
image credit:smarttirecompany
過酷な惑星の探査ミッションを遂行すべく、探査機にさまざまな工夫を凝らしているNASA。その技術を用いて開発されたタイヤのニュースが話題を呼んでいる。METLと呼ばれるこちらのタイヤは、タイヤの新興企業SMART社がNASAと提携して開発したもの。
このタイヤは元々は月と火星の探査機用にNASAが作ったエアレスタイヤを応用したもので、その材料にもNASA開発の特殊な形状記憶合金が使われている。
宇宙時代にふさわしいMETLタイヤは耐久性もばつぐん。パンクも無しで交換頻度も格段に少ないタイヤがついに市場に参入するのだ。
柔軟性はゴムで強度はチタン。NASAの形状記憶合金製の新タイヤ
デビュー間近のMETLタイヤは、NASAのグレン研究センターでエンジニアが開発したSMA(shape memory alloy)という新しい形状記憶合金で作られている。
image credit:smarttirecompany
見た目は硬そうにしか見えないが、その柔軟性はゴムと変わらず、強度はチタンと同等なため交換頻度も格段に抑えられるという。
探査機用に適したエアレスタイヤを。NASAエンジニアの理想の素材
SMAは、金属の弱点でもある可逆的なひずみや変形にも分子レベルで耐え、すぐ元の形状に戻る形状記憶合金だ。
image credit:smarttirecompany
その材料は、従来の空気入り弾性タイヤに代わる次世代タイヤを検討中のエンジニアにより開発された。

NASAの研究センターで探査機のタイヤを組み立てるエンジニア image credit:NASA
常にパンクと戦っていた彼らの理想は、月や火星の不均一な地形にも適応する柔軟性と制御性を兼ね揃えたパンク知らずのタイヤ。つまりマウンテンバイクのタイヤに近い機能が必要だった。
SMAが衝撃を吸収。瞬時に元の形に復活!
SMART社と共同でMETLタイヤの開発を勧めたNASAはその技術について以下のように説明している。「このワイヤーは地形に沿って曲げられるエアレスタイヤの構造を形作るよう織られています。 SMAが衝撃吸収材として機能するので、岩だらけの地形でもタイヤの破壊や損傷がなく楽に横断できます」

image credit:smarttirecompany
こうした工夫により、このタイヤは相互につながるばねだけで構成されたスプリングタイヤとも称されている。実物はワイヤーだけでなく、リムの部分に超弾性材料が使われているが、実際凹凸が多い道路でもほぼ瞬時に元の形状に戻るという。
2022年に発売予定。自転車タイヤとして市場に参入
地球よりはるかに厳しい環境の惑星向けに設計されたMETLタイヤは、摂氏500度以上の加熱プロセスを経て製造される。そのため通常のチューブレスタイヤよりはるかに長持ちすると期待されている。
image credit:smarttirecompany
またあらゆる気象条件でも優れたハンドリングを叶えるグリップを引き出すため、表面は金属のむき出しではなく、ゴムのようなポリウレタン素材でコーティングされる。

image credit:smarttirecompany
この製品は宇宙向けイノベーションの一部の商業化を目指すNASAが、民間の新興企業に呼びかけたパートナーシップによって誕生したものだ。その企業の1つであるSMART社は、この技術を応用した革新的な自転車タイヤの発売をすでに予定しており、その先の自動車市場も視野に入れているという。

image credit:smarttirecompany
現時点での自転車市場参入は2022年初めとみられるが、肝心の価格はまだ不明。従来のタイヤより確実に高そうだが、乗り心地が良くパンク無しでほぼ交換不要となれば多少値が張っても売れるかな?References:smarttirecompanyなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ウレタン入りタイヤ : ほーーん
2. 匿名処理班
重量も軽ければ多少高価でも普及しそう
3. 匿名処理班
群雄割拠しているノーパンクタイヤ列伝の最後にはならんだろうなぁ。
4. 匿名処理班
泥道は走れますか?
5. 匿名処理班
併用が一番になりそう
6. 匿名処理班
チタンとコンクリの強度に挟まれたポリウレタンがマッハですり減りそうだけど見た目は嫌いじゃないよ。縁石なんかで凹んでも戻るなら相当凄い。
7. 匿名処理班
重さ次第では楽しそう
ゴミ詰まりそうだけど
8. 匿名処理班
エアレスタイヤなんて昔っからあるやろ
値段のせいで普及しないだけで
9. 匿名処理班
こうゆうのって作れるけで作っちゃったら需要が壊れるから作らないシリーズだと思ってた。車用も作ってほしい
10. 匿名処理班
コーティング禿げたらまたコーティングするんかな
重さはどれぐらいなんだろう
11. 匿名処理班
えっ、空気入れ替えしないでいいタイヤはすでに発売されてるし使ってますよ
12. 匿名処理班
ほしいぃ
13. 匿名処理班
ゴムと言うか接地面の摩耗耐性が気になるのだが?
