
タイヤを買いに来た投稿者が見かけて思わずシェアしたのは、積み上げたタイヤを、あたりまえのように黒く塗装するタイヤショップのスタッフだ。
ほかの色に塗るならまだしも、黒いゴム製のタイヤをさらに黒く塗る必要などあるのだろうか?
この様子がたちまち話題となり、塗装の可否やタイヤ選びについてユーザーの見解が多数寄せられたのだ。
広告
一体なぜ?タイヤショップでタイヤを黒く塗装するスタッフ
映像は、海外のTikTok ユーザーのblackbeauty_305さん(デニースさん)が今年8月27日にシェアしたもの。積み上げたタイヤ6本になぜか黒い塗料を吹きつけ始めるスタッフ

image credit:@blackbeauty_305/tiktok
いかにも慣れた調子でスプレーを使い隙間なく塗り、タイヤはよりツヤのある漆黒に変わってゆく。

image credit:@blackbeauty_305/tiktok
あらためて見ると塗る前のほうが古びて見えるが、黒いタイヤをより黒くきわだたせるような作業に何か目的があるのだろうか?
タイヤ業界じゃ常識?不信に思ったデニースさん
デニースさんは新しいタイヤを買うためこのタイヤショップを訪れ、塗装現場を目撃した。その作業に不信感を覚えた彼女は、スマホで撮った映像にこんなキャプションをつけて投稿した。
新品のタイヤを買いに来たときに男性スタッフがこんなことをしてたらどう思う?実際かなりあやしげだが、そもそもタイヤを黒く塗装するのは当たり前のことなんだろうか?ひょっとしたら多くの人が知らないだけで、タイヤ業界じゃ常識なのだろうか?
愛車を豪華に見せるために塗る人も。だがゴムを劣化させる恐れも
この件を取り上げたアメリカのニュースメディアによると、見ための良さでスプレー塗装したタイヤを好む人は一定数いるそう。また海外掲示板 Reddit では、金色に塗装したタイヤをつけたカスタムカーなど、着色したタイヤにもある程度のニーズがうかがえる。
要は愛車を豪華に見せる塗装らしいが、こうした塗装は注意が必要で、適切な塗料でなければタイヤのゴムを劣化させる恐れがある。

image credit:@blackbeauty_305/tiktok
目的は展示?タイヤショップでよくある新品に見せる塗装
一方、タイヤショップでの黒い塗装はタイヤを新品に見せるためだという。ならば動画の塗装はどうなんだろう?この塗装は犯罪行為にあたるのか?その可否をめぐり、TikTok ユーザーからはこんな声が寄せられた。
・堂々とやってるし別に問題ないのでは?このうち「どこのタイヤショップでもやってる」というコメントが多かったが、最も多く寄せられたのは「タイヤを買うならまずタイヤの状態を見るべき」という声だ。
・展示用じゃないか。それを売り物にする気はないと思う。
・タイヤショップでよく見る風景。どこでもやってるよ。
つまり「塗料の有無を含めた見ための良し悪しにかかわらず、真っ先にタイヤの溝をチェックせよ」というデニースさんへのアドバイスだ。
塗装はとくに問題なし。タイヤ購入時は見ために惑わされるな
そんなわけでタイヤショップでタイヤを黒く塗るのはあくまで展示のため。中古を新品と偽ってお客に売りつけるような意図はないはずだ。
image credit:@blackbeauty_305/tiktok
また塗装に関しては、趣味で塗る人もいるほどなので、専門の塗料なら特に問題なさげだ。ただし、タイヤを購入する際はてきとうに買うのではなく、事前にタイヤショップを下調べして行くべき店を決めておいたほうが無難だ。
有名な小売店か、大手タイヤブランドショップ、またはカーディーラー、あとは家族や友人が利用してるタイヤショップという手もある。ちなみにタイヤに関するアドバイスは、前に14の奇妙なタイヤの記事でも紹介してるので参考にしてほしい。
当然のことだが、摩耗したタイヤや質の悪いタイヤは交通事故のリスクを上げる。
換えても減ってく消耗品のタイヤ選びはどちらかというとお値段重視になりがちだが、見ためにも惑わされることなく慎重なチョイスを心がけたいものだ。
References:distractify / @blackbeauty_305/tiktokなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ほこりがついてる上に塗料塗ってるのはさすがに劣化させそう。
展示用って言っても、それを売り物にしないわけではないだろうし
2. 匿名処理班
要は展示用の「使わないサンプルはこうやって見た目良くしてるよ」ってことなんだろうか?
