ジンベイザメに群がる小魚を食べる中型の魚の存在
 温厚な性格で知られるジンベエザメは、小さな魚の大群と一緒に泳いでいる姿がよく目撃されている。

 これまでそうした小魚たちは、ジンベイザメと一緒にいることで身を守ってもらっているのだと考えられてきたが、実はそうでもないらしいことが判明したそうだ。

 オーストラリア、マードック大学の海洋生物学者が撮影した映像には、ジンベエザメと一緒に泳ぐ小魚が、自分よりもっと大きな魚たちにガツガツとむさぼり食われる決定的瞬間がとらえられている。

 ジンベエザメの近くが安全ではないのだとしたら、小さな魚は一体何のためにジンベエザメに群がっているのか?

 最新の研究によれば、どうやら彼らはジンベイザメをヒッチハイクし、タクシー代わりにしている可能性があるそうだ。

ジンベイザメのまわりに群がる小魚の目的

 西オーストラリア北西沿岸にある世界遺産「ニンガルーリーフ」では、地球上最大の雑食動物とされる巨大な「ジンベエザメ(Rhincodon typus)」が、小さな魚の群れと一緒に泳いでいる姿が目撃されてきた。

 そうした魚たちは、体長20mにもなるジンベイザメと一緒にいることで外敵から身を守っているのだと考えられてきた。

 その代わりに小魚たちは、ジンベエザメの体についている寄生虫などを食べて大きな体をきれいにしてくれる。まさにWin-Winの関係を築いていると。
1
ジンベイザメに群がる小魚 / image credit:Ollie Clarke Photography

ジンベイザメのそばにいても安全ではなかった

 ところがこのほどオーストラリア、マードック大学の研究チームは、こうした定説がじつは間違いであるかもしれない証拠を目撃している。

 若いジンベエザメに取り付けられたカメラやダイバーによって撮影された映像では、200匹もの「コガネシマアジ(Gnathanodon speciosus)」の大群が、突然ジンベエザメに群がり熱狂的に何かをやり始めるのがとらえられている。

 コガネシマアジは肉食性で、成長すると自然界では120cmもの大きさになる。

 なんとコガネシマアジの群れは、ジンベエザメと一緒に泳いでいた自分たちより小さな魚(こちらもアジの仲間)をむさぼり食うために集まってきたのだ。
Trevally gorging on baitfish swimming with whale sharks at Ningaloo Reef in WA

 その間45秒。コガネシマアジは存分に小魚を味わったことだろう。

 つまりジンベエザメのそばにいるからといって、小魚たちは決して安全ではないらしいということだ。これまでの定説を覆すような発見だ。
2352d2e2

小魚はジンベイザメを移動手段に利用している可能性

 ではなぜ小魚は、襲われる危険性があるジンベエザメに群がり一緒に泳ぎたがるのだろうか?

 海洋生態学者のクリスティン・バリー氏の説明によれば、小魚はジンベエザメをタクシー代わりにしている可能性が高いという。

 「船首波(船首が作る逆V字の波のこと)に乗ることで、貴重なエネルギーを節約しているのです。ジンベエザメをタクシーにして泳いでるんです」

 それだけではない。ジンベイザメは巨大な体に似合わず、主に小さなプランクトンを大量に食べて生きている。そしてそれは小魚にとっても大好物なのだ。

 つまり小魚はジンベイザメと一緒にいることで、ご馳走にまでありつけると考えられるという。

 おっとりで巨大なジンベイザメは自分の意志とは関係なく、その大きな体を様々な思惑を持った魚たちに利用されているようだ。

 この研究は『Marine Biology』(2023年9月12日付)に掲載された。

追記(2023/10/06)この記事は解釈に誤りがあったため、すべて書き直したものです。

References:Hungry trevally devour entire schools of whale shark baitfishes / Watch: Trevally swarm to baitfish around whale shark / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい

地球上最大の雑食動物はジンベエザメであることが判明。海藻も大量に食べていた


ドレッドヘア?っていうぐらいコバンザメを体中にひっつけているジンベエザメ


仲良くなれるかも?ジンベエザメは寄生生物を取ってくれる人が近づくと泳ぐ速度を緩めることが判明


ジンベエザメの寿命は約130歳。世界で最も長生きする海洋生物の一種である


犬がジンベエザメと大接近。ご挨拶にやさしくキスするラブラドールに癒しバロメーターが振り切れる

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年10月06日 20:29
  • ID:sUEwaUdQ0 #

バイクに乗ってた時は、良く
口に入った虫を食べちゃったもんだぜ、、

2

2.

  • 2023年10月06日 20:33
  • ID:GZtNeVRQ0 #
3

3.

  • 2023年10月06日 20:52
  • ID:WMmq3KhR0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2023年10月06日 21:00
  • ID:3gUVrUhY0 #

得るものあれば失うものあり
世の中は上手く出来てるものですね

ジンベイザメと群れる小魚、その小魚を喰らうコガネアジ
なんだか外資に喰い荒らされる日本の経済構造を彷彿させて
ちょっと哀しくなりました😢

5

5. 匿名処理班

  • 2023年10月06日 21:07
  • ID:gEvFzBXh0 #

鵜がジンベエザメからコバンザメを引きはがして
食べてる映像とかもあるから
ジンベエザメにくっついてても身を守る効果は薄いんだろう。

ジンベエザメ自体を襲える捕食者は殆どいないけど
大人しいサメだから近付く分には怖くないし。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年10月06日 21:12
  • ID:0V1YAw4S0 #

大型の船に近づいてくるイルカと同じと

7

7.

