古代ギリシャでの男らしさの象徴はスカートをはくこと
 男らしさというと、屈強な戦士や怖れを知らぬ剣闘士のようなマッチョなイメージが浮かぶ。しかし、歴史というものは驚きの連続で、男らしさの領域でも、なんともひねくれた観点がある。

 そのひとつは古代ギリシャに由来するもので、当時、男性がスカートをはくのは、ファッショナブルであるだけでなく、男らしさの象徴ともされていたというのだ。

スカートをはいたスパルタ人

 古代ギリシャ、とくに古典時代(紀元前800〜紀元前323年頃)では、スカートは男女ともにギリシャの伝統的な服装の必須アイテムだった。

 男性は、長方形の生地をピンやボタンで留める膝丈スカートのようなシンプルな衣服キトンと、その上にまとう大ぶりのショール、ヒマティオンを身に着けていた。

 このいでたちは、温暖な地中海気候に実用的であるだけでなく、強さとパワーを表すものでもあったという。
1
photo by iStock
 戦場での勇猛な武勇の代名詞ともいえるスパルタ人たちは、ウールで作られたベルトつきの短いスカート、ぺリスケリスを誇らしげに着用していた。

 やはり実用性と象徴性を併せ持つことから、採用されたようだ。このいでたちだと、戦場での移動が容易になり、戦いに大きな利点となった。

 さらに、スカートをはくという選択は、軍隊生活に献身し、贅沢を退ける戦士の精神に合致し、より広く習慣化されていったと思われる。
2
キトンをまとう古代ギリシャの男たち。クノッソスの儀礼行列を描いたフレスコ画 / image credit: ArchaiOptix / CC by SA 4.0

古代ローマ人が身に着けていたトーガ

 古代ローマ人がよく着ていたトーガのことも忘れてはならない。

 ギリシャ人がトーガを着ていたわけではないが、この服の起源は、左肩から斜めにかけるように着るギリシャのヒマティオンにさかのぼることができる。
古代ローマの男性のトーガの着方

スカートは古代ギリシャ男性の身体能力を際立たせた

 両方とも、気品、卓越性を表すもので、ギリシャの都市国家、とくにアテネでは、社会的にも政治的にも強い立場にいることを示すものだった。

 スカートが好まれたのは、文化的なルーツが深い。古代ギリシャでは、人間の姿形をしたものは賞賛され、衣服は体の自然な形を強調するデザインのものが多かった。

 スカートは自由な動きを可能にし、競技や戦いにたずさわる男性の身体能力を際立たせるものだった。
3
古代ギリシャ男性のスカート photo by iStock
 何世紀もの時代を経て、ファッションは変わり、思わぬ方向へ向かうことも多々あった。

 ギリシャの男らしさを表したスカートは、他文化の強い影響や馬に乗る習慣のおかげで、ズボンにとって代わられるようになった。

 しかし、スコットランドのキルトなどのように、古代のスタイルの名残りは今でもある。

 ファッションは、人間が作ったすべての建造物と同様、一過性のものであり、その時代の社会文化的構造に深く根ざしている。

 ギリシャ人について考えてみると、衣服に本質的なジェンダーの区別はなく、私たちが服に与える価値と意義がすべてであることを、あらためて思い知らされる。

References:Wearing Skirts Was Considered Manly in Ancient Greece / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
古代ギリシャとローマでは、汗まみれのアスリートの体の垢が人気商品だった


エーゲ海諸島で暮らしていた古代ギリシャ人は、いとこ同士で結婚する習慣があった


古代都市「スパルタ」の軍事教育は早期から。生まれた時から過酷な運命を背負い、強靭な戦士へと育て上げられる男子


アテネ3000年の歴史を3Dモデルで再現。古代ギリシャの黄金時代をバーチャル体験できるサイト


古代ローマや古代ギリシャが完全なるディストピアになった10の理由

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 22:04
  • ID:.r.eTos.0 #

時折、男女のファッションが入れ替わるもんなんやな。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 22:07
  • ID:8zYDyp9Z0 #

日本のように湿度が高い気候にはスカートは合理的だと思う
特に夏は乾燥して冷涼な気候に合わせたスーツは廃止して通気性の良いスカートを普及させるべき

3

3. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 22:11
  • ID:K87nsKCt0 #

>ギリシャ人について考えてみると、衣服に本質的なジェンダーの区別はなく、私たちが服に与える価値と意義がすべてであることを、あらためて思い知らされる。

そんな大層なものか?

