アイルランドでお酒に警告表示義務
 タバコの箱には「喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります」と書かれた警告表示がなされているが、アイルランドでは、お酒のラベルにも、がんなどの健康被害に関する警告やカロリーなどの表示を義務付けることが決定されたそうだ。

 同国のスティーブン・ドネリー厚生大臣は、「この法律は、消費者全員が、アルコールの含有量と飲酒にともなう健康リスクについて、よりよく理解できるようにするためのもの」と声明で述べている。

 こうしたルールを通じて、お酒を飲むということがどういうことなのか、十分知ったうえで自分で判断できるようにすることが狙いであるという。
広告

アイルランドで世界初となるお酒の警告表示

 アイルランド政府が世界初のお酒に関する、包括的な表示ルールと主張する新規制は、3年後に施行される。

 それ以降、お酒の販売者は、飲酒による肝臓疾患、がんのリスク、妊婦への危険性などを警告しなければならないほか、お酒のカロリーやそこに含まれるアルコールの量を伝えることが義務付けられる。
ほかの食品・飲料のパッケージには、すでに健康に関する情報など、適宜健康上の警告が記載されています。この法律により、アルコール製品もそれに並ぶことになります(ドネリー厚生大臣)
 新しい表示ルールの目的は、飲酒が健康に与える影響についてきちんと理解していない人たちに、正しい情報を提供することであるとのこと。

 アイルランド政府が毎年行っている調査によると、過度な飲酒がもたらす乳がんや大腸がんのリスクについて回答者の6割以上(それぞれ79%と60%)がわかっておらず、妊娠中でも少量であればお酒は安全と考えている人が7%いるという。
1

アルコール関連の業界団体は反発

 一方、EUのアルコール業界団体は、この新しい表示義務は域内での販売を困難なものにするとして反発しているようだ。

 欧州ワイン企業委員会(CEEV)とspiritsEUROPEは、アルコール乱用撲滅に向けたアイルランドの努力を支持するが、新しい規制は企業にとって負担が大きすぎるとして、欧州委員会に正式な苦情を申し立てている。

 かつてタバコは公共交通機関内でも吸うことができるほどだったが、近年では世界的に禁煙の方向に進んでいる。

 お酒の場合も「酒は百薬の長」と言われる時代もあったが、アルコール中毒以外にも、その健康被害が徐々に明らかにありつつある。

 タバコのパッケージについては、いくつかの国ではかなりグロい警告が表示されているらしいが、お酒もだんだんとそんな風潮になっていくのだろうか?


追記:(2023/05/26)本文を一部訂正して再送します。
References:Why alcohol in Ireland will soon carry warning labels | Explained News,The Indian Express / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
例えビール1缶でも、毎日飲めば鉄分が蓄積され認知機能の低下につながる恐れ


お酒に適量はない。たとえ少量でも心臓病のリスクが高まる


1日1杯のお酒でも脳が委縮。飲めば飲むほど脳の老化が進むことが判明


お酒をやめるとわずか18日で認知能力が改善するという研究結果


世界で最もお酒に時間を費やしている国はどこ?世界酔っ払いランキングトップ10

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 08:04
  • ID:3tf3BsCp0 #

まぁそうよね
煙草がやられたことは軒並みやられると思った方がええ

2

2. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 08:21
  • ID:TacWiys20 #

事実をそのまま表記するんだから何の問題もないな
それても飲みたい人は自分の健康に与えるリスクを覚悟のうえで酒を楽しめばいい

3

3. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 08:30
  • ID:rqlRsGwS0 #

>禁煙の咆哮
ごめん、ただの誤字だけど笑っちゃった

4

4.

  • 2023年05月26日 08:52
  • ID:1c.NKHsF0 #
5

5. 匿名処理の野望は野暮

  • 2023年05月26日 08:53
  • ID:1c.NKHsF0 #

やはり、
アルコール中毒の気持ちが、
理解ある方が、アルコール中毒にならない気が、
します。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 09:02
  • ID:hZciVboG0 #

酒飲みはそんな事百も承知で飲んでるからなあ

7

7. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 09:09
  • ID:alwpSZVz0 #

ヤフコメでも未だに「少量なら健康にいい」みたいなこと書いてる人いるからな
肝臓君が頑張ってるだけだぞ
とは言えご飯が美味しくなったりコミュニケーションツールになったりとメリットはある
つまるところお酒は程々に

8

8.

