オリーブオイルが認知症のリスクを軽減させるという研究
 成人を対象とした米国の大規模研究によると、食事の質に関係なく、オリーブオイルを定期的に摂取するほど、致命的なアルツハイマー病のリスクが穏やかに軽減することが明らかになったという。

 アルツハイマー病は進行性の疾患で、米国民の推定570万人が罹患している、もっとも典型的な認知症の一種だ。

 この発見は、さらなる研究を必要としながらも、オリーブオイルが心と脳の健康にもたらす可能性を示している。

オリーブオイルがアルツハイマー病の死亡リスクを減らす

 アルツハイマー病は、初期段階では認知症の症状は少ないが、次第に脳に損傷を与え、症状が悪化していくのが特徴で、記憶や思考能力がゆっくりと失われ、最後には単純な作業もできなくなる。

 全認知症の約半数がアルツハイマー型認知症と言われており、多くの人が亡くなるまでの10年以上、認知症の症状が続くという。
1
 ハーバード公衆衛生大学院のチャン・スクールのアンジェリー・テシエ博士らは、女性6万582人、男性3万1801人を対象に調査を行った。

 そのデータを分析した結果、一日に大さじ半分以上のオリーブオイルを摂取した人は、摂らなかった人に比べて、認知症の死亡リスクが28%低いことがわかった。

 さらに、1日当たり小さじ1杯分のマーガリンやマヨネーズを、同量のオリーブオイルに換えただけで、認知症による死亡リスクが8〜14%低下することがわかった。

 このことから、加工脂肪や動物性脂肪ではなく、オリーブオイルを日々摂取している人は、全体的に健康的な食生活をしている傾向にあることがうかがえるという。

 この研究におけるオリーブオイルと認知症死亡リスクとの関係は、全体的な食事の質とは無関係だった。

 つまり、オリーブオイル自体が、脳の健康に有益になる特有の特性を持っている可能性があるのかもしれないそうだ。
2
「オリーブオイルに含まれる抗酸化化合物の一部は、血液脳関門を通過することができ、脳に直接作用している可能性があります」テシア博士は言う。

「オリーブオイルが心臓血管に健全な影響をもたらすことによって、脳の健康にも間接的にいい影響を与えているのかもしれません」

 この研究結果は、米国栄養学会の主力年次総会「Nutrition 2023」で発表される予定だ。

References:Olive Oil Boosts Brain Health – Linked to 28% Lower Risk of Fatal Dementia / Regular Olive Oil Consumption Reduces Fatal Dementia Risk, Study Suggests / written by konohazuku / edited by / parumo

追記(2023/08/04)本文の記述の誤りを訂正して再送します。

あわせて読みたい
ビールに含まれるホップに認知症の予防効果がある可能性


症状が出る数年前に認知症を診断できるAIツールが開発される


車の運転で認知症の兆候がわかる。AIで運転データを分析することで認知症の発見が可能に


ペットを飼っていると、高齢者の認知機能は低下しにくいという研究結果


悪夢をよく見る人は認知症になりやすい傾向があるという研究結果

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 08:22
  • ID:lmpzQc.s0 #

オリーブ油が健康や病気に良い、という記事を読むたびに「ロレンツォのオイル」って実話を元にした映画を思い出す。

親の愛とか奮闘というか、

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 08:30
  • ID:fFePS9Y.0 #

もこみちは正しかった…?

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 08:47
  • ID:.bg.s8xs0 #

手軽な食べ物で対処できるのは良いね。
イタリアとか、オリーブオイルを良く使う国はアルツハイマーの発症率が低いのかな。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 09:07
  • ID:vYJm0ksM0 #

>認知症による死亡リスクが8〜14%低下することがわかった。

死亡リスクと死亡率と同じ意味なのだろうか?

