
モアイの材料となった石材は凝灰岩と判明しているが、凝灰岩は海岸周辺には存在せず、島内の山から切り出され運ばれた可能性が指摘されている。この巨大な石像を石切り場からどのようして運ばれてきたのかは長年の謎であり、様々な議論がもたらされていた。この謎に迫るべく、米研究チームが壮大なる実験を開始した。
広告
ソース:The statues of Easter Island could have "walked" into placeこれまで有力だった説は、考古学者のヘイエルダールが行った実験で、丸太に石像を横倒しにして乗せて、大勢が縄で引っ張るというものだった。ところが当時、イースター島では生態系の破壊が起きており、巨大な石を運べるような木は存在していなかったという話しもある。
Easter Island has stone heads, but little else.
今回、米考古学者、カール・リポと、カリフォルニア州立大学ロングビーチハワイ大学のテリー・ハントが率いる研究チームは、もっと原始的な人海戦術を試みた。それは、モアイ像にロープを巻きつけ、大勢の人で運ぶというものだ。

YOUTUBE動画:モアイ像を歩かせる科学者たち
また、イースター島に関しては超古代文明説を支持するものもいる。それは、モアイ像建造当時のイースター島に「現代科学では想像できない超技術が存在していた(ロスト・テクノロジー)」というもので、当時ではありえない技術でモアイ像を運んだのではないかというものだ。今だ謎が尽きないイースター島だが、モアイ像が自らの力で歩いたのか、人間によって歩いたのか?伝説には真実も隠されていることもあるので、今後の研究結果を待ちたいところだ。
関連記事:



コメント
1. お前ら
この方法だと不安定な上に一度倒してしまったら復帰できないなw
2. 匿名処理班
御柱祭では一本10tの御柱を16本運んで立てる。これを6年に一度。
祭りは縄文時代からあるとも言われてる。
モアイは一体20t〜90t。
団結して重い物運ぶのは古代人のロマン
3. 匿名処理班
ここも原住民はカニバリズムで滅んだの?
4. 匿名処理班
>3
欧州人が持ち込んだ伝染病と、奴隷として多数が連行されて口伝伝承の大半が消えた
5. 4
ちょっとおかしいから、>4を修正
欧州人が持ち込んだ伝染病と、奴隷として多数が連行されて多数が死亡
その結果、口伝伝承の大半が消えた で
6. 匿名処理班
心霊写真の記事消えた?
7. 匿名処理班
単なる歩かせる実験だな。
8. 匿名処理班
>>5 >>6
嘘書くな
ヨーロッパ人がきた時にはもう文明がなくなっていた
9. 匿名処理班
乙武さん禁止
10. 、
この前たけしの超新説研究所で同じ実験やってたような
11. 匿名処理班
確かこのすり足歩きが伝承として残ってたとこから解明に繋がったとか聞いた。
伝承とも一致するし古代の道も解明してる。
これは確定ぽい
12. 匿名処理班
島の住人同士でモアイを建てる競争になって、木も伐採したりして、最終的には
何も無くなって滅んだとか、そんな話を聞いたことがあった
13. 匿名処理班
>>8
それを証明する証拠もない希ガス
所詮当事者が都合のよいように作った情報しかないんだからさ
14. 匿名処理班
モアイの胴体って結構長いものもあるけど
そういうのってこの方式で運ぶのはとても無理だよね
ttp://sitchnews.com/1265/the-easter-island-heads-actually-have-bodies
15. 匿名処理班
イー、アール、イー、アール、って中国語で掛け声かけてる?
16. 匿名処理班
昔は板に載せて丸太の上をすべらせてた(通り過ぎた部分の丸太をまた前にもってくる。)
とか言ってたような
倒れない為には、モアイの前方にもひっぱり部隊いたんじゃね?
