
ハダカデバネズミの長寿の秘密は、保湿成分として知られる「ヒアルロン酸」が関与しているとみられている。
このほど米ロチェスター大学の研究チームが、このヒアルロン酸合成遺伝子をマウスに移植してみたところ、その寿命を延ばすことに成功したという。
『Nature』(2023年8月23日)に掲載された画期的な成果は、人間の寿命を延ばす突破口になるかもしれないそうだ。
広告
なぜハダカデバネズミは長生きなのか?
「ハダカデバネズミ」はデバネズミ科のげっ歯類で、体長は10cmほど。見た目も個性的だが、科学者が注目しているのは、同じ大きさのげっ歯類の中ではとりわけ長生きという点だ。どういうわけか、年をとっても神経変性・心血管系疾患・関節炎・がんといった病気にかかりにくく、普通のネズミより10倍も長生きする。
これまでの研究によれば、どうやらその秘密は保湿成分として知られる「ヒアルロン酸」にあるようだ。
ヒアルロン酸は皮膚・目・関節などを保湿する働きがあり、私たちの体内にもある。だがハダカデバネズミのものは、分子量が5倍もあり、しかも密度まで高い。
この濃厚なヒアルロン酸のことを「高分子ヒアルロン酸」というが、どうやらこれがハダカデバネズミの体を病気や老化から守っているようなのだ。
たとえば、ハダカデバネズミの細胞から高分子ヒアルロン酸をなくしてみると、その細胞にはがんができやすくなることが確認されている。
そこでロチェスター大学の研究チームは、この長寿効果をほかの動物に移植できないか試してみることにしたのだ。

ハダカデバネズミ photo by iStock
ヒアルロン酸遺伝子をマウスに移植したところ寿命が延びた
ハダカデバネズミの高分子ヒアルロン酸は「HAS2遺伝子」によって作られる。哺乳類ならどんな動物でもこの遺伝子を持っているが、ハダカデバネズミのものはその生産能力が強化されている。今回の研究では、マウスにハダカデバネズミの「HAS2遺伝子」が移植された。
その結果、自然にできる腫瘍も、薬品で作られる皮膚がんのどちらもできにくくなり、マウスの寿命は4.4%延びたという。
高分子ヒアルロン酸には、なぜこのような健康効果があるのか?
まだわからないこともあるが、どうもこの物質には免疫系を直接コントロールする力があるようだ。

photo by iStock
人間の老化防止にも適用できるか?
では、ハダカデバネズミの高分子ヒアルロン酸は人間の寿命も延ばしてくれるのか?研究チームはまさに今、それに取り組んでいる。
アプローチの仕方には2つある。ヒアルロン酸を分解されにくくする方法と、ヒアルロン酸の生産量を増やす方法だ。
研究チームはすでにヒアルロン酸の分解を遅らせる分子なら発見しており、現在それをテストしている最中だという。
なお、ハダカデバネズミの高分子ヒアルロン酸が発見されてから、今回のマウスの寿命アップまでには10年がかかっている。
なのでもし成功しても、一般に使用できるようになるのは当分先のことになりそうだ。
References:Increased hyaluronan by naked mole-rat Has2 improves healthspan in mice | Nature / New Breakthrough Paves the Way for Extending Human Lifespan – Scientists Successfully Transfer Longevity Gene / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
長寿と引き換えに毛根失って出っ歯になる契約だったらどうしよう
2. 匿名処理班
新世界になっちゃいそう
3. 匿名処理班
>>1
みんなでなれば怖くない
4. 匿名処理班
偽りの神に抗わなくちゃならんのか?
5.
6. 匿名処理班
>>1
寿命が1年延びる代わりに
生え際が1cm後退するとかなら悩む。
7. 匿名処理班
>4.4%延びた
うーん…
8. 匿名処理班
「新世界より」のアレね
9. 匿名処理班
10倍長く生きるのに4.4%しか伸びてないなら理由は別にあるんじゃないかな
10. 匿名処理班
後付で伸ばせるのは良いね
もうハゲてるから頭も気にならないしな(´・ω・`)
11. 匿名処理班
寿命って細胞分裂の回数に限界がとかそういう話じゃなかった?
