
水場のある場所にいたのは2羽のハゲワシと1羽のカラス。カラスはそこにある水場を独占したかったようだが、体の大きなハゲワシの存在が邪魔だったようだ。
そこでカラスはある方法を使ってこの2羽を立ち退かせることに成功させる。さて、どんな手口をつかったのか、みんなで考えよう!
Clever crow outsmarts TWO turkey vultures with ONE move
2羽のハゲワシを水場から追い払うためにカラスがとった方法は?
芝生に埋め込まれた丸い容器の中には水が入っており、動物たちが水を飲めるようになっている。そこにいたのは2羽のハゲワシたちと1羽のカラスだ。1羽のハゲワシが水を飲んでいる。するとカラスはそのハゲワシの後ろに飛んできて、もう1羽のハゲワシを見ながら何やら考えているようだ。

水場に近い方のハゲワシを後ろからクチバシでつついてすぐに飛び立っていく。ちょっかいをだされたハゲワシはカチンときた。
今その場にいるのはもう1羽のハゲワシだけだ。
ハゲワシは「おまえ、やりやがったな!」とばかりに、もう1羽のハゲワシを追いかけはじめた。2羽が飛び立って喧嘩している間にちゃっかり戻ってきたカラス。
水場はカラスの独占状態となった。

入浴時間が短いことを「カラスの行水」というが、実際のカラスはかなりゆっくり楽しみながら水の中にいるようだ。

その目的はカラスに聞いてみなければわからないが、カラスは知恵が働くということだけはよくわかる事案だ。
カラスの知能
賢いカラスの知能の高さに関しては、様々な研究が進んでいる。道具を使いこなすのはもちろん、道具を作ることもできるし、その道具を使うことを楽しんでいることもわかった。人間がもつ「達成感」がカラスにもあるのだそうだ。また、人間を含む一部の霊長類が持っている「自分の心の中を振り返る」という高度な認知能力も持っているという。
他にも「ゼロ(0)」の概念を理解していたり、過去のデータをもとに統計的推測をすることができたりと、その知性を示す証拠は枚挙にいとまがない。
社会性も高く、味方と認識した者に対しては思いやりを示し、敵に対しては徹底排除しようとするところもあるカラス。やはり人間はカラスと共存の道を模索することで、見えてくる未来がありそうだ。
written by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
水場が混んどる
2. 匿名処理班
相手の仲を裂いていくとは、こいつは悪逆非道だぜぇ…
3. 匿名処理班
カラス先生「これがニ虎競食の計です」
4. 匿名処理班
>>1
残念ながらハゲワシ!
外見は良く似てるけど科レベルで違うのよね。
5. 匿名処理班
コンドルは翔んで埼玉
6. 匿名処理班
近所に時々、鳴き声が調子が外れてるようなのがいるけど、巣立ったばかりの若いカラスなのかな
7. 匿名処理班
ワルだなw
ニンゲンだと、この手の悪巧みする輩は最低に思えるけど、カラスだと笑えるっていうのはどういう事だw
8. 匿名処理班
>社会性も高く、味方と認識した者に対しては思いやりを示し、敵に対しては徹底排除しようとするところもあるカラス
どう見ても人間より上の生物
>人間がもつ「達成感」がカラスにもあるのだそうだ。
思考が違う
カラスがもつ「達成感」が人間にもあるのだそうだ。
9. 匿名処理班
こういうカラスの頭脳プレーが自然の中で普通に行われてるってのが凄い
なんなら全部観察したいぐらいだよね
10. 匿名処理班
>>1
水場はカラっす!
11. 匿名処理班
>>1
ダジャレの例文(レイブン)みたいだな
12. 匿名処理班
水飲むのかと思ったら行水しててかわいい
13. 匿名処理班
>>4
励わしのお言葉ありがとうございます。
14. 匿名処理班
>>1
鳥も苦労(クロウ)してるね。
15. 匿名処理班
今日会ったカラスに小声で「こ〜んにちは」と挨拶したら普通に「あ゛」と返された
16. 匿名処理班
カラスは4500語を使い、高度な会話をしているそうな。
教育部隊や青年部隊、斥候など。
17. 匿名処理班
>>12
横でちょっと飲むくらいできるだろと思ったけど、さすがに飲んでる水で行水したらどつかれそうだし
安全にハゲワシを排除してのんびり浸かるか〜って計画が全部賢くてすごい
18. 匿名処理班
鳥類で一番賢いよね
19. 匿名処理班
カートゥーン系のアニメで見るやつじゃん!
20. 匿名処理班
> 入浴時間が短いことを「カラスの行水」というが、実際のカラスはかなりゆっくり楽しみながら水の中にいるようだ。
イイネ
例え話も、ジェネレーションギャップあるだろうし…
醜い例えに「豚」があるが、豚は意外と綺麗でルックスも愛らしく。
21. 匿名処理班
>>20
豚さんの体脂肪率は9〜15%とむしろガリガリ
22. 匿名処理班
一時期奈良のカラスの間で、鹿の毛をむしって鹿の耳に詰める遊びが流行ったことがある
鹿がキレるまでどれだけ詰められるか競ってたという
23. 匿名処理班
カラスは無茶苦茶賢いが、人間が付近に近づくとキレるので「そこに巣があることがバレてしまう」というドジなところもある
24. 匿名処理班
>>22
毛を耳に詰めるのは初耳でした!
ちょっと前に聞いたのですが、
鹿の糞を鹿の耳につめる迷惑な遊び?をするカラスも居たようです。
あと鹿の血を飲むカラスもいるそうな。