
保護区に来て20年になるセプテンバーだが、昨年末から、食事のために家に戻るたびに、体にミツバチをつけてくるようになった。
不思議に思ったスタッフが野外の監視カメラ映像をチェックしたところ、セプテンバーは花の近くでミツバチたちをながめ、それを捕まえて自分の毛の中に入れていた。
なんとセプテンバーはミツバチを小さな友達認定し、自分の毛の中に住まわせようとしていたのだ。セプテンバー的にミツバチの餌と思っている花びらも一緒に装着させながら。
食事の度にミツバチを毛に着けてくるチンパンジー
劣悪な環境下にあったセプテンバーは、世界最大のチンパンジー保護区の1つであるフロリダ州の「セーブ・ザ・チンパンジー( Save the Chimps)」に移送され、20年に渡り、仲間たちと自由と自然を満喫しながら、毎日を楽しく暮らしている。
セプテンバー(メス)が毎回ミツバチを毛につけてくるのである。ミツバチと一緒に花も毛についている。

ミツバチはチンパンジーの新しい友達だった
不思議に思ったスタッフは、野外に設置されている監視カメラを確認することに。するとそこには、セプテンバーがミツバチたちを興味深く見つめ、傷つけないようやさしくとらえて、自分の体にくっつけていた姿が!セプテンバーはミツバチを自分の小さなお友達として、常に一緒にいたかったようだ。
彼女はミツバチたちを体に這わせることを許していて、ごろんと横になるときは、おなかの上を動いているのをじっと眺めている。
ミツバチたちが遠くに行きすぎたり、手に届かないところをさまよったりしはじめたら、セプテンバーは体の上部に戻すのだ。

セプテンバーはたいてい食べ物を落としたときにこれをするのだが、見ても何もない。何度も指をさすのでよく見ると、床の上にミツバチがいたのだ。
どうやら小さなお友達を落としてしまったので、拾ってほしいとお願いしたのだろう。スタッフは、彼女のために、ミツバチを拾うと、セプテンバーはそれを頭の毛の中に戻したという。
ミツバチがそばにいると、セプテンバーはとても気持ちがやすらぐようだ。ミツバチは彼女にとって、セラピーサポート生物のような存在なのだという。
スタッフらは、セプテンバーがミツバチたちをやさしくいたわるように扱っているのを見守るのが好きだという。ミツバチがどんな気分なのかはちょっとよくわからないが。
動物が異種の動物に興味を示し仲良くなることはあるが、動物が昆虫に興味を示し、それを我々がペットを飼うように、自分の毛皮を差し出し、常に一緒にいようとするなんてすごい。
チンパンジーは我々人間にとても近く、優れた知能と愛情を持つことを実感させられる。
また集団生活を営むミツバチも、知性を持ち、感情があることがこれまでの研究から明らかになりつつある。
チンパンジーにモフモフの居場所を提供されたミツバチたちは、もしかしたら「ココも以外といいところかも」と思ってくれたのだろうか?
というかチンパンジーはミツバチに刺されないの?刺されても平気なの?
そんな細かいことを気にしちゃうよりも、より良い共存の形について思いを巡らせたほうがよさそうか。
written by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
ハチミツとれるかな
2. 匿名処理班
チンパンジーもペットを飼うことをするってことかな?
飼うというと身も蓋もないけど、お花と一緒にとらえてるなら世話してるつもりかも
ちなみにアメリカになぜチンパンジー保護区?
3. 匿名処理班
「フフッかわいい(*´∀`)」って眺めてるのかなぁ。
大事なお友達なんだね、好きであろうご飯まで推測して用意してあげるなんて、すごく観察してるんだなぁ。
人間でいうところの小鳥さんみたいな感じかな。
4. 匿名処理班
全く異なる生物種間の交流ってとても微笑ましい光景ですね😊
ちょっと気になるのはミツバチって高温に弱いと聞きますが
毛の中に潜り込んでも大丈夫なのかな???
5. 匿名処理班
刺されないのかな?
6. 匿名処理班
セプテンバーさん、ディズニープリンセスみたいだね
ちゃんと、観察して大切にしてるんだなぁ
7. 匿名処理班
ミツバチ弱ってない?
8.
9. 匿名処理班
チンパンジーやゴリラが小さき者を愛でるという「進化」がはじまってるのかしら。
地球上の生物は今なお種が存続する限り何かしらの「進化」をするだろうから、この先何百年、何千年後には見違えるようになっているかも?
その時人間は…?今以上に「進化」してるのかな?
