
アメリカでは安価で強力なレーザーポインターをネットで簡単に入手できる。これを使って飛行機にレーザーを照射するという事件が急増しているのだ。
それはパイロットの視力を奪い、重大な事故につながりかねない、危険かつ法律によって禁じられた行為だ。
もともと増加傾向にはあったが、ロックダウンが終わった2021年より急激に増え始め、さらに今年は前年同時期と比べて、すでに40%も増加しているという。
広告
アメリカで航空機を狙ったレーザー照射事件が急増
「ドーンって感じさ。コックピット全体が緑色に染まった」インディアナ州のローカルメディアWTHR誌は、FedExでパイロットをしていたカール・トンプソン氏が語るその恐怖体験を伝えている。
それは2016年にインディアナポリス国際空港に着陸するときのことだった。突然、視界が奪われ、何も見えなくなったのだという。
そのときは、彼のほかに副操縦士がいたので、どうにか無事に着陸することができた。だがもしも自分一人だったら、一巻の終わりだったかもしれないとトンプソン氏は当時のことを振り返る。

レーザー照射事件のほとんどは、地上の誰かが飛行中の航空機にレーザーポインターを照射したことが原因だ。
7月までに、商業および貨物パイロットはインディアナ州上空ですでに314件のレーザー照射を経験しており、これは昨年同期から40%増加している。
アメリカン航空、ユナイテッド航空、サウスウエスト航空、デルタ航空、アレジアント航空、フェデックス航空、UPS航空は、2023年にインディアナ州、インディアナポリスを発着する航空会社や貨物会社からレーザー照射の報告を受けた。
アメリカでは今、こうした事件が急増している。米連邦航空局の最新のデータよると、今年はすでに7月に時点で前年の同時期の40%も多く、年末までには1万3000件に達する見込みだ。

パイロットの視界を奪う強力なレーザーポインター
飛行機にレーザーポインターを照射するとどうなるか?照らしている方からすれば小さな点にしか見えないかもしれないが、だが実際は、パイロットに届く頃には大きな光の塊となり、彼らの視界を突然奪うのだ。
今のところ、航空機が墜落するといった事故は起きていないが、それも時間の問題かもしれないと専門家は懸念する。
そうしたレーザーは想像以上に強力なものだ。
クラス3Bに分類される出力500mW以下のレーザーポインターは数千円で買えるが、30km以上離れたところからでもパイロットの注意をそらすことができる。
Pilot is nearly blinded by lasers whilst flying a plane
こうしたレーザーを照射されたパイロットは、目に怪我を負うことがある。
WTHR誌の調査によれば、2015年から現在までにレーザーによってパイロットが目を負傷したケースが285件も報告されているという。
先ほどのトンプソン氏などは左目の網膜が裂けてしまい、2度の手術が必要なほどの重傷を負った。
だがトンプソン氏が浴びたものは、アメリカ国内に流通するレーザーではなく、海外のもっと強力なタイプだった疑いがある。
50mWを超えるレーザーは、網膜の中心にある黄斑という部分にひどい損傷を引き起こす可能性が高く、取り扱いには注意が必要になる。
そもそも米国では、クラス3B(5〜500mW)に分類されるレーザーは、販売自体は合法でも、ポインターとして売ることは禁止されている。