死亡リスクが8〜14%でも、死亡率は1%とかという可能性はないのか?
それによって効能の評価が全く変わる


5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 09:19
  • ID:BkoYBqsS0 #

イタリアスペインギリシャとかあの辺りは認知症少ないんだろうか

6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 09:21
  • ID:ka5R8ccg0 #

こういう話は、昔おふくろがよく見ていたみ◯もんたの番組で「〜が体に良い!」、とか言うのと一緒で胡散臭く聞こえる。
通販の健康食品のCMも同じような言い回しするよね。「〜という研究結果が報告されています。」みたいな。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 09:40
  • ID:CRofO1NP0 #

オリーブオイル、コーヒー、ワイン、は昔から健康との関係がメディアに載りやすかった。スポンサーの関係か日用品として話題にし易かったのだろう。もっとも、記事にある日常的にオリーブオイルを摂取しているであろうギリシャ、イタリア、フランスの人は認知症死亡リスクが低いのだろうか?その結果も見てみたい。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 09:55
  • ID:62FFXYi80 #

アメリカの食品に関する研究は話半分に聞いておいた方がよい。
理由は第一に,アメリカ人を対象にした研究だろうから,日本人にも当てはまるとは限らない。
第二に,アメリカの食品に関する研究は,オリーブオイル,コーヒーなど単品の効果を化学的に調べるものが多いと感じる。量・栄養バランスなど食生活全体の見直しを考えるものではない。
アメリカ人の性向としては,この研究を知ったら大好きな揚げ物を作るのにオリーブオイルを使うことにするだけで,揚げ物を食べる量を減らすことは考えないだろう。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 10:11
  • ID:p1luyJUh0 #

>1日当たり小さじ1杯分のマーガリンやマヨネーズを

オリーブオイルでマヨネーズ作ればいんじゃね?

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 10:18
  • ID:qpIpxsVc0 #

飽く迄も「適度に」だよね
一匙の油分をオリーブに替えても元々の油分摂取量の方が重要な気がする

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 10:40
  • ID:iwIlD7Ah0 #

でもお高いオリーブオイルじゃないとオリーブオイルといえないんでしょ?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 11:07
  • ID:rEyZ4uGd0 #

かつて100歳過ぎても現役だった聖路加病院の日野原先生が不飽和脂肪酸からなるオリーブオイルを毎日スプーン一杯飲むことを健康の秘訣として実践しておられたね

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 11:09
  • ID:nvwQ9agf0 #

>>1
それ関連で、オレイン酸の多いベニバナ油が一時期脚光を浴びてたような…
(ロレンツォのオイルはそのオレイン酸だけの効果じゃないけど)。
でも海外では承認されてない製油らしく、「何故日本だけ」「だから日本人は長寿なの?」
みたいに話題にされてた。
最近はオレインリッチだのあって、ベニバナ油って下火なイメージだな。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 11:12
  • ID:sIOFLafq0 #

ごま油じゃダメなのかしら?

15

15.

  • 2023年08月04日 11:50
  • ID:CzEy7.L00 #
16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 11:53
  • ID:67rbCTRS0 #

身体に良いって良く聞くけれどそのまま飲むのはちょっと辛い
加熱しても効果が変わらないのかな

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 12:03
  • ID:Le4EGnS00 #

>この研究におけるオリーブオイルと認知症死亡リスクとの関係は、全体的な食事の質とは無関係だった。

てことはカウチポテトもビーガンも関係なく効果があるってことか

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 12:05
  • ID:5AyR.1cW0 #

人口当たりの認知症患者数について、図録▽認知症の国際比較というサイトで見ると、OECD諸国に比べ、日本は、イタリアドイツフランスといった西欧の主要国と比較して高齢化の割にはやや認知症患者が少ないんだってさ
食品だけではなかなか難しそうだ

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 12:10
  • ID:Le4EGnS00 #

>>16
マーガリンやマヨネーズをオリーブオイルに換えた場合の事が本文に書かれているけど、フライパンに入れる油やサラダに使う油なのかな

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 12:16
  • ID:4AYEHbiu0 #

×「認知症のリスクが28%低いことがわかった。」→○「認知症による死亡リスクが28%低いことがわかった。」
これの直後の段落では「認知症による死亡リスク」、タイトルでも「アルツハイマー病の死亡リスク」となっている。Referencesにある2つの海外記事を確認してみたら、両記事とも「認知症による死亡リスクが28%低い」となっていた。「認知症のリスク」と「認知症による死亡リスク」では指している内容がかなり異なるので、訂正した方が良いと思う。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 12:46
  • ID:M6W3VzPW0 #

