アラメヌケの寿命は200歳
 太平洋で暮らすメバル属の中には、200年も生きる種が存在する。日本から、ベーリング海や北米西海岸に分布するアラメヌケだ。

 長寿の魚たちは、人間の老化を防ぐ薬を作る鍵を握っているようだ。

 『Science』(21年11月11日付)に掲載された研究によると、米カリフォルニア大学バークレー校のピーター・サドマント博士は、メバル属に超長寿をもたらす遺伝的な原因とその結果を特定したという。
広告

脊椎動物の中でもトップクラスの長寿の魚、メバル属

 は虫類、鳥類、哺乳類など、脊椎動物の寿命はさまざまで、数週間しか生きられないものがいるかと思えば、人間のように80年以上生きるものも存在する。

 魚の中で特にすごいのがサメの仲間だ。2017年、推定512歳のニシオンデンザメが発見され話題を呼んだが、ジンベイザメも130年の寿命を持つ。

 そしてメバル属も負けていない。

 カリフォルニア海岸沿いの深海に生息するイエローアイ・ロックフィッシュ(Sebastes ruberrimus)は140年以上生きる。

 日本の千葉県の銚子以北からベーリング海や北米西海岸に分布するにかけて、水深84〜490メートルに生息する「アラメヌケ(Sebastes melanostictus)」(メバル科メバル属)にいたっては、冷たく深い沿岸部の海で200年以上も生きる。

 その長寿の秘密を探るべく、サドマント博士らはメバル88種の組織サンプルを評価し、さらに遺伝子の解析も試みた。
Rougheye Rockfish at Seamount アラメヌケ

メバルが長寿である理由

 研究で明らかになったのは、長寿をもたらす遺伝子の一部は、「深海への適応」や「大きな体」と関係しているということだ。

 こうした特徴は、副次的な作用として「代謝を遅く」する。その結果として寿命が延びるのだ。

 だがそれだけでない。メバルはそれ以外の遺伝子にも工夫をこらして長寿を獲得していた。

 たとえば「免疫系を制御する遺伝子」だ。この数が増えるほどに長寿である傾向がある。免疫系は炎症の発生と関係しており、炎症は老化をうながすからだ。

 また「DNAを修復する遺伝子」も重要だ。これが多ければ、それだけガンを予防し、感染症を防ぐことができる。

 さらに「インスリンを制御する遺伝子」もまた寿命と関係があった。
アラスカで釣れた巨大なイエローアイ・ロックフィッシュ

長寿にはデメリットもある

 一方で、寿命の長さと引き換えに失うものもあるようだ。寿命が長いメバルほど、個体数が少ない傾向にあるのだ。

 同じことは哺乳類にも当てはまる。たとえば、ゾウは60年生きることができるが、数年しか生きられないネズミに比べれば、圧倒的に数が少ない。

不老長寿の薬の研究に役立つ可能性

 なお今回の発見は、不老長寿の薬の開発にもつながるかもしれない。

 たとえば、免疫系を司る遺伝子をターゲットにすることで、老化によるダメージを和らげる薬を開発できるかもしれないとのことだ。

References:Pacific Ocean rockfish genomes reveal genetic | EurekAlert! / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される

ジンベイザメの寿命は約130歳。世界で最も長生きする海洋生物の一種である

人類の不老不死は実現するか?400年をも生きるオンデンサメの遺伝子を絶賛解析中

ペンギンが41歳で長寿ギネス記録を達成(デンマーク)

重さ1.6トン、体長5.2メートル、推定50歳の巨大なホホジロザメがカナダ沖に出現!発見

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年11月18日 20:19
  • ID:1tblnH0m0 #

意外と素早く動くな

2

2. 匿名処理班

  • 2021年11月18日 20:27
  • ID:Tc7dZkf.0 #

耳石かな?

