クマのライブ配信をみていたネットユーザーが遭難者を救う
 米アラスカ州のカトマイ国立公園には、ライブ配信用のウェブカメラがたくさん設置されており、野生のハイイログマが川にサケを狩りに来たり、冬眠にそなえてぶくぶくと太った様子や、他の野生動物の姿を見ることができる。

 あるネットユーザーが、同公園のライブ映像を見ていたところ、濃い霧の中からずぶ濡れの男性が現れたことに気が付いた。

 「カメラに向かって誰かが助けを求めている」とウェブカメラのコメント欄に書き込んだところ、それがきっかけとなり救助隊が出動。男性は無事救われたという。

広告

ネットユーザーがライブ映像で道に迷ったハイカーを発見

 アラスカ、カトマイ国立公園のダンプリング山に、ライブカメラが設置されたのは2013年のこと。ここにはハイイログマ(アラスカヒグマ、グリスリーとも)がやってくるため、通称クマカメラとも呼ばれている。

 9月5日、このカメラが道に迷ったハイカーの姿をとらえた。たまたま、このライブカメラを見ていたSNSユーザーのおかげで、救出チームが派遣され、ハイカーは無事助けられたという。

 マイク・フィッツ氏は、カトマイ国立公園でおよそ9年間レンジャーを務めた経験があり、自然ライブカメラネットワークとドキュメンタリーチャンネル「Explore.org」の専属ナチュラリストでもある。

 道に迷ったハイカーの救出に役立ったカメラは、標高670メートル付近に設置されていたものだ。

 ウェブカメラの視聴者は、家にいながらにして山や湖のリアルな姿を眺めたり、クマなどの野生動物が通り過ぎたりするのを見ることができる。今回たまたま、そこにハイカーが映り込んだのだ。

 時刻は、アラスカ時間の午後4時頃のことだったという。

悪天候で濃い霧の中、ライブ映像を見続けていたユーザー

 この日は悪天候で、視界が悪くて風も強く、激しい雨が降り、霧もかなり濃かったという。

 「驚いたことに、それでも視聴者はカメラを見続けていました」フィッツ氏は語る。「遠くの景色はなにも見えないし、動物が横切る可能性もなさそうでした」

 だがそんな中、カメラに向かって、親指を下げる仕草をしたハイカーを、視聴者が見つけた。その男性はいったんそこを離れたが、また戻ってきて助けを求めたという。

 その日のウェブカメラのコメント欄には、視聴者が男性ハイカーを見つけた瞬間がつづられていた。

 ネットユーザーは、「午後3時半から3時43分の間、かなり苦しんでいる様子の人がカメラに映っていた。助けを求めているようだ」と書いている。
カトマイ国立公園のダンプリング山に設置されているライブカメラ

ユーザーのコメントで事態を把握、すぐに救助隊に要請

 ついにウェブカメラとチャットモデレーターが応答し、警告してくれた視聴者に感謝した。

 そこからは、モデレーターが公園レンジャーに連絡し、その知らせがフィッツ氏のところにも届いた。Explore.orgのメンバーのひとりが、メイン州の自宅にいたフィッツ氏に状況を報告した。

 フィッツ氏は、映像を見て、カメラのオペレーターと協力して、ハイカーの位置を特定できるかどうかを確認した。

「最初に彼を見つけてから、レンジャーが現場に到着するまでの3時間、ずっと映像を見ていることはできませんでした」フィッツ氏は語った。

「彼は時々、カメラの前に現れ、その場に留まっているように見えました」
2

ハイカーを無事救助

 現場にかけつけたふたりのレンジャーが、このハイカーをキャンプ場まで誘導することができた。

 あの状況なら、道に迷うのも無理はないとフィッツ氏は理解を示す。
ブルックス川から直線距離でわずか2マイルしか離れていなくて、公園のビジターセンターがたまたまキャンプ場にあったとしても、あの状況では、まるで別世界のようだったことでしょう。

山の上では天候がめまぐるしく変わり、ひどく荒れることはよくあります。そうなると、方角を把握するのは至難の技なのです
 フィッツ氏は言う。

 ハイカーがいた場所は、携帯電話の電波がつながらないところだったという。

 およそ400万エーカーの広さをもつカトマイは、国内最大の国立公園のひとつで、イエローストーンとヨセミテ国立公園を合わせたよりも広い。
このエリアにいる場合、間違いなく携帯電話はつながりません。外界と通信する唯一の選択肢は、衛星回線のようなものを利用するしかないのです
1

