
地域住民らは1つ目より小さかったことに少し安堵していたようだが、今後も陥没穴が続々と開いていく可能性は否定できない。
この地域の地下に何がおきているのか?
広告
Sinkhole reopens in Lakeland neighborhood, officials say
フロリダの同地域に2つ目の陥没穴が出現
フロリダ半島中央部に位置する、フロリダ州ポーク郡レイクランド市で2つ目の陥没穴が出現した。今回陥没穴が発見されたのは、スコット・レイク・ロードとエイデン・レーンにある私有地で、直径15m、深さは3.7mほど。
今年6月、直径23mの1回目の陥没穴が出現した場所に近いという。
フロリダ州の緊急事態管理当局によると、陥没穴は郡の道路や家屋に被害を与えることはなかったそうだ。

約10エーカーの敷地内では、今後住宅6戸の分譲する計画があったそうだが、地域住民らは、頻繁に陥没穴が開く場所を分譲すべきではないと主張している。

井戸の採掘が原因か?
いったいなぜ、陥没穴が次々に出没したのか?前回の陥没穴が発生した際、当局はその原因として、現場で行われた井戸の掘削が関係しているとの見解を示した。
新しい陥没穴の発生も、前回と同様の要因なのかどうかは、更なる調査が必要となる。
なお2つ目の陥没穴は所有者が依頼した請負業者により埋め立てが行われる予定だという。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ものすごいデカい穴とか怖いな
2. 匿名処理班
水源を地下水に頼ってる場所は何処も疑った方が良いねもう
3. 匿名処理班
ベジータでも叩きつけられたんか?
4. 匿名処理班
地下水の汲み上げ過ぎでしょ。アメリカは数億年かけて貯めた帯水層のを水を200年ちょっとで使い切ったなんて言われるくらい地下水使ってんだから
5. 匿名処理班
>>2
都市部だとむしろ地下水を利用してない地域の方が少ない。
日本でも高度経済成長期には地下水の汲み上げが原因で
各地でメートル単位の地盤沈下が起きた。
今も年間数mmペースの沈下が起きてる地域が全国にある。
6. 匿名処理班
ある日突如として出現するシンクホールは世界各地で発生していますね。
場合によっては深さ100m以上に達するものもあるから、飲み込まれたら命さえ落としかねないですよね。
2008年にテキサス州郊外で発生したケースでは、直径274m、深さ80mもの大きさで、近くで行われていた採掘が原因だとされている。
他の事例は過去記事でも紹介されていましたね。
→原因不明の巨大な陥没穴が出現。幅25m、深さ200mで落ちたら二度と這い上がれないレベル : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52314917.html#entry
→自然が地球に開けた巨大な穴。世界的に有名な陥没穴ベスト10 : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52319754.html#entry
7. 匿名処理班
シルバーサーファーの仕業にしては雑な仕上がりだな
8. 匿名処理班
アメリカの陥没穴ニュースってどれも穴の中が地上近くまでザブザブしてるけど、伏流水なのかな
家屋を建てる前に地盤調査しないんだろうか
9. 匿名処理班
>>2
シェールガス採掘時の掘削が原因ではないかという説もありますね
10. 匿名処理班
井戸の掘削してたなら、そりゃ土圧が変わって水脈がおかしくなるのは当然だわ。でも分譲地にするくらいなら水や軟弱地盤がないか事前に試掘するもんだけど、やってなかったのかな。
11. 匿名処理班
原因はわからないがここに住みたくないことだけはわかる
12. 匿名処理班
>>4 そうだったのか。
コロラド川がなかったら、ほぼ砂漠だって言うもんね。
カリフォルニアではもうずい分前からトイレ小の後は
一人分では流さないというし。
13. 匿名処理班
ここに土を入れて埋め立てても、こんな土地には家を建てたくないな
どんなに重機で踏み固めても、何十年経っても、盛土した地盤は軟弱だと習ったから
14. 匿名処理班
>>4
砂漠をスプリンクラーで無理矢理ジャガイモ畑にしたりしてるからな