祖父母に孫の面倒を見てもらうときにはお金を支払った方がよいのか?
 出産後、職場に戻る母親にとって、幼い子供の育児をどうするかは非常に難しい問題だ。

 近所に喜んで孫の世話に手を貸してくれる祖父母がいるなら、彼らの申し出は天の恵みのように感じるかもしれない。

 産休明けに、仕事に復帰することになった新米ママが、母親の為のお悩み相談ウェブサイトに意見を求めた。

 赤ちゃんの世話を週に数回、自分の母親と義母に順番で頼むことになっているのだが、2人に「子守代」としてお金を払うべきか否か、という相談だ。

産休明けに仕事復帰する新米ママがネットで相談

 パートタイムの仕事に復帰することになった投稿主は、仕事の間に赤ちゃんの面倒を見てくれる自分の母親と義母にとても感謝しているので、2人に対して、子守代として少しお金を払うべきではないかと考えているようだ。

 『Mumsnet』で、投稿主はこのように相談を寄せた。
私は、すぐに仕事に復帰する予定です。

私の母と義母に、週3日交代で赤ちゃんの世話をお願いするのですが、子守代として少しのお金を提供するつもりです。

2人とも、仕事をしていません。でも、両方とも趣味や定期的な活動を持っていて、孫の世話をすることで、それを諦めなければなりません。

でも、2人は喜んで孫の世話をすると申し出てくれています。

私の友人の中には、私が子守代を支払うことにショックを受け、無料でサポートしてもらうべきだと言いますが、私にはどうすればいいかわかりません。

また、別の友人は、私の母と義母が、私からお金を受け取るのは間違っているだろうとも言います。

あなたが、祖母の立場なら子守代を受け取りますか?また、私の立場ならあなたはどうしますか?もし、子守代を払うとしたら、どのくらいが妥当でしょうか。

私は週に3日のパートに戻るだけなので、あまり稼ぎはありません。
grandma-2378750_640
pixabay

家族に報酬を支払うべき?海外の反応は

 投稿を読んだ人からは、さまざまな意見が寄せられた。
・定期的に子守を頼む予定なら、払ってもいいと思う。結局のところ、おばあちゃん2人は孫の面倒をみるために自分たちの時間を捧げているんだから。

・私なら絶対に払わないな。だって、2人はおばあちゃんだもん。孫の世話をしたいはずだし、お金を受け取ろうとするなら私だったら厳しく言っちゃうかも。

もし、子守代を払ってもらえないのならやりたくない、って言うのなら、専門の保育士にお金を払って子守してもらうわ。

・祖母の立場だけど、毎週孫娘の世話をしているわ。でも、ちょっと嫁と関係が複雑な時もあったのよね。まぁでもそれを乗り越えたんだけど、私の場合、息子たちの家にいくまでの交通費とか、経済的援助が必要だったの。

だから息子に言ったら、息子は喜んで私を援助してくれたわ。経済的に大丈夫になった時にはちゃんと知らせたわ。お金をもらうかどうかは、完全に経済状況によると思うわよ。私なら、すぐに孫娘の世話をするつもりよ!

・生活費が危機に陥り、人々が職を失うリスクなどがある今の世の中、孫の世話ができる祖父母がいるということは当たり前のことだと誰もが思ってはならないと思う。特に、祖父母がいるおかげで保育者を見つける手間が省かれるのであれば、なおさらだと思う。

年金で孫の世話をしている祖父母は、生活費の負担を免れないため影響を受けるだろうし、孫が子供時代を幸せに振り返ることができるように、思い出作りのために孫を連れて出かけるのであれば、それはそれでいいと思う。

子守の費用を負担して、彼らに感謝するのは正当で敬意を表することだし、もし両親が来て子供の世話を手伝ってくれるのなら、私なら絶対に両親にお金を払う。

・気持ち程度の子守代を払うのはとても素敵なことだと思うよ。少しでも報酬を提供することは相手に敬意を示していることになる。

・私は週に数日孫の世話をしていますが、経済的に厳しく、食費は以前よりもはるかに高くなっているから、息子がそれらの費用を負担しているわ。世話代というか、子供の食費を払ってくれているって感じね。

・両親は週に2日、育児を手伝ってくれました。最初は生後6か月の息子だけでしたが、2年後に娘が加わりました。

私は助産師になるためフルタイムで勉強し、授業を受けていたので、お金に余裕がありませんでした。週3日、午前7時から午後6時まで保育園に通わせていました。

両親にはお金を払うと申し出ましたが、受け取ってもらえませんでした。その代わり、私は子供たちに毎日お弁当を持たせていましたし、もし子供たちがどこかに出かける予定があれば、子供たちのチケット代も私が払います(事前に教えてくれれば)。