12. 匿名処理班
>>1
俺には何も失うものがない
13. 匿名処理班
年中ワセリンが欠かせないお肌カッサカサな自分にもも欲しい遺伝子
14. 匿名処理班
健康に活動できる期間が長くなるなら歓迎するが
老いぼれ状態で長生きするだけなら興味ない
15. 匿名処理班
ハダカデバネズミ、かわいくないよね。
ジャンガリアンハムスターの見た目だったら人気沸騰のはずだろうけど。
世の中、うまくできているということかな。
16. 匿名処理班
どちらかというとボノボる側に回りたい
17. 匿名処理班
高分子ヒアルロン酸をあちこちに注射したらよか
というのは大変だ
高分子ヒアルロン酸を生産するmRNAを作って注射だ
18. 匿名処理班
そんなに長生きしたくないよ、と思うけど、
実際死ぬとなったらコワイんだよねー。
死そのものより、過程の苦しさが。
19. 匿名処理班
>>2
スクィーラ!
20. 匿名処理班
ハダカデバネズミ
ヤバいお爺さんみたいな質感なのにヒアルロン酸の天才だったとは
21. 匿名処理班
>>18
苦痛はどうでもいいけど無が怖いな
ドラマティックでも何でもないあっけない感じ
22. 匿名処理班
>>12
あなたが神ですか
23. 匿名処理班
>>6
ハダカデバネズミの体毛を見る限り、きっとそんなもんでは済まないなw
24. 匿名処理班
>>15
私はハダカデバネズミ大好き!
ハムスターは好きでも嫌いでもないな、微妙。野鼠のほうがこまくて好き
25. 匿名処理班
>>12
世の受難のすべてをその身に受けている
26. 匿名処理班
思うのだけど全身に毛が生えるから
動物は寿命が短いのかな?
その分細胞分裂が多いわけでしょ
だとしたら毛が無い方が有利なわけだし
禿は進化の可能性も捨てきれないよ
(´・ω・`)
27. 匿名処理班
>>1
ワンチャン、妖怪と戦うちゃんちゃんこを着た少年の相方(?)になれる。
28. 匿名処理班
>>23
全身脱毛できると思えば……
29. 匿名処理班
新世界よりを思い出すよー。
エンディグ後味悪い
30. 匿名処理班
>>26
質量不変の法則に従えばその通りやもしれぬ
禿は天下の周りモノとも言います故
禿こそ選ばれし者なのかもしれませぬ
31. 匿名処理班
この手の話しで対人で商品化できた案件はあっただろうか?おそらく300年先でも無理だろう…
32. 匿名処理班
>>29
でもあのエンディングだからこそ
名作だと思う
33. 匿名処理班
みんなハダカデバネズミ人間になっちゃうかもよ
34. 匿名処理班
どれだけ寿命が延びようとヨボヨボじゃあ意味無いんだよ
寿命よりまずは若い肉体の時間を延ばしてほしい
20代から30代のエネルギッシュで充実した肉体年齢を寿命の半分以上してほしい
35. 匿名処理班
>>24
にこごりって名前付けそう
36. 匿名処理班
>>7
何も無い所から髪が4.4%も生えてくるってスゴイ事だと思いませんか?
37. 匿名処理班
「新世界より」か…って書こうと思ったらやっぱり同じ事を思っていた人がいたか
38. 匿名処理班
>>1
漏れなく完璧な社畜マインドも身に付けることができると思う。
ハダカデバネズミは脊椎動物なのに真社会性動物だから。
39. 匿名処理班
ヒトは既に野生状態の3倍に寿命伸びているし、ハダカデバネズミみたいに禿げる以外の効果無かったりして
40. 匿名処理班
>>37
あの作品読むまでハダカデバネズミの存在すら知らなかった