実際に、国によっては朝ごはんが一番おいしかったりするところもあったりなんかして、アメリカとかカナダだと、ホリデーインクラスのホテルなんかでも、自分で液を流し入れ、その場で焼くことができるワッフルメーカーが用意してあって、できたてのワッフルやパンケーキに、ふわっふわのオムレツを食べることができる。というかこれをそのまま昼とか夜に食べたい気分になってくる。
ということで世界20か国のおいしそうな朝食メニューが紹介されていたので、どこの国の朝ごはんを食べてみたいか、チェックしてみることにしよう。
1.イギリス
豆、ソーセージ、ベーコン、卵、マッシュルーム、パンケーキ、トースト、ハッシュポテト、ミルクティー
2.イラン
ナン、バター、ジャム。それに「ハリム」と呼ばれる、小麦粉を溶いたものに羊のひき肉、砂糖やバター、シナモンを入れたもの、オムレツ。
3.フィリピン
葉っぱで包んだご飯、マンゴ、ロンガニーサと呼ばれるソーセージ、シナンガグと呼ばれるお米、お肉、お豆を卵焼き風にしたオムレツ。
4.スコットランド
目玉焼き、ブラックプディング(血のソーセージ)、豆、トマト、ベーコン、ソーセージ(四角いやつ)
5.ドイツ
ソーセージ、チーズ、焼きたてのパンと濃いコーヒー
6.フランス
クロワッサンやチョコレートやレーズンの入ったデニッシュにバターやナッツジャムをつけて
7.スウェーデン
フレッシュなブルーベリーソースのかかったパンカーコル(クレープ)
8.ポーランド
スクランブルエッグ(ヤイェチニツァ)、ソーセージ炒め(キルバサ)、ポテトパンケーキにサラダを添えて
9.トルコ
チーズ、バター、オリーブの漬物、卵、トマト、キュウリ、ジャム、蜂蜜、肉料理
10.オーストラリア
トーストにベジマイト。ベジマイトはイースト菌抽出物(酵母エキス)を元に作られた塩辛く濃い茶色のペースト状の食品で、オーストラリアの国民食とも言われている。他の国の人は、食べなれていないと苦手な人も多いはず。
11.日本
鰹節のたっぷり乗った冷奴、横にはもやしの和え物が見える。左側の黒いのはひじき?他の
海外サイトにその全貌がわかる写真があったので追加。
12.タイ
ミントの葉であえた魚と、甘辛いスパイシーな豚肉をご飯に乗せて
13.エジプト
ひよこ豆をすり潰したものを、オリーブオイル、唐辛子、ニンニク、練りごまソースを入れて煮込んだもの(Foul Madamas)に、緑色の野菜とゆで卵をトッピング。
14.コロンビア
牛乳、ねぎ、チーズにブイヨンを加えて作ったスープ(チャングア)に落とし卵
15.インド
インドの豆腐スクランブル、レンズ豆、野菜、ソーセージ、ローズマリーでスパイスを利かせたローストポテト、バナナとピーマンの入ったトースト
16.メキシコ
チラキレスというトルティーアを揚げたものに、豆、チーズ、ナチョス、牛肉の炒め煮
17.ガーナ
ワチェと呼ばれる黒目豆ご飯炒め
18.アメリカ
パンケーキにブルーベリートッピング、そこにカリカリに焼いたベーコンを添えてたっぷりのメープルシロップで
19.アイルランド
ソーダ入りのパンに目玉焼き、ハムとブラックプディング(血のソーセージ)に炒めトマト、ベーコン、豆。イギリスとスコットランドの朝食文化を引き継いで進化していった感じ
20.アラスカ
大きく焼いたパンに目玉焼きと鹿肉の燻製
via:bigpicture
正直、ベジマイト以外は全部食べてみたいな。ベジマイトはトライしたことあるんだけど、まだまだ修行が足りなかったせいか飲みこむことがつらかったんだ。通な人ならきっといけそうだよね。日本の納豆とかみたいに、通な外国の人なら大好きってなるもんね。
▼あわせて読みたい
旅館で食べる朝ごはんはなんであんなにおいしんだろう?日本の旅館朝ごはん特集
突撃世界の朝ゴハン。世界50ヵ国の朝食メニュー図鑑
世界の学校給食図鑑
コメント
1. 匿名処理班
アジアは香辛料の使い方が苦手だなぁ、魚にミントとかお茶やチョコなら良いけど。不味いと言われるイギリスのが美味そうに思えるし、ベジマイト?ってどんな味と匂いなんだろう。