オリーブ油はずっと使ってるし、エゴマ油は毎日口にしてる。
あと胡麻をずっと食べていたけど生アーモンドに変えた。

効果を期待してではなく味や香りが好きだから続いている感じ。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 13:01
  • ID:gxPskBU80 #

炒め物は、ほぼオリーブオイルなので続けよう。一人者だと認知症が怖い。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 13:28
  • ID:iBF.6Ov70 #

酒も毎日適量のむとー
ってのあったよね 今は完全に否定されてるけど

24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 13:38
  • ID:iP8ino100 #

ある調査では認知症で見ると、有病率は先進国35ヶ国中で日本は一位。
原因は超高齢化社会らしい。
ちな、イタリアは二位。

認知症の少ないフランスは赤ワインのポリフェノール、インドはターメリックが有効で率が低いのでは、と考えられるらしい。
(でも私の見たデータではフランス五位なんだけど。。。)

25

25. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 13:44
  • ID:EpclF28G0 #

これね、オリーブオイルと言うより油なんだよね。
要するに適度なコレステロール。
高コレステロールは血管などから様々な疾病になると避けられているけど、逆にコレステロール不足は脳へのダメージが若年で発症して老後アルツハイマーに が発症しやすいんだよね。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 14:51
  • ID:GpP2SZho0 #

オリーブ農園やオイルを精製している人って
病気になりにくいのかな?

27

27. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 14:52
  • ID:FUmNCJpP0 #

オリーブオイルにエゴマ油、亜麻仁油、MCTオイル…
体に良いとされる油いっぱいあるけど何が正解なんだ

28

28. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 14:53
  • ID:xtqJ1HVt0 #

トマトとブロッコリー食べてオリーブオイル飲んで浴びておけば
だいたい体にいいんだろう

29

29. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 15:09
  • ID:yjnPXMxN0 #

>>6
機能性食品の「報告」と学会発表(本件はそれっぽい)と査読ありの学術誌掲載論文と、そのへんはちゃんと区別した方がいいよ

30

30. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 15:31
  • ID:vFhCNf1y0 #

>>8
移民国家だし臨床試験は当然色んな人種でやってるから信用できると思うけどな。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 16:23
  • ID:HYOIZ9kf0 #

>>23
あったね
こういうのはスポンサーとか色んな思惑ありきで記事にされてる可能性があって、
まっすぐ信じるのもどうかと思う

32

32. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 16:28
  • ID:nxRtizqr0 #

⚓なんてこったい!オリーブ

33

33. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 16:52
  • ID:nxRtizqr0 #

ワテの父親の三人の妹全てアルツハイマー ワテも危ないか?

34

34. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 16:59
  • ID:P.bE7iao0 #

>>25
適度な塩分や糖分もそうですよね
なにかと減塩だの強調されて悪者扱いされてる

35

35. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 17:09
  • ID:xkHvCbb10 #

>>16
確か変わらなかったはず
なので炒め物の油をオリーブオイルに変えた

36

36. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 17:20
  • ID:RLXzS.iw0 #

加熱してもいいのかい?

37

37. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 18:16
  • ID:ovGpCw5Y0 #

人種が違っても同じなのかな?
日本人と白人が体重100kg超えたとき、白人は糖尿病になりにくくあっさり200k越えるけど日本人は糖尿病やその他病気が一気に出てきて200kg超えるまえに死んでしまう。

38

38. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 18:48
  • ID:OmnANHTq0 #

脳は60%が脂だから親和性の関係で口にする油が大事なのは何となく想像できるね

39

39. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 19:20
  • ID:nxRtizqr0 #

学説は、あっという間に変わる

40

40. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 19:20
  • ID:CwwCs26R0 #

オリーブオイルって他の食用油より値段張るじゃん?
それを定期的に摂取できる=豊かでインフラの整った環境だから長生きって事じゃないの?
ワインと寿命のインチキ統計見てからこういう情報信じられなくなったわ

41

41. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 19:24
  • ID:GZ67U8Io0 #

アルツハイマーの病原であるアミロイドベータを取り除く薬が出来たので
今後は治癒可能な病気になると思う。

42

42.

  • 2023年08月04日 19:42
  • ID:eS.tj64y0 #
43

43.

  • 2023年08月04日 19:54
  • ID:mqW9AjCA0 #
44

44.