10. 匿名処理班
ええ話や
11. 匿名処理班
>>2
アニマルショーや動物実験に使われていたチンパンジーを保護している施設がアメリカにいくつかある。その内のひとつだね。
12. 匿名処理班
>>2
チンパンジーは野生状態でもペットを飼うような行動が確認されてる
遊びの延長線なのか、育児の代替行為なのかはわからない
共生関係が成立してなくても行うので今回のミツバチに関してもハチミツ目当てでってわけでもないかもしれない
13. 匿名処理班
女王と引き離されたミツバチは存在意義を否定されたということだよね
ああ、でもペットを飼うということはそういうことなんだよな
14. 匿名処理班
ミツバチにとってはいい迷惑だね
15. 匿名処理班
ハチをつまめるくらい、けっこう繊細な力加減ができるんだな
凄い怪力のはずだよねチンパンジーって
16. 匿名処理班
犬猫でなく昆虫好きな男の子みたいなもんかね
セプテンバー可愛いなぁ
ミツバチって可愛いから、ペットにしたくなるのもわかる
17. 匿名処理班
可愛いがっていた子猫が旅立ってペットロスになったゴリラの話読んだことある
写真では大事そうに手で包んで子猫も怖がってる様子は無かった
18. 匿名処理班
犬好き、猫好き、爬虫類好きとか人間にも色々いるようにチンパンジーも個性によって愛でる対象が色々いるのかなー、ミツバチかわいいから飾りたいのかなとも思えるけど何れにせよほっこりするお話ですねー。
19. 匿名処理班
かわいいよりも蜜蜂かわいそうが勝っちゃう(´・ω・)
20. 匿名処理班
体の中、って書かれるとちょっとギョッとする……
21. 匿名処理班
体の中じゃなくない?
22. 匿名処理班
ミツバチ側はこの状態をどう思ってるんだろう
好きでくっ付いてるんなら良いんだけど
23. 匿名処理班
>>17 アメリカのココ(ハナビコ)ね。なつかしい。
>>21 毛の中かな?
24. 匿名処理班
>>9
小さな異種生物を愛でるような行動は
割と多くの哺乳類で見られるから最近起きた変化と言うより
もともと持ってる性質なんじゃないかな。
25. 匿名処理班
チンパンジーでも変わり者っているんだな
知識の継承さえあれば、こういうヤツがチンパンジーの歴史を変えたりしたのかもしれない
26. 匿名処理班
サムネ画像、素敵だね。
情緒豊かなセプテンバーさん可愛い♡♡
27. 匿名処理班
実はノミを食べさせてるとか?
28. 匿名処理班
ミツバチ「こっちからしたら、一口のエサを貰えるでもない、全くもって何一つメリットの無い致命的な拉致監禁なんよ。」
29. 匿名処理班
人類がミツバチに手を出したのは1万年前らしいけど
最初に養蜂を思いついた人も案外こんな感じだったのかも
30. 匿名処理班
ミツバチ、よく見ると可愛いしね。
自然の中だと昆虫はありふれてる存在だろうに、愛おしさを感じれるってのが凄いなぁ。
31. 匿名処理班
>>27
ミツバチはノミは食べないでしょ。
それならチビグモとかまとわりつかせた方がいい。
32. 匿名処理班
お花も一緒に持ってくるところが可愛すぎる
33. 匿名処理班
>>32
お腹すかないように......
って考えたんだね、優しいよね♡♡
34. 匿名処理班
ミツバチって首周り?がふわふわしててかわいいよね。
オシャレ感覚なのかもしれないし、ナウシカとテトみたいな感覚かもしれない。
ハチさんはお花が好き、だからお花もくっつける。
セプテンバーさんはオシャレで賢いね。
35. 匿名処理班
>>20
体内を連想しますよね😅
ミツバチは巣に戻らなくて大丈夫なんだろうか…
36. 匿名処理班
身体の上から飛んで逃げなかったり
地面に落ちても飛べないところを見ると
逃げないようにある程度弱らせてから飼ってるのかな。
人間だと動物が逃げないよう柵や籠に入れたり
首輪やリードを付けて飼育するみたいな感じで。
37. 匿名処理班
かわいい話と受け取るべきなんだろうけど、飼われて自由がなかった生き物がほかの生き物を飼う(自由を制限する)。なんとも言えないような
今も飼われててその環境が良く満足していて、 それと同じことをしてる(前の自分とは違う)と思えばなんとかこちらの心がザワザワせずにすむ
38. 匿名処理班
体の中って書いてあったから体内かと思ったけど、全く違ったわw
39. 匿名処理班
別の生き物を可愛がるだけの知能があるチンパンジーが檻の中でどんな気持ちだったか想像して辛くなる…
40. 匿名処理班
>>24
象も人間のことを愛でて?る時あるよね
ただ、人間にはわからない象のブチギレポイントを無意識に踏んでぶっ飛ばされるケースが多いんだけど
41. 匿名処理班
チンパンジー、猛獣と呼んで差し支えはないけど猛獣にもこういう一面はある
42. 匿名処理班
ミツバチからすればいい迷惑だろうけどな
43. 匿名処理班
>>11
教えてくださりありがとうございます
そうなんですね
悲しいです・・・
44. 匿名処理班
>>12
共生じゃないならやっぱり癒しなんですかね
ますます人に近いですね
興味深いです