航空機にレーザーを照射するのは犯罪行為
一体誰がレーザーを飛行機に向けているのか、詳しいことはわからない。何も知らない子供が、無邪気に遊んでいる可能性もある。だが意図的にやっている可能性も否定はできない。
たとえば飛行機の騒音にうんざりしている人物が嫌がらせとしてやっていたり、あるいは単に反社会性人格の人物が悪意を持ってやっていることもあるかもしれない。
トンプソン氏の同僚は、以前飛行機のコックピットに向けてレーザーを照射しようとしているらしきドローンを目撃したことがあるという。
アメリカ国内では航空機にレーザーを照射することは犯罪であり、5年以下の懲役か1万1000ドル(約160万円)以下の罰金が科せられる。
それは日本でも同様で、刑法の威力業務妨害罪に該当すると判断されれば3年以下の懲役か50万円以下の罰金、航空危険行為処罰法の航空危険罪に該当するなら3年以上の懲役となる。
知らなかったでは済まされない危険な行為だ。警察は、飛行機にレーザーを照射しようとしている人物を見かけたら、通報するよう呼びかけている。
Pilots reporting record number of laser strikes on airplanes in Indiana and nationwide
追記:(2023/09/12)本文を一部訂正して再送します。
References:Laser strikes on airplanes put pilots, passengers at risk | wthr.com / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
置き石みたいなもんやね
やってる本人が事の重大さを認識してない犯罪(もちろん重罪)
3.
4. 匿名処理班
さつじんみすい扱いでいいでしょこれ
5.
6.
7. 匿名処理班
戦争になった時にスパイがやりかねないんだよな
クランシーの小説でも軍用機を墜落させてたな
8. 匿名処理班
こんなに強力で、痛ましく危険な被害があるなんて知らなかった。
壁や床に映して猫と遊ぶオモチャと思ってた。
アメリカでFBIだったかのヘリが警察に通報して
犯人は御用となった動画を見たが、
その必要性が良く分かった。もっと周知させないと。
9.
10. 匿名処理班
レーザー光カットできるガラスとかないのかな
11. 匿名処理班
ゴルゴ13でもレーザー光を使った攻撃あったな
12. 匿名処理班
CSiマイアミだと墜落してたな
13. 匿名処理班
>>8
ネコの目に入ったら失明するよ??
14. 匿名処理班
レーザー光線は怖いぞ
2008年にロシアのテクノコンサートで30人以上が目に回復不能の傷を負ったそうだ
15.
16. 匿名処理班
陰謀論にハマった人間が使命感でやってそう
17. 匿名処理班
>>10
そんな遮光率高い窓だと普段の業務にかなり支障が出る
夜間の滑走路の誘導灯とかも見えなくなっちゃうし
18. 匿名処理班
航空機の窓ガラスに反射フィルム貼るしかないな。
19.
20. 匿名処理班
>>18
一瞬なるほどと思ったけど意味ないよなこれ?
21.
22. 匿名処理班
>>8のような認識の人が全世界の何割存在しているのか? それがこのような事件の問題点だと思う
23. 匿名処理班
>>7
レーザーポインタではないから出力は違うが、フォークランド紛争でイギリス軍がアルゼンチン機にレーザーを照射して一時的かどうかは分からないが失明させて問題視されていた。
確かかなり早い時期から指摘はされていたが、イギリスは知らず存ぜぬでごまかしていたけど、いつかは忘れたが湾岸戦争後に認めていたし、湾岸戦争でもイラクが使っていた可能性も指摘されていたはず。
24.
25. 匿名処理班
最近のアメリカばかりで起こっているというのが…
犯人はアメリカを敵国視している国の人間なのではと思わせるね
26. 匿名処理班
悪戯と言うより最早テロ行為だろこれ
堕ちたら乗客どころか街そのものが巻き込まれる
27. 匿名処理班
>>25
>>26
そういう可能性が捨てきれないのが怖い。直接的に敵性国家が送り込んだ人間ではなく、反社会的な人間や愉快犯を唆してネットで詳しいやり方を教えてやれば実行してしまうのが今の時代だからなあ。
28. 匿名処理班
線路の石置いたり
街中に爆弾仕掛けるようなもんだな
29.
30. 匿名処理班
>>26
これは年齢理由に関わらず、悪戯では済まさずに航空の危険を生じさせる罪を適用しなきゃ駄目だと思う。
31. 匿名処理班
>>8
そもそも多少いじれば物を焼けるくらいには危険なんだよね
逆に周知させたら悪用する人もいるからちゃんと考えて伝えた方がいい
32. 匿名処理班
たとえ主義主張があってもやっちゃいけないことだけど、一瞬、日本だったら「やってみた」動画で上げるためにやるおバカさんが出そうで震えた。
最近の傾向から、もっと重罪じゃないと日本も明日は我が身かもね。
33.
34. 匿名処理班
これが「アメリカの言う自由」なんだよな。持つ者は何したって構わない(制限する法律は殆どない)し、それによって被害を受ける者への対応は殆どない。持たない者は(僅かな賠償金を勝ち取って)泣き寝入りするしかないのが、アメリカの言う「自由」なんだよ。それと真逆に位置するのが日本。日本の場合は(利用者も含め)被害を受ける可能性のある第三者を護る為に、法律で様々な規制が掛けられる。ドローンの飛行制限がまさにこれ。被害者を出さないための制限であることを理解すべき。まあ今更アメリカが「パイロットを保護するために」レーザーポインタへの制限を加える法律を作っても、パイロットの失明の危機は殆どなくならないでしょうね。
35.
36. 匿名処理班
アメリカで旅客機パイロットをしてる友人にこの記事をきょうゆうしたら、もう何度も照射された経験があるらしい。
貨物だけじゃ無くて旅客機まで狙うなんて、もはや無差別大量殺人と何が違うんだ?
本気で腹立たしい行為だ。
37.
38. 匿名処理班
>>18
緑とか赤とか割と波長は特定のあたり(たとえば私が持ってる緑のは532nm)だから、そこだけフィルタできるとよさそうですしメガネ(アイウェア?)にしちゃうのもアリかも。
個人的にはもし軍用機相手にそういうことしていたらそこに攻撃仕掛けてもいいんじゃないかとか思っちゃったりねwお仕事で高いところにある装置とかをポイントするのにピカっとやって「ソレ〜」とか指示するのに便利なんですよ。恐ろしく明るいけどそれでも100mW。500mWはどんだけ明るいか想像もつきませんし、自分の100mWでも直接見たくもないし、誰かに照射したくもないですわ。たしか買ったとき三千円か四千円くらいだったような・・・
39. 匿名処理班
そんな危険なレーザー照射装置が「文房具」として簡単に輸入されている実情
ボールペンの形状にして電池を抜いているとその扱いになるそうな
絶対に規制すべき機器だわ
40. 匿名処理班
日本でもオスプレイ配備が取りざたされたころによくニュースになってたね
41. 匿名処理班
まあヨドバシにも売ってるよな
モニターやプロジェクターで図を指し示すヤツ
カラス追い払うのがせいぜいだが
42. 匿名処理班
レーザー検知器となんらかの防御機器や対抗機器がそのうち義務化されたりするかもね。旅客機が墜落して大量の犠牲者が出たりしたらすぐに・・。ちなレーザー検知器自体は現代の戦車では標準装備されてるぐらいで照射されると勝手にスモーク弾が発射されたりします
43. 匿名処理班
沖縄で同じことやってた連中がいたねぇ。バックも同じかな。
44. 匿名処理班
>>43
中国やロシアでは起きないだろうね
45. 匿名処理班
ドローンまで使ってやってる奴はもう普通にテロリストだな
46. 匿名処理班
飛蚊症になるのかな
47. 匿名処理班
テロじゃん