  • 2023年08月04日 20:35
  • ID:NIbRFone0 #
45

45. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 21:37
  • ID:miUuphBq0 #

>>40
地中海性気候の人は長生きやで
南イタリアとか
インフラ整ってないからおじいちゃんおばあちゃんは歩いて移動するのとお喋り好きで年齢の割にしっかりしてる人が多いらしい

46

46. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 22:13
  • ID:iP8ino100 #

>>18 高齢化という要素を考慮したデータ、興味深いね!
そうすると遺伝や炭水化物多めが原因の可能性は低いのかな。。。

47

47. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 22:56
  • ID:IQ.Tzmne0 #

>>21
なんか俺みたいな人がいるな
自分はオリーブオイルとアマニ油、生アーモンドと生くるみ食ってる

48

48. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 23:38
  • ID:EpclF28G0 #

>>27
ごっちゃになってるだけですよ。
オメガいくつの油か調べればどの油が体に良くて、どの油が取り過ぎがちで、どの油が無害...と言うかとっても取らなくても良いか分かりますよ。
オリーブオイルは実質無害のカテゴリーですね。
エゴマ、アマナ油はオメガ3なので積極的にとった方がよいカテゴリーですね。サラダ油、コーン油、胡麻油などは現代人取り過ぎなので積極的に取る必要は無いですね。ただしどの油も全く取らないと老化に影響してしまうので適度な摂取が必要とおもいま。

49

49. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 11:04
  • ID:8hKcNhZS0 #

>>7
実際、北欧や英国など高緯度ヨーロッパのほうが
南欧に比べて認知症死亡率は高い。

ただ、この実験では全般的な食事の質は条件揃えてるけど、
実際の人々の生活だと、オリーブオイル云々以外にも
肉と芋の比率が高い北部ヨーロッパに比べて
新鮮な地中海野菜や海産物など
バランス良くいろんな食材が豊富だったり、
高緯度の極寒だと脳血管系の認知症リスクも増えそうな気がする。

50

50. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 11:27
  • ID:8hKcNhZS0 #

>>40
>この研究におけるオリーブオイルと認知症死亡リスクとの関係は、全体的な食事の質とは無関係だった。つまり、オリーブオイル自体が、脳の健康に有益になる特有の特性を持っている可能性があるのかもしれないそうだ。
(元の学会発表の概要ページの表現だと、「No interaction of olive intake with diet quality on fatal dementia risk was found. (致死性認知症リスクに関して、オリーブ摂取量と食事の質との相互作用は認められませんでした。)」)

51

51. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 12:53
  • ID:rtiCrCts0 #

認知症の親族たちを見て来て、正直
アルツハイマー含め認知症になったらなるべく早くお迎えに来てほしい。
なんで発症率が下がるならいいが、死亡率が下がるのは。。。

52

52. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 14:49
  • ID:VBscCLgA0 #

脳の6割は脂質だから、良質な糖質は脳に必須、なかでも青魚の油がいいという記事を読んだばかりです
脂質といっても色々あるけど、青魚やオリーブオイル昔から効果が謳われているので、積極的にとりたい

53

53. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 16:53
  • ID:IYUc6x9g0 #

>>51
アルツハイマーで亡くなる人はだいたいが病状の進行による脳の機能低下で亡くなるので、
その死亡率が下がるってことは病状の進行がゆるやかになるってことだから
十分意味があることだと思うよ

54

54. じょん・すみす

  • 2023年08月05日 19:44
  • ID:MHZJ1G980 #

こういうのは正直難しい問題だ、どれだけの症例でデータがとれたのかって問題があるからな。
実際世の中には、平均体重より+な人の方が平均寿命が長いとか、適量の酒を飲んでる方が
平均寿命が長いとか(適量の酒ってのが難しいんだが)、タバコは健康に良いとか
塩分摂取が少ないと体に悪いとか、いろいろな説が飛び回ってる訳ですし。

55

55. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 12:41
  • ID:nThfdKoM0 #

>>28
ただのイタリア人!

56

56. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 12:43
  • ID:nThfdKoM0 #

叶姉妹が毎日オリーブオイル飲んでるって言ってた

57

57.

  • 2023年08月21日 22:55
  • ID:OYtkWd7h0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links