
ホゼさんは、グリーン上で突然倒れたという。顔が紫色になり、呼吸も脈も確認できなかったという。孫のジェイソンさんは躊躇なく行動を起こした。
彼は数か月前、夏休みにライフセーバーのバイトをするために、心肺蘇生法を学んでいたのだ。そのスキルが、おじいさんの命を救うこととなる。
Grandson saves grandpa's life with CPR
息子と孫と3人でゴルフを楽しんでいた男性が突然倒れる
アメリカ、ジョージア州アルファレッタで7月24日、ホセ・オッシンさん(81)は、息子の息子のトニーさん、孫のジェイソンさんと3人でゴルフを楽しんでいた。ところがホセさんは、グリーン上で素晴らしいショットを打った後、突然倒れたという。
すぐにかけつけたトニーさんとジェイソンさん。ホセさんの顔は紫色になっていた。ジェイソンさんは呼吸と脈拍をチェックしたが、何も動いてなかった。

夏のバイトの為に学んだ心肺蘇生法で祖父の命を救った孫
ジェイソンさんはすぐに何をすべきかわかったという。実は彼、夏休みにプールでライフセーバーのバイトをするために、心肺蘇生法(CPR)を学んでいたのだ。ジェイソンさんは父親のトニーさんに向かって『呼吸が必要だ。心肺蘇生をするよ』と言った。
トニーさんは心肺蘇生法のことを知らなかったが、救急隊員が到着するまでの間、息子に言われた通りに行動した。
この応急措置がホセさんの命をつなげたのである。

「彼らは私の命を救ってくれました!」ホセさんは語る。ホセさんは間もなく退院する予定で、ゴルフコースに戻るのを楽しみにしているそうだ。

「それを学んでおけば、最悪のシナリオを免れる可能性が上がるのです」とジェイソンさん。
「きっと数え切れないほどの命を救うことができるでしょう。私はおじいちゃんを救えるとは思っていませんでした」

AEDには音声ガイドがあるので、初めてでも落ち着いてやれば使用することが可能だが、AEDが近くにない場所もある。
倒れた人の状況を見極め、いかに早く一次救命処置をするかで、その後の結果が大きく変わる。そしてそれは人間のみならずペットにも有効だ。
119番に通報し、患者の状態を伝えれば、消防署が蘇生法のやり方を指導してくれるが、万が一に備えて、多くの人が心肺蘇生法やAEDの講習を受けることで、救われる命がもっと増えることだろう。
日本医師会による「心肺蘇生法の手順」や、日本光電の「AEDを使用した救命の手順」などが参考になる。 日本光電、救命の手順
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
孫が、まごまごせずに救命処置をした
2. 匿名処理班
→孫 カッコいいぜ!
→父 ヘンリーネックTがちょっと惜しい
→祖父 まだゴルフするんかい!
3. 匿名処理班
ライフセーバーほど本格的じゃないかもしれないけど、日本でも近所の消防局なんかで救命講習やってるから一度は受けてみると良いよ。心臓マッサージってこんなに力が要るのか、と実感できたり、練習用のAEDで装着や起動の体験できたりする。子供の場合はどうするかも教えてくれる。
4. 匿名処理班
しっかり者の孫が居て幸せ者ですわ。20年以上前に免許取った時に一度だけ講習受けたっけな・・・いざとなると出来るか分からないのが人ってもんです・・(´・ω・`)
5. 匿名処理班
AEDは不整脈で痙攣している心臓を直流電流によってリセットし正常な心拍に戻しますが、停止した(心電図が振れない)心臓は戻せません(TVドラマで、心電計がピーと鳴って、カウンターショックで心拍が復帰するのは嘘です)。停止した心臓にはCPRか、アドレナリン投与でむりやり心室細動を起こしてから除細動です。
6. 匿名処理班
>>3 はい、涼しくなったら受けてみます!
7. 匿名処理班
あれ圧迫回数とか呼気吹込みのタイミングがコロコロ変わるよな。
8. 匿名処理班
自治体や消防局が普通救命講習会を実施しているので、参加をおすすめしたい。
9. 匿名処理班
カテゴリーが動物鳥類なんですが合ってますか?