  • 2023年05月26日 09:12
  • ID:SjS26cRY0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 09:41
  • ID:M21GM5rr0 #

嗜好品の摂取過多はだいたい身体に悪いから、そのうち砂糖やら果糖などにも書いていくのかな?
とくに果物は「果物とりすぎは肥満の原因です」と書いておいて欲しいわ
実際に健康にいいという部分だけを真に受けて、摂取しすぎから糖尿になる人多いみたいだし

まぁ。欧州はアタオカ状態だからえぇか…

10

10. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 10:06
  • ID:W7BxS.Er0 #

神経質に抗議しなくても大丈夫でしょ
飲む奴は何が書いてあっても飲むよ

11

11. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 10:30
  • ID:v4lGzbFN0 #

飲酒運転にしろ、暴力事件にしろ
飲酒が絡んだ犯罪は後を絶たないですからね
言わば酒は麻薬のようなものなのですから
飲酒に関する規制を世界全体で強化していく事は
人々が安心安全に暮らせる社会を形作っていくうえでも良い方向性だと思います

12

12. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 10:39
  • ID:bHuwTH6U0 #

今やアルコールは一口だろうと害って見解が主流だしな
ちゃんと認知させるのは良いことだ
それを理解した上で飲むなら好きにしたらいい

13

13.

  • 2023年05月26日 10:42
  • ID:.nWP19tC0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 10:54
  • ID:veG.fAgv0 #

大手メーカーの社会的地位や経済的影響力を
守るために有害か無害かの議論すら認めない
今の状況はよくないね。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 11:09
  • ID:DT3adX.E0 #

アイルランドちょっとだけ住んでたけど
彼ら基本外で飲むからあんま効果ない気がする

16

16. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 11:39
  • ID:CTRn4mjr0 #

 アルコール関連の業界団体は反発
大変だ
もうアルコールによる脳への悪影響が出てしまっている

17

17. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 11:39
  • ID:Zi7.OeMc0 #

まるでどこかの国のタバコのラベルみたいですね〜

18

18. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 11:40
  • ID:uan9wwKG0 #

アイルランドか
酒飲みの国がやるんか
ほわあ…

19

19. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 11:50
  • ID:6MjDxDCp0 #

人に迷惑かける前提の飲み物だけど何の表記もなくて問題ないよなあ

20

20. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 12:19
  • ID:BeAksX7b0 #

出来上がった状態で健康被害や摂取カロリーを気にするだけの余力がある人がどれだけ居るかが最大の焦点だなw

21

21. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 12:25
  • ID:r.6RgEcs0 #

個人的意見だけど飲む当人の健康は自己責任。
でもアルコール絡みの事件事故が多過ぎるからタバコ並みに規制や値上げをしてほしい。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 12:25
  • ID:zWQBB.Z40 #

>>5
なんか文章おかしいけど酔っ払ってる?

23

23. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 12:33
  • ID:80b9OCzV0 #

>>9
よし、クレカやデジタルマネーにもドクロマークを表示して「キャッシングの使いすぎは人生を破滅させます」と警告文を・・・

24

24. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 12:45
  • ID:w28TxT3m0 #

>>10
飲むやつは良いんだ。たまに飲む人とかが減ればどんどん減ってくから。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 12:54
  • ID:ap6zFJYx0 #

酒に限らずこういうのはいろんな食料品でやって欲しいな

26

26. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 13:29
  • ID:nwvr8fBB0 #

煙草に続いて酒もデザインが台無しになるのか(両方中身は嫌いだけどガワのデザインだけは好き)
まーでも体に悪いんだから仕方ないのかねぇ

27

27.