それなら納得だけども(そもそも中古を飾るなよという気もするがw)、お書きのように塗料のゴムに対する攻撃性も気にしなきゃいけないし、自分だったら絶対にやらないし買わないな…
メーカーロゴを白で塗ってホワイトレターとかってやるのは昔からあるけどもさ。
ドレスアッパーだと「その時(イベント等)だけのための展示用タイヤ」なら理解できるしドレスアップの一環だなと思うが、日常使うものに塗装する気はないな、すぐ汚れてハゲて余計に貧乏くさくみすぼらしくなりそう。
3. 匿名処理班
クリーナーちゃうのんか
4.
5. 匿名処理班
ラバープロテクタント(劣化防止剤)という可能性は?
液体だから当然吹き付ければ乾くまでは黒く見える
6. 匿名処理班
日に焼けたタイヤは老化防止材やオイルが表面に出てきて白っぽくなったり茶色っぽくなったりします。
ガソリンスタンドなどではそもそもの在庫も少なく入れ替わりも頻繁ではないのでこう言う白っぽくなることはあり得ます。
ただ、対処法としてすぷれー
7. 匿名処理班
日に焼けたタイヤは老化防止材やオイルが表面に出てきて白っぽくなったり茶色っぽくなったりすることがあります。
ガソリンスタンドなどではそもそもの在庫も少なく入れ替わりも頻繁ではないのでこういう風に白っぽくなることはあり得ます。
ただ、対処法としてスプレーをすることはなく、布で拭いたりワックスを塗ったりします。
この動画では洗ったりワックス塗布してるようには見えないので、塗装している可能性が高いです。
また、表面が滑らかではない様に見えるので、中古タイヤを新品に見せている可能性もあります。
正直あまりおすすめは出来ません。
8. 匿名処理班
むしろ劣化を防ぐため保管用に塗ってるんじゃないの
バイクでは新品タイヤを洗ったりするし
9. 匿名処理班
古いのは減り具合ですぐわかるから、やはり遠目からの見栄えじゃないかなあ
10. 匿名処理班
長期保存とかディスプレイで痛まないように油塗ってるだけでは?
11.
12.
13. 匿名処理班
某不正業者のせいで、外国でもやってるのかと思ったw
(何やら発端以外の業者でも疑惑上がってるそうで)
14. 匿名処理班
まあタイヤに限らず、展示品は見た目だけで使えなかったり、料理として成立してない物とかはたくさんあるから…
15.
16. 匿名処理班
車好きじゃないと知らない人がほとんどだろうけど、タイヤにツヤを出すためのタイヤワックスとかもある
奥にもディスプレイ用のタイヤが積んであるので良さげな中古を飾る用に塗ってるのかな
17.
18. 匿名処理班
要は食い物やの商品サンプルみたいなもんだろ、実際に売るためのタイヤをこんな雑に積んで炎天下に放置で野ざらしとかしないだろうし。
19. 匿名処理班
不信に思うなら聞けばいい話
わたしはこう思ったって感じの個人の思い込みでは判断できない
わたしには保護剤を塗ってるように見える
20. 匿名処理班
塗料じゃなくてタイヤワックスでは。
日本でも普通に売ってるし、車検や定期点検を頼むと普通に使われる。
21. 匿名処理班
そもそも一度熱入れたタイヤなんぞ終わっとる。保護もくそもあるかとw
22. 匿名処理班
ラバープロテクタントを塗れよ
23.
24.
25. 匿名処理班
劣化のヒビ割れを誤魔化してんだろ
破裂すると衝撃でショック死するから注意な
26. 匿名処理班
タイヤに使用されている合成ゴムは紫外線による硬化、水を吸って加水分解する事で油分が溶け出し劣化・硬化するのは避けられないので、それをできるだけ保護する目的でタイヤワックスを適切なひんど
27.
28. 匿名処理班
動画の作業は展示用商品の見栄えを良くするために艶ありの黒色とそう
タイヤに使用されている合成ゴムは紫外線による硬化、水を吸って加水分解する事で油分が溶け出し劣化・硬化するのは避けられないので、それをできるだけ保護する目的でタイヤワックスを適切な頻度で使用する事で長期間タイヤとしての機能・性能を保って安心安全に使う事ができます。
タイヤワックスには油性の製品、水性の製品が市販されていますが、油性はタイヤへの浸透性が高く見た目にも真っ黒で綺麗な仕上がりが期待できるだけでなく、雨への耐性も高いのが長所ですが、浸透性が高いゆえにゴム成分への攻撃性が高いために劣化を早めてタイヤの寿命が短くなる欠点もあります。
水性は浸透性が低く見栄えも油性に劣り、雨への耐性も低いのが短所ですが、ゴムへの攻撃性は低いため、劣化を抑えてタイヤの寿命を伸ばす長所があります。
29. 匿名処理班
色より、溝を見ろって事ね。
30. 匿名処理班
日本でも道路に向けて大量に展示してるじゃん。
商品の場合もあるけど、在庫あるよアピールの為に古タイヤでがさ、してたりする
31. 匿名処理班
塗料じゃない場合もあるから直接訊いたらと
32. 匿名処理班
塗料じゃなくて、タイヤワックスじゃないの?
通常タイヤワックスは側面に使うものだけど、
販売用のディスプレイなら全体に使うこともあるだろ。
悪いことしてるみたいに決めつけてるけど、タイヤワックスは
美観的にもゴムの保護的にもメリットがあるものだよ。
33. 匿名処理班
タイヤワックスだな俺も洗車したら仕上げに塗ってる
34. 匿名処理班
タイヤワックスは接地面に塗っちゃあダメダメよ
接地面に塗装するなんてもってのほか
35. 匿名処理班
>>20
ワックスってスプレーで吹き付けるタイプもあるの?
36. 匿名処理班
何故?
そこにタイヤがあるから
37. 匿名処理班
>>35
お手元の端末で検索しましょう
38.
39. 匿名処理班
この投稿者は店員に聞けばいいことを、なぜ不特定者に聞くんだ?
何がしたいんだ?
40. 匿名処理班
タイヤとは別やけど
中古本なんかはよく、研磨機で端っこ削って白くしてから売ってるんだよね
客にとっては見た目が大事やからしゃーない
41. 匿名処理班
製造日が古いのにつやつやの新しそうに見えるタイヤもあるけど、保管状態が良かったものとして考え、安ければ買う場合もあります。
この動画は展示タイヤ?
なら問題なし。かと。
42. 匿名処理班
BMの新たな不正かと思いました
43. 匿名処理班
単純に艶出し目的でしょ 黒光りすると何でもカッコいいからね
タイヤに限らず漆器とかスティックとかコックローチとか
44. 匿名処理班
保管用のシリコンスプレーなんじゃないのか?
45. 匿名処理班
え?普通にラバープロテクタントじゃないの?
