
お酒は美味しく楽しいものだが、飲み続ければ健康に悪影響が出ることが明らかになっている。
とりわけ気になるのが脳への影響だ。長期のアルコール摂取によって、認知障害や脳の構造変化を引き起こすだろうことが指摘されている。例え1日1杯でも脳が萎縮していくという研究結果も報告されている。
だが希望はある。米国の研究者が、お酒を約7か月やめたアルコール依存症患者のほとんどの脳領域で、はっきりとした回復を確認したのだという。
禁酒で脳はどう変わるか?
『Alcohol』(2023年8月30日付)に掲載された今回の研究は、アルコール使用障害患者が治療(つまり禁酒)を始めてから脳がどのように変わるのかを、磁気共鳴画像法(MRI)で7.3ヶ月にわたり観察したものだ。とりわけ詳しく観察されたのが大脳の表面に広がる、神経細胞の灰白質の「大脳皮質の厚みだ。
この脳の外側の層は、私たちが物事を理解し認識するうえで大切な役割を果たしている。
だが脳の体積や表面積とは遺伝的・表現型的に異なっているため、禁酒で脳が回復するのかどうか調べるには都合がいいと、VAパロアルト・ヘルスケアシステムのティモシー・C・デュラッツォ氏は説明する。
調査されたのはアルコール依存症患者88人と、そうした障害がない45人(比較のため)だ。
約7か月の禁酒で脳領域の皮質の厚さの回復を確認
これらの患者が禁酒を始めてからの脳の様子を観察してみると、ほとんどの脳領域で皮質の厚さがはっきりと回復していることがわかったのだ。回復が認められたのは、観察対象だった34領域のうち26領域。お酒をやめれば、神経などの組織を回復させる力が、脳にはあるだろうということだ。
禁酒によって複数領域の大脳皮質の厚さが回復することを初めて実証したものと、デュラッツォ氏は話す。

photo by iStock
ただし脳が回復するペースは人によってそれぞれ
ただし回復するペースは、人によって違う。治療開始までの過去1年間で、飲酒が多かった人ほど、眼窩部・三角部・縁上部などの回復ペースが遅かった。
このことは、アルコール摂取の量と期間が、回復に影響するだろうことを示している。
またアテローム性動脈硬化(コレステロールがたまり、血管が狭くなったり、詰まったりする症状)があると、前頭前野・下頭頂部、側頭/中側頭をはじめ、特定の領域で回復ペースが遅かった。つまり脳の回復には、血管の健康が大切ということだ。
だから高血圧・高脂血症・糖尿病・喫煙など、動脈硬化を悪化させ、動脈にプラーク(血管内のふくらみ)ができやすくなるような症状や習慣がある人は、脳の回復が遅い。
そのため禁酒で脳を復活させるには、そうした状態をきちんと治すことも大切となる。
なお、今回の研究は参加者が少ないため、禁酒による脳の回復効果がどれほど一般的なものなのか、はっきりと結論することはできない。
また皮質の厚みが回復したことで、その人の精神・認知機能・生活の質などがどのように改善するのかもわからない。こうしたことは、今後研究すべきテーマであるそうだ。
References:Regional cortical thickness recovery with extended abstinence after treatment in those with alcohol use disorder - ScienceDirect / Groundbreaking research shows significant brain recovery after abstinence from alcohol / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは朗報!祝杯だ!