  • 2023年05月26日 14:13
  • ID:w28TxT3m0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 14:27
  • ID:8qSE6Fxz0 #

俺の一族みんなのんべぇだから、俺は絶対酒を飲まないようにしてる
飲んで美味しいと感じてしまうと絶対抜け出せなくなるのが分かってるw

29

29. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 15:15
  • ID:fE14PKna0 #

タバコよりも害がひどいと思うんだ
暴言から始まって、暴力をふるったり、仕事に穴を開けて首になったり、お金を持ち出したり
あるラインを超えると自分ではやめる事が出来ない
薬物指定されて当然なくらいの物質なのに、アメリカの禁酒法が大失敗したためにあきらめられてる

30

30. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 15:30
  • ID:4IUH9gJ70 #

甘酒もだめですかね・・・?
飲む点滴とか言われてましたが

31

31. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 15:43
  • ID:sG86TPh90 #

>>11
安心安全も行き過ぎると息苦しいですけどねえ

32

32. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 16:23
  • ID:j2WsqCw70 #

>>7
「食事制限とか酒タバコ我慢してストレス溜め込んで生きるより好きなもん食べて飲んで楽しんだ方が良い」ってパターンも多いよね
酒で味蕾が死ぬから飯の味もろくに分からなくなってる
味が薄いとか、昔と味が変わったとかほんっとによく言うのよ
舌が劣化してんだっつーの。飲んでる奴は味音痴の自覚持ってほしいわ

33

33. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 17:00
  • ID:YHH6VP.T0 #

>>30
甘酒は酒にとはいってもアルコール度数なんて1%にも満たない微々たるものでしょ?
ひな祭りで子供も飲んできた日本の文化みたいなものだし
一般のアルコールと違って日常的に常飲されるものでもないのだから
甘酒なら除外しても良いんじゃないかなぁ

34

34. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 18:09
  • ID:dmIJ.gqI0 #

飲酒運転やそれに近いことは絶対にしないけど、自分への影響は別になあ。酒乱の癖もないし。
こういう話題聞くと「酒も煙草も女もやらず百まで生きた馬鹿がいる」という都々逸が頭に浮かぶ。

35

35. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 18:22
  • ID:9bqBfemH0 #

そもそも酒とかタバコやってて「え?健康被害あるんですか?」なんて人いるの?

36

36. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 18:51
  • ID:Mtfp4sJl0 #

>>1
同じ嗜好品なのに自身は喫煙しないからと煙草を批判してきた酒呑みも
自身が同じ立場で批判されるようになれば少しは気持ちを理解できるのですかね

37

37. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 19:54
  • ID:EvUzKkGI0 #

酒もタバコもやるけどこういう表記を気にした事ないです。そういうものだと知ってて嗜んでる。

むしろ二郎を筆頭に、スープ全部飲んだら体に悪いだの、毎日食ったら体に悪いだの、今時のラーメンこそこう言う表記入れたらどうでしょう?薄々わかってるくせに見て見ぬフリしてる方々が好んで食べてません?

はっきりいって異常ですよ、たった一杯スープ飲み干したら塩分や脂が多すぎて体に悪いものを金とって提供してるんだもの。

38

38. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 20:56
  • ID:yQvi4CqS0 #

>>37
どっちもどっち体に悪い

39

39. 匿名処理班

  • 2023年05月26日 23:08
  • ID:3tf3BsCp0 #

>>3
今回こそやめるンゴオオオオオオオ!!!

40

40. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 14:50
  • ID:noQ5PyF20 #

中世みたいに水が安全じゃないから
発酵させて長持ちさせて飲んだ
その時代ごとに役割はあったから良いが
現代は娯楽として嗜好品だか知らんけど
酒なんて害だし世界的に禁止にしてくれ

41

41. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 22:13
  • ID:zzaHLogL0 #

>>9
英国の例だと健康的でないとされる高脂肪、高塩分、高糖分の食品や飲料の販売と広告の規制を政府が法制化しようとする動きがあったり
米国だとニューヨークで糖分の含まれる飲料に関して販売の規制をしようとする動きがあったりなど
世界各地で糖分に関する法規制しようとする動きは実際に存在していますね

42

42. 匿名処理班

  • 2023年05月28日 10:25
  • ID:YlXsJQcw0 #

>>36
酒も今の若者からはあんまり必要とされてないし時代の流れで酒も姿を消していくかもしれん

43

43. 匿名処理班

  • 2023年05月28日 23:47
  • ID:4JD7GB.Q0 #

糖分たっぷりの清涼飲料水も大概危険だと思うけどな。
コーラなんか350mLで1日の糖分摂取の許容量超える(WHOのガイドラインで25g、コーラには35g分以上含有)とか言ってるし。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements