
タイヤショップ店員が見つけた奇妙なタイヤimage credit:imgur
定期的なメンテナンスをしようともいずれ交換が必要になるタイヤ。その専門店で働くスタッフたちは時に信じがたい事例に遭遇する。その中には摩耗しすぎてピカピカだったり、とんでもないものが刺さって破裂寸前など「なぜこうなった?」と聞きたくなるタイヤも少なからずあるもよう。
おなじみ海外の画像共有サイトからそんなコレクションをご紹介。タイヤに詳しいユーザーも首をかしげる光景を見ていこう。
なんでこうなる?タイヤショップで発見した奇妙な事例
1. 「これパンクでしょうか?」と真剣な面持ちで質問してきたお客
ええ。だからぺちゃんこなんですよ…

image credit:imgur
2. リタイヤできないピカピカタイヤ溝がすり減ってきれいなツヤまででてきたタイヤ
中にはこの状態でまだ乗る猛者もいるらしい

image credit:imgur
3. シチュエーションがわからないなぜこうなった?スパナが突き出たタイヤ

image credit:imgur
4. ずれてる&数も合わない5穴のホイールに4穴開けたんか?
いろいろおかしい事態にさじ投げたくなる

image credit:imgur
5. 内側だけが摩耗して破裂寸前交換目安のスリップサインも消えてるから怖い

image credit:imgur
6.妙な筋がついてるんだが…バランス調整せずパンクも放置
使い続けて端だけが削れていったタイヤ

image credit:imgur
7. なんでそこにつけるかな…本来はホイールにつけるバランスウエイト(画像左)
それがなぜタイヤにあるのか(画像右)

image credit:imgur
8. まさかの刺さったまま走行?ドライバーががっつり刺さったままのタイヤ
これで走ってたなら想像だけで震える…

image credit:imgur
9. 摩耗の果てのパンクここまで履いてりゃ穴も開くわな
こんなんで事故ったりしなかったのかねぇ

image credit:imgur
10. 長年放置で中から崩壊内部のスチールベルトが分離してゴムが裂けた事例

image credit:imgur
11. 側面がぷっくり膨れた謎タイヤ中のベルトが切れたのか?
減速せずに縁石などにぶつかるとこうなる時があるそうだ

image credit:imgur
12. マトリョーシカ?タイヤの中にまたタイヤ剥がれたゴムから摩耗したタイヤが出現
これについては再生タイヤにしては雑すぎ、欠陥品?という声も

image credit:imgur
13. こ、これは!?タイヤに生えてた奇妙なもの摩擦の熱で溶けたゴムが固まった?
縁石に擦った時などたまに見られる現象らしい

image credit:imgur
14. 洗い忘れ?タイヤの裏でボロボロだったハブ融雪剤か海水なのか塩分で錆だらけ
洗車のときはこのへんも忘れずに

image credit:imgur
タイヤを良く知る店員からのアドバイス
これらの画像はタイヤショップの従業員BonusSatisが仕事中に見つけたものだ。数々の事例を見てきた彼は、地面とドライバーを隔てるタイヤにもう少しお金をかけるべきだと語っている。またタイヤ選びの際はお値段高めなディーラーではなく、複数のタイヤショップに行きそれぞれの整備士からタイヤの説明を聞くことをすすめている。値段ももちろん大事だが、耐久性、ハンドリング、制動距離、乗り心地など色々な特長があるので、そこも加味してよく検討したほうがいいという。
さらにタイヤトラブルの多くは正しい空気圧で回避できるとして、ドライバーには数カ月に1度のこまめな点検をすすめている。
ただし不安な時は整備士に頼むのが一番だ。プロの彼らはエアチェックと一緒に異常な摩耗や問題個所をすぐに見つけてくれるのでどこか変だと思ったら迷わず相談しよう。
References:demilkedなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
2はチューブかスリックタイヤのどちらかに違いない
2. 匿名処理班
13はパンク修理の跡だろ。
ゴムのチューブというか紐状の物に接着剤塗りたくってドライバーでパンク穴にねじ込んで埋めるのよ。
外側は削るけど内側はこんなんなる。
つうか応急修理じゃないかこれ。
3. 匿名処理班
これを見たら、日本の車検制度は大事って分かる。
ただもうちょっと安く欲しい。
4. 匿名処理班
2のつるんつるんタイヤ、公園のタイヤ遊び場で見たことあるし
新車導入で追い出される古バスのタイヤも同じ状態になってる
まあ中古だろうが廃棄されるものにいいタイヤ不要なので
仕方ないが、同じことはトラックやタクシーでも似たようなことを
やってるのだろうな
5. 匿名処理班
13の下2枚は昔のパンク修理のあとだね
今のパンク修理はタイヤを外してパッチを付けるのが主流だけど今でもホームセンターに詰め物するタイプは売ってるし
先にパッチタイプで修理してからまだ空気漏れがあったんで詰め物タイプで修理したあとかと
6. 匿名処理班
新素材が新構造か忘れたけど、
今のタイヤより耐久性が高くて悪路にも強いタイヤ、なんか紹介してたよね。
あれはその後どうなったんだろう。
7. 匿名処理班
パンクすると時に人死にがでるからなー。
運転中はもちろんだが、大型車なら空気圧で死ぬこともある。
ドライバーさんだけでなく乗車する人はみんな気をつけよう。
8. じょん・すみす
7のバランスウェイトは、別の車が落とした物を
踏んだんだろうな。
変な片減りしてるタイヤは、たぶん”鬼キャン”な
車が履いていたタイヤなんだろうな、とか考える。
9. 匿名処理班
次元も絶句するくらい丸坊主…
10. 匿名処理班
No.4は4穴、5穴両用のホイールでしょ。
11. 匿名処理班
タイヤ業者だけど改造ホイール穴以外は珍しくない
詰め物修理ははっきり言って害悪、空気が漏れやすいばかりかパンクしたタイヤの中身を確認しないで修理するバカ整備士もいるから
12. 匿名処理班
タイヤだけは勉強してでも詳しくなろう
車と地面が接する唯一の部品で
それを疎かにするのは全ての事故のリスクを跳ね上げることになる
13. 匿名処理班
4のホイールが気になる。
穴開け加工前のものを手に入れて加工したのか。
よく見ると、PCDも合ってない。
14. 匿名処理班
思ったほど奇妙じゃなくてガッカリ。
15. 匿名処理班
タイヤ扱うお店にいるとホイール以外よく見る物ばかり。
スパナやドライバーはとデカいものが刺さるのはフロントタイヤで物踏むと跳ね上げて偶然に縦になった瞬間にリアタイヤで踏んでしまうから。釘が刺さるのも大半はこの現象。
13-1はインナーライナーが剥離してそこに空気が貯まってる状態だと思う。原因は高速で段差越えたか不良品。
13-2.3は内面修理した場所にまた偶然に釘が刺さった。けど中確認せずに外面からプラグ刺して応急修理した結果。
16. 匿名処理班
リタイヤ
17. 匿名処理班
ふるいビートルのホイール買ってきた
ファッ!4つしか ボルトない
いいや着けてしまえ 〜
18. 匿名処理班
似たのTwitterで見たから、世界共通なんだな
19. 匿名処理班
ピレリの安タイヤ使ってたらサイドのワイヤー複数個所で切れたっけなあ
20. 匿名処理班
あ、スタッドレスに換えるの忘れてた...これ見て思い出したわ
21. 匿名処理班
M10か12で30mmもない短かいボルトが刺さってパンクしたことあります
その時は「えー こんなのどうやって刺さるよ?」と思ったけどいい角度だったんだろな
22. 匿名処理班
※9
なんだこのタイヤ、丸坊主じゃねえか。
23. 匿名処理班
毎日乗るなら週一回ぐらいは目視で車をチェックしないとね
24. 匿名処理班
※22
っていう台詞も引っ込みそうって思ったのよ…
25. 匿名処理班
内減りはよく見るし、そこだけ減りすぎて
ワイヤー出ちゃってるのも、
全体がキレイなスリック状態のも見るけど、
ホイールのはすごいな。正規の5穴を埋めて
4穴を開けなおしたの?それにしてはキレイ?
26. 匿名処理班
どこの国でも走行不能になるまでタイヤ替えないヤツはおる
27.