2. 匿名処理班
日本のを見る限りだが、あまり他の国に詳しくない人が作ったんだろうな…
若干悪意がある気がする。
3. 匿名処理班
1位 日本
2位 フィリピン
3位以下はその日の気分による。
4. 朝食とは・・・・
スウェーデン、デザートやんw
ベジマイトって日本で言う納豆とかごはんですよ
納豆好きやから食べてみたいわw
日本人でも納豆嫌いな子おるから、慣れとかも人によってはあるやろな
あとはちょっと悲しいのは日本の朝食に敢えてお豆腐にしたこと
普通、今の日本の朝食だとスクランブルエッグとか、ベーコン、パン
とかが主流になっていたり、中には食べない若者も多く、その上コンビニ等で済ます子も多い、某販売のゼリーとかw欧米化していることや、朝食離れしている
なかこれは新鮮、せめて味噌汁くらい入れて欲しかったなw
それとお豆腐は今の日本人、朝食でわざわざ食べるのだろうか、あまり聞かないねw
もやしの和物らしきものとかそれこそひじきとかはかなりコアな感じするし
一般家庭では有り得ない感じするけどねw
やはり前途のように日本人の食べ方が別々に分かれた事も原因なのだろうか
ってひとつの画像にああだこうだ言っててもしょうがないがw
ちなみに私はパンもご飯もどっちでもいけますし
ノリとご飯、お漬物、お味噌汁とかが日本の醍醐味だと思っていましたw
ちなみにごはんですよもおすすめw日本人嫌いな人も多いからなぁ・・・・これw
5. 匿名処理班
卵率高いんだね。
日本はシャケに納豆にお味噌汁に…っていう定食が出てくると思ったのにな。
6. 匿名処理班
一番食べたいのは日本の朝食だわ。
日本に生まれた幸せを感じざるを得ない。
でも、その他の国の朝食もおいしそうだなあ。
7. 匿名処理班
他にも中華粥もなんか良い感じだよね
8. な
日本はもっとマシなのなかったの?
9. 匿名処理班
貧乏人の俺には見ていて辛い
今日もファンタスティックふりかけごはんスリーよ
10. 匿名処理班
日本もっと良い写し方あっただろw
11. 匿名処理班
欧州はあんまり朝食べない国が多い
朝からガツガツ食う人間だから食いでがなくてレストランはしごしたわ
アジアは朝は割りとどこでもしっかり食う感じだったな
東南アジアで食う朝飯は米麺のフォーっぽいチキンラーメンが好き
12. 匿名処理班
ポーランド、トルコ、インドは美味しそうだな。
どうせなら日本で滅多にお目にかかれないものを食べたい。
13. 名無し
日本の朝食ちがうくない?しかもどんだけ醤油かけるのさ。
14. 匿名処理班
ベジマイトは初めは美味しくないけど食べ始めるとクセになる味なんだよなぁ。
15. ちーぱお
べジマイトは「ペースト状の醤油」みたいな感じで、イギリスにもマーマイトという類似品があります。以前、オーストラリアの大学の食堂で、茶色のペースト状のものがはさまったサンドイッチがあったので、てっきりチョコレートスプレッドだと思って、甘いものを想像しながら口に入れたら「うぎゃーっ!しょっぱい!」ってことに。でも慣れたらおいしいと感じるようになりました。パルモたんもまたいつかぜひ挑戦してみて。身体にいいのよ。
16. 匿名処理班
冷や奴に醤油かけ過ぎ
17. 匿名処理班
日本のコレジャナイ感
18. 匿名処理班
豆腐にしょうゆ掛けすぎワロタ
19. 匿名処理班
日本はもっと他の写真あるだろ・・・冷奴メインみたい
20. 匿名処理班
USAは食事の概念から再構築した方がいいんじゃないかとの思いを再確認してしまいました。
他の肉食中心の国も, そろそろ考え直した方が。
そして日本人は朝メシ食わな過ぎ, 量は少なくていいので朝だけはちゃんと食べた方がいいですよね。
その分晩飯を減らせば健康なまま痩せますよ, と経験者が語ってみました。
21. 匿名処理班
朝からご飯・味噌汁・その他おかずってメニュ、何十年と食べてないなぁ…
22. 匿名処理班
やっこはともかく醤油かけすぎだろ
23. 匿名処理班
朝に冷奴食う奴いるか?