3

3. 匿名処理班

  • 2021年11月18日 20:50
  • ID:5oXa7UPv0 #

動物の寿命は心臓の心拍総数に比例しているって説が破綻してしまうなw

4

4. 匿名処理班

  • 2021年11月18日 20:59
  • ID:FXPneQSk0 #

メバル二百まで泳ぎ忘れん

5

5. 匿名処理班

  • 2021年11月18日 21:41
  • ID:IVTdMcou0 #

煮付けが美味しいよね

6

6. 匿名処理班

  • 2021年11月18日 21:42
  • ID:9gnkr3DD0 #

これ以上長寿になる薬はいらんけど、サイヤ人みたいに若い身体が長続きする薬なら欲しいかな。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年11月18日 22:18
  • ID:JsvtNy.A0 #

>>5
甘辛く炊いて、針生姜とか木の芽とか添えて、美味しいよね♪

8

8. 匿名処理班

  • 2021年11月18日 22:54
  • ID:BWOUo.230 #

俺らが釣ってる2,30cmのメバルは何歳なんだろうか?

9

9. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 02:19
  • ID:3kXI8Rtn0 #

※7
アラメヌケって
自分の地域にはいなくて食べたことないんだが、
メバルと赤魚(アラスカメヌケ)、どっちにより近い?

うちらの辺は、メバルに限らず白身魚は
だいたい薄い醤油味だけでアッサリ炊く(「煮る」でなく「炊く」)が、
赤魚は味醂入れて甘辛く煮る。
(まぁ、赤魚も、こっちで出回るのはドレスの冷凍だから
生で流通する地域とは身の食感が違ってるのかも知れんが。)

10

10. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 07:37
  • ID:IN9La1vx0 #

優勝じゃん、金メバル。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 08:47
  • ID:OJhFuTGh0 #

200年ものか 肉質かたそう

12

12. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 09:14
  • ID:S8YbHeK30 #

※8
1年で1cm成長するから、えーっと・・

13

13. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 09:55
  • ID:PmDojEXl0 #

>>5
小さめのメバルだったら唐揚げもイケるよ

14

14. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 10:48
  • ID:vyYQTqXs0 #

>長寿にはデメリットもある
> 一方で、寿命の長さと引き換えに失うものもあるようだ。寿命が長いメバルほど、個体数が少ない傾向にあるのだ。
> 同じことは哺乳類にも当てはまる。たとえば、ゾウは60年生きることができるが、数年しか生きられないネズミに比べれば、圧倒的に数が少ない。

80年生きる人間は…。(><

15

15. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 13:33
  • ID:PmDojEXl0 #

>>9
自分もメバルや赤魚は冷凍が多いな。生も市場に行けば手にはいるけど、けっこういいお値段するのw高級魚だねw

自分も味醂を使うな。砂糖を使う時は三温糖。白砂糖はあまり料理には使わない。

メバルって新鮮な生だと刺身とかも美味しいのかな?

って、何で日本人って魚介類を見るとすぐに、どうやって食べるかの話しをしてしまうかな?(^_^;)

16

16. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 19:44
  • ID:DxWro.Fz0 #

深海で200年…。永劫にも感じる長さだろう。人間の感覚だともう無感地獄。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年11月19日 22:48
  • ID:3kXI8Rtn0 #

※15
レスありがとうございます。
メバル高くなりましたよね〜。
子供の頃は、セイゴやカレイやチヌなんかのノリで
普通に日常の食卓ローテーションに上ってたのに…。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年11月20日 00:35
  • ID:4bawigaV0 #

>>17
それな(´・ω・`)

19

19. 匿名処理班

  • 2021年11月20日 13:11
  • ID:Yl5Q9.RR0 #

>>15
美味しいのを皆知ってるからね。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年11月20日 18:53
  • ID:Yl5Q9.RR0 #

握り寿司のメバル食べてきた

21

21. 匿名処理班

  • 2021年11月20日 23:00
  • ID:4bawigaV0 #

>>20
いいなぁ( ̄¬ ̄)

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link