毎月、感謝の気持ちを込めて、両親には外食券や映画のチケットなどを贈っていました。彼らはそれを期待していませんでしたが、私の気持ちは伝わっていたと思います。

家族ごとに状況は異なります。私は、両親にお金を払う人、または子守代を要求する親を批判するつもりはありません。

・投稿主と親が取り決めに満足なら、他人がとやかく言う筋合いはないしね。

・それはすべて状況次第です。 親がお金に余裕があるなら心配しなくていいと思うけど、住宅ローンを抱えているという親なら、また話は違ってくるかもね。

・今もフルタイムでシフト制で働いている祖母として、私が二交代制で働いている場合はシフト前やシフトパターンの合間や夜のシフトの丸2日前に孫の世話をしています。

私が子守できないときは、孫は私立の保育園に預けられていますが、非常に高額です。だから、私と夫がすべての空いている時間を子守に使っているというわけです。

私は子守代をもらっていないし、提示されたことは一度もありません。でも、私の職場の同僚が、週に1日は孫の世話をしていて、月末には息子が彼女に花か、お気に入りのレストランのディナー券をくれると言っていたとき、あぁ、それは素敵だなと思いました。

だけど、私たちはお金のやりとりは一切なく孫の子守をしています。まぁ、でも孫はいつまでも小さいままではないし、今の間だけ私の抱擁やキスを受け入れてくれるわけだし、喜んで子守させてもらっています。

・ちょっと複雑な気持ちだね。私は60歳、妻は58歳だけど、時々、こちらの都合おかまいなしに、孫たちの面倒を見てと言われることがあるからね。

たいていは、「いいよ」と言うけど、一度、私の具合が良くない時にさえ、無理やり子守を任されたこともあるよ。

最終的に、孫たちが家にきたけど、ばあさんは1人で面倒を見ていたからね。あとは、来ると言っておいて、決めた時間になかなか来なかったりね。

私たち夫婦は自営業で、病気になってお金もないので、義理の娘に孫の子守を頼まれて2,3日の収入を失うのは正直、キツいね。まぁ、孫の子守のことは家族間でちゃんと取り決めるべきだし、第3者が口をはさむことではないよ。

・2人がお金を受け入れない場合は、毎月おやつやギフトカードを買うことを申し出るのが、いいんじゃないかしら。

2人が定期的に参加している活動は、きっととても楽しまれているでしょうし、お2人の趣味でもあるわけだから、子守でお友達に会えなくなることも考えると、やっぱり何かお礼を提供するのは当然だと思う。孫の世話は、2人にとって1日がかりになって疲れるでしょうから。
to-read-aloud-813666_640
pixabay

保育園に預ける費用と子守代の提供を天秤にかける

 家族に子供の世話を頼まなければ、投稿主は仕事の間は子供を保育園に預け入れなければならない。

 そうなると、費用がかかる。そこで、母親と義母に子守代を提供するなら、そのお金と保育園代を天秤にかけて、どちらが節約できるかを考えていたという。

 「孫の世話は決して“金銭取引”であるべきではない」という意見もあったが、「子供の面倒を見るのはとても大変だということは、母親になった自分が一番よくわかっている」からこそ、我が子の面倒を見てくれる2人には、感謝の気持ちを何か形にして伝えたいと思ったようだ。

 ちなみに、「おじいちゃん2人には頼めないの?」という疑問には、投稿主によると、「1人は他界していて、もう1人はフルタイムで仕事をしているから、孫の世話ができない」ということだ。

 さまざまな意見が寄せられた後、投稿主はこのように締めくくった。
みなさん、ご意見ありがとう!最終的に保育園代の節約にもなるし、母と義母に子守代を提供するという当初の考えを貫くことに決めました。
References:'I pay my parents to babysit my kids - but friends think it's unreasonable'/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
親は子どもに平等ではない。末っ子を一番かわいがる。祖父母は長子をかわいがる傾向があることが明らかに(米研究)


92歳の祖父が突然「泊まりにおいでよ」と孫娘を家に招待。幼い頃の甘い思い出がよみがえる


祖母に受けた愛情を忘れない孫娘、毎日おばあちゃんを背負って職場に(中国)