46. 匿名処理班
ただのタイヤワックスだな。業務用ポリのワックスをガン吹きしてるんじゃ?その方が安いし。あとタイヤワックスの主成分はシリコンオイル。
タイヤに塗料なんて吹いたら、走るたびにペルペリ剥がれちゃうよ...。
47. 匿名処理班
塗装じゃなくてワックス。なんも調べずに(笑)
48. 匿名処理班
東南アジアとかの発展途上国では、先進国で廃棄になったタイヤを輸入して中古タイヤとして売ってたりする
そこで見た目よくする為にワックス塗ってる可能性はありそう
ゴムに塗装なんかしたら、実際に車に付けて変形した瞬間に塗装バキバキになってバレると思う
49. 匿名処理班
バイク乗りとしてはワックスだとしても接地面に塗るとかやめて欲しいわ
50. 匿名処理班
汚れを落とさずに作業してたら誰でも怪しむと思う。
51. 邦彦
重ねて積んでおく時のタイヤの保護液とかかな?。
綺麗に見せる為ならタイヤ全体にスプレーしないと意味ないし。
52. 匿名処理班
おそらく海外の話だろうけど、「どこでもやってるよ」をそのまま引用するのは誤解を与えると思う
記事の筆者は知らないのかもしれないが、日本でもホームセンターやカー用品店などでタイヤワックス、タイヤスプレーというものが売られており、ショルダー面に塗ることで劣化してないように見えるものがあるが、車体やホイールだけでなくタイヤまでピカピカにしたい層には需要がある
なんにせよ海外の動画をあっさい知識で記事にするのは恥ずかしいと思う
53. 匿名処理班
素直にタイヤワックスにしといたらいいのに。まぁコスパ考えたら塗料吹いたほうがいいのかもだけど。
やっぱわざわざ塗るくらいだから売る気まんまんなんじゃないか?
54. 匿名処理班
通販で新品タイヤを買いサイト上で最寄りのショップを指定して送ってもらうと安くていいよ。
55. 匿名処理班
>>35
タイヤワックスなら、缶スプレータイプの方がメジャーじゃないかな。
56.
57. 匿名処理班
新品のタイヤには多くのマーキングが施されている。
黒塗りにしたらそれらが全部消えてしまって新品には見えないしむしろ違和感しか残らないから客を騙すつもりではないと思うよ。
昔サイドウォールに吹き掛ける艶出しスプレー流行ったけどあれもテカって新品ってのとは違うもの。
58. 匿名処理班
タイヤワックスやろ、そうじゃ無いにしても、もとそっち関係にいたが、タイヤを外に展示するやん?
外に毎日出すので大変なのよ、大手ならまだしもガソスタだと一人でやらなあかんのよ、
で、めんどいから三本のタイヤは廃棄タイヤにタイヤワックス塗ってラッピングして『盗みたいなら盗みなさいな、』な感じで出しっぱなし、
朝展示する時はその三本のタイヤの上に新品を展示する、ってか、こんなの少し調べればわかるでしょ? 少なくとも記事書いて飯食ってるんだよね?
恥ずかしく無いの?
59. 匿名処理班
>>6
ガソスタは展示用はメーカーが持ってきたもので定期的にメーカーに入れ替えさせます。少なくとも自分はしてました。展示用は3本は廃タイヤにタイヤワックスの上に新品を展示
いちいち4本外に展示するの大変なんで、
特にガソスタは固定客なんで変な品物うると大手以上にめんどくさいのでわざわざそんなもの売りません
60. 匿名処理班
>>1
ガソスタでは
当店は余計な在庫は持たないので営業さんにその年製造をもってきてもらってましたよ?
むしろ古タイヤつかまされるのは在庫過多の大型店舗でわ?
61. 匿名処理班
皆さんタイヤワックスを御存知ないんだ…
62.
63. 匿名処理班
いやいやwさすがに新品に見せようとは思ってないでしょ
どんなにキレイにしてもトレッド面(接地面)を見れば一目瞭然だし
問題はトレッド面に何を塗っているかだな
64. 匿名処理班
再生タイヤでしょ?
