オーストラリアに住む「メガスコリデス・アウストラリス」は、体長は3メートルを超えるものもいるそうで、世界最大種とされているミミズなんだそうだ。その名前からしてすごそうなんだけど、この種は地下深いところに潜って生息しており、詳しい情報は今のところよくわかってないのだそうだ。
また、日本国内では中部日本以西にいるシーボルトミミズが最大種とされているそうで、最大のものは45センチメートルになるという。高知県では「カンタロウ」の愛称で親しまれているんだそうだ。
シーボルトミミズの死骸を食べるオサムシとシデムシ(
via)
シーボルトミミズ(
via)
コメント
1. 超みみず
(゚∀゚)b
2.
みみずさんは豊穣のしるしだぞー
3.
名前が既にメガ凄いです
・・・。
4. モルドアーム
死骸を食ってる画像キモイw
小さい頃は素手で触れたけど今はもう自信ないな^^;
しかも、こんなデカイのは無理。
5.
クガビルvsシーボルトミミズ
6.
右下どさくさにまぎれて・・・
7. 白い人
久しぶりにこのブログに相応しいネタがきたね
8.
虫が交尾してて吹いたwwwwww
9.
土をいじる人としてはミミズの存在はありがたい
ただもうちょっと深いところで生活してほしい
浅すぎてスコップで両断しちゃう
10. 砂糖水
ミミズバーガーなんて
今時だれも信じない・・・よね?
11. リル
もうこの際、こいつはヘビってことにしちゃおうよ、です。
12. suckmydick
小学校の帰り道、
画像みたいにミミズを食ってるシデムシ?をたまに見たよ。
やっぱり交尾しながら食ってた。
たまに三匹重なってたりして、なんか怖かったなぁ。
虫にもホモがいるのか?
13.
こいつぁすげぇや!!
こんなにデカイのにデリケートなのか
14. ・・・
ミミズは土壌に有機物を生み出す立役者だから大事にしないとね。感謝感謝
15. くりゃち
メガスゴイデスwwwwww
16.
パスタ食いながら見るもんじゃないなw
17. o
メガスゴイデスにしか見えない
18.
リンク先のブログはアホだと思いました。
19. 豆
死ーボルトの色結構綺麗だなwwwwwww
20.
これ捕まえて大きさを競う祭りなかったっけ?
21.
シーボルトミミズは竹やぶに結構いるぞ
竹の子掘りの時にガキが蛇と見間違えるほどだ
色が素晴らしくグロくて美しい
22.
雨の日に外出ると
シーボルトミミズがぬらぬら這い回っててびっくりした
あいつは山の神じゃ
23. あ
10年ほど前の中学のころに山に行ってこんなミミズ見たなw1メートルはあって青く鈍い感じで光沢を帯びてたwあああれは恐怖だった
24. ぽにょ
カンタロウだ…。雨降った後とかにいっつも道端で潰れてるんだよね。生臭くて嫌だったなぁ。
25. お
おめーらコメントが低レベルなんだよ
26. サ
昔、団地に住んでたんだけど
よく、通路の端に干からびて
しおしおになったミミズがいたわ
触ったらパキって砕けるレベル
27. あ
ミミズって何か小便臭い
28. りんたろう
石川と滋賀に生息するハッタミミズが日本最大で60cmだったと思うが絶滅した?ミミズでwikiったらシーボルト2番手みたいだよ。
29. めがこり
濡れてきた。
30. 匿名処理班
ミミズの事を「アース・スパゲティ」って呼んでる人を見たんだがww
31. 匿名処理班
こんな奴らがいるのに荒廃した土地ばかりのオーストラリア・・・
32. 匿名処理班
開高健の言葉
『月ロケットに驚かない人も、ミニョコスーにはビックラこかなければいけない』
* ミニョコスー:南米産の大ミミズ
33. 匿名処理班
ミミズの最大種ってミクロカエトゥス・ラピじゃないの?
34. 匿名処理班
シーボルトミミズっていうのか
おれの地元では毒チ○ボと呼ばれてる
ちなみに名前の由来は小便引っ掛けるとチ○チンが腫れるからだと伝わってる
35. Rimuru
こんなんいたら氷みたいに固まっちゃいますよ!
36. 匿名処理班
シーボルトミミズ最近見なくなったな。
昔はあの青光りが結構いたのに。