ライブカメラを介して人命救助が行われたのは初めて

 ウェブカメラを運営しているExplore.orgは、少なくとも180台のカメラを山に設置している。フィッツ氏によると、これらのカメラを介して人命救助が行われたのは初めてだという。
ウェブカメラの視聴者たちが、クマやその他の野生動物の興味深い行動を知らせてくれますが、ヒトが困っているこんな状況は、これまで一度も経験したことがありません。

野生動物の驚くべき生態は見たことがありましたが、知る限り人間に関しては皆無です
 ハイカーが無事救出されると、コメントには祝福のメッセージがあふれた。

 ある視聴者はこうコメントした。
このコミュニティに、優れた読唇術の能力をもつ人たちがたくさんいたことが嬉しい。

私が聞き取れたのは、"助けて"と"迷った"だけだったけど、ほかの人たちはもっと多くの情報を聞き取っていたのね。

このハイカーは、カメラのマイクが音声を拾ってくれると考えたのでしょうけど、それはダメだったようで、彼がカメラに顔を近づけて話すようにしたことが良かったと思う。

びしょ濡れで、寒そうで、とてもかわいそうでした
 フィッツ氏は、ウェブカメラでハイカーを発見したネットユーザー、Explore.orgのメンバー、そして公園のレンジャーなど、救助を可能にしてくれた人たちに感謝している。
ウェブカメラの視聴者は世界中にいて、いつも注意を払ってくれています。

おかげで、カトマイ国立公園のウェブカメラが焦点を当てているアメリカクマやサケについて、さらに詳しく知ることができるのです
クマカメラを見ていたネットユーザーが遭難者を救う

山に入るときは細心の注意を払うよう公園局が忠告

 山に入るときは常に準備を怠らないように、と国立公園局は言う。

 国立公園局広報担当のシンシア・ヘルナンデス氏は、国立公園を訪れる人は、準備をしっかり整えることが極めて重要だと述べた。

 地図、コンパス、日焼け止め、帽子、その他の保護アイテムは必需品だという。

References:Live bear cam viewers spot lost Alaskan hiker, help rescue him / Explore.org / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
海外の特定班グッジョブ!たった一枚の写真から遭難者の居場所を割り出し、無事救助につなげる(アメリカ)


食べ過ぎちっち。サケを大量に食べて太り過ぎたクマ、崖を登るのも一苦労(アメリカ)


親子でしか行動しないクマの母親同士が友情関係を結んだ奇跡的光景が目撃される


今年もサケを狩りに帰ってきた!アラスカのクマたちのライブ映像配信中(アメリカ)


飼い主が倒れた!2匹の犬が見事な連携プレイで助けを求め救助に成功

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 08:52
  • ID:heS1T7MR0 #

クマがたくさん歩いてる公園で、道に迷うとか、どんなに恐ろしい事か…
助かって良かった。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 09:06
  • ID:XxRJ8gAA0 #

装備を見ると割と山慣れしてるぽいけど、それでも天候の急変には勝てないんだよなぁ。山は怖い。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 09:39
  • ID:1XmZcj7y0 #

助かってよかったけど、遭難する人ってだいたいが準備不足のまま舐めて行った人ってイメージ
初心者は単純に知識不足、中級者は自分が慣れてきた事への過信からね

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 10:38
  • ID:gLRDEfLt0 #

発見から3時間!良くぞご無事で!

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 10:54
  • ID:IElu89ph0 #

救助されてよかったけど「クマカメラ」って所がお怖い

6

6.

  • 2023年09月12日 11:11
  • ID:eFIVaNjT0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 11:14
  • ID:b7nxwx0q0 #

これは運が良かっただけ
要救助のジェスチャーを認識するAIを組み込んで自動監視にするべき

予算は入山料から徴収

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 11:19
  • ID:7YDiC17s0 #

車で来たよ
「ハイ!カー」なんちゃって

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 11:25
  • ID:SakmMUVX0 #

助けられて怒られ警察署で事情聴取されたら文句言う女の人がいたなぁww 😂 。その後離婚されてたみたいだけどww 😅 。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 11:30
  • ID:u.Z9aWUz0 #

なるほど
もし遭難して、徘徊中にライヴカメラを見かけたら
もうその前にずっとビバークして映り続けていた方が正しいってことだね

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 11:44
  • ID:SSld7cke0 #

クマがよく通るからこの場所に設置されてるんじゃないのかね…悪天候でむしろよかったのかも。匂い消えるし視界不良で動きたくないでしょ向こうも

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 12:03
  • ID:XiaKi9Ud0 #

人が映り込む事はあっても助けを求めてるかどうかは注意深く観察しないとわからないんだよな…思ってた以上の大手柄だ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 12:15
  • ID:JTQsub2N0 #