この日本の例を見ると各国の様子も信用しちゃいけないな。
24. 匿名ちゃん
ドイツへ行った時の朝食がおいしかったよ
でもこの画像ではフランスのパンが美味しそう
デニッシュ大好き
25. 匿名処理班
欧米人のよく食べる豆の煮込みっぽい料理は見た目がなんかグロいなといつも思うんだけど、なんでだかよく考えたら「ゴーストシップ」で豆の煮込み缶詰を食ってる途中から蛆虫になるシーンがあったからかなぁ
26. 匿名処理班
イギリスの朝食が一番うまそうだ」
27. 匿名処理班
イギリス料理にある豆ってどんな味するん?甘いのか?
缶詰か何かで売ってるんなら、食べてみたい。
28. 匿名処理班
ベジマイトはしょっぱさが気になったがべつに食べられたけどおいしくはないなあ
29. 匿名処理班
あれが代表的な日本の朝ご飯 なわけ無いでしょ
30. 匿名処理班
おい!納豆と味噌汁!
31. 匿名処理班
ポーランドに一票
32.
日本のは単身赴任で疲れ切ったお父さんの夕食って感じだわwww
ポーランドの朝ごはんが美味しそう
33. 匿名処理班
アメリカオチかと思いきや
34. 匿名処理班
日本の写真だけ冷奴以外がわけわからんことになってるww
朝はがっつり食べたいから、この写真でならイギリスやスコットランド、アイルランド系の朝ごはんかなぁ
ベジマイトは味と匂いが濃い八丁味噌っぽいものだと心構えしてれば美味しいけど
見た目がチョコレートでしかもパンになんか塗るもんだから、
何も知らずに食べるとそのギャップで泣く。コーラだと思って麺汁飲むくらいに辛い
35. 匿名処理班
アメリカは食事を舐めてるな
36. 匿名処理班
フランスうまそう
37. 匿名処理班
言われてるほどイギリスがマズそうには見えないんだけど……
38. 匿名処理班
オーストラリア・・・
39. 匿名処理班
朝に冷奴ってわりと食べない
40. 匿名処理班
私もべジメイトとマーマイトは無理。。。
41. 匿名処理班
日本の朝食が冷奴ってwww
日本がこの画像なら他の国の朝食もあんまり信じられないな
42. 匿名処理班
ポーランドがうまそう
43. 匿名処理班
スウェーデンのおいしそう
44. 匿名処理班
自分が食べた中でまずかったのはオーストラリアかな
朝食にかぎらないんだけど、大味でパンもおいしくない
エジプトのコッペパンはなんか知らんがめっちゃうまい
45. 匿名処理班
各種美味しそう・・ぐるるる・・・
私はイギリスに長く住んでいたから、なみなみと入っているミルクティとトースト・塩辛いソーセージ・ベーコン・ベイクドビーンズ・マッシュルーム何かをみるとよだれが出る・・
パルモんよ。
マーマイト(ベジマイト)は小指の爪先くらいを、マーガリン(バター)で伸ばしてトーストに塗って食べると美味しいぞ。そのままでは味が濃過ぎて、慣れていない人にはきついからね。
46. 匿名処理班
すみません、途中で送ってしまいました。
アイルランドやスコットランドのに出てくる黒い物体はハギスではなくて、名物のブラックプディング(血のソーセージ)ではないでしょうか。さすがに朝からハギスは食べませんし、形状がまったく違いますよ。
47. 匿名処理班
ポーランドとアイルランド行ってくる
次点でタイかなあ
高タンパクなやつがいい!