2. 匿名処理班
私的にはストロングゼロ500ml缶を1本飲んだらその後2日間は頭が回らないというか、明らかに鈍くなる気がしてまつ。
シャープさがなくなるという感じ。
3. 匿名処理班
禁酒で脳が回復するから7か月待ってから飲むわ!……そう思う人間はいないだろう。そんな我慢ができるなら禁酒できるもんな。
でも依存症の人には「7か月耐えれば」という目標になりそう。それで何が変わるか、という研究結果が明るいものであってほしい。
4. 匿名処理班
知らないんですか。酒は百薬の長なんですよ
5. 匿名処理班
禁酒なんて簡単ですよ。私は毎週成功してます。
6. 匿名処理班
>>1
この研究をまとめたチームは祝杯を上げつつ、その行動を笑っていたに違いないぞw
7. 匿名処理班
まぁ薬物なんだよな結局
手軽に誰でも作れてどこの国でも文化に深く食い込んでるから禁止に出来ないだろうけど
8. 匿名処理班
経済的、身体的な理由から断酒して3年ほど経ちます。
確かに体調は良くなった実感はありますが、それ以上に大きな楽しみを失ったという喪失感がかなりあります。私の場合はそちらの方が大きいかもしれません。
なのでよほどの事が無い限り「お酒をやめる=健康」という記事は頭の片隅に置いておく程度で良いと思いますよ。
9. 匿名処理班
7か月かぁ………………(´・ω・`)
10.
11. 匿名処理班
つまりどうせ回復するからもう一杯くらい飲んでも大丈夫ってことだな
12. 匿名処理班
コルサコフ症候群患者には朗報だな
てことは飲酒以外でも脳の回復はありそう
まあ激しい脳挫傷でも回復することもあるのだから(失ったネットワークを代行する回路形成)
脳の機能回復はかなりといわれてきた、その反面死んだ神経細胞は戻らないとも
血流改善が鍵なら民間療法「ゆずを皮ごと煮てその汁を飲む」(リモネン摂取)もあり
13. 匿名処理班
>>8
やむを得ない理由でやめさせられると辛いだろうな
14. 匿名処理班
お酒好きな人は大変だよね
自分は酒もただの水分としか思えないから、そんなに水分とって何が楽しいのかわからない
15. 匿名処理班
ワシ脳もだいぶ萎縮してクルミぐらいに成っとるやろなぁ
16. 匿名処理班
アルコールで洗浄できるくらい強力なんだから
そりゃ長期間に渡って服用してたら脳にだって悪影響を与えるでしょうね
17. 匿名処理班
よし!断酒を誓って、禁酒正宗で乾杯
18. 匿名処理班
飲んでも飲まなくても、健康でも不健康でも人間みんないつか死ぬんだから好きにさせてーな
19. 匿名処理班
>>17
政宗「成敗っ!」
20. 匿名処理班
脳の容量が戻るのと、中毒状態で下がった集中力注意力の回復には相関関係があるのかも?
酒タバコやスマホ辞めれば集中力が元に戻るのは当たり前かもしれないけど
21. 匿名処理班
>>19
では、今生の別れの盃で
22. 匿名処理班
じゃあ酒を飲まないなら
相当な老化防止になると言う事か
23. 匿名処理班
>>18
独り身ならそれでええけど家庭持ちで暴飲暴食は無責任やで
酒タバコで大病患うと周りに死ぬほど迷惑かけるからな
医者と奥さんの言うことは聞いとけってな
24. 匿名処理班
>>8
一か月に二回くらいの節酒組だけど(いわゆる機会飲酒のみ)、夜出来ることがいっぱいになって
自分は今まで酔っぱらっていた時間を後悔してる派だわ
小難しい小説とか素面じゃないと読めないし軽い運動も出来ないもの
25. 匿名処理班
アルコール激弱すぎて人生で5回くらいしかお酒を飲んでない。いいのか悪いのか…
26. 匿名処理班
下戸の癖にボンクラな私の治療法も教えて欲しいな。
27. 匿名処理班
一方で一日一杯までなら、心血管系疾患ばかりでなく、認知症のリスクも有意に低下させると言う研究結果もアリ。
どんな事にも好都合な研究結果がある物だから、どれかを鵜呑みにせずにバランス取るのが大事。
28. 匿名処理班
>>4
されど万病のもと
29. 匿名処理班
>>3
いや、少なくとも禁酒のきっかけにはなる
実際の研究結果があることが大事何だ
明確な目標が存在すれば、成功する可能性は大きくなる