ただ単にズボンがなかっただけでは?

4

4. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 22:34
  • ID:oNaXZBJH0 #

>>2
おいなりさんが無防備になるリスクが気になるところ

5

5. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 22:34
  • ID:xrVGuh5b0 #

ズボン作るより布巻いただけのスカートの方が作りやすいからな

6

6. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 22:37
  • ID:DoIv1SBE0 #

日本の褌(ふんどし)に通づるものがあるな

7

7. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:01
  • ID:T2rpE5500 #

今だって男がスカートはいたら勇者って呼ばれるよ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:13
  • ID:a.UsvIRU0 #

>>4
パンツ穿いてるなら大丈夫よ。
女子だってそうだもの。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:15
  • ID:MV2jlMTe0 #

ザクのふんどしみたいなもの

10

10. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:16
  • ID:pHCRLzJb0 #

>>5
風呂上がりで腰にバスタオル巻いたスッポンポンのおじさん達が
ゾロゾロと街中を歩いてるようなイメージでしょうか

11

11. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:16
  • ID:612FHJSq0 #

>>2
中国から渡ってきた呉服は袴があったのに、
男女とも省略されて着流し型になっちゃったしね。

あと、夏でも靴下はいて革靴な文化もどうにかして欲しい。
ローマみたく、国策を左右する議員でも
サンダル履きで公的な場で演説してたってええやんけ。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:22
  • ID:612FHJSq0 #

トーガの巻き方、
上座部仏教の一枚布の黄色い袈裟や
インド女性のサリーと似た部分があるな。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:24
  • ID:612FHJSq0 #

>>4
下着(ふんどし)は穿いてるんじゃ?

14

14. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:25
  • ID:Qi5Pky2X0 #

かっこいくて動きやすいスカートでも世に出れば履くんじゃないか?
あと、あんまファッションに興味ある男少ないから周りの男がフツーにビジネスシーンとかでスカート履いてたらそれに倣って履くのでは

15

15. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:34
  • ID:612FHJSq0 #

>>3
巻き布でも、インドのドーティみたいに
やろうと思えば股に通してズボンに出来るぞ。
やらないのは、必要性を感じてないからだろう。

逆に、カッチリ縫製したズボンも、
騎馬民族なら男女関係なく着用してるし。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:51
  • ID:yJknqO4R0 #

>>3
3000年くらい前にもズボンはあったわけで、断言するけど現代より履き心地は劣悪
なのでスカートのほうが戦いに向いていたって話じゃないの
スカートは戦いに向いている服装=強い男ほどスカートを履く=スカートは男らしい
そういうこと考えると逆に女がスカートを履くなど言語道断!とか、そういう価値観があったりしたのかもしれないね
逆に男がズボン履くと女々しいやつめ!とか言われたりしたのかしら

17

17. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 00:27
  • ID:5la64deS0 #

小学生の頃、いとこのお姉ちゃんの制服のスカートを頭からかぶって、
「えりまきとかげー!」とやってた
実におとこの子らしかったと今では誇りに思っている

18

18. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 00:30
  • ID:.wtoX5dh0 #

ギリシャに限らず古代の衣装は、キトンとかトゥニカみたいに、男女区別無く下半身スカートなのは普通のことで、そもそも男性がズボンという考えがなかった。

ズボンはもうちょっと時代が下ってから騎馬民族が普及させた習慣。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 00:37
  • ID:B86ti.YW0 #

ローマ時代の話だけどズボンは蛮族(ガリア人やゲルマン人)の証で、文明人(ローマ人、ギリシア人)が履くものではなかった。ローマ軍の軍装にズボンが登場するのは西ローマ帝国が滅亡するほんの直前

>>2
着流しならスカートみたいなもんだしな。暑い地域といえば、誰だったかのエッセイで、著者が湾岸諸国にいるとき、股間が蒸れてインキンになるんで、現地の人はどうしてるんだろうと思って、現地人に聞いたら陰毛は短く処理すること、ズボンを履かずにトーブ(アラブの男物の民族衣装)のように風通しのいい服装にすること、と言われたという話があったw

20

20. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 00:53
  • ID:Ph6bx7SJ0 #