逆に甘そうなのは苦手…
48. 匿名処理班
いかにも準備してましたって朝ごはんよりも家庭風味のある画像が見たかったな
49. 匿名処理班
トルコは流石だな
てか何枚か悪意ありすぎだろ。オーストラリアとか酷すぎる。せめてもっとちょっと美味しそうな写真にしてあげようよ
そして日本の朝ごはんは認められねぇ
50. 匿名処理班
日本の朝食、朝から冷奴ってそんなにメジャーなん?
てっきり味噌汁かと思ったのに
51. 匿名処理班
迷いなく日本だろって思って開いたら
写真がまずそうでわろた
52. 匿名処理班
朝から冷奴って普通なの?
自分の周りじゃ聞いたことないや
53. 匿名処理班
ドイツが一番栄養バランスが悪そう。
54. 匿名処理班
ポーランドが意外に美味そう
55. 匿名処理班
日本こんなもんじゃないだろ・・・
56. 匿名処理班
本当に全部朝食の写真か?
57. 匿名処理班
日本食だけ朝食ってよりも、豆腐特集じゃねぇかw
58. 匿名処理班
日本のは豆腐しか写ってねーじゃねーかよ
個人的にはエジプトが美味そう
59. 匿名処理班
ベジマイトは昔小学校にきたニュージーランド人の先生が食わせてくれたなぁ。
ラファエろ元気だろか。あの時の事は忘れないよ。絶対に許さない。
俺がスプーン一杯食ってオヒョッて言ったら大爆笑しやがって。
60. 匿名処理班
フィリピンの山盛りマンゴー羨ましい
いつか東南アジアに行ったら、絶対に果物山盛り買い込んで食べるんだ…
61. 匿名処理班
ここにあがってる朝食は普通のホテルではあんまり食べれないよな
どの国行ってもホテルの朝食ってあんま大差ない
ビュッフェで1,2品ローカルな料理あるくらいじゃないかな
ポーランドも行ったけどあんな朝食どのホテルでも食べれなかった
62. ぐわんげ
画像見るまでもない
日本食バンザイ
63. 匿名処理班
酒飲みの俺にはコロンビアが合いそう
64. 匿名処理班
豆腐うまいよ
65. 匿名処理班
ご飯と味噌汁と焼き魚じゃないの?