これが最後となるだろう98歳の祖母が孫に送った誕生カードにネットが涙


自分のおばあちゃんを見たときに反応する脳内の神経細胞「祖母ニューロン」が発見される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 15:06
  • ID:qNTSWkH80 #

別に金銭じゃなくても外食なりプレゼントでも良いじゃない
家族なんだからやってもらって当たり前って考えは止めた方が良い

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 15:13
  • ID:FZzvK3IR0 #

ウチは直接金銭のやり取りより
自分が料理出来るんで多く作って渡してる
それでなりたってる

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 15:59
  • ID:HgB4Ax.k0 #

はぁ…まぁ身内ですしテキトーに折り合いつけたらいいんじゃないですかね?
勝手にしろとしか

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 16:02
  • ID:DDlAndOL0 #

渡したけど受け取ってもらえなかった。
手土産毎回豪華にしてる

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 16:08
  • ID:BpQYt0tb0 #

うちは100キロ程離れてるから日々お願いすることはないけど、上の子が去年から長期休みに一週間程実家に一人で泊まらせてもらってる。
実家のそばに妹が住んでて同じ年の子がいるから一緒に。
母親が仕事の時には妹が在宅だから昼間は見てくれる。
母親には3万程、妹には実費とお土産を渡してる。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 16:13
  • ID:EXV6O73L0 #

現金よりはプレゼントとか食事のお裾分けとか
外食のおごりとかの方がお互い抵抗がない気がする
カタログギフトなんかもあれば喜ばれるかも

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 16:17
  • ID:tuLsDgyr0 #

うちも払おうとしても受け取ってくれないので外食したりプレゼント贈ってる

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 16:27
  • ID:QMbgXv.80 #

>私の母と義母に、週3日交代で赤ちゃんの世話をお願いする

>両方とも趣味や定期的な活動を持っていて、孫の世話をすることで、それを諦めなければなりません。

この前提条件なら、祖父母にとってかなりの負担になる

老い先短い人生を有意義に使ってもらいたいので、おれなら祖父母に子供の面倒は見させない

プレゼントや金銭渡したからってその補いにはならない

孫の世話をすることで、親がやりたい活動を諦めなければならないことが分かっているのに、子供の世話を頼むこと自体が親不孝

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 16:45
  • ID:VELbMDMN0 #

自分は里帰り出産の時にお金を渡してけどね。
今はそれが常識だよ。

10

10.

  • 2023年08月17日 17:00
  • ID:25CuiSuD0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 17:02
  • ID:RwenU.f40 #

資本主義の弊害と言わざる、キャッキャッ🐵

12

12.

  • 2023年08月17日 17:10
  • ID:HBN67ESb0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 17:22
  • ID:Cop3i2wv0 #

払うべきだし、プレゼントより現金のほうが絶対喜ばれる。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 17:42
  • ID:D8iRWsoK0 #

孫がいるババの立場から言うと、「孫は可愛いから喜んで預かるはず」とは思わないで欲しい。
ババも現役で働いているので、急な休みは中々取りにくいし自分の子ではなく孫であるなら余計取りにくいのです。
それでも無理して休みを取るのは、孫の親である我が子が可愛いから。困っているから助けたいと思う。
預かったとしても、体力的に凄くしんどい。
金銭面云々より体力的にしんどい。ジジは面倒なことはババ任せだから猫かわいがりするけどね。
子守り代なんていらない。
しんどいんだよっていうのを心の片隅で理解してくれればそれでいい。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 17:46
  • ID:zJ9cK.Xw0 #

>>8
孫と過ごす時間を有意義にカウントしないなんて……
体力的・金銭的にきついこともあるだろうけど、家族と過ごす時間を全部負担だけだと断言してしまうのは違う気がする

16

16.

  • 2023年08月17日 17:49
  • ID:QMbgXv.80 #
17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 17:53
  • ID:m5KHPsh80 #

祖父母が働いているかどうか
無職で暇してるなら無償で見ろよ
お前らが年取った時に面倒を見て貰えなくなるぞ?
って思うけど
本来、家族ってそういうものだろうに
子供の面倒を見たり家事や育児を手伝ってくれるから
老後の面倒を見ようって思うんだぞ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 17:59
  • ID:9199aKpg0 #

まあお金じゃなくてもいいとは思うけど
相手が血縁者であっても無償が当たり前と思っちゃだめよね

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 18:20
  • ID:Z3nOC1Av0 #

日本も表立ってはわざわざ言わないけど、それぞれいろんな形で報酬渡してる人達いるよね。もちろん一切それをせずに、実母義母から愚痴られてる人もいるし。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 18:31
  • ID:vZt51Kkp0 #

dnaの継承は高く付きますなぁ

21

21. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 18:43
  • ID:eJjBxDrF0 #

>>8
「喜んで孫の世話をすると申し出てくれている」との事だから、
老い先短い人生の有意義な使い方として
「孫と過ごす時間 > 趣味の活動」なんだろ。

22

22.