全部につけるのは無理だろうけどスターリンクのような衛星回線つけとくのはいいかも

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 12:28
  • ID:sLap9J.f0 #

紙の地図をもってないんかね

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 12:35
  • ID:DMNB1rup0 #

タイトルだけ見たとき「Goproみたいにクマに取り付けたカメラが遭難したハイカーを発見?じゃあクマに狙われてるのでは(; ゚Д゚)」と思ってしまった。無事に解決してよかったなあ。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 12:42
  • ID:E7rlC0uk0 #

あの濃霧の中、たどり着けるレンジャーすげぇ〜

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 12:46
  • ID:vZAds1mN0 #

運が良かったねぇ(`・ω・´) しかしクマが出る場所なのに霧で良く見えないって恐怖倍増ね・・・

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 14:14
  • ID:rz.ehLqE0 #

>>3
遭難事故の記録を見てるとそういう人がニュースになりやすいだけで実際は運だよ
天気予報も信用できないのが山
どれだけ準備万端で経験豊かでも遭難するときはするのが山
〜だったから、〜していれば、みたいなのって正直山やこのレベルの国立公園じゃ結果論に過ぎない気がする

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 14:32
  • ID:EwKArt.V0 #

これからの山登りはペンとホワイトボードが必需品になる

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 15:48
  • ID:HwTEnSR40 #

何も無いところに携帯のアンテナを設置するとなると、通信回線や電力供給のために広範囲に工事が必要で巨額の費用が掛かる。
 
だが今回の画像を見ると、ライブカメラの基地にはしっかりした設備があるようだから、回線数は少なくてもいいから携帯のアンテナを設置すればいいと思う。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 16:21
  • ID:3naBxj7a0 #

最後の25秒あたり熊っぽいのが歩いてる様に見えるんだが

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 17:09
  • ID:pUgyMio40 #

森のくまさん

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 19:10
  • ID:s.PbG4Vy0 #

>>11
ここのクマがどうかは知らないけど、
人を警戒するクマが多い地域なら見通し悪い方が危険だと思う。
互いに気付かず接近して鉢合わせになるリスクが高い。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 20:50
  • ID:pbrMLjJH0 #

>カメラに向かって、親指を下げる仕草をしたハイカー

これ何でだろ?
人がいると思ったら定点カメラかよってことかなあ

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 22:29
  • ID:PEL6W3hq0 #

>>3
遭難しない人は部屋から出ない人だけだよ
特に今回の場合は道に迷ったとかではなく天候によるものなんだから誰だって遭難する可能性がある

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 22:31
  • ID:PEL6W3hq0 #

よかった遭難したクマさんはいなかったんだね。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 00:33
  • ID:d0nLdEvN0 #

クマさんに付けたカメラかと思った

28

28. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 08:44
  • ID:n87xV0nv0 #

>>21
25-27秒のあたりで3人の前を横切るように歩いてるね>熊

29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 10:06
  • ID:4.iN92ls0 #

>>10
クマカメラでさえなければ推奨したい

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 10:13
  • ID:4.iN92ls0 #

>>14
周囲の景色が見えないと難しいかな
でも非常時はアナログが役に立つ場面も多いから嵩張らないし用意しておきたいね

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 12:15
  • ID:u9wb3NIl0 #

渋谷の定点カメラ的な

32

32. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 12:21
  • ID:RdJXQVE10 #

>>24
自分ならこの時点で席をたってしまうかも

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 16:19
  • ID:tXxDG3P50 #

自然観察の定点カメラって素晴らしい取り組みだと思う
研究材料にもなるし、素人には自然への興味を手軽に広げることになるし、単純に見てて癒やされる
そして今回のように緊急事態の助けにもなる、素晴らしい

34

34. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 18:06
  • ID:tDtzUYLZ0 #

クマの子見ていたかくれんぼ!

35

35. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 20:32
  • ID:6pbo8N4p0 #

熊を見るためのカメラに人が映ったってことは
そこに熊がいるかもしれないってことじゃないか!

36

36. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 17:00
  • ID:M6h27WJq0 #

メイン州の自宅から通報したマイク・フィッツ氏。
メイン州からカトマイ国立公園の距離より、札幌とカトマイ公園の距離の方が近いという。。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links