66. 匿名処理班
朝からお腹冷やす豆腐とか最悪。
朝は糖質を取るのが常識。
67. 匿名処理班
イギリス、アイルランドが理想だけど
朝は食がないんでスウェーデンくらいがやっとだ
キャンプ行ったらアラスカ一択
68. 匿名処理班
日本人は朝から豆腐は食べないだろう・・・とか、まず思ったのですが、そう思う人は少なくなかったみたいですね(^^; 食べるなら同じ大豆でも納豆ですよね。 豆腐は味噌汁に入れますよね。
『英国行ったら朝だけではなく1日中3食、アイリッシュブレックファーストを食え』なんて冗談を聞いた事があります。 それだけメシマズな国と言う事なのでしょうけど、他にもフィッシュ&チップスがありますよねえ。 ・・・え? それだけ!? と言うか朝からオツマミ!?(^^;
# 私は、好きで外人さん経営のインドカレー屋に行きます。 パキスタン人経営のインドカレー屋とか(ぉぃ
好きで行くのですが、美味しいと思っていただけにナンが庶民食でないのを知った時は衝撃でした。 どっかにチャパティを食べさせてくれる店、ありませんかねえ。
69. 匿名処理班
この中でならピリピンのが一番良い感じかなあ
朝から冷奴は腹が冷える
70. 名無し
朝ごはんに冷奴とかでたことない
71. 匿名処理班
インド、トルコ、ポーランド辺りうまそう フランスのパンもうまそう
日本は豆腐のみそ汁ならまだしも朝から冷や奴かよ
72. 匿名処理班
日本のおかしいだろ
納豆とか目玉焼きとか玉子かけごはんにシャケ、味噌汁、ご飯、味のりとか
あげればキリないくらい朝ごはんメニューたくさんあるのに!!!!
73. 匿名処理班
日本が世界に誇る朝食「卵かけご飯」を何故出さぬ
生で食せるのは日本卵だけ!
74. ata
ほとんどが朝食より昼食や夕食に見える豪華さ。
ふと自分の高校生までの朝食が、食パンにハムと一杯のウーロン茶だったのを思い出した。
(なぜウーロン茶なのかは、今も謎)
75. 匿名処理班
日本のこれじゃない感からすると、他国も全然違うんだろうな。
76. 匿名処理班
ミスタービーンが流行ったとき、マーマイトを買ってトーストにつけて食べてたことあるけど、これってスナック菓子の「バーベキュー味」の原液って感じだった。トーストにつけて食べるのはしんどいけど、調味料として薄めて使うのならありかも。
77. 匿名処理班
ドイツのパンは朝食だから近所にパン屋がない限り焼き立てではなくて、それより大事なのは「黒パン」というところ。
ウィンナーのような燻製のソーセージは普通茹でて食べるが、朝食では火を使わないことが多いのでサラミみたいなものか、中がペースト状になっていてパンに塗るものとかのほうがふさわしいと思う。
※63
本当はもっとひどい。
忘れているのはバターでパンに塗るのではなくナイフでうすく切ったものをこんもりと載せてその上にソーセージやジャムを盛って食べる。
78. 匿名処理班
スウェーデンのこれはよく見るなぁ
うまそうだ
日本はご飯・味噌汁におかず一品とかにしときゃいいのに
卵かけご飯とかでもいいのよ?
79. 匿名処理班
日本の米飯は貴重だよなあ
80. 匿名処理班
ベジマイトってアレだよ、「ごはんですよ」と大差ない。
81. 匿名処理班
19番のアイルランド、「ソーダ入りのパン」じゃなくて、ソーダブレッドって呼ばれてるみたいです。生地を膨らませるのに、イースト菌ではなく、重曹(Soda)を使っています。ご参考までに。
82. 匿名処理班
ああでも日本の豆腐は海外のスーパーで売ってる物とは次元が
違うという話は聞いた事がある
(海外のは製法が違うのか一ヶ月保ったり)
本場日本のはベジタリアンでなくても食事のメインにしたくなる
レベルとかで、来日した某スポーツ選手の夕食が3日連続 湯豆腐
だったとか・・・
83. 匿名処理班
トルコとタイの朝飯を頂きたい!
84. 匿名処理班
イギリスのホテルで食ったベイクドビーンズは軽く予想を斜めに行くまずさだった。
ケチャップ味って何でだよケチャップって・・・
85. 匿名処理班
なぜ日本の朝食は豆腐ドアップなんだw
焼き魚・納豆・豆腐・漬物・のり・うめぼし・味噌汁・ごはん
これが日本の一般的な朝食だろうw まぁ 納豆は地域で無しの方向の所があるがw
86.
朝っぱらから冷奴食うやつがいるのか
87. 匿名処理班
イギリス、スコットランド、ポーランド、トルコ、エジプト、アイルランド、インド・・・・これらを日替わりで食ってみたい。
88. 匿名処理班
アラスカはワイルドだな。
鹿肉の薫製とか食べてみたい。
89. 匿名処理班
ごはん、生卵、のり、複数具材のみそ汁は俺的に必須。
あとは何が合うかな?
90. 匿名処理班
アメリカは地域によって内容違うだろ?
画像はどのあたりの飯なんだろうか
メキシコ料理万歳腹減ったわ
91. 匿名処理班
フィリピンのがいいな。他のは朝から重すぎる
92. 匿名処理班
代表的な朝食、ホテルとかでもてなした朝食と
ガチでその国の平均的朝食がランクインしてる感じ
93. 匿名処理班
ポーランドいいね、栄養のバランスも取れていそう
94. 匿名処理班
なんでイギリスはトーストでさえ不味そうに見えるんだろう…
95. 匿名処理班
タイ、ポーランド、アメリカかな
ビーンズはいただけない!しかもワンプレートだからほかの食品に汁が・・・
日本のは今回美味そうに見えない
96. 匿名処理班
朝はガッツリ食べる派だからどれも食いたい!!
97. 匿名処理班
いやまあ冷奴もうまいんだけどな
98. 匿名処理班
日本不評みたいだけどさメッチャ旨そうだこれに納豆あればベスト
99. 匿名処理班
ぶっちゃけ日本の朝食に決まりなんてねーよ
味噌汁と納豆とご飯の時もあればパンに目玉焼きにソーセージの時もある
前の夕飯がカレーなら朝もほぼ間違いなくカレーだし
100. 匿名処理班
タイがうまそう
101. 匿名処理班
毎朝日替わりでこんな朝食出るならムダに早起きしたっていい。
他の国のはパンだったりソーセージやハム、目玉焼きとか見た目で素材分かるからなんとなく
「こんな味だろうな」って想像つくけど日本の白くて四角いの何?って感じ・・・
豆腐って世界で認知されてるの??
自分で作るならドイツとかアラスカみたいにシンプルなのがいい
102. 匿名処理班
日本の写真がおかしい
103. 匿名処理班
トルコ食べたいトルコ。
104. 匿名処理班
インドのが、なんか美味しそうだ
メキシコもなかなか
英国やアイルランドはブラックプディング以外なら食べたいな
アメリカのパンケーキも、フランスや(ここには出てないが)イタリア、スペインといった朝食=甘いパンなラテンヨーロッパ文化もいい
ただ、日本が伝統的な卵や納豆や味噌汁がないヘンテコメニューな以上、一部は眉唾くさいなぁw
105. 匿名処理班
美味しそうなのはいっぱいあるけど…とりあえず全体像を写す形で揃えて欲しいな!
106. 匿名処理班
とりあえず日本のは吉野家か松屋の朝定でも出しとけば
問題なかったし、信頼性も上がってたなw
107. 匿名処理班
ドイツに住んでるが朝食に写真のようなソーセージは食わないぞ?
どちらかというと白パン、黒パン、ハム/チーズ、ヨーグルト、シリアル、タマゴ、くだもの、紅茶/コーヒーのどれかといった感じ。
108. 匿名処理班
胃腸が弱い自分には朝から肉とか無理だ…もちろん冷ややっこも。
果物と卵とあったかいスープが欲しいな。フィリピンとコロンビアのがよさそう
109. 匿名処理班
フィリピンとトルコと日本以外は見た目と油ギッシュさで無理
110. 名無し
メキシコいいなぁー!アメリカのはモロにマックグリドルなんだな。
111. 匿名処理班
日本に御飯が無いのかよ?
豆腐があってもいいけどね。それは、「おかず」なのだ。
メインの御飯の写真がないのはなぜ?
どうせなら、御飯と梅干だけにしておけ!