  • 2023年08月17日 19:07
  • ID:e.1LcOwC0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 19:23
  • ID:lxfjiObd0 #

>>8
奥さんが全部やってくれるとか思ってそう

24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 19:24
  • ID:oFN0pwQ00 #

動画では、奥さんが渡そうとするが御婆ちゃんが受け取らない。
「いやいや」「いやいや」やってると夫が「じゃあ僕がもらっとく」「あんた!ちょっと!」
ちなみに夫の婆さん(ということは曽婆さんか)

25

25. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 19:24
  • ID:P0RW9s8d0 #

>>8
あなた自身がちゃんと子供の世話をするなら良いんですけどね
パートナーに全部丸投げとかしないでいただきたい

26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 19:44
  • ID:D.2NoRT.0 #

>>14
まったく同意見。
こちらはもう乳幼児や暴れまわる低学年児の相手をする体力がもうない。

正直、お金や手土産を渡す余裕があるなら、シッターなり家事代行なり雇ってほしい。
それでも「喜んで預かるよ!」と言うのは、本当に困っている時にHELP!と言える状態にしておいてあげたいから。我が子がかわいくて、育児で苦労させたくないから。

こちらも現役共働きだけど、娘や息子より有給が取りやすい状態だから急な事態でも受け入れるけど、正直、お金より「大変だよね、ありがとね」って言ってくれる方がモチベーション上がる

27

27. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 19:54
  • ID:B2WCakYl0 #

ウチはたまに食費という形で渡してるな
明確に子守代と言うと親も受け取りにくいと思う

28

28. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 20:02
  • ID:j2X0XcGp0 #

>>8
そんな自分の面倒は親に見てもらってるってオチやろwww

29

29. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 20:24
  • ID:2xtwsz8Y0 #

あまりに少額すぎるとかえって失礼になるのである程度常識的な額であると想定して
「お礼にこのぐらいの額を払いたい」とまず伝えて、その上で相手の反応や判断に従う

結果的に払う事になっても払わない事になったとしても、大事なのは「私はあなたのしてくれることに敬意を払うつもりがある」と伝える事だと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 20:42
  • ID:Jyc.cjyT0 #

日本の文化的には現金渡すよりはプレゼントとかちょっと豪華な食事とかだけど
国によってはわかりやすく現金渡せとかあるんかね

31

31. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 20:44
  • ID:XpemLUhP0 #

状況に依るでしょ。
自分たちも金銭的に余裕が有り、逆に親たちが金銭的に余裕が無いのなら払っても良いかもだし。

うちの親はそういう気遣いは無用だって言うから、母の日や誕生日などに少し豪華なプレゼントをするようにしてた。

片側の親が金銭的に余裕があって、もう片側が余裕が無いのなら、余裕がある親にはたまに手土産や感謝の気持ちだけで良いだろうし、もしも金銭を要求するような雰囲気ならば当然払えば良いだけだし。
相手の感情や状況に依るよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 20:58
  • ID:2V9coXL90 #

孫の面倒を見させてやってる、孫と会えて嬉しいだろうみたいな従兄弟が居たけど図々しいなと思ってた
ひとんちの家庭のことだから口には出さなかったけど

33

33. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 22:00
  • ID:xUdQ3h8R0 #

現金はたまにでちょっとずつ家を豪華にしていってる
エアコン、除湿機、ドライヤー、トースター
3万円以下の物がなくなるように

34

34. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 22:35
  • ID:SHHxHFSS0 #

中学校に上がるまでは、学校の長い休みは母方の祖母んちに預けられてた。
祖母と親との間にどういう約束があったのか知らないけど、祖母には負担だったかもだよね。
夏休みは特に長いもんね。