>>4
逆に自由になることで座っても温まり辛くなって無精子症予防にいいとも考えられる

長丈なら布が邪魔してくれるから金的も防げていいぞ

21

21. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 01:15
  • ID:wMgmGQmA0 #

金玉がぶらぶらするのでふんどしは必要だが
ズボンより短いスカートのほうが機動性が高い
そこにスリットがあればなおさらだ

22

22. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 01:30
  • ID:c5tF.gS40 #

>>16
「あったりしたかもね」というか、普通に
こういう膝上丈のスカートは、女が穿いてたら
「有り得ない!アバズレ!」と言われる文化圏が多かったと思う。

よっぽど半裸が正装の熱帯部族を除けば、女の民族衣装って
スカート型でも大概 足首まで布があるケースが多い。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 02:19
  • ID:iYTDQGZg0 #

今でも普通にスコットランドではキルトあるしな

24

24. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 03:01
  • ID:QCphsnFG0 #

>>2
浴衣なり着流し着ればいいじゃん

25

25. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 03:03
  • ID:QCphsnFG0 #

綿花が取れにくい地域なら、布をたくさん使えないからスカートになってただけじゃないの

26

26. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 04:31
  • ID:Zq6N8lPD0 #

いやいや、タマ〇○は冷やす必要があるので(なので外にぶら下がっている)、医学的にはスカートの方が男性に向いていますよ。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 05:36
  • ID:Z1FCFeMk0 #

歴史とファッションはおもろいよね
ロン毛、タイツ、ハイヒールなんかは昔は男らしい部類だったもん
スカートまでそうなると何がなんやら
どこでらしさが入れ替わるんだろうねぇ

28

28. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 06:17
  • ID:..bJoV.80 #

>>7
ミニスカート履いた男子のパンチラ👀

29

29. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 07:07
  • ID:AB0uVaVi0 #

ギリシャのスカートは変化して現在のスカートやシャツになった

30

30. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 08:31
  • ID:1TX4Z.jy0 #

要するに戦いに適した服装→軍服を格好いいと見ていたわけか

31

31. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 08:51
  • ID:OOfT.pA.0 #

現代オレンチでは
何もはかないで男らしくしている。

32

32. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 08:59
  • ID:hCyz96.H0 #

現代でも
暑い国だと軍服のおっさんもスカートだったりするわね

33

33. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 09:34
  • ID:9xtEFfc30 #

>>2
いっそ甚平をハワイのアロハみたいにビジネススーツ認定すれば良いよ
ちょっと品良くして現代生活に合わせて隠しポケットとか付けてさ
下駄もOKで

34

34. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 10:19
  • ID:3.b5iuKp0 #

>>25
布が取れないだけなら褌みたいに揺れる急所を保護して固定するだけのものの方が合理的だと思うわ

35

35. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 11:09
  • ID:ietVbIZb0 #

>>11
「呉服」は中国から伝わった織り方でつくられた"反物"を使った服というだけで、服そのものは特に関係ないわけだが…

あと日本だと甚平や作務衣、袴などはスカートに近いというか。洋服より日本の気候にあっているし、男性のアレにも優しいよね

36

36. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 11:27
  • ID:2.YLdbvx0 #

時代が下がり馬に乗るようになるとズボンのほうがよくなる
同時期のヒッタイトはパンツ履いてただろう

なおケンタウロスは騎馬民族を最初のころ見間違えたもの
酒飲みで暴力的だがアクロポリスにない知恵を持つ(鉄器、剣だけでなくはみや鎧の馬具まで)ものとして恐れられた

37

37. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 12:09
  • ID:9xtEFfc30 #

>>11
誤解されがちだけど呉服は服のデザインが渡ってきたのではないよ
呉の布で作った服

38

38. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 12:40
  • ID:DJA9lCf30 #

一体誰がどのタイミングでスカートを女性向けの衣装に変えたんだろうな
人類はコペルニクスに匹敵する天才の存在を見落としている思う

39

39. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 12:48
  • ID:UXnKTLDW0 #

>>4
合理的やん。昔っから玉にズボンの山が直撃してるのが意味わからなかった。
寧ろ玉には底なしが快適でいい。
マン穴にこそ山を。
マン穴こそ無防備であるリスクを人間は歴史で色々見てきた。

40

40. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 13:34
  • ID:5QNnh3WK0 #

逆にどんな合理的理由のもとでズボンって生まれたんだろうな
防寒?乗馬のため?