65. 匿名処理班
タイヤは、ウォール面見れば製造年と週が確認出来るし
溝の深さや片減りは見ればわかる
無知なら新品買っとけばいい
66.
67. 匿名処理班
こんなところで黒塗装してるなら、地面がもっと濃い黒になってると思うけどな。毎回違う場所で行ってるとか、はみ出しなく完璧に吹きかけられるとか、終わったあと即丁寧に清掃してるならその限りではないけど。
それに、業務用タイヤワックスより黒塗料のほうがコストかかるから、見栄えどうのでやるにしたってタイヤワックスで十分だと思う。
前いたタイヤショップでは、ディスプレイ用新品や、中古タイヤに対して吹きかけたあと展示してたね、いずれにしても実際に使うのは倉庫にある別タイヤだったけど。
68. 匿名処理班
こんな感じで疑心暗鬼にさせて消費減らそうとする動画とかツイッターとか最近増えたよな
どこの誰かも知らない奴の話を真に受ける奴ら頭大丈夫か?
69. 匿名処理班
接地面を油性系塗料で塗るのはダメだね
サイドウォールの艶を出すために水性系塗料製品で塗るのは大丈夫ですよと言われてるけども
70.
71. 匿名処理班
紫外線保護や劣化防止で塗ることはあるよ
むしろ顧客のためになってるのに無知すぎる
72.
73. 匿名処理班
こんな風にタイヤ塗ってるとこ見たことないからへーとおもった
そういや飾ってるタイヤとか綺麗に黒いもんな
今は昔と違って車持つの金かかるからって買わない層も増えてるしカーシェアリング派とかもいるから見たことないとか知らん人も多そう
てかなんてーか車好きには常識なのかもしれないがコメの書き方にも人間性出るなってつくづくおもう
知らない人向けに教えてくれる人は好感持つけど自分の常識イコール世間の常識ってタイプにはうんざりするわ
74. 匿名処理班
>>46
えっ水性の奴もあるよね。むしろ水性の方が主流だと思うが
75. 匿名処理班
黒い塗料だと、噴霧した塗料が周りに風で飛んで行って、周囲の物体に付着する場合があるので、こういう場所では噴霧しないで閉鎖空間で塗装するんじゃないかな。
だから、タイヤワックスをかけてるだけだと思う。
76.
77. 匿名処理班
>>55
マイナー
78. 匿名処理班
亀裂など隠す目的もありますね!だいぶ前に北見の中古車屋で買った車が、契約時と違うタイヤを装着してました!
79. 匿名処理班
色塗るとカッコ良く見えるからだよ。
車掃除する人達もタイヤに黒くするスプレー掛けてる。
でもね、買う方もタイヤの傷みが分かるから分かった上で買うから詐欺行為では無い。
80. 匿名処理班
>>40
機能性を持つタイヤ接地面と見栄えでしかない本の端面では機能要件が違いすぎる
81. 匿名処理班
結構当たり前なんだな、自分もこの場面遭遇したら撮影はしないけど驚くと思うw
82. 匿名処理班
塗料のシンナーで劣化するのでは!?
見かけにだまされるな、、
83. 匿名処理班
ラバー博士が言ってたけど製造年月日で判断するわ
84. 匿名処理班
>>34
接地面塗装したところで走り出したらすぐに削れて素地が出てくるよ。
85. 匿名処理班
接地面はダメだろ
86. 匿名処理班
>>39
本当にそう
こんな店員さんを無断で撮影して晒しあげるとか
こういうのなんかの罪になってほしいわ
87. 匿名処理班
>>69
油性が駄目なのはゴムを劣化させるからで、接地面に塗るのは水性でも危ないよ
そもそも塗るのは塗料じゃなくてワックスだけど
88. 匿名処理班
>>1
もし本当に塗料なら、あれで綺麗に塗れるわけない。絶対ワックスかシリコン