17. 匿名処理班
実は土の中にちっちゃい身体が埋まってるとか
18. 匿名処理班
石を円柱状に切り出して、ころがしてはこんで、設置場所でモアイの形に整形
ではダメなのかな
19. 匿名処理班
巨人族を海岸に連れて行き、メドゥーサの頭を見せ
石化したところを加工したんだと思う
20. K
倒れそうなら、例えば胴回りに棒を取り付けて完全に倒れないようにできるだろう。
21. K
※18
作りかけが残っているから、完成したものを運んでいたことは判っているよ。
22. 匿名処理班
※12が正論
膨大にあった森林を、原住民がモアイ像を建てるのために惜しみなく、かたっぱしから森林伐採し、
狭いイースター島の為、簡単に自然環境を破壊、食物連鎖が崩れ、頂点の原住民も絶滅した
人類はこの過ちに気づかないと、簡単に絶滅する!!
23. K
イースター島
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B3%B6
「1722年の復活祭の夜、オランダ海軍提督のヤコブ・ロッゲフェーンが、南太平洋上に浮かぶ小さな島を発見する。発見した日がイースターのため「イースター島」と名前が付いたと言われている。この島に上陸したロッゲフェーンは、1000体を超えるモアイと、その前で火を焚き地に頭を着けて、祈りを捧げる島人の姿を目の当たりにする。」
大量伐採で森がなくなり、文明を支えられなくなり、戦争を行って自滅したとするのが一般的だね。
文字のある文明だったけれど、木の文字板は、島民が別のものに使って、26点しか残っておらず、解読不能だそうです。
24. K
※5
それが起こったのは、イースター文明が滅んでからのことで、口伝伝承も残っているかどうかぐらいだろうね。
25. 匿名処理班
モアイを見てると金城武を思い出す。
26. 匿名処理班
すげぇ・・・
27. 匿名処理班
イースター島は火山島で、土質は火山灰系で異常に水はけが良い。
つまり逆に言えば保水力が無い、地図を見ればわかると思うが、
大きな川も無く、本来支えられる人口は4000人程度でしかなかった。
ある頃から森を切り開いて耕作地を増やした結果、1万〜2万人へと人口爆発が起きたが、
もはや島の自然はそれを支えることはできなかった。
洗い流された表土の下は、保水力ゼロの酸性に傾いた火山性土壌。
まもなく大飢饉からイースター島の文明は崩壊した。
28. K
イースター島って、どこまでも芝生のような草が生えているだけですよね。
雑草だらけのうちの庭と比べて、うらやましいなと思ったことがある。
29. 匿名処理班
ロンゴロンゴが書かれた板は宣教師が島民に燃やさせたんじゃなかったん?
30. 匿名処理班
三つ目がとおる思い出した
31. 匿名処理班
モアイ像を作った人たちも、
まさか、未来に渡ってここまでウケるとは思わなかっただろうね。
32. K
※29
それは、俗説だよ。
ない物は、燃やせないし、あっても誰も読めないから、書物としての意味もない。
船を作る材木もない島で、そんなものが大切にされているわけがないということだね。
33. 匿名処理班
前テレビでみたけど、文明が滅んでかなり時間が経つと、残ってるのは石で出来たやつくらいで、鉄で出来たビルとか、ましてプラスティックなんかは跡形もなくなっちゃうらしいよ。ちなみにパンゲア大陸が現在の大陸移動説の出発点にはなってるけど、ある学者によると大陸は集合と拡散を繰り返していて、今はその五回目にあたるんだって。取り敢えず石に初音ミク掘っとこうかね。
34. 匿名処理班
写真のようにロープを使って人がモアイ像を歩かせるというのとは別の方法で
傾斜を利用して移動させる方法を日本人が模型を使って実演してた。
模型では成功していたけど、実物大では丸太の強度不足やら失敗してたけど
結構いい感じだった
35. 匿名処理班
俺もこれTVでみたことあるけど
すげぇ納得いく説明だとおもった
道の途中で転がるモアイやなぜあんな形をしているのかとか。
ほぼ正解な気するけどな
36. 匿名処理班
すごい! すごい!
ほんとに歩いてるように見える!
37. 匿名処理班
待ってくれ、まだオプションとレ−ザー装備してないんだ!
