
なお、ここでの逆境とは、人生における困難な出来事とは少々意味合いが違うかもしれない。
「妊娠中の母親の喫煙」「出産時の合併症」「虐待」「大きな事故」といった、子供の発達に悪影響を及ぼすことが知られている出来事のことだ。
そして今回の研究によるなら、こうした逆境は脳を永遠に変化させ、その痕跡は大人になってからも残っているのだという。
そうした痕跡を見れば、その人が将来、不安症のような神経疾患の発症するかどうかも予測できるそうだ。
広告
25年前の逆境は脳に痕跡となって残されていた
妊娠中の母親の喫煙、出産時の合併症、虐待、大きな事故などの、子供時代の悪い経験(ここでは逆境と呼ぶ)は、脳にどのような影響を与えるのだろうか?この疑問に答えるべく、オランダ、ラドバウド大学の研究チームは、およそ170人の参加者の脳をスキャンし、彼らが経験した逆境との関係を分析している。
この170人は生まれてからのあらゆるデータが集められてきた、かなり希少な人たちで、脳のスキャンは25歳と33歳の時点で行われている。
このデータを分析し、逆境と脳の関連性を調べてみると、非常に安定したパターンが見つかったのだ。ここから脳が逆境に対してどのように反応するのか明らかになったという。
その影響は根深く、25年前の出来事であっても、脳にその痕跡が残されているほどだ。

精神疾患を予測するヒントに
だが、この研究でとりわけ重要なのは、発見された反応パターンは、精神疾患を発症しやすい人を予測するヒントになると考えられることだ。今回、脳が逆境に対して普通はどのように反応するのかがわかった。だから普通ではない反応をする人がいれば、リスクが高いと予測できるのだ。
とりわけ、今回は将来的に「不安症になるリスク」がよく予測されている。この症状はさまざまな精神疾患において主要な症状だ。
研究チームは、今回の発見が最終的には精神疾患の早期発見につながることを期待している。そうなれば、心の病気をより早く、より効果的に治療できるようになるだろう。
現在、研究チームは、今回の方法で実際にそうした病気を抱えた人たちを分析しているところであるそうだ。
この研究は『Nature Neuroscience』(2023年8月21日付)に掲載された。
References:Neuroscientists show adversities permanently change our brains / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そっちの悪いほうでよかった
てっきりブランコの椅子の上に2人乗って限界まで漕ぎ
吹っ飛ばしたり、シーソーを2人で乗るまではいいけど
ガンガン落下させ騒音出す遊びを考えるなど、ガキが
よくやる悪い遊びのほうだと思ったよ
2. 匿名処理班
小さい頃に兄貴の遊びにつきあわされて束縛されてたのが大きな苦痛だったせいか
第二次性徴期を迎える頃には束縛に大きな抵抗感が生まれていた
生殺与奪を他人に与えるくらいなら死んだほうがマシという気持ちなので、おふざけでも身動き取れなくさせられるようになるとめちゃくちゃ抵抗するようになった
不安症などの精神疾患もあるので、変化させられた可能性はありそう
3.
4. 匿名処理班
妊婦さんがイライラしてばかりだと
生まれた後も赤ちゃんは不安を感じやすくて
夜泣きがひどいって聞いた事がある
5. 匿名処理班
それでも生きていかなければ……
6.
7. 匿名処理班
永久にとは大きく出たな
8.
9. 匿名処理班
ホントかどうか分かんないけど、どっかで2歳ごろまでは右脳に人格の主体があって、その後左脳に人格主体が発現するらしいと見た
で、2,3歳ごろまでのトラウマの記憶は左脳主人格からアクセスできなくなるから忘れてしまうんだけど
心は右脳左脳で依然連絡してるから右脳人格がトラウマに苦しむと左脳主人格には訳が分からないけどツラい、記憶にないから解決もできないってことになるんだと
逆に言えば右脳の埋没人格が非常に安定していれば、どんな苦しいことがあっても支えになってくれて立ち向かっていけるんだとか。いわゆる根拠のない自信っていうかめげない芯の強さというか。
小さい子の居るお父さんお母さんたちは辛いこともあるだろうけどどうか無償無限の愛を注いであげて欲しい
子の人生100年を決める、受験よりも勉強よりも何よりおいて最も大事な局面だと思うから…
10. 匿名処理班
事故で脳に深刻な機能傷害が起きた人は、リハビリで脳にバイパスみたいのがデキて機能が回復されるって言うけど。
成人でも機能が補完されるんだから、幼少とか生まれる前のダメージなら、必要ならバイパスみたいのができるんじゃないのか?