  • 2023年10月06日 21:16
  • ID:bmOHRV4T0 #
8

8.

  • 2023年10月06日 21:41
  • ID:TuhoEkn10 #
9

9. 匿名処理班

  • 2023年10月06日 22:54
  • ID:xkadMaHC0 #

安全じゃないと言い切るならジンベエザメと一緒に泳いだ場合とそうでない場合の捕食リスクのデータ集めてから言えよ
100%安全じゃないにしても襲われる確率は下がってるかもしれんだろ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年10月06日 22:56
  • ID:bmOHRV4T0 #

いや、単に生存競争の過程じゃないか?
幻想しがちだけど「今」の生物や生態系が進化的に究極なわけじゃない。
つまり、今までは小魚は確かにジンベエザメにくっついてれば安全だったが、
最近になって捕食者がその隠れ蓑がハッタリだと気付いて、優位になったとか。
あるいはとっくにそんなことはお互い知ってて、小魚側がもはや取り返しのつかないくらいジンベエザメに依存してしまっているか。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年10月06日 22:59
  • ID:rwJ1HByY0 #

寄生虫食べに来てる説は定番って認識だったけど身を守ってるってのは寧ろあんまり知らなかったわ
そりゃまぁジンベイザメさんが積極的に小魚の捕食者攻撃しなければ食い放題だよな

12

12. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 01:24
  • ID:V.kMMSiQ0 #

>>10
その通りだな
生き物はみんな進化の途中なんだから
関係性の変化も色々あるんだろうな

13

13. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 05:47
  • ID:9ZlXbhyi0 #

考えてみればそうだな、って感じ。広い海で小魚が何のあてもなく泳ぐのはつらい。寄生虫食べるっていうけどあんなに大量に魚がいて食料足りるとは思えないし。小魚の塊だともっとひどい踊り食い状態になるから、ジンベエザメが壁程度の役割だとしてもいないよりましなんでは。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 08:38
  • ID:u.kRVe8W0 #

常備食

15

15. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 08:40
  • ID:SSEeMkqc0 #

小魚たちの目にはジンベイザメが「仲間の魚群」だと錯覚されているんじゃないか、
という気がする。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 08:49
  • ID:3I9hO8EO0 #

力学的にはどうなんでしょうか?楽ちんに泳げるとか

17

17. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 12:59
  • ID:3I9hO8EO0 #

ジンベエはん、おともします🐟

18

18. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 19:04
  • ID:1n63yfc70 #

これと似たようなことで、イワシなどの小魚は捕食者に自分を大きく見せる為に群れをつくると言うのもあったけど、実はそれよりは群れで泳ぐことで1匹で泳いでいるより自分の狙われる確率を減らすためなんだってな。
もう少し補足するとイワシなど小魚の群れの形成はその大多数は捕食者に食べられちゃうことを前提とした戦法で、だけどそれで早々にお腹いっぱいになる捕食者も出るだろうし小魚全体として見れば各個撃破されるより生き残る確率は上がると。それにそれを見越してイワシなどの小魚は非常に多産。
ただそれを知った時、ええ!じゃあスイミーの立場は!?っておもた。
しかし実際にテレビで小魚の大群を取り囲んだマグロやカジキなど大きな魚は小魚の大群にビビらず躊躇なく突っ込んで一気に食い荒してしまう映像を見た時は軽いショックを受けた。むしろ小魚の群れは、大きな魚に追われ取り巻かれることでより密集した大きな群れになり、そこを大きな魚は狙って突っ込んで効率的に食べているようにさえ見えた。
でもまあそりゃそうだよな。大きく見せて捕食者をビビらせる戦法だけで上手く行ってたら、今度はマグロやカジキなどの捕食者は何も食べられず滅んじゃうってことだもんな。

得られた結論としては、自然は人間の想像以上に厳しく、その中で小さな魚にしても大きな魚にしても人間の想像以上に一生懸命生きているってことかな。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 22:58
  • ID:In.4qFVW0 #

運悪く死ぬ個体が必ず一定数出るが、楽をしたいがために採用されている仕組み

って人間社会だと自動車がまさにそれだよなあ
毎年必ず事故死が一定数出るロシアンルーレットなのに、移動するのが楽だからってまさに同じ理由でリスクは度外視されて採用され続けている
人間も小魚社会も同じで、なんかシンパシー

20

20. 匿名処理班

  • 2023年10月07日 23:57
  • ID:iI99Zfnn0 #

そりゃ魚が近づけるんなら他の魚だって近づけるわけだし

21

21. 匿名処理班

  • 2023年11月19日 05:50
  • ID:RlKHV6xw0 #

何か見ててゾワゾワーっとするw

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links