112. 匿名処理班
ポーランドとトルコが良い。
炭水化物と塩分・糖分だけの国はイマイチ。
113. 匿名処理班
姉がオーストラリアの土産で買ってきたベジマイト
臭すぎワロタwが、何度も嗅いでしまう不思議w
114. 匿名処理班
日本の旅館で出される朝食:ご飯と味噌汁、香の物、アジの開きor鱒の塩焼。小さなカップ納豆に味付け海苔。場所によっては温泉卵がつく。
一般家庭は千差万別、私自身卵かけご飯を食べた翌日チーズマカロニにする事がある。
元の写真はアングルが残念。そして※40に同意するw
どの国のも美味しそう。ベジマイトはクラッカーに薄く塗ると食べやすいよ。
115. 匿名処理班
冷奴よりも何よりもごはんの盛り方が気に入らない
あんなに茶碗に押し付けて潰すなんて米がかわいそうだ
116. 匿名処理班
ドイツのがいいなぁ
117. 匿名処理班
ポーランドは、彩がキレイで美味しそうだし、栄養バランスも取れててよいね。
オーストラリア以外は、どの国も美味しそう。
日本は盛りが汚い写真で残念。豆腐にかけた醤油の量や、盛り方や構図のこれじゃない感から察するに、安ビジネスホテルに泊まった外人さんが朝食バイキングで取った写真っぽい。
118. 匿名処理班
イギリスとスコットランドがいいなぁ
卵やベーコン類が好きだからヨーロッパが美味しそうに見える
119. 匿名処理班
管理人と同意見
見た目からしてオーストラリアだけはムリだと思ったwww
120. 匿名処理班
日本のあの豆腐は冷奴では無くて
ホテルの朝食ビュッフェでよく出てくる湯豆腐じゃないかなぁ?
で、黒いのは醤油で無くてポン酢、ではなかろうかと。
これなら体も冷えないよ。
121. 匿名処理班
ポーランドは昼 夜とだんだん豪華になるのかな?
前にタイで会った女性は2人とも太めだった
122. 匿名処理班
アメリカ嘘つけw
123. 匿名処理班
アラスカが一番食べたいと思ったかな。
本当に皆が食べてそうな感じで、良いと思う。
日本だけど朝食に冷奴とかお味噌汁なんて毎日食べてないよorz(タベタィイー♪)
忙しい時は醤油だけかけたおにぎり(笑)
124. 匿名処理班
日本のごはんがタイ米に見えるぞ
125. 匿名処理班
日本の朝食に何故レンゲが味噌汁茶碗に突っ込んであるのだろう
そもそも箸が見当たらない時点で日本で取られた写真とは思えないのだが・・・
126. 匿名処理班
日本の写真
食器の位置がめちゃくちゃだな
御飯は左だろ
127. 匿名処理班
日本食が不味そうで悲しい・・・
あれ、タイ米?っていうか銀シャリじゃないし。
日本のお米は、ふっくら艶やかピッカピカが基本でしょう。
128. 匿名処理班
個人的には世界3大料理(意見は色々あると思うが...)の
フランス,中華,トルコ料理からトルコ料理 を取る。
129. 匿名処理班
アラスカがなんだか美味しそう
実際にてっとり早く作れるんだろうなぁ。
130. 匿名処理班
アジア圏の朝飯がうまそう
131. 匿名処理班
ベジマイトと呼ぶのはオーストラリア、イギリス、ニュージーランドはマーマイト。結局モノは同じで商品名としての違いくらい。
あと「イギリス」と訳してあるけど原文ではEngland。これはイングランドと書かないとスコットランドと整合性がなくなるよね
132. 匿名処理班
イギリスの豆が凄くおいしそう、ケチャップ味かな?