41

41. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 14:47
  • ID:tBR0VeMx0 #

昔の絵画をみてると、
ミニスカートは成人男性、長スカートは成人女性(と文化系男性)
女性が男性よりも足の線や露出度が増えたのはごくごく近年。日本も

42

42. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 17:00
  • ID:QCphsnFG0 #

>>34
体温の維持できないじゃん
玉より体温よ

43

43. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 17:01
  • ID:mJ.pn.KC0 #

最近は化粧をする男性も増えたけど、古代の日本では高貴な男性が化粧をすることは当然のことだった。源氏物語の光や夕霧、平家物語の平敦盛らは普通に化粧をしている描写がある
ちょっと前に、人の大勢いる昭和の町中の写真に、黒い服を着ている人がいないことが話題になっていた。当時は黒い服はタブーだったとか
自分が持っている装いの「当たり前」って、ほとんどが根拠のないごくごく脆い固定観念なんだろうなあって思う
言われてみると短いスカートは機動性が高く戦いやすそうだもんなあ

44

44. インチキおやじ

  • 2023年10月12日 18:19
  • ID:EmUuCTUb0 #

イタズラな風が吹いてドギマギ!、
なんて事があったかもしれないですね。

45

45. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 19:03
  • ID:9xtEFfc30 #

>>41
西洋では20世紀初頭あたりから短くなっていったみたい
中流階級でも働く女性が増えたのと、女性の権利意識の高まりで女性らしさの押し付けを嫌い、機能的なファッションが求められた
その後男女共に体の線が出るようになっていったので、未来はもっとピタピタになると予想したのか古いSF作品は全身タイツみたいなのを着てたりする

46

46. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 19:11
  • ID:9xtEFfc30 #

>>43
黒がタブーかは知らないけど戦後生まれの母はブラックコーデを嫌っていたな
同世代に存在しなかった訳ではないらしいけど、不審者のイメージが強いらしい
あと、歳を取れば嫌でも地味なのしか着られないのだから若いうちは綺麗な色を沢山着るべきだと

47

47. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 20:17
  • ID:yvjtwiBL0 #

>>43
昔の高貴な男性、頭に花とかも挿してたっぽいしね

48

48. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 21:15
  • ID:tBR0VeMx0 #

古代ギリシャだと男性は裸で競技するけど、
それでもミニスカートがめくれた時は気にしたんだろうか

49

49. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 21:21
  • ID:5XvjazOh0 #

何というかこういうただの服の歴史にも
ジェンダー論を出してだから女性は虐げられてるのね
的な言い方する人ってあんまり好きじゃないわ
スカートが長い方が良いって思っていたのは女性側だったり
(短いスカートはキリスト教徒的には破廉恥)
衣服には色んな歴史や側面があってただのジェンダー論ではなく
普通に調べてみると面白いんだよ

50

50. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 21:32
  • ID:OXpnW72E0 #

>>41
経済状況が芳しくないとミニスカが流行るみたいな話もあるw

51

51. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 21:46
  • ID:KAkvQjEj0 #

>>32
サウジアラビア等の中東の民族衣装トーブなんかはスカートというよりワンピースに近いイメージですね

52

52. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 22:06
  • ID:qI5doL640 #

>>3 自分は記事に同感。
クノッソスのフレスコ画の男性たちは、髪型といいウエストの細さといいてっきり女性だと思ったよ。

>>24 浴衣(綿)は結構生地がしっかりしてて、体に密着させて着つけるし、帯もあるし、重なってる部分も多いんで自分的には暑くてムリ。

53

53. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 22:23
  • ID:c5tF.gS40 #

>>25
そもそも木綿なんて、普及したのはだいぶ後の時代で
羊毛・麻・高級品なら絹あたりが、古代の主な生地の材料では?