35

35. 匿名処理班

  • 2023年08月17日 23:07
  • ID:QMbgXv.80 #

>>14

>孫がいるババの立場から言うと、「孫は可愛いから喜んで預かるはず」とは思わないで欲しい。

これ本当に重要

年よりが子供の面倒を見るのは、若い嫁が面倒をみるよりもはるかに体力的に大変なんだよ

「孫は可愛いから喜んで預かるはず」なんて若い嫁が思うのは、自分勝手でワガママすぎる

36

36. 匿名処理班

  • 2023年08月18日 01:09
  • ID:Luvk9AkR0 #

>>3
あなたの心をもらえるなら
エアコンなしでも厳しい残暑を冷たく過ごせると思う

37

37. 匿名処理班

  • 2023年08月18日 01:12
  • ID:IpAM.VEP0 #

「孫の世話をしたいはずだし、お金を受け取ろうとするなら私だったら厳しく言っちゃうかも」どうやったらこんな傲慢で不遜な人間に育つんだろう。ちょっと怖い。

38

38. 匿名処理班

  • 2023年08月18日 01:54
  • ID:CkNH0GOF0 #

>>14
大阪の円広志の街ブラ番組で乳母車を押すおじいさんに声をかける

円広志「いやー可愛いお孫さん!可愛くて仕方ないでしょう!」
じいさん「可愛いんですがなかなかねえ」
円広志「…お孫さん何人?」
じいさん「…4人目です」
円広志「孫疲れですか?(小声)」
じいさん「そうでんねん(小声)」

39

39. 匿名処理班

  • 2023年08月18日 02:22
  • ID:O8K.WRJ.0 #

払いたければ払えばいい、欲しがっていなければいらないって言われるだろう
払いたくなければ払わなければいい、欲しがっているなら頂戴って言われるだろう
払いたくないけど払う、欲しいけど欲しいと言えない、そんな関係で預けてたら早晩関係は崩れるよ
なにより子供がいる大の大人が、友人の声に振り回されているのが滑稽
家族の話に他人の声を入れて悩むもんじゃない

40

40. 匿名処理班

  • 2023年08月18日 02:26
  • ID:y.7mYDYG0 #

必要に応じて渡せばいいと思うけど
払うって言い方はなんか違和感あるね

41

41.

  • 2023年08月18日 11:57
  • ID:AeaXilS.0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2023年08月18日 12:25
  • ID:V57X7dhw0 #

>>17
>子供の面倒を見たり家事や育児を手伝ってくれるから
>老後の面倒を見ようって思うんだぞ

甘いなぁ〜現実はそう単純ではありませんよ。

43

43. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 04:33
  • ID:SyCPRh6O0 #

「祖父母は孫は可愛くて当然!喜んで面倒見るはずだし子守りの報酬なんて求めるわけない」って言うんなら「子供は親のことは大好きで当然!老後は喜んで最期まで責任持って面倒見るよ」って言えよと思う
親は我が子や孫を可愛いと思って当然なら、子供は親のことを無条件に大好きで感謝してて必ず親孝行や恩返ししたいと思ってるのも当然になる
実際はそういう感情は当たり前ではない
相手に対してそう思える関係性を築いてきたらそう思うのであって、親だから子だから孫だから当然ってわけではない

44

44. 匿名処理班

  • 2023年08月21日 02:12
  • ID:.ZUTTuDN0 #

親ももっと年取って弱くなるんだから、ちゃんとその時も恩返しすればいいよ
孫の世話をやってもらってるときも最低限の感謝のしるしは形として見せるべきだし、親に介護が必要になった時は自分たちも子供の世話をしてもらったように会いに行ってお世話をしたりすればいい

45

45. 匿名処理班

  • 2023年08月22日 05:44
  • ID:sjBoRNKs0 #

金でもギフトでも食事でも、どれを渡してもまずは感謝が大事
こちらの「ありがとうございます」の気持ちが伝わればまだ気持ち良く受けてくれるはず。
私の兄弟は定期的に私が好きな食べ物をあれこれ送ってくれます、
なのでさりげなく好きな物アピールしてます(゚ο゚人))
急なお願いもありますが、、そこだけ運に恵まれたのか理解ある職場で急な休みも何とかとれてるので💦

46

46. 匿名処理班

  • 2023年08月22日 12:49
  • ID:L4JBJJtg0 #

>>17
見ない人もいます

47

47. 匿名処理班

  • 2023年08月23日 04:53
  • ID:VheadfEM0 #

>>36
結構嫌なこと言われてたw他所は他所なだけなんやがな

暑苦しい言い方するけど、心っていう人格のとこまで平気でネチッと言える方が冷てぇな。ジョーク言い訳にいっぱい傷つけてきたやろ
俺はドライでも人傷つけたら自分が悲しくなる程度の心は持っとる。ほんまにちょっと分けたるから、エアコン回しとけ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links