空気を入れずにすむ自転車用エアレスタイヤ
image credit:smarttirecompany
 パンクと無縁でしかも長持ち。極地にも耐える理想のタイヤのヒントはなんと宇宙で働くローバーだった。

 NASAの惑星探査車のテクノロジーを地球のタイヤに応用したら、これまでにない柔軟性と強度を備えた画期的なエアレスタイヤが誕生したそうだ。

 見た目に奇妙な「METL」は、NASAと提携するアメリカのスタートアップ Smart Tire Company(スマートタイヤカンパニー) が開発した自転車用のタイヤだ。

 かねてより市場参入とささやかれていたMETLの改良版が、ついにキックスターターで販売開始に。自転車業界も注目の METL にせまってみよう。

NASAのローバーがヒントの自転車用エアレスタイヤMETL

 カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点とする新興企業、Smart Tire Company が開発した「METL」は、NASAのローバー技術にインスパイアされ誕生した自転車用のタイヤ。
1
image credit:smarttirecompany
 このタイヤは、探査機用にNASAが作ったエアレスタイヤ同様、ニッケルとチタンから成る特殊な形状記憶合金、ニチノール(Nitinol)でできている。
4
 この合金ニチノールは実にユニークな特徴をもつ。
5
「形状記憶」の性質と、金属でありながらゴムのように強力な弾性(擬弾性または超弾性)という2つの性質をもっているのだ。

形状記憶特性と弾性をもつ夢のようなタイヤ

 METL の構造は、ニチノールの特徴の1つ、形状記憶により実現した。負荷がかかって変形しても元に戻るからだ。

 と同時に、圧縮されても反発するゴムのような弾性により、通常のタイヤと変わらない、滑らかで快適な乗り心地を提供する。

 またこの合金は、宇宙のような極限環境を想定して開発されているため、地球上のあらゆる温度変化にも影響されないという。

 つまりパンク知らずなうえに耐久性もばつぐん、という夢のようなタイヤだ。

 ちなみに Smart Tire Company 公式は、このタイヤの形状記憶は、自転車そのものの寿命が来るまでずっともつ、つまり1セットあればいい、と豪語している。
2
image credit:smarttirecompany

金属むき出しはNG?カバーとトレッドが付属

 ただ気になるのが、スプリングというかコイル状の METL の表面にある青色で透明な素材だ。

 この透明素材はいわゆるチューブではなく、ポリゴム製のカバーだそう。なので空気を入れる必要はない。
3
image credit:smarttirecompany
 というか METL 単体でも走るは走るっぽいのだが、金属むき出しだと道路が傷ついたり土や雨などが入るため、こうしたカバーが要るもよう。

 さらに着脱可能な溝(ゴム製トレッド。ロード用/砂利道用)が付けられるそうだが、こっちは摩耗するらしく8,047 〜 12,875 kmごとに交換が必要になる。
8
image credit:smarttirecompany
 まああれだ、結局消耗品要るんかい、って気がしないでもないが、従来のタイヤに比べパンクそのものがなくタイヤが無駄にならないこと、またゴムの量も従来のタイヤの50%と半減するため、環境にも優しい設計といえそうだ。

2本で500ドルでおよそ7万円。キックスターターで販売中

 次世代タイヤ METL 本体のスペックは以下のとおり。

 素材:形状記憶合金ニチノール(ニッケルとチタン)
 特性:ゴムに似た弾力性とチタン並みの強度
 耐久性:パンクなし。自転車の寿命が来るまでもつ。
 サイズ:700x32c、700x35c、700x38c

 このタイヤは、現在キックスターターで購入可能。



 2023年9月21日時点で、自転車用 METL のリワードは2本(カバー付き 青または白)+トレッド付きで500ドル(約74,143円)から。

 世界各国配送(送料・関税等は別途確認)で、出荷予定日は2024年6月だ。

 ユニークな特性と構造でついに販売までこぎつけたエアレスタイヤMETL。興味がある人はkickstarterをチェックだ。

References:newatlas / kickstarter / smarttirecompanyなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
もう自転車のタイヤの空気を気にする必要はない!一生空気入れ不要のエアレスタイヤが開発。2022年に発売予定


空気入ってないっす。3Dプリンターで印刷されたエアレスタイヤがミシュランから登場!


古タイヤで耐久性に優れたコンクリートを作ることに成功


片輪で走行する車の窓からタイヤ交換で世界最速のギネス記録


なぜ塗る?タイヤショップでタイヤを黒く塗装する現場を目撃

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:02
  • ID:N82OaoD20 #

でもお高いんでしょう?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:10
  • ID:UyoLQcc.0 #

そんなに高価なタイヤだと盗まれそうね

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:12
  • ID:y7jvTFdw0 #

重けりゃ意味がないのだが?

