
マサチューセッツ工科大学主導の元、ハーバード大学、ソウル国立大学は、金属製の人工筋肉を使い、ミミズと同じ蠕動運動をする、メッシュロボットを開発したそうだ。
広告
ソース:meshworm autonomous robot by MIT, harvard university and SNU素材は、ニッケルとチタンで作られた形状記憶合金のワイヤで、それを細かく編みこんでチューブ状にしたもの。この素材は熱を吸収し形状を記憶する特性がある為、電流を流し熱を加えることで、筋肉のようにワイヤが収縮、拡張を引き起こすことで、蠕動運動を実現した。
Could this bizarre worm robot become the next electronic super spy? | Mail Online
メッシュワーム本体には、バッテリーなどの動力装置がないため頑丈で、ハンマーで叩いてもその内部構造にダメージを与えることなく機能し続けることができる。


▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
電流流すだけ!?それはすごい!でも、これ何に使うんだろう?
2. 匿名処理班
こうやってどんどん技術は進歩する。
人間がこの星に住み着いてからもう長い。
でもこの星の自然にはまだまだかなっていない。
この素晴らしい青い星は人間が茶色くしても、いつかはきっと元通りになる。
この星が消えても宇宙の彼方でまた星は芽生える。
俺の人生の小ささと、人類の虚しさをみみずから感じ取ったよ。
パルモ
3. 匿名処理班
いいこと思いついた!
4. 匿名処理班
>>3
今すぐズボンを履きなさい!!
5. 3333333333333333333333
これは・・・別な事に使えそう。
6. 匿名処理班
ふにゃり・・
7. 匿名処理班
人間が入れないような危険で狭い場所なんかに送り込むことが出来るね
この技術が発展すれば、福島原子力発電所のような場所や月面、火星での活動など
色んな応用が出来るけど、まずスパイ活動が出てくるのがさすがDARPAと言ったところか
8. 匿名処理班
近い将来実用性のある人工筋肉が開発されそうだな
9. 匿名処理班
二酸化炭素を酸素にできる機械ができたらもう森なんか要らないね
10. kate
別に森は二酸化炭素を酸素に変えるだけが仕事じゃないだろう
11. 匿名処理班
最後 prosthetics って言ったぞ!
12.
まず日本に技術を流せ
そしたら人肌で蠕動するオナホにしてリターンしてしんぜよう
13. 匿名処理班
モーターを検出するようなセンサーにも強いのかな。
14. 匿名処理班
日本ってこういうロボット技術が全然進歩しないよな
アシモなんて1986年から開発して、1997年でやっと今の小型の形状になったけど、そこから進化した機能ってバッテリーが昔より長持ちになったのと、平地で小走りやケンケンが出来る様になっただけで、メインのバランス性能は未だ段差や角度のある場所でこけるレベルだし、手先の性能も握る、掴む程度のレベルという
そろそろ2速歩行の概念から抜け出したほうがいいんじゃないかってもい始めた
15. 匿名処理班
モーターとか内蔵しなくても動けるってところが画期的なんだろうか。
理論的には2足歩行や4足歩行なんかも可能っぽいな。
16. 匿名処理班
エログッズに即転用
17. 匿名処理班
人工の触手ができると言うわけか・・・
18. 匿名処理班
形状記憶合金をジュール熱で変形させるので、現時点では高温とかには弱いかもね。
でも先が期待できる技術ですね。
19. 匿名処理班
まさかこれオナホよりもバイブの方が需要あんじゃねーの・・・
20. 匿名処理班
オナホだバイブだ書こうと思ったらコメントの大半それじゃねぇか
もうみんなホントアレだよな・・・w
でもwktkだよな
21. GoN
「ミミズ千匹」っていうしな。
もしかしてこれはすでにミミズ千匹分の編み込みといえるのか?
フラクタルだねえ。
22. 匿名処理班
これは…使えるねぇ…
23. 匿名処理班
義手や義足用の人工筋肉として使えそう。
軽くて滑らかに動く義肢がつくれるんじゃね?