あとは、イランとエジプトかなぁ
133. 匿名処理班
ベジマイトはピーナッツバターと半々でトーストに塗って食べるといいよ。 結構ハマる。
ってゆーかこの記事だとソレしか食べてないみたいに思えるわ。
134. 匿名処理班
まずご飯とみそ汁の位置が逆だろ…
135. 匿名処理班
イギリスのひよこ豆のスープはケチャップの味で,あっさりしてて、さらさら食べられたなぁ
あとは、チョリソーは日本のウィンナーと違って油分が少なくってサラミに近かった気がする
136. 匿名処理班
ご飯のつぎ方が、仏様のご飯みたい。
137. 匿名処理班
一般的な日本の家庭では朝からあんなにおかずの種類があるのが普通なのでしょうか?
138. 匿名処理班
イラン ドイツ スウェーデン フランスにアラスカうまそう
血のソーセージはちょっと・・・無理
139. 名無し
なんで日本の朝食でレンゲが出てくるんだよ
140. 匿名処理班
日本の写真のごはんが、どうみてもインディカ米
どこで出された朝食だよ?
141. 匿名処理班
フィリピンだな。
朝からマンゴーだなんて、うらやましすぎる。
まあ、日本の写真が違和感ありまくりなところからして、
他国のも、かなりいい加減なイメージなんだろうけどね。
142. 匿名処理班
ポーランドとトルコが別格の豪華さだな
写真によって店のランクが違いすぎる
143. 匿名処理班
タイ美味しそうです(^q^)
144. 匿名処理班
日本のが明らかにおかしいな
朝から冷奴は食べないし醤油かけ過ぎ
濃い黄色は漬物?漬物あんなに出さないよな
ひじきも普通は副菜でちょっと盛る程度
もやし炒めも朝食には変だな
決定的なのは米がインディカ米でぎゅうぎゅう茶碗に押さえつけたような盛り方
そして一番謎なのがチリレンゲ
確実に日本で日本人が用意したものではないな
145. 匿名処理班
一品ずつ小分けしてある日本
さすがというか
日本の気質が出てる
146. 匿名処理班
朝から冷奴って旅館の朝食とかだとわりとあるじゃん
147. 匿名処理班
ご飯潰しすぎじゃないですかー!やだーー!!
148. 匿名処理班
この画像を見る限りアジア〜中東の朝食は全般的にいいな
朝食はがっつり食う方だから
149. 匿名処理班
日本一強だと思って開いたらどこも旨そう!タイの朝飯食ってみたい
イギリス、アイルランド、スコットランドは別エントリーにする意味あんのかな?
さすがに朝飯だけは旨いと言われるだけあって中身は素晴らしいけどな
オーストラリア?見なかったことにしよう
150. 匿名処理班
アイルランドの写真にあるけど、焼いたトマトって旨いよな。あと油気の少ない塩引きみたいなベーコン。まじ最強だわ。ドイツ人が激怒しそうなつなぎたっぷりのソーセージが乗ってても許せてしまう。
151. 匿名処理班
アラスカ豪快w
152. 匿名処理班
日本のこれじゃない感、この微妙さ加減は、
白米を見たらわかる。長い。
つまりこれは
1:日本国内だが、安かろう悪かろう系の料理
2:日本国外の、日本風朝食
のどちらかじゃないかな?
この料理で、手前に蓮華を用意するあたり、
日本人じゃない人が、日本じゃない国の、
和食の店で食べたのかな。
味噌汁に蓮華を使う国の人が撮影者だな。
153. 匿名処理班
※18
日本でレンゲ添えますかねえ?
154. 匿名処理班
ポーランド美味しそう!
155. 匿名処理班
日本の写真、ごはんもヘン
長い品種の米じゃない?
盛り付けも、しゃもじで固めたかチャーハンみたいに形を作ったようでおかしい。
156. 匿名処理班
此処に載せてある画像だとイギリス、スコットランドもそう悪くなさそう
ドイツが無理かな、朝からソーセージとチーズはキツイ
157. 匿名処理班
マンゴーあんなに出したら日本だといくらになるだろう
最近高すぎないか?