タイヤの全体に占める重量はかなり大きい

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:21
  • ID:lU21094j0 #

前後で7万とは、初心者向けのロードバイク買えちゃうね。
まぁ、このタイヤを買う層なら、そもそも自転車のパーツに7万なんて安い部類だろうけど。
普及して一般化したら、是非とも体感して見たいものだね。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:29
  • ID:EE9Eh.cR0 #

自転車ではなく車のタイヤはないのかしら?そっちなら買う

6

6. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:37
  • ID:WK4.2Bqg0 #

タイヤの表面のゴムの凸凹には
大切な意味や役割があるのよね。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:38
  • ID:N9PWbyvd0 #

空気入れを忘れずにすりゃある程度はパンク防げるし
あえて買うこともねえや
それにこの値段ならパンク後に新車の電動自転車買えるぞ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:44
  • ID:7ZRS0y5D0 #

パンクレスタイヤ自体は遥か昔からあるでしょ
中にスポンジゴムみたいなのが充填されてるやつ
最近どうなってるのか知らないけど

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:57
  • ID:9c76Y2Hg0 #

>>8
私も思った。
劣化すると交換めんどくさいけど、もう10年くらいパンクレス使ってる。昔は乗り心地微妙だったけど、今はいい感じだ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 19:57
  • ID:XMvIXBUe0 #

今までは重さを気にしてにこういった発想は避けられていたかもしれないけど、今は電動があるからやり方次第ではワンチャン?重さ気にするロードバイク等より、実用的な自転車のほうで考えたほうがよさそう。まぁ結局価格よね

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 20:07
  • ID:8FMDQPBC0 #

ついに?
ママチャリ売り場に行けばノーパンクタイヤとかエアレスタイヤなんて沢山有るよね?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 20:23
  • ID:mpEWAnXA0 #

パンクしないだけならほかにもあるけれど
肝心の乗り味とか軽さとかその辺が全く分からんのが

13

13.

  • 2023年09月22日 20:25
  • ID:t8KlWFMO0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 20:28
  • ID:aNQFE1Rf0 #

金属むき出しにして、雪道用の
滑らない冬用タイヤとか出来んかな?

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 21:06
  • ID:i.MU1mr20 #

自転車は高かろうが安かろうが盗まれるのであまり乗る気がしない

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 22:00
  • ID:g5QwwPV30 #

>>14
スパイクタイヤって違反じゃないんですよ
雪道ならば走っていい
アスファルトの道路で使うのが違反であって
積雪があるならスパイクで走っても大丈夫なんです

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 22:01
  • ID:U2eljHFz0 #

>>12
わからん
サス入れてゴム無垢でギア比下げればいいと思う

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 22:10
  • ID:nRppRNOk0 #

>>8
ウレタンタイヤだよね

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 22:26
  • ID:8CmRxiQq0 #

表面の劣化で金属がむき出しになればパンクしたのと同じようなものだけど、それでも一応走り続けることはできるってことかな?
とはいえまだまだ課題は多そうね

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月22日 23:43
  • ID:gwmmgt8J0 #

ポリゴム製のカバーとやらはマイクロプラスチックになるのかな。
ならないなら、タイヤもタイヤカス問題があるので、これでタイヤを減らせるなら良いことだと思う。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月23日 04:17
  • ID:Nf12kNzO0 #

いつか空気いらずが当たり前になるといいんだけどなぁ

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月23日 05:29
  • ID:OD2.Nydq0 #

カバーが急ブレーキでも摩耗しないとはさすがに思えないし、すり減ったらタイヤやチューブ交換と同じような手間は発生するよね
駅やバス停も近くにない場所でパンクして途方にくれることがないのはいいね

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月23日 08:51
  • ID:VnDE6U4C0 #

そもそも自転車に乗らなくなって久しい。車に応用されてから興味が出てくるかなあ。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月23日 15:44
  • ID:yR1MI36V0 #

パンクレスのママチャリ買ってみたら重すぎて後悔したので
軽いのがあるとうれしい

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月23日 19:22
  • ID:jXTv9eT30 #

現状のパンクレスタイヤは重くて乗り心地悪いからね…
エアタイヤと同等なら高くても買う価値はあると思うわ
転倒リスクも下がるし大事な時に途方にくれなくて済む
ちゃんとメンテしてたら滅多に起きないよって話ではあるけど気が楽でしょ

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月24日 01:30
  • ID:tO5s1r5D0 #

パンクレスタイヤ今はどうかしらんけど、新発売された時に一台買った。
タイヤが重すぎて一年経たないうちに自転車ごと捨てたよ。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月24日 09:44
  • ID:1lXTUFzN0 #

7万払うならパンク修理5回してもお釣りが来るな笑

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links