摩耗したら下地は金属ワイヤーでしょ?
滑りそう
14. 匿名処理班
ゴミやら虫やらがあいだに入りそうだけど大丈夫か?
15. 匿名処理班
パンクしなくてもウレタンがすり減って無くなったらグリップ無くなって寿命じゃね?
16. 匿名処理班
ノーパンクタイヤって確かパンクはしないけど他のところが壊れやすくなるし走り心地も悪くてあまり普及してないらしいけどこれはどうなるのかな
17. 匿名処理班
イタズラに弱そう
18. 匿名処理班
>>8
エアレスのノーパンクタイヤは乗り心地がクソ
値段はそんなに高くないぞ
19. 匿名処理班
1年ぶり8回目くらいよく聞く商品ニュースだな!
20. 匿名処理班
非常用備品として、ノーパンクタイヤの折りたたみ自転車もってる
タイヤが硬いから乗り心地は悪いけど、毎日使うようなものじゃなきゃ十分だった
1.5万くらいで買える
21. 匿名処理班
※15
そりゃパンクするかしないかの事しか言ってないんだから消耗品であることには変わらんやろ、費用対効果は悪いんじゃなかろうかと思うけどね。
22. 匿名処理班
ノーパンクタイヤは、交換が厄介なんだよねぇ……
かっちりスポークにピンを打ち込んだりして、はまってることが多いから、空気を抜けば交換できるノーマルタイヤよりメンテナンス性が悪い。
ホイールが破損したときも、全交換ってことになりがちで、そのときは費用も高く尽くし。
ノーパンクのメリットを取るか、メンテナンス性をとるか、二つに一つってのが現状なんだよなぁ。
23. 匿名処理班
火星で釘踏んでも大丈夫って言えるんか? ええ!?
24. 匿名処理班
依然のノーパンクタイヤは中身に発泡ウレタンのような
詰め物をしてる
でも1〜2万キロ走ったら、タイヤが減ってきて交換が必要で
また処理しなきゃいけない
これが本当なら買いだ
25. 匿名処理班
元のサイト?によるとこの形状記憶合金タイヤは軽くなる可能性があるとか、ポリウレタンは多分盛りなおせるとかあるな
現実的な値段ならありかもしれんな
26. 匿名処理班
ETRTO 451のサイズが欲しいな
27. 匿名処理班
どっかで1本50万円くらいっていう記事を見た覚えがある
28. 匿名処理班
虫ゴムをスーパーバルブにするだけでもだいぶん違うよ
29. 匿名処理班
>>9
パンクしにくいタイヤは発売されてるがタイヤ修理・交換頻度が少なくなり売り上げ伸びないらしい
30. 匿名処理班
耐久性は ばつぐんだ!
31. 匿名処理班
※27
そのくらい高いと普及は難しそうだな。
32. 匿名処理班
自分で交換できるのかな。
初期の無謀アドベンチャーな自転車競技みたくこのタイヤを何本か体にかけて出発していく砂漠レースとか見てみたいけど泥が敵かな。
パリ〜ルーベみたいな石畳レースだとどうなのだろう。
駐輪してたらタイヤに豆苗たくさんさされてそう。
33. 匿名処理班
MTBだとリム打ちパンクやビード落ちて空気抜けたりするから、チューブ代わりに使ってみたい
34. 匿名処理班
>>23
ツッコミなかったぜ‥‥
35. 匿名処理班
ただのノーパンクの重いやつじゃなく軽く転がり抵抗低いなら本気で欲しい
ロード乗りなら一本5〜10万でも買うだろ
36. 匿名処理班
耐久性抜群ということは、耐摩耗性も非常に高いということでありそれは道路に対する摩擦係数に影響しそうな気がするのだが・・・。
もちろん悪い方向に。
37. 匿名処理班
実は車のエアレスも技術はとっくの昔に完成してんだけど
全く普及しないのは、タイヤ業界が普及させる気が無いから
タイヤは長持ちせず、サイクルの早い消耗品であり続けなければならない
38. 匿名処理班
本体大丈夫でもポリウレタン部分が摩耗しそう。
見た目好きだが、ワイヤーの隙間からゴミや泥が入って、結局駄目になりそうな気がする。
39. 匿名処理班
仮にこのタイヤがいくら優れていても閉鎖的なUCIにて自転車競技からは遠ざけられるんでしょうね
40. 匿名処理班
秒で盗まれるんじゃねえかな。
競技用なんか簡単にタイヤ交換できる>外して持って行かれる。
最初期なんか一本何十万とか値段しそうだし。
41. 匿名処理班
昔から疑問だったんだ、パンクしたり空気入れなきゃならないのに