54

54. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 22:40
  • ID:UAwVkwph0 #

>>40
馬は要因として大きかろうね。

馬に跨って弓射したり槍刀を振り回したり、激しい運動をする状態を想像してみるとよい。
スカートだとヒラヒラしすぎて穿いてるんだかいないんだか分からない感じになりそうだし、歩兵に掴まれて引きずり落とされてしまいそうだし。
なにより、ぷらぷらしてるタマタマが潰れてしまいそうで、ヒュンヒュンしてしまうのではないだろうか。

55

55. 匿名処理班

  • 2023年10月13日 00:54
  • ID:IhpTtjEy0 #

えっ、当時の女はぜんらってこと?
流石に布くらいはまとってたんじゃない

56

56. 匿名処理班

  • 2023年10月13日 05:06
  • ID:6tt95Ayj0 #

>衣服に本質的なジェンダーの区別はなく、私たちが服に与える
>価値と意義がすべてであることを、あらためて思い知らされる。

つうかそもそもジェンダー自体が「私たちが恣意的にもうけた価値と意義」
にすぎないんだよ。そしてまるでギリシャがジェンダー区別に関して寛容
だったかの誤解を与えかねない書き方だがポリスにおけるジェンダーは
現代よりも遙かに厳格で保守的だったことは付け加えておく。

ヘーゲル、マルクス思想の影響下にあるリベラル勢はなぜかギリシャの
人倫的実体に過剰に幻想を投影しているからな。

57

57. アユラ

  • 2023年10月13日 08:18
  • ID:NNJqc6.O0 #

>>22
中高生♀の制服のスカートとは、違うんですか💧

58

58. 匿名処理班

  • 2023年10月13日 09:29
  • ID:WKRkq8dT0 #

>>52
糊をパリッと効かせるのと、
男なら帯・女なら腰紐を骨盤の位置でキュッと留める以外は
上半身はふわっと肌から浮かせるように着付けると、涼しいよ。
現代の着付けはギチギチにしすぎてる。
(衿がはだけ気味になるようなら、背縫いを下に引いて
衣紋の抜きを大きめにすれば、前の合わせも落ち着く。)

女なら、お端折りとったあとの半幅帯も
腰寄りの下端を狭く・胸寄りの上端は拳や財布が入るぐらい
スカスカの \ / 型を意識して巻くといい。

あと、男女とも、着付けた後
相撲の蹲踞みたいなガニ股でいっぺん腰を落として
裾捌きの摩擦を減らすと、下半身も筒の中は風が素通りになる。
腰巻でなくパンツを穿くなら、いざって時 慌てないように
着る前に予め腰紐が重ならないようローライズに下げておくこと。

一夏プライベート(就寝も含めて)をずっと浴衣で過ごしてみれば、
楽な着方のコツがだいたい掴めてくるよ。

59

59. 匿名処理班

  • 2023年10月13日 10:10
  • ID:ejdQU4S60 #

>>22
つまり、おっさんに「このアバズレ!」って言えるのか!何かいいな!

60

60. 匿名処理班

  • 2023年10月13日 12:33
  • ID:8TBgZnqS0 #

ズボンと違って、細かい裁縫が必要ないというのも大きいのではなかろうか。
裁縫技術の発展で、ズボンが作れるようになったという方が正確な気がする。

61

61. 匿名処理班

  • 2023年10月13日 23:31
  • ID:BuzfAXjJ0 #

>>45
女性の女性らしさは男性から押し付けられるものではなく、女性自ら開発し発展していったものですよ

62

62. 匿名処理班

  • 2023年10月14日 13:26
  • ID:ZsvXIkz60 #

>>61
いつの時代も押し付けるのが男性だけとは限らないのです

63

63. 匿名処理班

  • 2023年10月16日 16:43
  • ID:52.xCh0X0 #

>>56
古代の腰巻きは単に穿きやすく機能的なズボンもない時代の産物ですよね、表現の自由とは別格で
逆に現代では軍人・女子供の別なくズボン穿きますがそれも機能性からだろうし
そして近代以前の封建制下で欧州貴族が男でもコテコテ女性的な格好してたのも性別の自由な表現とは無関係で、単に女性的な貴族文化にライドオンタイム
むしろいつの時代のどこの服も着こなしにはやっぱり性差があって、男は男らしくフリルや白タイツを着たんだろう…

64

64. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 01:03
  • ID:ywttf51P0 #

猛暑酷暑で男性の日傘もじわりじわりと市民権を得てきたから、数年後の夏は男性用スカートも広まったりして?
ズボンに比べるとスカートってほんと涼しいから、近年の暑さだと男性にも履かせてあげたいよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links