパゲティーもイタリアから文句言われてるし。
これが日本風というかイタリア風スパだと自信もって言える。
日本の新鋭シェフは、日本的を壊して世界に出ている人もいるし、頑固に守ってる人もいる。
どっちも基本は日本料理を愛してることを認めないといけない。
122. 匿名処理班
ちょっと食ってみたい
123. 匿名処理班
トッピング素材やタレが、回りに散乱してるのはあまりきれいに見えない。
メイン素材の回りがきれいなのはとってもおいしそうに見えますね。
あくまで個人的な主観ですけど。
124. 匿名処理班
ハワイのピラミッドで盛大に吹いたwwwww
125. 匿名処理班
カラフルな料理こそ至高!
HAHAHAHA!!
126. 匿名処理班
カラフルな料理こそ至高!
HAHAHAHA!!
127. 匿名処理班
なんちゃって日本食。
128. 匿名処理班
寿司修行して外国で店だして
炙りとかアボガドとかやってれば一儲けできるよね
129. 匿名処理班
写真、もーちょっとどーにかならなかったものか
角度変えて撮れば美味しそうに見えるんじゃないかな
130. バックパッカー
日本から出たことない奴はコメント禁止な。
パルモもほとんど出たことないんだろ?
現地で調達出来る食材で、現地で手に入る調味料(大きく言えば味噌と醤油だ)で、何とか日本の味に近づけようとしている現地シェフが大勢居るのは確かなんだ。
なぜかと言えば、現地シェフは日本食を日本で食って衝撃を受けたんだ。
131. 匿名処理班
※136
パルモは長年アメリカに住んでたっていくつかの過去記事に書いてあるよ。日本食を愛して日本食料理屋を開く外国人も多いけど、日本食ブームにのって、儲かるという理由で開業しているところもあるから一概には言えないんじゃないかな。
132. 匿名処理班
全部酷いけど
koi sushiとかいう店の料理のグロテスクさを見よ。
酷過ぎる
133. 匿名処理班
日本風だよね。日本食ではないね。
134. 匿名処理班
sushiと寿司は別物だって事が分かってるなら文句ないね
135. 匿名処理班
個人的にはそれほどトンデモな感じはしなかったなー
普通に美味しそうなのもあるし、もし現地に行ったら食べてみたいよ
136. 匿名処理班
イタリアはちゃんと寿司かな。
137. 匿名処理班
なるほど、ナポリにはないナポリタン、天津にはない天津丼のようなものか。
それっぽいのはあるけど、どれも『日本料理』ではないな。
でも美味しそう。
138. 匿名処理班
米112
んな事言ったら外国人も日本のピザの値段に仰天するわけだけど。
139. 匿名処理班
日本食の定義なんて無いけど、否定するわ。
日本食風だな。
あと、アジアの食文化がごちゃ混ぜな自称日本食が目立つ気がする。
140. 匿名処理班
どれもこれもチャレンジメニューだろうww
141. 匿名処理班
マリネしてない生魚を使ってれば全部日本食?って感じ
でも全部ウマそう!!
142. 匿名処理班
デコレーション・スシ!
味の想像が出来ない奴があるが美味そうなのもある。
143. 匿名処理班
最近の回転寿司もこんなかんじじゃない?
タマネギやマヨネーズがどっちゃり乗っていたりして
144. 匿名処理班
ポルトガルの苺乗ってるやつありえねーとか思いつつ意外といけるかもと思ったり
145. 匿名処理班
結構おいしそうなの多いじゃない。
日本でもこういう料理出てくるじゃん、居酒屋とかこんなん多いじゃないか。
海外のレビュー系のページで、この手のアレンジの入った日本料理はイカンって声もよくある。
146. 匿名処理班
143の言うとおりだ。
日本だって様々なものに独自のアレンジ効かせてるんだ。海外で違うからって批判するのはおかしい。うまければよし!果物&生もの、意外と会うかもしれないし
Kanpai Sushi の写真のナスうまそう
147. 匿名処理班
どこに日本食があるのか分からないよ
148. 匿名処理班
カラフルで細かいのがグチャっとしてたら日本料理だと思われてるんじゃ・・・
149. 匿名処理班
チョンコロが開いたなんちゃって日本料理店、ザパニーズレストランだろ
150. 匿名処理班
日本食が広がったというより、魚の調理のバリエーションや生で食べる調理方が受け入れられ広がったって捉えるほうがスッキリしていいわ。
151. 匿名処理班
カンクンの寿司屋行った事あるwww衝撃だった。あれは和食のような何かだわ。それなりに美味かったけど。
地元料理のサザエや海老のライム和えとかの方が日本の味に近いくらい。韓国人が絡むとキムチがセットでついてくるからすぐ分かるよ。そういう店はすぐに出る事にしている。
152. 匿名処理班
もうオリジナルでいいよ
153. 匿名処理班
創作って行為は、基礎がきっちり出来ててこそ初めて成立するの。基礎がままらない半可者が応用に走ると、上記の写真みたいなバカ丸出しのシロモノが出来上がるのさ。
ましてや日本料理なんて包丁の使い方だけで最低10年。煮炊きに至ってはそれ専門のプロがいるくらいの世界だからな、外人が習得するのはまず不可能だよ。
154. 匿名処理班
外人だから不可能ってことは無いと思うけど、これを造った板前が自分の料理をこれから30年40年後生大事にして進化させようとは考えてないだろうね。
この点が一番の問題なんだよね、日本人と彼らの感性にある大きな違いはそこだと思うね。
155. 匿名処理班
日本食の料理の基本は鰹か昆布の出汁、醤油、味噌だよね、あとは塩も一応
記事のは米こそ使ってるけど日本食の味とはまったく別物だと思う
おいしそうではあるよ
156. 匿名処理班
ハワイ以外は全部美味そう。普通に食べたいと思う
157. 匿名処理班
しかしまあ魚を食べてこなかった人種が挙って食うようになって
何かしらの障害が出るんじゃないかと心配してるよ
日本人も砂糖や肉の過剰摂取で成人病になりやすくなったようにね
158. 匿名処理班
1位と6位はまともっぽいな。盛りつけが断然綺麗。
イタリアとNZだったら魚旨いだろうし。
159. 匿名処理班
アレンジ、ローカライズはありだよ何も問題ない
ただそれとは別に、イタリアがピザ認定するみたいに日本伝統の寿司認定書はあったほうがいいと思うな
ザパニーズの息のかかった連中と飼われたマスコミに猛反発されそうだが
160. 匿名処理班
※166
それもうやって見事に反発されて終わったよ。
日本伝統の本来の日本食である、という認定だけならいいと思うんだけどね。
それにしてもイタリアのはけっこうおいしそうだと思ったんだが
なんで名前はヨルダンやねん・・・。
161. 匿名処理班
かつて日本でスパゲッティと言えば、ナポリタンとミートソースだった
それが今やカルボナーラにペペロンチーノ、ペスカトーレ
ナポリタンなんかもはや置いてる店の方が少ないんじゃないか
邪道から始まった食文化でもいずれ豊かになるなら日本食もこうやって愛されていいと思った