なんで空気なんか使うんだろ?ゴムでミッチミチにすればいいのに と
42. 匿名処理班
よくわからんけど、一輪車用のタイヤには、すでにノーパンクを売り文句にしてるやつあるよね。
43. 匿名処理班
自転車詳しい人多いなあ
44. 匿名処理班
>表面は金属のむき出しではなく、ゴムのようなポリウレタン素材でコーティングされる。
これで全部台無し。
45. 匿名処理班
※41
そりゃあ重くなるからだろう。。。
46. 匿名処理班
こりゃあなかなか売れないよ。
サンプルの写真みたいにロードバイクとかに使うんであれば、耐パンク性能よりも軽さとかグリップの方が重要になってくるし、そもそも、同じタイヤでもライダーによって好みで0.1気圧単位で空気圧を調整して固さを変えるのに、エアレスタイヤじゃそれができない。
用途としては『パンクしない』『空気圧調整が不要』っていう面で、ママチャリとか向きだと思うけど、そもそもママチャリの人はそんなにタイヤにお金を出さない。
これまでにもいくつも登場していたノーパンクタイヤやエアレスタイヤが全く普及してこなかった事がその証明になってると思う。
もし、コイツが2本で5000円以下にできるのであれば、もしかしたらシティサイクル用にちょっとは売れるかも?程度。
47. 匿名処理班
これまでのノーパンクタイヤは硬質ウレタンがヘタったら使えなくなる。
パンクしないとは言っても永久に使えるわけじゃない。
値段がそこまで高くないには理由がある。
で、この製品はおそらく安くはならない。かなり高価なものになるだろう。
そうなるとママチャリなどが本体の値段以上のタイヤをぶっこむわけがないからメインターゲットはロードバイク等の高価な自転車用ということになる。
そうなると今度は「グリップ」「耐久性」「軽量性」の問題が出てくる。
・グリップに関しては100年以上専門でやってきた名だたるゴムタイヤメーカーに新興企業がかなうわけがない。
・ポリウレタンのコーティングがどれほど耐久性があるのかは未知数だが、表面が削れた途端にグリップを失うようではとても実用的じゃない。
・軽量性はどうだろう。これは数字を出してくれないとなんともいえないが、軽いのなら「軽量!!」と高らかに宣伝するだろうから言わないってことはお察しなんだろう。
個人的には既存のタイヤに組み込むインナーチューブ形状のモノとして販売すればいいのでは、とおもう。
多少高くても、超長距離ライダーなんかには需要が見込めると思う。
もちろんターゲット層はかなり絞られてくるだろうが…
48. 匿名処理班
砂利道での耐摩耗性、泥道でのタイヤ内への泥の侵入度合い、が気になる。見た目スカスカだと泥に沈み込んでどんどんタイヤが重くなって走れなくなるのでは?と感じる。
49. 匿名処理班
※41
つ タイヤに空気が入っている理由
ttps://www.bridgestone.co.jp/corporate/technology/basics/air/index.html
50. 匿名処理班
ヒステリシスロスが大きく、ペダル重くなりそう……。
51. 匿名処理班
※2
いやもう、絶対的に性能が良ければ、数万円でも大ヒットしますよ。
耐久性はおそらく 200 くらい走れればレースで使い物になります。
ノーパンクタイヤは二種類試しましたが、中身が詰まっているため、重い、乗り心地悪い、走行抵抗が大きいの三重苦で、ハッキリ言えばあまり売れません。
そのかわり、絶対にパンクしないから、災害時などに瓦礫の散った道路を走ることが可能だともいえるので、例えば災害時にも出動・出勤しなくちゃいけない消防系・警察系・医療系の人が使うならいいかなと思ったことがあります。先の三要素を改善できてパンクしないならお値段次第かな。
ま、どういう技術でも期待してますよん。
52. 匿名処理班
>>40
バルブを英式→米式に変換する数百円のアダブタみたいなの付けてたけど数日で盗られた事ある
53. 匿名処理班
電動自転車のタイヤになら使ってもいいかな。
普通のママチャリにはちとお高いかな。
54. 匿名処理班
片栗粉でダイラタンシーにしてチューブに詰めたらどうなるだろうか
55. 匿名処理班
空気が入って無い分グリップ力が足りないのは間違いないから特殊な需要以外普及はしないでしょ