11. 匿名処理班
親がわかってくれないのはもちろん周りの人間もわかってくれないもんなぁ
身近な友人であっても
12. 匿名処理班
>>10
動かないのを動く様には出来ても、動いてしまうのを動かない様にするのは難しいんじゃ無いかな?
言ってしまえば、風が吹いて瞬きしてしまうのを、意識的に止める様なものでしょう?
13. 匿名処理班
>>10
ダメージと変化は違うんじゃないの?
怪我なら治るけど、纏足みたいに形成段階で歪められるとそのまま固定されるみたいな
14. 匿名処理班
親にキャッチボールを強要されて野球を嫌いになり、小学校で先生に理不尽な理由でさんざん怒られて学校が嫌いになった。
それは今でも一切変わらない。
15. 匿名処理班
イジメを受けると挽回はできなくなるってことか
16. 匿名処理班
幼少期の環境なんか選べないやん‥
心当たりの人は、みきいちたろう先生の「発達性トラウマ」を読んでみて!対処法が載ってるから
17. 匿名処理班
って事は別の部分がフォローして発達するんじゃないの?そこを磨けば良いわけだ
18. 匿名処理班
>>11
だから新興宗教に洗脳される。
19. 匿名処理班
短気で乱暴で癇癪持ちでネガティブ思考の父親にモラ虐待され続けて生きてきた
神経過敏で後ろ向き、人間関係が構築できないのは子供のころからずっと治らないけど、やっぱ自分だけのせいじゃないんだな
20. 匿名処理班
>>9
大人になってから、自分が赤ちゃんの頃に全く覚えてないけど対人の深刻なPTSDを抱えてたらしいことを知った。
子どもの頃のお気に入りの遊び場は、自分がPTSDの要因になったものを回避するために逃げ込んでいた場所だったらしい。
同時に自分の中に子どもの頃からずっと漠然とあった嫌悪感や不安感って、もしかしてそれが種だったんじゃ……と思わんでもない
だからこの話はあながち嘘じゃないと思う
21.
22. 匿名処理班
白川美也子さんという自身もサバイバーの精神科医の人の、トラウマが様々な身体症状を引き起こす、という記事を読んだなあ。。。
23. 匿名処理班
犯罪者は更生できないことが脳科学で証明された訳だ
更生が不可能なら、刑罰を重くして刑務所に隔離するしか方法が無い
24. 匿名処理班
だからといってブロイラーみたいに飼育して一定の品質でベルトコンベアーに乗せればいいというものでもないしいろんなことがあって各自の個性になるのでは
25. 匿名処理班
幼児期の不幸が強すぎて影響残りっぱなしの人が
知り合いに居るからさもありなん
加齢で理性がはげるとよりその傾向が浮き彫りになるで
思考方法が一番影響をダメージで受けたであろう年齢まんまや
26. 匿名処理班
人生って運だな
27. 匿名処理班
>妊娠中の母親の喫煙、出産時の合併症、虐待、大きな事故などの、子供時代の悪い経験(ここでは逆境と呼ぶ)は、脳にどのような影響を与えるのだろうか?
ぜひいじめについても調べて欲しいけど
あちらではそれほど問題になってないんだろうか
28. 匿名処理班
>>9
何かで読んだけど、高所恐怖症や水が怖い人は2歳までに高い所から落ちたり溺れかけた経験があるらしい
上記を高所恐怖症の友人と水辺恐怖症の弟を持つ友人に話したらどちらも親に確認を取った結果、確かに乳児期に命に関わるようなハプニングがあったそうな
みんな平気なのに何故自分だけ?というようなものの原因はもしかしたら右脳に隠れているのかもね
29. 匿名処理班
8歳でママ出て行って弟二人(と犬)の面倒見てたのでちょっと分かる
習い事全部やめて保育園やら学童の迎えやら家事に忙殺されて人格変わったというか岐路
年下に死ぬほど甘いのは多分あの頃のせいやろな〜一個でも下だと子供扱いで叱れない、若禿おっさんになった今でも甘々w
頭皮への影響もあったと思うんだわ…(´・ω・`)
30. 匿名処理班
脳に対話を試まねば...