38. 匿名処理班
正解きたな
新・世界の7不思議の候補から除いてもいいんじゃね?
39. 匿名処理班
>>13
証明?
君の妄言よりはよほどまともなソースがあるよ
40. 匿名処理班
テレビでやってたよね
ホントゆっくり進んでたが
41. 匿名処理班
目ふさがれて連行されてるみたいでモアイかわいそうモアイ
42. 匿名処理班
デストロイゼモーされて分からなくなったんだよ
43. 匿名処理班
>37
安心しろ「↑↑↓↓←→←→BA」だ!
44. K
※27
花粉分析から900〜1500年ごろにヤシなどの樹木類が減少し、イネ科やカヤツリグサ科などの花粉が急増しているので、17世紀末ごろまでに森林がほぼ消滅していたと推測されています。
1722年にヨーロッパ人が見たのは、家屋やカヌーを持たない土人とモアイということです。
農作物の飢饉だけなら漁業を拡大することで人口減少を軽減できたかもしれませんが、漁業をするためのカヌーを作る木にも困る状態で戦争を始めてしまっては、文明を維持できるわけもありません。
モアイ倒し戦争が50年ほど続いたなんて書かれていますから、繁栄によりモアイを大量に作ったことが文明に止めを刺しているわけで、皮肉なものです。
45. 匿名処理班
どうやって作られたのかは判らないけど、狭い島の中で長耳族と短耳族に別れて争ってたなんて馬鹿な話だよね。
46. K
ロープでモアイが運べるなら、モアイのために大量に木を使い、森が無くなったとするのは、おかしいですね。
実際は、住民が増えすぎたことが原因だと考えるべきでしょう。
47. 匿名処理班
地中に埋まってたとんでもなくデカイモアイ(特別な模様が入ったやつ)もあったはず。
あのデカさでこの方法は使えない気がするんだけど。
48. K
※47
巨大モアイ像の発見
ttp://www.y-asakawa.com/Message2012-1/12-message3.htm
Easter Island Statue Project Official Website
ttp://www.eisp.org/
うまく運べなかったから、製造場所の近くにあるのだと思う。
なぜ埋められているのか分かりませんが、埋まっているおかげで模様が風化していないと考えた方がよいでしょうね。
49. 匿名処理班
歩いてるwwwww
50. 匿名処理班
俺モアイだけど倒れたやつは埋められてたよ
51. 匿名処理班
そんなことするかよ。丸く加工してから転がして現地でモアイの像作ったに決まってんだろ
52. 匿名処理班
人口の増加にともなう島の生態系破壊から島民同士の抗争になり他部族モアイ像破壊、人口滅亡にまで及んだ。
モアイ作って森林が無くなった訳じゃない。
ゆとり世代が多いな。
53. 匿名処理班
あれ?世界ふしぎ発見でやってなかったっけ?
54. K
※51
「製作途中のモアイ」で検索する色々見つかるよ。
ttp://cocoguru.fc2web.com/sub3es2.html
ttp://www.tsukunawa.com/Easter/Ranoraraku.html
ほぼ完成形になったものを運んでいる。
埋まっているモアイは、山肌が浸食して埋まってしまったとか、穴に落として立てたとかある。
でも、「トゥク・トゥリ」と呼ばれる初期のモアイは、山肌にあって埋まってはいない。
最初から埋めるつもりなら、体はいらないだろうから、モアイ倒し戦争で倒されないように、埋められたのだろうか?
55. ちん宝
多分、武空術
56. 匿名処理班
あら?
外来ラット説とかは語られてないのね。
57. 匿名処理班
見た見た!
たしか、TOKIOの山口くんが一緒にひっぱってなかったっけ?
あれ?SMAPの草薙くんだったかな?
58. 匿名処理班
ハイエルダールも、”モアイを歩かせる”事に成功して無かったかな?
直立させたモアイにロープを巻いて、半回転させながら引っ張ると
まるで歩いている様に見えるというが・・・
59. 匿名処理班
※44
いくつか説があるらしいですよw
ttps://www.youtube.com/watch?v=humgB7QtLkY