ノゥ〜ノゥ〜....
31. 匿名処理班
芸術や音楽の才能にも敢えて突出して影響ありそう。
32. 匿名処理班
>>9
三つ子の魂百まで…は真理なんだろう
幼少期はとにかく笑って愛情を与え、子供の前では絶対に争わない。
発達障害や貧困で困難な人生でも、根幹が病んでなかったら生きるのはかなり楽になる。
33. 匿名処理班
うまれた時が 悪いのか それとも俺が 悪いのか
何もしないで 生きてゆくなら それはたやすいことだけど
この世に生んだ お母さん あなたの愛に つつまれて
何も知らずに 生きてゆくなら それはやさしいことだけど
34. 匿名処理班
知ってる
だって自分の事を鑑みるに
そうだなぁって
35. 匿名処理班
>>28
閉所恐怖症の人は子供の頃お仕置きやらしつけで物置とか押入れ閉じ込められた経験ある人が多い気がしてたけど、やっぱ他もあるんだなぁ
身体が受け付けないぐらい苦手なものなんかも大体子供の頃に根っこがあるイメージだ
36. 匿名処理班
>>23 できる人もいると思うよ。そのためには科学と周囲のサポートが重要。
37. 匿名処理班
>>36
記事を理解してないようだな
君の言うできる人は、表面を取り繕っているだけ
生地では悪の本質は消えないって結論が出ているじゃないか
38. 匿名処理班
>>37
記事を読んでいないのはお前だ。
記事には「犯罪」や「悪の本質」なんて言葉はどこにも出ていない。
自分の差別的な主張に都合良いように記事を利用するんじゃない。
39.
40. 匿名処理班
>>7
死ぬまで、が正確なところか?
41. 匿名処理班
>>37 36です。うん・・・ただ、
どこまで悪が線引きは難しいし(法のみが基準じゃなから)
そういう意味ではみなが取り繕って生きてるのでは。
犯罪者は、運悪く悪の度合いが濃くなってしまっている気がする。(サイコパスに生まれた事も)
一人でも親身になってくれる人の顔が浮かんだり、
GPS足輪がついてる事で思いとどまって
人生を終えられた人は、更生の一端といえるのでは。
42. 匿名処理班
>>15
「リスクが高くなる」だけであって、
「全員もれなく精神病者で人生ダメになる」とは言ってなくね?
記事にもあるように、リスクをスクリーニングして
早期にケアしていけば、QOLの向上にも繋がり得るし。
43. 匿名処理班
>>28
「恐怖症に限らず、乳幼児期に
高所(階段や裏山の崖など)からの転落や
溺水経験(風呂場、行水、小川etc.)くらい、
たいがいの人があるもんじゃね?」と思ってしまった昭和脳w
44. 匿名処理班
>>43
物心つく前なら迂闊な親御さんだなあ
45. 匿名処理班
>>44
親が常に付いてると思うのは現代の発想で、
タラちゃん(3歳児)やイクラちゃん(1歳過ぎぐらい?)が
自分らだけでご近所を出歩くのも普通の光景だったしなぁ…。
46. 匿名処理班
>>36
現実の刑務所にはそんな機能はないんだよね
47. 匿名処理班
>>45
場所によるのかな
当時住んでた場所はどこも幼稚園未満は兄弟でも親の許可なく家から出さないし、未就学児が1人で歩いてたら50m置きくらいで通行人が保護者の有無を確認してきた
治安は良かったけど踏切が多かったり、玄関開けたら激走トラックみたいな歩道の貧弱な通りがあったからかも
48. 匿名処理班
>>24 まあそうなんだろうね
だって適度なストレスが脳を育てたりするし
戦時中を体験した子供が全員性格破綻者な訳でもないし...